※第5回までの情報をベースにしておりますが、第6回でも調整が入る模様のため一部情報に誤りが含まれる可能性がありますのでご注意ください。
イベント概要 †[編集]
自分以外のプレイヤーと協力して戦い、その戦闘評価に応じて報酬を獲得する「共襲イベント」(レイド)です。
※共襲イベント自体の詳しい解説については、共襲イベントのページをご覧ください。
開催期間 †[編集]
- 2020年3月13日(金)15:00 ~ 2020年3月20日(金)14:59
イベント全体の攻略手順 †[編集]
イベントの進め方 †[編集]
自身で超幻獣を発見する場合 †[編集]
- 「超幻獣探索」ステージを選び、全メギドで組んだパーティで各エリアを探索し、超幻獣を探します。
- 今回発見する超幻獣は、殻王ルベアルクス、堅王フォルデトル、誦王スペルトのいずれかです。
- 発見後、各超幻獣に対応するステージを選択し、「発見者」名が自身になっているものを選択します。
- ※この時点でベースキャンプが設置され、超幻獣を撃破するか、一定時間(今回は30分)経過しないと、他の超幻獣には挑めなくなります。
- ベースキャンプで、他プレイヤーをスカウトして集め、協力して撃破を目指します。
- 全滅した場合でも、ベースキャンプ設置中は何度でも再挑戦が可能です。ただし共襲専用のST(共襲ST)が消費されます。
- スカウトせずに一人で挑戦することも可能ですが、参加人数に応じたボーナスなどが得られなくなるためスター入手効率が大きく下がります。
- 戦闘評価スコア・各種ボーナスに応じて得られるヴァイガルドスターを集め、スターショップで報酬を獲得します。
他プレイヤーが発見した超幻獣の撃破に協力する場合 †[編集]
- 各ステージ内のベースキャンプを選択し、「挑戦する」ボタンから戦闘に入ります。
- 自身で発見した場合と異なり、一度ベースキャンプに入ったあとも戻るボタンで他キャンプに移動できます。
- 自身で発見した場合同様、超幻獣の撃破、および入手したスターを使って報酬を獲得します。
イベントを効率的に進めるためのポイント †[編集]
※暫定的な指針ですので、これが正しいことを保証するものではありません。
基本的な注意点 †[編集]
- たんに戦闘に参加して終わりではなく、仮に負けるとしてもきっちり最後まで戦って、後述のアシスト効果で他プレイヤーに貢献する。
- ※今回にかぎり、ルベアルクス・フォルデトルについてはアシスト効果による攻撃力上昇の恩恵が小さいため、まったくダメージが与えられないなどの場合は早めにリタイア(撤退)しても大丈夫です。
- 可能であれば同一キャンプでも複数回参加して、アシスト効果のレベルをさらに上げる(STEP6までのメイン報酬を取るだけならSTアイスは基本的に余裕があります)
- 人が多かったり、HPがある程度減っているキャンプに参加するようにする(倒せずに終わるリスクを避ける)
- 超幻獣の自発(自身でベースキャンプ設置)については慎重に行う。
これは自身で一度ベースキャンプを設置してしまうと撃破するか30分経過しないと他に挑めず、時間が無駄になってしまう危険があるため。
自発して人が集まらない場合のリスクを考慮すること。
今回の共襲でのポイント(初心者向け) †[編集]
第4回から再登場の誦王スペルトが、もっとも戦いやすいでしょう。
チェインという要素にこだわらずとも、ブネをリーダーにして覚醒スキルでゲージを減らすなどすると長期戦が可能です。
長く戦うほど攻撃回数も増えてスコアも増えます。なるべく、後述のおすすめメギドを多めに編成しましょう。
一方、新規ボスのルベアルクス・フォルデトルはどちらも点穴が攻略の主体となっており、あまり初心者向けではありません。
点穴は攻撃力に左右されないため、アシストパワーによる貢献もしにくいのが難点です。
その前提の上でですが、フォルデトルは出現数が少ないものの、参加できればスコアが多少は稼げて撃破報酬も高めです。
またルベアルクスはアーマーを割らないとスコアが稼げませんが、戦闘に参加して攻撃していればスコア0でも撃破報酬はもらえます。
最低700スターは保証されるため、参加する意味がまったくないわけではありません。
ただし、ルベアルクス・フォルデトルともに、中~上級者が1~3人以上はいないと撃破失敗に終わる可能性があり、
くわえてオートが難しいため集まるプレイヤーもやや偏る恐れがあります。
そういった面を考慮すると、やはりスペルト中心で進めた方が良いと思われます。
今回の共襲でのポイント(中~上級者向け) †[編集]
ルベアルクスはアーマーを割ることさえできれば、ラッシュ勢のほぼ誰でも火力が出せます。
その点で手持ちに左右されにくく、出現数も多いので、基本的にはルベアルクスで良いでしょう。
フォルデトルは配布のベリアルが最適解ではありますが、かなりの点穴を溜める必要があるため、
ルゥルゥ、サラ・サタナキアなどの点穴サポートもあわせて欲しいところです。
これらの環境があるなら、一人でも大ダメージと一定のスコアが出せるため、フォルデトル稼ぎも良いでしょう。
ただ、そもそも出現数が少ないので、他ボスと並行する形になると思われます。
スコアの稼ぎ方 †[編集]
特に初心者に向けたスコアの稼ぎ方です。
共襲では与えたダメージだけでなく、おすすめメギドの編成数によって、攻撃1回ごとにスコアにボーナスが付きます。
なお攻撃回数≠ヒット数であり、攻撃行動を取った回数ごとに判定されます。
よって、ダメージ面でスコアを稼ぎにくい初心者であるほど、以下の点を意識するのがおすすめです。
- おすすめメギドをなるべく多く編成する(毎日・日替わりの両方)
- フォトン追加・反撃(カウンター)・追撃などで攻撃回数を稼ぐ
+
| | 攻撃回数を稼ぎやすい戦術
|
アタック追加 †
+
| | アタック追加の手段一覧
|
※対象の種類・条件等により利用できない手段が含まれる場合があります。
該当 | 入手 | 属 | 種別 | 対象 | 確率 | 個数 | 備考 | ムルムル | 召喚 | R | 奥義4 | 味全 | 100% | 1個 | | ムルムル | 召喚 | R | 奥義4 | 味全 | 100%(20%) | 2個 | 大協奏時、20%の確率で追加数が2つになる | ニバス | 召喚 | R | 覚スキ3 | 味単 | 100% | 2個 | ランダム | ザガンR | 召喚 | R | 奥義3 | 味全 | 100% | 1個 | コロッセオ中のみ | ゼパルC | 召喚 | C | 覚スキ4 | 味全 | 100% | 1個 | バーサーク状態のみ | フェニックスC | 召喚 | C | 奥義5 | 味全 | 100% | 1個 | HP50%以下の味方のみ | バラキエル | 召喚 | C | 奥義4 | 自身以外 | 100% | 1個 | オーラ消費時 | アミーC | 召喚 | C | 奥義4 | 自身+両隣 | 100% | 1個 | Lv2 | アミーC | 召喚 | C | 奥義4 | 前列 | 100% | 1個 | Lv3 | アミー | 召喚 | B | 奥義5 | 前列 | 100% | 1個 | | ベリトB | イベ | B | 覚スキ4 | 味単 | 100% | 1個 | 最も攻撃力の高い味方にチェイン | ニバスB | イベ | B | 奥義4 | 味単 | 100% | 1個 | アタック・スキル・チャージをランダム順で1個ずつ | チェルノボグ | 召喚 | B | 奥義6 | 味全 | 100% | 1個 | | Nいたちブラスター | メイン | R | CT1 | 味単 | 100% | 1個 | | SRアサルトボックス | 召喚 | R | CT2 | 味単 | 100% | 2個 | | SSRソレント | 召喚 | R | CT2 | 味単 | 100% | 1個 | | EXユアーズ | イベ | R | CT3 | 前列 | 100% | 1個 | パイモン専用 | SSRサン&ムーン | 召喚 | B | CT3 | 後列 | 100% | 1個 | |
