敵ステータス †[編集]
ガブリエル(バースト/スナイパー/覚醒ゲージ7) †[編集]
- ステータス
難易度 | 状態 | HP | 攻撃力 | 防御力 | 速度 | 特性 | 種族 |
N(Lv60) | 通常 | 23277 | 1013 | 649 | 503 | 「インテグリティ」 地形の影響を受けない。通常攻撃の範囲が全体になり、50%で2ターンの間、暗闇にする。最大HPの[5%以下]のダメージを無効 | |
H(Lv70) | 通常 | 26598 | 1205 | 750 | 608 | [7%以下] |
VH(Lv70) | 通常 | 28262 | 1321 | 858 | 726 | [10%以下] |
- スキル・覚醒スキル・奥義
難易度 | スキル | 覚醒スキル | 奥義 |
| 氷の結界 | 不可侵の光盾 | アルビテル |
N(Lv60) | 敵全体に攻撃力0.8倍のダメージ。2ターンの間、氷結の地形効果で0.5倍の継続ダメージを与え、攻撃力を低下させる | 自身への攻撃を2回無効化する。さらに2ターンの間、ターン終了時にHPが20%回復する | 敵全体に掛かっている強化を解除し、攻撃力[0.8倍/0.9倍/1.1倍]の6連続ダメージ【使用するごとにスキルLvが上昇】 |
H(Lv70) |
VH(Lv70) |
攻略の基本となる情報 †[編集]
ダメージを通す手段を用意する †[編集]
ガブリエルの特性について †[編集]
ガブリエルは特性によって、自身の最大HPの一定割合以下のダメージを無効化します。
どこまでのダメージが無効化されるかは、下記のように難易度ごとの最大HP・防御力・無効化割合によって変動します。
| N | H | VH |
HP | 23277 | 26598 | 28262 |
無効化割合 (最大HPの○%) | 5% | 7% | 10% |
無効化ダメージ | 1163 | 1861 | 2826 |
防御力 | 649 | 750 | 858 |
必要ダメージ | 1813 | 2612 | 3685 |
※必要ダメージは「最大HP×無効化割合+防御力+1」で算出
さらにガブリエルはスキルによって、こちらの地形を氷結に変えてきます。
氷結地形になるとターン終了時に敵の攻撃力依存のダメージが入るほか、攻撃力が25%ダウンします(ただし飛行特性持ちのキャラなら地形効果は無効)。
ガブリエルの防御力がけっして低くないこともあり、中途半端な倍率の攻撃だとダメージを基準ラインに到達させるのはなかなか大変です。
また敵の特性には地形無効も含まれるため、突風&火、滞水&雷といった属性によるダメージ2倍が使えないのも難点です。
+
| | 無効化に関する補足
|
ガブリエルの特性によるダメージ無効化は、ダメージの判定ごとに行われます。
そのため、たとえばゼパルの覚醒スキルを用いて800ダメージの6連続攻撃(もし無効化がなければ計4800)を行ったとしても、
一回のダメージ800が基準ラインに及ばないため、すべて0ダメージとなり無効化されます。
また固定ダメージを付与した場合は、通常ダメージとの合計(総ダメージ)によって判定が行われます。
たとえば1000ダメージの攻撃に+700の固定ダメージをつけた場合、合計1700のため無効化されます。
一方、3000ダメージの攻撃に+700をつけた場合、合計が3700となりVHでも基準ラインを超えるため、3700ダメージがそのまま入ります。
点穴ダメージについても固定ダメージと同様であり、通常ダメージとの総計が基準以下ならダメージは0です。
一方、総計が基準を超えればそのままダメージが通ります。
※固定ダメージ・点穴ともにこれでダメージが通る・通らない判定が変わることを実際に確認済み(ver1.7.0時点)
|
攻撃手段について †[編集]
敵の特性があるため、倍率の低い攻撃や連撃、またそれらに固定ダメージをつける攻撃はやや不向きになります。
ただ、逆に言えばそれ以外であれば攻撃手段は比較的豊富にあるとも言えます。
VHでも求められるダメージは3685以上であるため、バフや高倍率技などで到達させやすいラインにはなっています。
ここでは幾つかの例(ガチャ運に左右されない様に配布キャラで)を挙げますが、各プレイヤーの持つ中~高火力キャラなら誰でも採用を検討して良いでしょう。
敵がスナイパーのためトルーパーがいれば列補正で大ダメージを狙うこともできます。シトリーなどの高倍率奥義を持つキャラであれば(奥義は暗闇であっても必中なので)なおよいです
- ガープ
- 専用オーブ「ベインチェイサー」を入手できている場合、1ターンおきに防御力×7~8倍のダメージを出せます。
