概要 †[編集]大幻獣「大樹ユグドラシル」に関する攻略情報をまとめたページとなります。 敵ステータス †[編集]
大樹ユグドラシル(バースト/スナイパー/覚醒ゲージ10) †[編集]
苗木A~D(バースト/ファイター/覚醒ゲージ6) †[編集]
捕獲に関する注意 †[編集]捕獲は本体のみかつHPが少ない状態でないと行えない †[編集]討伐ボスは、ボス(本体)以外の雑魚が全員倒されている状態でないと捕獲できません。 またボスの捕獲ですが、HPゲージが赤くなったら捕獲可能というわけではなく、 難易度が上がるほど捕獲素材の入手量が増え、VH・EXでは3個入手することが出来ます。 攻略の基本となる情報 †[編集]敵の行動を把握する †[編集]ボスと雑魚それぞれの行動の特徴を把握しておくと、戦いやすくなります。
とくに意識すべきはユグドラシルがスキルフォトンを優先取得することです。 またユグドラシル自身に回復を行われると、せっかく減らしたHPが一気に戻ってしまいます。 なお苗木は蘇生後は(覚醒ゲージは維持されているものの)奥義の強化レベルはリセットされます。 ユグドラシルの奥義対策を用意する †[編集]ユグドラシルの奥義は(難易度に関わらず)味方全体への現在HP100%割合ダメージとなっています。
なおダメージ軽減系の技によって、割合ダメージを減らすことはできません(アンドロマリウス・グレモリーの奥義で確認)。 アタックフォトンに注目する †[編集]じつはユグドラシル戦では、アタックフォトンを取られなければ味方が倒されることはありません。 苗木はスキルで大幅に攻撃力が上がるものの、覚醒スキルでは強化解除、奥義では割合ダメージだけです。 そのため、場にアタックフォトンが出た場合にはなるべく優先して取得することを心がけましょう。 ブネのマスエフェクトが有効 †[編集]ブネの第3のマスエフェクト(星5で取得)は、自身を含むパーティ全員に植物特効(40%)を付与するものです。 なお対象がラッシュトルーパーに限定されるものの、デカラビアのマスエフェクトの一部にも同様の特効があります。 編成とターゲット †[編集]「敵の行動を把握する」の項でも触れたとおり、ユグドラシル戦では本体と雑魚の両方に攻撃をする必要があります。 ゲームシステム的に前列・後列両方をターゲットすることはできないため、 ただし、ターゲットが指定がない場合は味方トルーパーは後列を狙い、そのほかは前列を狙います。 また雑魚撃破は一体ずつだと本体に次々と蘇生されてしまうため、 捕獲のコツ †[編集]ユグドラシル本体は素早さが非常に遅く(EXでも150)、ほぼ確実に最遅行動となります。
攻略案の紹介 †[編集]ブネリーダーで配布キャラ中心の攻略案 †[編集]ブネのマスエフェクトを利用して戦う戦術です。
ハルファスでの攻略案 †[編集]ハルファスのスキルを連打する戦術です。
シトリーでの攻略案 †[編集]シトリーの奥義を用いて、本体を2T目に仕留める速攻案です。
バルバトスR(協奏編成)での攻略案 †[編集]大協奏状態のバルバトスRで全体を攻撃します。
有効な妨害手段 †[編集]耐性詳細表(記号) †[編集]ステータス画面の敵画像をタップすることで確認できる耐性詳細です。
耐性一覧表(数値検証) †[編集]※2019年9月21日より設置(あわせて情報募集中です)。
コメントフォーム †[編集]クリア編成報告用フォーム †[編集]クリア編成報告(パーティ全員のキャラ・オーブ情報を含むコメント)の際にご利用ください。
通常コメントフォーム †[編集]本ページの内容に関する情報交換・意見交換にご利用ください。 最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 |
※行頭・行末の半角スペース、空白行などは自動削除されます。