+
| | 特性・MEによる確率発動
|
※青字は発生率
該当 | 入手 | 属 | 種別 | 対象 | 確率 | 個数 | 備考 | ベヒモス | 召喚 | R | 特性 | 自身 | 100% | 1個 | 獣形態時 | ベレト | メイン | C | 特性 | 自身 | 20% | 1個 | | ベレト | メイン | C | 特性 | 自身 | 100% | 1個 | 専用霊宝装備かつバーサーク時 | イポスC | イベ | C | 特性 | 自身 | 100% | 1個 | 怒闘時 | オセ | 召喚 | R | ME | 自身 | 15% | 1個 | | アスタロト | 召喚 | R | ME | R+T | 15% | 1個 | | イポス | 召喚 | R | ME | R+F/R+S | 15% | 1個 | | ムルムル | 召喚 | R | ME | R+T | 15% | 1個 | | アマゼロト | 召喚 | R | ME | R+T/R+F | 100% | 1個 | 封印状態中 | マモン | メイン | R | ME | R | 100% | 1個 | バレットアーツ中、バレット5個以下時 | ルシファー | メイン | R | ME | R+F | 100% | 1個 | Fインパルス中、EN100以下時 | バラムR | 召喚 | R | ME | 自身 | 100% | 1個 | 奥義使用時 1ターン中3回まで | アマイモン | 召喚 | C | ME | C+T | 15% | 1個 | | ベレト | メイン | C | ME | C+T | 15% | 1個 | | フーリーチン | 召喚 | C | ME | R+女性 | 15% | 1個 | | アミー | 召喚 | B | ME | B+T | 15% | 1個 | | ブエル | 召喚 | B | ME | B+S | 15% | 1個 | | アバラム | 召喚 | B | ME | R/B+T/S | 30% | 1個 | 大協奏時のみ |
|
元ページ(戦術逆引き)以外での表の編集・追加は禁止です。
+
| | リンクおよび他ページへの取り込み用コード
|
・他ページから本項目にリンクする場合
[[アタック追加の手段一覧>戦術逆引き2#adattack]]
・他ページで本項目を取り込む場合
#includex(戦術逆引き2,section=(filter=^アタック追加$),titlestr=off,firsthead=off)
|
|
スキル追加 †
+
| | スキル追加の手段一覧
|
※対象の種類・条件等により利用できない手段が含まれる場合があります。
+
| | 対象が自身のみのもの
|
該当 | 入手 | 属 | 種別 | 対象 | 確率 | 個数 | 備考 | ゼパル | 召喚 | R | 覚スキ2 | 自身 | 100% | 1個 | | ベヒモス | 召喚 | R | 奥義3 | 自身 | 100% | 1個 | | キマリス | イベ | R | 覚スキ4 | 自身 | 100% | 1個 | | プルフラス | イベ | R | 覚スキ4 | 自身 | 100% | 1個 | 専用霊宝装備時 | サタナキア | 召喚 | R | 覚スキ3 | 自身 | 100% | 1個 | | ダンタリオンR | 召喚 | R | 覚スキ3 | 自身 | 100% | 2個/3個 | 覚醒ゲージ全消費 | ガープR | 召喚 | R | 覚スキ4 | 自身 | 100% | 1個 | | ガープR | 召喚 | R | 覚スキ4 | 自身 | 100% | 2個 | コロッセオ中 | ルシファー | メイン | R | 覚スキ3 | 自身 | 100% | 1個 | 覚醒スキル+時のみ | バフォメット | 召喚 | R | 覚スキ3 | 自身 | 100% | 1個 | 専用霊宝装備時 | ハルファスR | 召喚 | R | 奥義3 | 自身 | 100% | 3個 | 専用霊宝装備時 2T遅延行動 | バラムR | 召喚 | R | スキル | 自身 | 25%/30% | 1個 | Lv4 | バラムR | 召喚 | R | 覚スキ3 | 自身 | 100% | 1個 | | シャミハザ | イベ | C | 奥義4 | 自身 | 100% | 1個 | | ネルガル | 召喚 | C | 覚スキ3 | 自身 | 100% | 1個 | 自動操縦モード時 | ストラス | 召喚 | B | スキル | 自身 | 25%/30% | 1個 | | マルファスB | 召喚 | B | 覚スキ4 | 自身 | 100% | 1個 | 1T遅延行動 自身が覚醒状態でない場合 | ナベリウスB | 召喚 | B | 覚スキ5 | 自身 | 100% | 1個 | 専用霊宝装備時 | SSRインサニティ | イベ | R | CT2 | 自身 | 100% | 2個 | | SSRピエトロ | 召喚 | R | CT2 | 自身 | 100% | 1個 | アタックとスキル追加 | SSRジャズィー | 召喚 | R | CT2 | 自身 | 100% | 1個 | チャージとスキル追加 | SSRビクリート | 召喚 | R | CT2 | 自身 | 100% | 1個 | 容量+1 | SSRバディラッチェ | 召喚 | R | CT2 | 自身 | 100% | 2個 | | SSRアイビー | 召喚 | B | CT2 | 自身 | 100% | 1個 | 自身スキルフォトン変化 | SSR次元獣アナーケン | メイン | B | CT2 | 自身 | 100% | 1個 | 容量+1 | SSRネクロス | 召喚 | C | CT1 | 自身 | 100% | 1個 | バリア1回 | SSRエンジェリル | 召喚 | C | CT3 | 自身 | 100% | 1個 | 蘇生時かつ覚醒ゲージ全消費 | SSR迅狼ルプス | 召喚 | B | CT2 | 自身 | 100% | 1個 | 自身スキル強化 |
