基本情報 †[編集]各種データ †[編集]「群れるバカはすぐ横に並びたがる
ステータス †[編集]※アジトでのステータス表記上の数値であり、戦闘開始後の特性による変化は反映されていません。 能力 †[編集]特性 †[編集]スキル †[編集]
覚醒スキル †[編集]
奥義 †[編集]通常時 †[編集]
※LvはスキルLvを示すもので奥義Lvではないので注意。奥義Lvはいずれも1の時点のデータ。
専用霊宝「<剛>風薙の朱鎌」装備時 †[編集]※LvはスキルLvを示すもので奥義Lvではないので注意。奥義Lvはいずれも1の時点のデータ。
マスエフェクト †[編集]「悠久の翼」 人物 †[編集]召喚時キャッチコピー †[編集]戦いが長引くほど高威力!一列一掃の殲滅トルーパー! プロフィール †[編集]皮肉屋の彼は主人公にハルマゲドンが止められるわけがないという。だが、主人公のおかげで力を取り戻すことができ、少なからず、ハルマゲドンを止める可能性を感じている。 キャラストーリー †[編集]
ボイス・台詞 †[編集]
戦闘において †[編集]主な活用法 †[編集]列攻撃を放ちつつ、味方への攻撃一回無効を付与する奥義が特徴のトルーパーです。奥義は攻撃しつつも味方の守りを固めることができるので、出来るならば高い回転率で回したいところです。 奥義は敵横一列に攻撃力1.4倍(+時は1.5倍)の2連続ダメージを与え、更に味方全体への攻撃を1回無効化するというもので、攻守どちらにも優れていると言えるでしょう。特に攻撃1回無効化付与が大変強力であるため、敵の全体攻撃などにタイミングを合わせ使用したい奥義です。 どうしても奥義に目がいきがちですが、スキルや覚醒スキルも優秀なものが揃っています。 マスエフェクトも10%の確率とはいえ攻撃を無効化したり、更に両端に編成したカウンター+トルーパーには蘇生効果が付与されるなど強力です。 固有の特性(攻撃力15%上昇)とは別に、飛行特性を持っているため地形の効果を受けず、滞水からの雷攻撃によるダメージなども抑えることができます。 注意点 †[編集]フォトン奪取は35%(+時は45%)と低めのため、耐性のある敵には一切効かないこともあります。リーダー時のマスエフェクトで+10%されますが耐性が高い相手には通じないでしょう。 おすすめ編成 †[編集]相性の良いキャラクター †[編集]カウンター+トルーパーの盾であるボティスやラウムCはマスエフェクトで蘇生効果を受けられるため相性が良いです。 リーダーとして活用する以外であれば覚醒に必要なゲージを-1するハーゲンティやイポス(カウンター)やネフィリム、フォトン奪取の命中率が20%上昇するカイムのマスエフェクト効果の恩恵を受けられるためこちらも相性が良いです。 スキル強化を付与すれば覚醒スキルで3ターン敵の防御力を75%(☆5以上なら90%)低下させることができ、火力のサポートが可能です。 前列覚醒+1のスキルを持つティアマトやラウムは素早さこそ低いですが、同じ編成に入れることでマルファス奥義の回転率が格段に良くなります。 相性の良いオーブ †[編集]カウンター自体、睡眠や暗闇といった状態異常を扱えるオーブや回復のできるものが入手のしやすいRオーブにも揃っているため、選択の幅は広いです。 自身は装備できませんが、バーストオーブのクランプス(SR)やコボルトドルイド(R)のノックバックで列を揃えれば奥義や覚醒スキルで多くの敵を巻き込めるようになります。 カウンタートルーパーの中では攻撃力がそこそこ高いので、禁断の書などを持たせて対ボス用のアタッカーにするのも悪くありません。 相性の良い霊宝 †[編集]
その他の霊宝マルファスに求めるものによって、大きく2つの方針に分かれます。
編集時の注意点 †
コメントフォーム †[編集]最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 |