霊宝に関する知識 †[編集]一言でいうと「装備品」です。 霊宝作成は大量の素材が必要になるため簡単ではありませんが、デメリットもありません。 ※ごく一部、ステータス補正なし・何の効果も持たないものも存在します 霊宝の種類 †[編集]霊宝は大きく3つの要素で分類されています。
専用霊宝 †[編集]通常の霊宝とは別に、特定のメギドにのみ渡せる専用霊宝が存在します。メギドの性能自体を変化させる効果を持ちます。 なお、現時点では一部のメギドにのみ実装されています。
系譜 †[編集]系譜とは、グレードが金の霊宝を複数装備すると発動する特別な効果です。
系譜アイコンの枠が3つなので勘違いしやすいですが、大・小×3や中×2・小×2など、合計4つでもポイント条件を満たせば発動します。 現在の系譜効果は以下の通りです。
霊宝を作る †[編集]霊宝は「贈り物」と同様、強化画面から素材を確認し、作成できます。 霊宝を装備させる「匣」をタップすると、渡す霊宝を選ぶ画面が出てきます。 霊宝を作るのは大変 †[編集]作成には各種ボス素材やフィールドレア素材等が幅広く要求される他、 高グレード霊宝の素材として他の霊宝が必要になるなど、(後述の専用霊宝を除けば)作成難易度はかなり高くなっています。 霊宝の作成に手を出すのは、キャラクターやオーブの育成が一通り落ち着いてからでも問題ないでしょう。 作成素材について †[編集]相互リンク先である進化素材まとめwiki様の、霊宝一覧及び霊宝レシピのページにて確認いただけます。 また当wiki内でも、どのドロップ素材がどの霊宝に必要となるかがステージ別の霊宝作成素材のページにまとめられています。素材集めの際にお役立てください。 特殊な素材が必要となる霊宝 †[編集]一部の霊宝(主に金グレード)は、作成に各スタイルごとのイクリプスやリリック・エピック・メトリック・シーナリーといった素材が必要となります。 制作書の入手 †[編集]一部の霊宝は、作成に「制作書」が必要となります。 入手には特定のステージのクリアや、特定のミッションの達成が必要です。
専用霊宝を作る・特注霊宝製作書 †[編集]各メギド固有の専用霊宝については作成難易度はそこまで高くありません(新たな枠組みのメギドは除く)。 特定メギド専用霊宝の制作書、特注霊宝制作書は、 各メギドの対応相手は下表の通りです。
霊宝を渡す †[編集]霊宝を装備させる「匣」をタップすると、渡す霊宝を選ぶ画面が出てきます。 贈り物と異なり、霊宝はいつでも取り外すことができます。 ただし、☆6で解放される霊宝セットに登録したものは また、渡した霊宝は作成画面のプレゼントボタンをタップすると確認することができます。 霊宝と匣(はこ) †[編集]各メギドには霊宝を装備するための装備枠が「匣(はこ)」として用意されています。 メギド加入時点の☆1では匣は存在せず、進化に応じて増加します。
匣の大きさの初期値 †[編集]匣はそれぞれ大きさの初期値が決まっています。
奥義Lvと匣の大きさ †[編集]召喚済みのメギドを再入手(いわゆる被り)すると、メギドの奥義Lv上限がアップします。 匣の拡張はまずAから行われ、それが完了するとB、最後にCが拡張されます。
匣の拡張方法とエニグマ †[編集]匣の拡張方法はメギドの入手手段によって異なります。 ※ストーリーおよびイベント配布メギドにはエニグマを使用することはできません。 その中でも、召喚(ガチャ)で手に入れたメギドは各スタイルに対応した「エニグマ」を使うことで匣を大きくできます。 また拡張しようとしている匣の大きさによって、エニグマの必要数は異なります。
召喚での被りでは匣の大きさに関わらず常に一段階拡張されることを考えると、 現在、エニグマの入手手段はソピア交換所のみとなっています。 ストーリー配布メギドの匣拡張に必要な造花は星間の禁域にて大幻獣の討伐・捕獲を行うことで得られます。 常設配布メギドの匣拡張に必要なオーダーキーは一部のイベントとソピア交換所でのみ入手できます。 霊宝一覧 †[編集]※霊宝名からは、進化素材まとめwiki様の該当箇所にリンクしています。
イベントで作れる霊宝 †[編集]作成にはそれぞれ該当するイベントを進行し、霊宝制作書を獲得する必要があります。
心深圏素材で作れる霊宝 †[編集]※星間の禁域(心深圏)ページにも解説があります リリック霊宝
エピック霊宝
メトリック霊宝
シーナリー霊宝専用霊宝一覧 †[編集]※技や特性の変化について、詳細は各キャラクターページ参照
霊宝の効果の詳しい話 †[編集]ここでは、ゲーム内やヘルプを参照しても分かりづらいような霊宝の効果の詳細について解説します。 一部は公式から説明があったものではなく、有志による検証で判断したものである点にご注意ください。 ステータス補正について †[編集]霊宝を装備して得られるHP・攻撃・防御・素早さの補正値は加算されます。 また、最終的な数値ではなく素のステータスに加算されるため、 例えばスプリングフードは、素の最大HPを+366した上で、更に3%上昇します。 固定ダメージ付与特性 †[編集]固定追加ダメージのLv数値は加算されます。 フォトン追加効果について †[編集]アムールリングなど○%の確率で××フォトンを追加する効果は、 雄々しき勇姿の「蘇生するとき、HP割合量が10%上昇」の詳細 †[編集]数値は(元の数値に)加算ではなく乗算です。 また、自動蘇生時は、技・特性・MEの全てにおいて自動蘇生した側が持っていると効果を発揮します。 【覚醒ゲージ量が多いほど、〇〇が上昇】について †[編集]効果は加算されます。 ゲーム上はダメージ計算→覚醒変動の順番で処理されるため、 上昇量は、元々の覚醒最大値が基準になります。MEで-1しても変化しません。
【自身の点穴の値が高いほど、〇〇】について †[編集]
毒除けの盾などの確率かばうについて †[編集]以前は他の確率かばうとの判定は乗算と考えられていたが、現在(2020年7月~)では有志検証により加算であると推定されている(詳細)。 蒼霊水の水時計について †[編集]判定は1行動につき1回なので、一度に5個ボムを付けても回復は1回だけです。 水時計の効果は加算されますが、付けた個数分回復演出が入るためややテンポが悪くなります。 回生について †[編集]
コメントフォーム †[編集]最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 |