|
元ページ(戦術逆引き)以外での表の編集・追加は禁止です。
+
| | リンクおよび他ページへの取り込み用コード
|
・他ページから本項目にリンクする場合
[[スキル追加の手段一覧>戦術逆引き2#adskill]]
・他ページで本項目を取り込む場合
#includex(戦術逆引き2,section=(filter=^スキル追加$),titlestr=off,firsthead=off)
|
|
追撃 †
+
| | 追撃の手段一覧
|
※対象の種類・条件等により利用できない手段が含まれる場合があります。
該当 | 入手 | 属 | 種別 | 対象 | 継続 | 備考 | イポス | 召喚 | R | スキル | 自身 | 2T | | シャミハザR | 召喚 | R | スキル | 自身 | 2T | | シェンウー | 召喚 | C | 覚スキ3 | 自身 | 2T | 自身が戦旗を付与している場合 |
元ページ(戦術逆引き)以外での表の編集・追加は禁止です。
+
| | リンクおよび他ページへの取り込み用コード
|
・他ページから本項目にリンクする場合
[[追撃の手段一覧>戦術逆引き2#pursuit]]
・他ページで本項目を取り込む場合
#includex(戦術逆引き2,section=(filter=^追撃$),titlestr=off,firsthead=off)
|
|
魅了 †
+
| | 魅了の手段一覧
|
※対象の種類・条件等により利用できない手段が含まれる場合があります。
該当 | 入手 | 属 | 種別 | 対象 | 継続 | 備考 | パイモン | メイン | R | 覚スキ3 | 味単(女性) | 2T | | インキュバス | 召喚 | R | 奥義4 | 両隣(女性) | 2T | 専用霊宝装備時 | インキュバス | 召喚 | R | 霊宝 | 両隣(女性) | 2T | 専用霊宝装備時 戦闘開始時 |
元ページ(戦術逆引き)以外での表の編集・追加は禁止です。
+
| | リンクおよび他ページへの取り込み用コード
|
・他ページから本項目にリンクする場合
[[魅了の手段一覧>戦術逆引き2#charm]]
・他ページで本項目を取り込む場合
#includex(戦術逆引き2,section=(filter=^魅了$),titlestr=off,firsthead=off)
|
|
カウンター(反撃付与) †
+
| | カウンター(反撃付与)の手段一覧
|
※対象の種類・条件等により利用できない手段が含まれる場合があります。
マスエフェクトに関してはこちらをご覧ください
該当 | 入手 | 属 | 種別 | 対象 | 継続 | 備考 | エリゴス | 召喚 | R | スキル | 自身 | 2T | | エリゴス | 召喚 | R | スキル | 自身 | 2T | 専用霊宝装備時 防御力の1.25/1.35倍×2 | ザガン | 召喚 | C | 覚スキ4 | 自身 | 2T | | ネルガル | 召喚 | C | スキル | 自身 | 2T | | ハック | イベ | C | 覚スキ4 | 自身 | 1回 | HPが少ないほど威力上昇(最大5.5/5.75倍) | フェニックスC | イベ | C | 覚スキ5 | 自身 | 2T | 1/1.25倍の火ダメージ | R火殻竜 | 召喚 | C | CT1 | 自身 | 2T | | SSR愛玩幻獣アイニャ | 討伐 | C | CT2 | 自身 | 2T | | R次元獣イカロエン | メイン | B | CT2 | 自身 | 2T | 反撃時、煉獄の炎付与(40%) |
元ページ(戦術逆引き)以外での表の編集・追加は禁止です。
+
| | リンクおよび他ページへの取り込み用コード
|
・他ページから本項目にリンクする場合
[[カウンター(反撃付与)の手段一覧>戦術逆引き2#counter]]
・他ページで本項目を取り込む場合
#includex(戦術逆引き2,section=(filter=^カウンター(反撃付与)$),titlestr=off,firsthead=off)
|
|
|
アシスト効果について †[編集]
※過去の共襲で共通している暫定的に初期値を記入。変更があった場合は要修正。
Lv | 与ダメージ上昇 |
1 | 5% |
2 | 10% |
3 | 15% |
4 | 20% |
5 | 25% |
6 | 30% |
7 | 32% |
8 | 34% |
9 | 36% |
10 | 38% |
11 | 40% |
12 | 42% |
13 | 43% |
14 | 44% |
15 | 45% |
16 | 46% |
17 | 47% |
18 | 48% |
19 | 49% |
20 | 50% |
超幻獣探索 †[編集]
基本的なしくみはメギドの塔の探索と同じです。
ヘルプで「基本操作はメギドの塔と同じ」とメギドの塔に誘導されており、その他の注意書きはないため、スタイル補正クラス補正もあると思われます。
- その他の特徴
- 途中で負けても負けた場所から再挑戦できる
- エリアを1から順にクリアする必要がある
- エリア5までクリアした場合その日の探索は終了
- リセットはAM4:00
- 見つけた超幻獣の攻略を開始しなかった場合
- AM4:00を超えても消えない
- 期限:イベント期間中は消えない
- 最大数:恐らく限りはない
おすすめメギドについて †[編集]
本イベントでは、パーティに以下のメギドを組み込むことでスター獲得量が増加します。
毎日おすすめメギド †[編集]
「毎日」おすすめメギドは、本イベント中は常にボーナスが発生します。
ラッシュ |
レラジェR、マルバスR、ベリアル、ストラスR、バフォメット、サラ、サタナキア、プルフラス |
日替わりおすすめメギド †[編集]
「日替わり」おすすめメギドは、一日ごとにボーナス対象メギドが変化します。
随時、情報を募集中です。手持ちのメギドで表内にいないものがあれば、追加していただけると助かります。
:鉛筆マークを押すと、その行の編集が行なえます。
(スタイルごと五十音順)
期間 | ラッシュ | カウンター | バースト |
3/13 15:00~ | アスタロト、アモンR、ウヴァル、ヴィネR、エリゴス、サキュバス、ニバス、プルソン、リリムR | サブナック、ネルガル、ボティス、フェニックスC | アガレス、アバラム、サタナキアB、ハルファス、フルカス |
3/14 4:00~ | アスタロト、アンドレアルフス、ウァレフォル、ヴィネR、サキュバス、ニバス | アムドゥスキアス、カスピエルC、ガミジン、ネルガル、ハック、メフィストC | アバラム、サタナキアB、ハルファス、フォラス、プルフラスB、べバル |
3/15 4:00~ | ウァレフォル、ウヴァル、エリゴス、フォカロルR、プルソン、リリムR | アムドゥスキアス、カスピエルC、サブナック、フェニックスC、フリアエ、メフィストC | ハルファス、フォラス、フルカス、プルフラスB、モラクス |
3/16 4:00~ | アモンR、ウヴァル、エリゴス、サキュバス、ニバス、フォカロルR、プルソン、リリムR | ネルガル、フリアエ、メフィストC | グラシャラボラス、サタナキアB、ハルファス、フォラス、フルカス |
3/17 4:00~ | アスタロト、アモンR、アンドレアルフス、ウァレフォル、エリゴス、ニバス | カスピエルC、サブナック、メフィストC | アガレス、アバラム、グシオンB、グラシャラボラス、フルカス、モラクス |
3/18 4:00~ | ウァレフォル、ウヴァル、フォカロルR、プルソン、ベヒモス | アムドゥスキアス、カスピエルC、ハック、ネルガル、フリアエ、ボティス | アバラム、グラシャラボラス、フォラス、フルカス、プルフラスB、モラクス |
3/19 4:00~ | アスタロト、アモンR、アンドレアルフス、ヴィネR、エリゴス、フォカロルR、ベヒモス | サブナック | グシオンB、グラシャラボラス、サタナキアB、ハルファス、ベバル |
※3/20は日替わり更新はありません。
イベント報酬 †[編集]
超幻獣との戦闘で集まる「ヴァイガルドスター」を使って各種アイテムを獲得できます。
アイテム獲得はショップ内の「スターショップ」で、スクラッチくじを引くことで入手できます。
アイテム獲得はショップ内の「スターショップ」で、くじを引くことで入手できます。
スクラッチくじはSTEP1~6(各100マス)で構成されており、各ステップの1等報酬を獲得すると次のステップに進めます。
ただし、2等以下にも豪華報酬があるため、すぐに次ステップに進まずにある程度目ぼしい報酬を獲得するのが良いでしょう。
またSTEP6が終了した場合、その後はSTEP EXとなり、同一報酬のスクラッチくじを繰り返し引くことも可能です。
スターショップに関する注意点 †[編集]
- スクラッチ画面は、左右にフリックすることで移動できます。初期表示の25マスだけが各ステップの全報酬ではないので注意してください。
- スクラッチの報酬位置はプレイヤーごとに異なっているとの情報をいただいています。
ただし完全なランダムなのか、複数パターンに分かれているだけなのかは現時点では不明です(完全ランダムの可能性が高い?)。
- また各ステップの報酬についてもプレイヤー間で違いがある模様です。
ただしこちらも、STEP6まですべて開けた場合の総報酬は同じに設定されているのか、総報酬含めてランダムなのかは現時点では不明です。
- 猫(オリアスの使い魔のサン&ムーン)を引くと、4等以上の場所に印がつきます。
ただし、STEPごとに猫が配置されるかどうかはランダムです。
- 共襲STアイスには有効期限が設定されているため、次回以降のイベントには引き継ぎできません。
各等級での報酬例(STEP1~6) †[編集]
プレイヤーによって報酬自体が異なる(ランダム)模様のため、表にない報酬が確認できた場合は表の最終行末の「+」ボタンから追加いただけると助かります。''
また情報量の多さを考慮し、いったん1等~3等までに絞って報酬情報を募集させていただいております。
※1等は各ステップで固定。
STEP | 報酬 |
1 | …そうか(スタンプ)×1 |
2 | 覇王のイクリプス×4 |
3 | 待つしかない(スタンプ)×1 |
4 | 冥王のイクリプス×4 |
5 | 魔王のイクリプス×4 |
6 | 攻略チケット・討伐×1 |
- イクリプスは一部の金霊宝の作成、及び新しい枠組みのメギド(現在7章加入のみ)の進化に使用する素材です。
2等以下の報酬はSTEP6までの入手数合計が一定になっている?
報酬 | 総数 |
魔王のエンブリオ幼×2 | 2 |
魔王のエンブリオ幼×1 | 4 |
覇王のエンブリオ幼×2 | 2 |
覇王のエンブリオ幼×1 | 3 |
冥王のエンブリオ幼×2 | 2 |
冥王のエンブリオ幼×1 | 3 |
共襲STアイス40×2 | 3 |
共襲STアイス40 | 5 |
[B]怪力鬼の棍棒 | 2 |
[B]大悪魔の心臓 | 2 |
[B]ザウラクソウル | 1 |
[B]混沌を生み出す腕 | 1 |
召喚チケット | 4 |
報酬 | 総数 |
攻略チケット・EV | 5 |
STドリンク100 | 6 |
共襲STアイス20 | 6 |
[B]多頭獣の翼 | 1 |
[B]水蛇竜の歯 | 1 |
[B]獣人王の剣 | 1 |
[B]肉食虫のハサミ | 1 |
[B]焔の鱗 | 1 |
[B]魔虫の脚 | 1 |
[B]灼熱の脚 | 1 |
[B]稲妻の脚 | 1 |
[合]翠風の織物×3 | 4 |
[合]丈夫な布×3 | 4 |
業火竜の鱗 | 3 |
賢者のリンゴ | 3 |
異界の香木 | 3 |
黄金豆 | 3 |
青真珠 | 2 |
贋金虫の抜け殻 | 3 |
ゴールドオイル | 1 |
紅水晶の原石 | 3 |
生命の穀物×10 | 2 |
業の塵×10 | 2 |
各等級での報酬例(STEP EX) †[編集]
※エクストラステップの景品はすべて固定。
報酬 | パネル数 |
攻略チケット・EV | 1 |
青真珠 | 1 |
ゴールドオイル | 1 |
報酬 | パネル数 |
[B]ハイドラの爪 | 3 |
[B]ゴーレムの角 | 3 |
生命の穀物 | 5 |
雲海樹の落枝 | 5 |
報酬 | パネル数 |
魔導書×3 | 10 |
攻略チケット | 8 |
神木の竿×3 | 3 |
魂の護符×3 | 3 |
聖者の護符×3 | 3 |
贖罪のリンゴ×3 | 3 |
報酬 | パネル数 |
ゴルド×333 | 1 |
ゴルド×222 | 1 |
ゴルド×111 | 1 |
ゴルド×72 | 24 |
共襲STアイス20 | 3 |
魔導書 | 21 |
超幻獣発見報酬・撃破報酬 †[編集]
- 超幻獣発見報酬は、自身が発見した超幻獣が撃破された際に手に入る報酬です(第2回より追加)。
- 超幻獣撃破報酬は、超幻獣が撃破された際に確率で手に入る報酬です(第3回より追加)。※自発かどうかや誰がトドメを刺したかはおそらく関係なし
- ベースキャンプ画面左上の宝箱ボタンから入手したことのある報酬の一覧を見ることができます。
超幻獣 | | 報酬 |
殻王ルベアルクス | 超幻獣発見報酬 | | 古代の保存食 | レッドペッパー | - |
---|
超幻獣撃破報酬 | 冥王のイクリプス片 | 紅水晶の原石 | 古代の保存食 | レッドペッパー |
堅王フォルデトル | 超幻獣発見報酬 | 覇王のイクリプス片 | ジルコニアダガー | メタルシルバー | - |
---|
超幻獣撃破報酬 | 覇王のイクリプス片 | 青真珠 | ジルコニアダガー | メタルシルバー |
誦王スペルト | 超幻獣発見報酬 | | 丈夫な布 | 魔法の霊水 | - |
---|
超幻獣撃破報酬 | 魔王のイクリプス片 | 賢者のリンゴ | 安価繊維の布 | 丈夫な布 |
達成報酬 †[編集]
各超幻獣を一定数討伐することで、討伐数に応じた達成報酬が手に入ります。
討伐数 | 殻王ルベアルクス | 堅王フォルデトル | 誦王スペルト |
1体 | 攻略チケット×8 | 攻略チケット×8 | 攻略チケット×8 |
2体 | STドリンク50×1 | STドリンク50×1 | STドリンク50×1 |
3体 | 攻略チケット・EV×1 | 攻略チケット・EV×1 | 攻略チケット・EV×1 |
5体 | 攻略チケット・討伐×1 | 攻略チケット・討伐×1 | 攻略チケット・討伐×1 |
7体 | - | 覇王のイクリプス×1 | 魔王のイクリプス×1 |
10体 | 冥王のイクリプス×1 | 古い魔導書×3 | - |
20体 | 古い魔導書×3 | - | - |
ステージ情報と獲得スター計算 †[編集]
ステージと撃破報酬の基本値 †[編集]
| ステージ名 | ST | 敵 | 撃破報酬(基本値) |
1 | ハイルング低地 | 15 | 殻王ルベアルクス | 350 |
2 | レルム渓谷 | 15 | 堅王フォルデトル | 700 |
3 | ヒルフェの森 | 15 | 誦王スペルト | 100 |
※敵HPが一定以下だと消費STは8に減少する
スコアの算出方法 †[編集]
情報募集中
+
| | 参考:第2回時点のスコア計算式
|
(戦闘中に敵に与えた総ダメージ÷1000)+(戦闘中の総攻撃回数×おすすめメギドの編成数×4)+(アシストパワー)
- 注意点
- 総ダメージ÷1000の値は小数点以下切り捨て
- 攻撃回数≠HIT数。たとえば6連撃の覚醒スキルを使っても攻撃回数は1回。
- おすすめメギドの編成数は、毎日おすすめと日替わりおすすめの合算です。
- アシストパワーは戦闘で倒れて他のプレイヤーをサポートしたときにスコアに加算?このスコアは固定で100?(情報募集中)
戦闘中は「(各攻撃のダメージ÷1000)+(おすすめメギドの編成数×4)」の値が攻撃ごとに増えるようにも一見すると見えますが、
実際には与えた総ダメージを元に計算しているようです。
|
スコア獲得量アップについて †[編集]
「スコア獲得量アップ中」の効果が発生した場合、得られるスコアが増加します。
増加量の正確なデータは情報募集中です(おすすめメギドによるスコア加算分もすべて含めて2倍?)
この効果はスコアの末尾が「72」または「720」になると発生します。
また、すでに効果発生中に再度条件を満たしても、効果時間の延長やリセットは行われません。
入手スター計算(自身発見) †[編集]
カテゴリ | 計算 |
戦闘評価 | スコア-ハンデ |
撃破報酬 | (撃破報酬+スコア×0.4) |
発見者ボーナス | 撃破報酬×参加人数×0.5 |
合計 | 上記3カテゴリを合計 |
※自身で発見した場合は救援補正(救援者ボーナス)はありません
※ハンデは、編成内の星5Lv60未満のキャラクター数とその育成度合に応じて変化する
入手スター計算(他プレイヤーを救援) †[編集]
カテゴリ | 計算 |
戦闘評価 | スコア-ハンデ |
撃破報酬 | (撃破報酬+スコア×0.4)×2.0 |
発見者ボーナス | ※ |
合計 | 上記3カテゴリを合計 |
※他プレイヤーが発見した場合は発見者ボーナスのカテゴリはありません。
※ハンデは、編成内の星5Lv55未満のキャラクター数とその育成度合に応じて変化する
敵ステータス †[編集]
殻王ルベアルクス(Lv60/ラッシュ/ファイター/覚醒ゲージ7) †[編集]
- ステータス
状態 | HP | 攻撃力 | 防御力 | 速度 | 特性 | 種族 |
通常 | 1000000 | 1175 | 1720 | 275 | 「遮断殻」 戦闘開始時アーマー17000。アーマーが0の時、点穴を消費しない。アーマーが0になった時、敵味方全体の点穴+100。自身に12000以上のダメージを与えた敵の点穴+55。2回発動する度に獲得量+15 | 古代生物 |
- スキル・覚醒スキル・奥義
スキル | 覚醒スキル | 奥義 |
業火の渦 | ホーミングブレイズ | 放逐の砦 |
敵単体を50%の確率で煉獄の炎状態にする(永続)。さらに自身の点穴を+15する | 敵全体に攻撃力0.8倍の3連続ダメージ、さらに敵が煉獄の炎のとき、ダメージが2倍になる | 自身にアーマーを17000付与する。さらに2ターンの間、自身へのダメージを50%軽減する |
堅王フォルデトル(Lv70/カウンター/ファイター/覚醒ゲージ6) †[編集]
- ステータス
状態 | HP | 攻撃力 | 防御力 | 速度 | 特性 | 種族 |
通常 | 2250000 | 1396 | 6880 | 311 | 「隆々発展」 フォトン容量+1。防御貫通と地形の効果を受けない。アタック時、30%の確率で2ターンの間、敵を混乱状態にする | 古代生物 |
- スキル・覚醒スキル・奥義
スキル | 覚醒スキル | 奥義 |
ペスキーカブル | 重圧の咆哮 | 爆縮化成 |
ランダムな敵単体にペインフォトンを1つ追加する。さらに自身にアタックフォトンを1つ追加する | 敵全体に掛かっている強化を解除する。さらに2ターンの間、攻撃力を80%低下させる | 敵全体に攻撃力1倍のダメージ。さらに積まれているフォトン1つを60%の確率で、ペインフォトンに転換する【攻撃を3回受けるたびにスキルLv上昇】 |
敵全体に攻撃力1.2倍のダメージ。さらに積まれているフォトン1つを80%の確率で、ペインフォトンに転換する【攻撃を3回受けるたびにスキルLv上昇】 |
敵全体に攻撃力1.5倍のダメージ。さらに積まれているフォトン2つをペインフォトンに転換する【攻撃を3回受けるたびにスキルLv上昇】 |
敵全体に攻撃力1.5倍のダメージ。さらに積まれているフォトン2つをペインフォトンに転換する。覚醒ゲージを-1し、減少した覚醒ゲージを自身に加算する |
誦王スペルト(Lv60/バースト/スナイパー/覚醒ゲージ10) †[編集]
- ステータス
状態 | HP | 攻撃力 | 防御力 | 速度 | 特性 | 種族 |
通常 | 500000 | 883 | 310 | 645 | 「火の衣」 フォトン容量+1。チェインによる攻撃を受けた時、チェイン数分、覚醒ゲージを-3(最大Ch5)。火ダメージを70%軽減 | 獣人 |
- スキル・覚醒スキル・奥義
スキル | 覚醒スキル | 奥義 |
活力の神託 | 征服の力 | 神罰 |
敵全体に攻撃力1.5倍のダメージ。さらに敵味方全体の覚醒ゲージを+2する | 敵全体に攻撃力1倍のダメージ。積まれているフォトンを1つ破壊する。さらに自身にチャージフォトンを1つ追加する | 敵全体に掛かっている強化を解除し、攻撃力の10倍のダメージ |
攻略メモ †[編集]
殻王ルベアルクス †[編集]
- 概要
- 全体の攻略の流れとしては、アーマーを割る→バリア・無敵・暗闇等で敵の攻撃をやりすごしつつ点穴攻撃を繰り返す、となる。
- 敵特性のポイントは「アーマー消滅で敵味方の点穴+100」「アーマー消滅後ボスの点穴は常時100」「12000以上攻撃で点穴が55~もらえる」の3点。
- 攻撃する際のポイント
- まずアーマーを割ることで、ラッシュの味方全員への点穴+100獲得を目指す。
- アーマー割りは、誰か一人に集中して点穴を溜めて17000ラインを超えるように攻撃すると良い。
Lv70の場合は必要点穴は93、ハンデ状態でLv60の場合は必要点穴は100となる。
- アスタロト、ゼパル、ベヒモスなどを使っての固定ダメージ&連撃でも比較的早く割ることが可能。
これによりラッシュの味方への点穴+100を早期に達成可能。ただし連撃キャラは、もらった点穴の消費が難しい点にはやや注意が必要(とくにベヒモス)。
- その他高倍率の単発奥義や防御無視攻撃でも削ることは可能。バフなしのパイモン奥義でも一発で1/4程度は削ることができる。必要な点穴量を下げるためにこれらをサブで使うという手もあり。
- アーマー消滅後は、点穴を使って12000以上の攻撃をなるべく連続させることでダメージを稼ぎたい
- 最適解と言えるのはストラスR。自身スキルでも+45返ってくるため、敵特性とあわせて点穴100(一心ありなら100以上)を連発できる。
- また(ハンデLv60の場合も含めて)点穴85が返ってくる状態まで行けば、12000以上の攻撃を連発できる。
この状態まで行けば、配布のウェパルスキル、パイモン奥義、キマリス覚醒スキルのようなフォトン追加を伴う単発攻撃も生きてくる(ウェパルは奥義暴発には注意)。
もちろん、SRミミック、SRアサルトボックス、SSRインサニティ、EXポルターガイスト等でフォトンを追加するのも有効。
- 点穴増加と攻撃がセットになっている技を使うことで85に達していない状態から点穴を再回収することもできる。
常設配布のプルフラスならば点穴70戻りの状態からスキルを使うことで点穴攻撃の連発に入れる。
またベリアルスキルも点穴増→攻撃と攻撃→点穴増の違いはあるが同様のことができる。さらにバレット効果が乗っていれば初期段階である55戻りからの連発も可能になる。
70戻りにするには12000以上のダメージを2発入れる必要があるが、アーマー消滅時の点穴+100を受けた他のラッシュキャラで2発入れるなどで賄うことができる。
- ベリアルの固定砲台中は「点穴を獲得できない」ため、12000以上与えても点穴が増えない点には注意。
もっともMEやルゥルゥを生かして素早く100を溜めてアーマーを割るには適任であり、固定砲台も再回収ラインに届かせるための回数稼ぎには適している。
- イポスの追撃、パイモンの魅了を使うことで、点穴攻撃できる回数を大きく増やすことができる。
- 防御・回復する際のポイント
- アーマー破壊後はボスは常に点穴100となり、通常アタックに17142の追加ダメージが乗るようになる。
これをどう防ぐかが問題となる。
- 回数バリア・無敵でダメージを無効化するのが正攻法と思われる。強化解除もないため、積極的に活用したい。
回数バリア †
+
| | 回数バリアの手段一覧
|
※対象の種類・条件等により利用できない手段が含まれる場合があります。
元ページ(戦術逆引き)以外での表の編集・追加は禁止です。
+
| | リンクおよび他ページへの取り込み用コード
|
・他ページから本項目にリンクする場合
[[回数バリアの手段一覧>戦術逆引き2#barrier]]
・他ページで本項目を取り込む場合
#includex(戦術逆引き2,section=(filter=^回数バリア$),titlestr=off,firsthead=off)
|
|
無敵 †
+
| | 無敵の手段一覧
|
※対象の種類・条件等により利用できない手段が含まれる場合があります。
マスエフェクトに関してはこちらをご覧ください
元ページ(戦術逆引き)以外での表の編集・追加は禁止です。
+
| | リンクおよび他ページへの取り込み用コード
|
・他ページから本項目にリンクする場合
[[無敵の手段一覧>戦術逆引き2#invincible]]
・他ページで本項目を取り込む場合
#includex(戦術逆引き2,section=(filter=^無敵$),titlestr=off,firsthead=off)
|
|
ラッシュが多くなることを考えると、Rシェルドレイクは定番。とくにワントップに使えば安定させやすい。
ラッシュ以外ではボティスやフリアエが適任。
ボスの素早さは低いのでボティスでも(少なくとも☆6lv70ならば)ボスに先行してかばうを発動できる。
- 点穴が乗る攻撃は通常アタックのみであるため、アタックを優先して取ることで点穴攻撃を受けづらくなる。
- 耐性の有無は不明だが暗闇が通るため、バリアと併用すれば事故率を減らすことができる。
- ダメージを100%抑えることが出来れば点穴も乗らなくなるため、アタック強化を施した、ガープ及びグレモリーの奥義ならば4ターンの間守り切ることが可能。
特にグレモリー奥義は全体に効果があるため、効果が切れるまですべてのフォトンを攻撃に回せると考えれば、覚醒溜め+アタック強化の手間に見合うアドバンテージはある。
- 煉獄の炎によるダメージは 10%→15%→20%→25%→30% となり、1ターン目に受けた場合5ターン目終了時にちょうど累積100%ダメージに到達することとなる。(6ターン目終了時のダメージは戦闘に影響を及ぼさない)
しかし小数点以下は切り捨てられるため、HPが10の倍数でない限り煉獄の炎だけで死ぬことはないと思われる。
そもそもアーマーを剥いで以降は攻撃をまともに受けた時点で即死であり、ボスの素の攻撃力もそう高くないため、煉獄の炎が生死に関わる条件は
1. 1ターン目に煉獄の炎を受け、なおかつ点穴の乗っていない通常アタックで一度以上ダメージを受ける
2. 1ターン目に煉獄の炎を受け、なおかつキャラのHPが10の倍数である
3. 覚醒スキルを受ける
の3種類と言ってほぼ差し支えない。
覚醒スキルが絡むパターン以外は死ぬとしても最終ターンになるというのもあり、ワントップを採用するのでなければいっそ無視してしまっても構わないかもしれない。
- それでもあえて対策するならば、耐性・異常治療・予防、もしくはシンプルに回復。前衛優先で狙ってくるので、ワントップなら誘導はできる。
ただし耐性については、煉獄の炎専用の耐性オーブ・MEは存在しない。全状態異常耐性のオーブ・MEを利用することになる。
全状態異常耐性 †
+
| | 全状態異常耐性の手段一覧
|
※対象の種類・条件等により利用できない手段が含まれる場合があります。
元ページ(戦術逆引き)以外での表の編集・追加は禁止です。
+
| | リンクおよび他ページへの取り込み用コード
|
・他ページから本項目にリンクする場合
[[全状態異常耐性の手段一覧(オーブ)>戦術逆引き4#alltorelance]]
・他ページで本項目を取り込む場合
#includex(戦術逆引き4,section=(filter=^全状態異常耐性$),titlestr=off,firsthead=off)
|
|
状態異常治癒 †
+
| | 状態異常治癒の手段一覧
|
※対象の種類・条件等により利用できない手段が含まれる場合があります。
元ページ(戦術逆引き)以外での表の編集・追加は禁止です。
+
| | リンクおよび他ページへの取り込み用コード
|
・他ページから本項目にリンクする場合
[[状態異常治癒の手段一覧>戦術逆引き2#cureabnormal]]
・他ページで本項目を取り込む場合
#includex(戦術逆引き2,section=(filter=^状態異常治癒$),titlestr=off,firsthead=off)
|
|
状態変化耐性 †
+
| | 状態変化耐性の手段一覧
|
※対象の種類・条件等により利用できない手段が含まれる場合があります。
元ページ(戦術逆引き)以外での表の編集・追加は禁止です。
+
| | リンクおよび他ページへの取り込み用コード
|
・他ページから本項目にリンクする場合
[[状態変化耐性の手段一覧>戦術逆引き2#prevention]]
・他ページで本項目を取り込む場合
#includex(戦術逆引き2,section=(filter=^状態変化耐性$),titlestr=off,firsthead=off)
|
|
- その他
- 点穴攻撃が正攻法ではあるが、耐久手段さえ整っていれば他の方法でもダメージを稼ぐことが可能。(怒闘、インキュバスCの奥義、オリエンス、ユフィール覚醒スキルを利用した奥義連発、など)
- かなり高い耐性(推定60%)があるようだがめまいも一応通る。
前述の通り点穴が乗るのは通常アタックのみなのでうまく入れば点穴を無意味にできる。
リーダーにしたフルーレティならばスキル連打で通せるラインか。
有効な妨害手段
詳細な検証は折り畳みの「耐性一覧表」にまとめています(情報の提供・反映もそちらへ)。
特に有用と思われるもののみ表外に抜粋して紹介。
- 殻王ルベアルクス:暗闇
- 備考:めまい耐性60%、感電耐性40%
殻王ルベアルクス †
+
| | 耐性一覧表
|
妨害手段 | 殻王ルベアルクス | 無効 | 有効 | 毒 | | | めまい | 60 | 70 | 感電 | 40 | 41 | 呪い | | 40 | 暗闇 | 1 | 50 | 睡眠 | | | 凍結 | 100 | | 混乱 | 100 | | 束縛 | | 100 | 病気 | | | 列移動 | | | 煉獄の炎 | | | ねずみ化 | | | ゾンビ | | | 悪夢 | | | 完殺 | | | 即死 | | | 執心 | | | 攻撃力低下 | | | 防御力低下 | | | 素早さ低下 | | | F容量低下 | | | 火耐性低下 | | | 雷耐性低下 | | | F破壊 | | 50 | F奪取 | 1 | 90 | 覚醒減少 | 30 | 50 | F転換 | | | F劣化 | | | 覚醒増加量低下 | | |
|
堅王フォルデトル †[編集]
- 概要
- ステージの効果により、点穴の上限が+100される。通常は上限200、一心系譜発動時は上限220となる。
- ステージの効果により、点穴が上昇する技・MEによる点穴上昇量が+5される。
- ただし、メギドやオーブの特性(例:サラの特性・EX真珠姫ルゥルゥの特性)による点穴上昇量は変化しない。
- 非常に高い防御力に加えて、防御貫通や地形も無効のため、点穴による攻略が基本となる。
- 敵特性混乱のパーセントは命中率なので、30%以上の耐性で無効化できる
- 攻撃する際のポイント
- 高い点穴Lvからの攻撃を繰り返したいことから、アタッカーは点穴連発ができるベリアル、ストラスRがおすすめ。
なかでも、ペインフォトンでも攻撃できるベリアルは最適解。
- ベリアルの場合、点穴200からの固定砲台5発で約32万ダメージが可能。
また一心の系譜を使い点穴220からなら40万まで伸びる。フォトン追加などで弾数を増やせば60万ぐらいまで視野に入る。
- ストラスR(専用霊宝あり)の場合、点穴200で8万、点穴220で10万弱の攻撃を3連発できる。
また2発ごとに奥義を挟んで継続的にダメージを出すことも可能。
ただし、この場合はユフィール覚醒スキルなど、ゲージ補助手段がなるべくほしいところか。
- ターン経過中心に点穴を溜めるのには限界があるため、サラ・サタナキアなどの点穴上昇役がなるべく欲しい。
- 防御・回復する際のポイント
- もっとも注意が必要なのは、混乱で味方に点穴攻撃してしまうこと。
- 幸い、通常アタックはランダムではないので、前衛に点穴の溜まるキャラを入れない場合は心配ない。
- ストラスR、サラなど前衛も編成する場合、耐性・予防のどちらかで対処するか、かばうを使う。
オーブだとRギガンテスが混乱耐性40%~で無効化できる。またストラスRなら、アンドラスMEに乗せても良い。
全状態異常耐性 †
+
| | 全状態異常耐性の手段一覧
|
※対象の種類・条件等により利用できない手段が含まれる場合があります。
元ページ(戦術逆引き)以外での表の編集・追加は禁止です。
+
| | リンクおよび他ページへの取り込み用コード
|
・他ページから本項目にリンクする場合
[[全状態異常耐性の手段一覧(オーブ)>戦術逆引き4#alltorelance]]
・他ページで本項目を取り込む場合
#includex(戦術逆引き4,section=(filter=^全状態異常耐性$),titlestr=off,firsthead=off)
|
|
予防の場合は、強化解除もあるので張りなおしやすいユフィール・サキュバスBがおすすめ。次点でフォラスにSRクラウンブラブナを持たせるなど。
状態変化耐性 †
+
| | 状態変化耐性の手段一覧
|
※対象の種類・条件等により利用できない手段が含まれる場合があります。
元ページ(戦術逆引き)以外での表の編集・追加は禁止です。
+
| | リンクおよび他ページへの取り込み用コード
|
・他ページから本項目にリンクする場合
[[状態変化耐性の手段一覧>戦術逆引き2#prevention]]
・他ページで本項目を取り込む場合
#includex(戦術逆引き2,section=(filter=^状態変化耐性$),titlestr=off,firsthead=off)
|
|
- その他
- 固定砲台中のベリアルは、ペインフォトンも結晶矢に変換する。攻撃可能なことにくわえ、ペインダメージも受けない。
- フォルデトルの奥義でペイン変換されるフォトンは下からなので、積み方を調整すれば効率よく点穴を貯められる。
有効な妨害手段
詳細な検証は折り畳みの「耐性一覧表」にまとめています(情報の提供・反映もそちらへ)。
特に有用と思われるもののみ表外に抜粋して紹介。
- 堅王フォルデトル:
- 備考:めまい耐性80%、感電耐性60%
堅王フォルデトル †
+
| | 耐性一覧表
|
妨害手段 | 堅王フォルデトル | 無効 | 有効 | 毒 | 100 | | めまい | 80 | 83 | 感電 | 60 | 63 | 呪い | | 80 | 暗闇 | | 80 | 睡眠 | | | 凍結 | | | 混乱 | | | 束縛 | | 100 | 病気 | | | 列移動 | | | 煉獄の炎 | | | ねずみ化 | | | ゾンビ | | | 悪夢 | | | 完殺 | | | 即死 | | | 執心 | | | 攻撃力低下 | 100 | | 防御力低下 | 100 | | 素早さ低下 | | | F容量低下 | 100 | | 火耐性低下 | | | 雷耐性低下 | | | F破壊 | 40 | 50 | F奪取 | 45 | 65 | 覚醒減少 | 50 | 80 | F転換 | | 60 | F劣化 | | | 覚醒増加量低下 | | |
|
誦王スペルト †[編集]
- 概要
- 強化解除後高倍率全体奥義を持ちスキルで敵味方の覚醒を加速する超幻獣。
チェインした攻撃を当てることで覚醒を減らせる。
- 攻撃する際のポイント
- 種族は獣人のため、ウァレフォルの特性・MEの特効対象。またメイン28で拾えるSSR炎竜人も32~42%の特効持ち。
- 防御力も低めで、地形も有効なため、アタッカーの選択肢は幅広い。
チェイン軸に攻略する場合は、チェインを繋いでバフをかけつつ強力な一撃を見舞えるアタッカーへと行動を持っていく形が多いはず。
チェインが難しい、もしくは拘らない場合は、手持ちで育成が進んでいるアタッカーか、もしくは当日のおすすめメギドから選びたい。
- 防御・回復する際のポイント
- 奥義を打たせた時点でパーティがほぼ壊滅するため覚醒を減少させながら戦うこととなる。
- 特性によらない覚醒減少も入りやすい(マイナス耐性?)のでブネの覚醒スキルなどでしのぐことも十分可能。
リーダーにしたブネ・デカラビア・オロバスなら、カラミティエッグなどもゲージ-3となる。
覚醒ゲージ減少 †
+
| | 覚醒ゲージ減少の手段一覧
|
※対象の種類・条件等により利用できない手段が含まれる場合があります。
元ページ(戦術逆引き)以外での表の編集・追加は禁止です。
+
| | リンクおよび他ページへの取り込み用コード
|
・他ページから本項目にリンクする場合
[[覚醒ゲージ減少の手段一覧>戦術逆引き1#gaugedown]]
・他ページで本項目を取り込む場合
#includex(戦術逆引き1,section=(filter=^覚醒ゲージ減少$),titlestr=off,firsthead=off)
|
|
- チェインを繋いでいる最中は攻撃ごとに覚醒減少の判定がある。例としてCh1もCh2も攻撃だと、Ch1時点の攻撃でまず-3、次にCh2時点の攻撃で-6される。
なおチェインを繋いでいても、攻撃ではない行動では覚醒減少しないので注意。
- その他
- 第4回からの変更点として、防御力が248→310に上昇(その他情報も募集中)。
有効な妨害手段
詳細な検証は折り畳みの「耐性一覧表」にまとめています(情報の提供・反映もそちらへ)。
特に有用と思われるもののみ表外に抜粋して紹介。
- 誦王スペルト:覚醒減少、フォトン破壊
- 備考:めまい、感電は失敗表記になるが50〜60%程度の耐性がある。
誦王スペルト †
+
| | 耐性一覧表
|
※第4回時点のものをベースとしていますが、一部変更が入っている可能性もあります。
妨害手段 | 誦王スペルト | 無効 | 有効 | 毒 | 250 | | めまい | 60 | 70 | 感電 | 60 | 63 | 呪い | 60 | 70 | 暗闇 | | 50 | 睡眠 | 210 | | 凍結 | 220 | | 混乱 | | 50 | 束縛 | 60 | 61 | 病気 | | | 列移動 | 100 | | 煉獄の炎 | 80 | | ねずみ化 | | | ゾンビ | | | 悪夢 | | | 完殺 | | 100 | 即死 | | | 執心 | | | 攻撃力低下 | 1 | 100 | 防御力低下 | 1 | 100 | 素早さ低下 | 50 | 58 | F容量低下 | 100 | | 火耐性低下 | | | 雷耐性低下 | | | F破壊 | 1 | 40 | F奪取 | 50 | 65 | 覚醒減少 | | 30 | F転換 | | 70 | F劣化 | | | 覚醒増加量低下 | | |
|
コメントフォーム †[編集]
クリア編成報告用フォーム †[編集]
クリア編成報告(パーティ全員のキャラ・オーブ情報を含むコメント)の際にご利用ください。
+
| | クリア編成報告用フォームを開く
|
※投稿後は表示に問題がないかを確認し、もし崩れていた場合には修正依頼フォームまでご連絡ください。
※報告時のテンプレートは下記のものをご利用ください。(投稿の仕方はこちら・テスト投稿はこちら)
+
| | クリア編成報告用テンプレート
|
クリア報告:&now;
■ステージ:
■編成
1:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
2:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
L:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
4:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
5:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
■霊宝の攻略影響度:高/中/低/なし/不明
■ポイント
ここに編成や攻略の概要(なるべく1行、多くて2行まで。概要自体の省略は可)
#region(詳細)
3行以上になる攻略の詳細はここに入れてください(この詳細部分も空白行は禁止です)
霊宝による影響が攻略上大きい場合は、それについてもここに記述してください。
#endregion
■目的:安定周回/高速周回/オート/初心者向け
※当wikiの仕様上、「now」と「目的」行がないと動作に不具合が出ますので、その2点は省略・削除のないようご注意ください。
※スタイルを明示したい場合、R/C/Bをキャラ名の前後どちらか(当wikiでは正式には末尾)に付与してください。
また混乱を避けるため「R」をリジェネレイトの意で使うのはお控えください。
|
|
攻略情報フォーム †[編集]
攻略やドロップ等の情報提供、ページ編集の報告・連絡・相談の際にご利用ください。
各攻略メモ内の「耐性一覧表」編集が難しい場合は、(表で未検証の)耐性に関する情報提供もこちらのフォームから行えます。
※上記と直接関連しない話題については、後述の「その他のコメント用フォーム」へお願いいたします。
その他のコメント用フォーム †[編集]
各種の意見交換・雑談(本イベントの話題から逸脱しない範囲)の際にご利用ください。
※2019/7/25より
※行頭・行末の半角スペース、空白行などは自動削除されます。