また防御力依存攻撃のため、氷結によって攻撃力が減らされてもダメージに影響がない、R「シャーベットマン」等でバフをかけやすいのも大きなメリットと言えます。
- ベリアル
- ある程度育成できている場合は非常に相性が良く、点穴をある程度溜めて固定砲台から一気に放つことで楽にクリアできます。
ただし暗闇になっているとミスが起こりえるため、状態異常の治療・予防手段を用意しておきましょう。
特性によるダメージ軽減で見た目より耐久力があり、Nを突破するだけならベリアル自身は星4でも充分です。
(その場合は他にレベルの高い点穴役を用意しましょう)
- プルフラス
- 特性によって暗闇無効があるため、状態異常の治療・予防手段を持ち込む必要がなくなります。
専用霊宝を作ると単独で点穴を上げやすく、VHはレベル64以上ならスキル7回、レベル55以上ならスキル8回で倒しきれます。
- シャックス
- 敵の低倍率の全体攻撃によって奥義レベルがどんどん上がるため、奥義でダメージが通せます(オーブは攻撃力の上がるSR「禁断の書」がおすすめです)。
またNやHなら感電も有効です。(→後述)
- ベレト
- 覚醒スキルで攻撃力がターン経過で跳ね上がっていくため、スキルや奥義でアタック強化した通常攻撃だけでダメージが通るようになります。
特にスキルは敵の全体攻撃によりどんどんレベルが上がっていくためバーサーク発動後すぐに最大倍率で攻撃できるようになります。
こちらも暗闇でミスするため状態異常への対策は必要です。
ダメージを減らすための考え方 †[編集]
ガブリエルは攻撃手段のすべてが全体攻撃となっています。
一回一回のダメージはそれほどでもないものの、全員にダメージが積み重なっていくためすぐに回復が追いつかなくなりやすく、
なにかしらの対策を取っておくことをおすすめします。
敵の攻撃力を下げる †[編集]
もっとも有効なのが、ガブリエル自体の攻撃力を下げてしまうことです。
やや耐性(VHで20〜30%程度?)はあるものの攻撃力低下がVHまで有効です。
※特性で地形は無効のため、氷結地形による攻撃力低下は不可
スキルも奥義も倍率が低く、しかも奥義は6連続攻撃なので、一つ通すだけで被ダメージにかなりの差が出ます。
とくに奥義はこちらの強化を解除「後に」攻撃してくるため、味方の防御力アップでは軽減できませんが、敵の攻撃力ダウンならダメージを軽減できます。
攻撃力低下 †
+
| | 攻撃力低下の手段一覧
|
※対象の種類・条件等により利用できない手段が含まれる場合があります。
※青字は発生率
該当 | 入手 | 属 | 種別 | 対象 | 確率 | 効果 | 継続 | 備考 | アスラフィル | 召喚 | R | 覚スキ3+スキル*1 | 攻撃時付与 | 100% | 5/7% | 2T | ライブ効果(スキル) | アスラフィル | 召喚 | R | 覚スキ3+スキル*1 | 攻撃時付与 | 100% | 8/10% | 2T | ライブ効果(スキル) 大協奏時 | ヴィネR | 召喚 | R | 奥義4 | 敵列 | 100% | 10/20% | 2T | | アイムR | 召喚 | R | スキル | 敵単 | 100% | 15/25% | 2T | | ジニマルR | 召喚 | R | 奥義3 | 敵単 | 100% | 15/25% | 2T | | アラストール | 召喚 | C | スキル | 敵単 | 80% | 15/20% | 2T | | アラストール | 召喚 | C | スキル | 敵単 | 100% | 20/25% | 2T | 専用霊宝装備時 | バラム | メイン | C | 覚スキ5 | 敵全(束縛) | 80% | 25/30% | 2T | | バラム | メイン | C | 覚スキ5 | 敵全(状態異常) | 70/80% | 30% | 2T | 専用霊宝装備時 | バラム | メイン | C | 奥義5 | 敵列(状態異常) | 100% | 50/60% | 2T | 専用霊宝装備時 | アリトン | 召喚 | C | 覚スキ4 | 敵列 | 80% | 15/25% | 2T | | アリトン | 召喚 | C | 覚スキ4 | 敵列 | 90% | 15/25% | 2T | バレット消費時 | アリトン | 召喚 | C | 覚スキ4 | 敵列 | 90% | 15/25% | 2T | 専用霊宝装備時 | アリトン | 召喚 | C | 覚スキ4 | 敵列 | 100% | 20/30% | 2T | 専用霊宝装備時 バレット消費時 | ハーゲンティ | 召喚 | C | 奥義3 | 敵全 | 100% | 10/20% | 2T | | グシオン | 召喚 | C | 奥義4 | 敵単 | 100% | 25/35% | 2T | | ガミジン | 召喚 | C | 奥義5 | 敵列 | 80% | 15/25% | 2T | | メルコム | イベ | C | 奥義3 | 敵単 | 100% | 40/50% | 2T | | アバラムC | 召喚 | C | 覚スキ4 | 敵単 | 100% | 20/25% | 2T | | アバラムC | 召喚 | C | 覚スキ4 | 敵単 | 100% | 25/30% | 2T | 大協奏時 | リリム | 召喚 | B | 覚スキ5 | 敵単 | 100% | 25/30% | 2T | | リリム | 召喚 | B | 覚スキ5 | 敵全 | 100% | 20/25% | 2T | 専用霊宝装備時 | アスモデウス | メイン | B | 奥義6 | 敵単 | 100% | 25/30% | 2T | | アガリアレプト | イベ | B | 奥義6 | 敵全 | 100% | 15/20% | 2T | | サタナイル | イベ | B | 奥義4 | 敵列 | 80% | 10/20% | 2T | | ヒュトギン | イベ | B | 奥義4 | 敵全 | 100% | 10/15% | 2T | | サルガタナス | メイン | B | 覚スキ6 | 敵全 | 100% | 15/25% | 2T | | オレイ | 召喚 | B | スキル | 敵単 | 80% | 10/15% | 2T | | オレイ | 召喚 | B | スキル | 敵列 | 80% | 10/15% | 2T | 専用霊宝装備時 | オレイ | 召喚 | B | 特性 | 敵単 | 100% | 10/15% | 2T | 専用霊宝装備時 執心状態の敵から攻撃を受けたとき | フィロタヌス | 召喚 | B | 覚スキ4 | 敵列 | 100% | 15~25%/ 25~35% | 2T | Lv1~3 | アラストールB | イベ | B | スキル | 敵列 | 80/90% | 10~30% | 2T | チェイン数で効果値変化 | ルキフゲス | イベ | B | 奥義4 | 敵単 | 100% | 25/30% | 2T | | ウコバク | 召喚 | B | スキル | 敵単 | 80% | 15/20% | 2T | | アムドゥスキアスB | メイン | B | スキル | 敵単 | 100% | 15/20% | 2T | デスギフト効果 | フルーレティB | 召喚 | B | 特性 | 攻撃時付与 | 100% | 20% | 2T | 炎上・狂炎地形がある敵に 攻撃時、50%の確率で | Nインターセプター | メイン | R | CT2 | 敵単 | 100% | 15% | 2T | | SRムタチオン | イベ | R | CT2 | 敵単 | 100% | 5% | 2T | | EX成り損ない | メイン | R | CT1 | 敵単 | 100% | 10%(20%) | 2T | | Nバウガード・槍 | メイン | C | CT2 | 敵単 | 100% | 15% | 2T | | Rスペクター | 召喚 | C | CT2 | 敵単 | 100% | 15%(23%) | 2T | | R村喰らいの双貌獣 | メイン | C | CT2 | 敵単 | 100% | 10% | 2T | | Rストームライダー | メイン | C | CT2 | 敵単 | 100% | 10% | 2T | | EX蟻妖帝タイタニア | 討伐 | C | CT1 | 敵単 | 100% | 10%(20%) | 2T | ガギゾン専用 | R魔業蟲 | メイン | B | CT2 | 敵全 | 100% | 12%(20%) | 2T | | SRクランプス | イベ | B | CT2 | 敵列 | 100% | 7%(15%) | 2T | | フラウロス | 召喚 | R | 特性 | 敵単 | 100%(20%) | 15% | 2T | |
元ページ(戦術逆引き)以外での表の編集・追加は禁止です。
+
| | リンクおよび他ページへの取り込み用コード
|
・他ページから本項目にリンクする場合
[[攻撃力低下の手段一覧>戦術逆引き1#atkdown]]
・他ページで本項目を取り込む場合
#includex(戦術逆引き1,section=(filter=^攻撃力低下$),titlestr=off,firsthead=off)
|
|
- アイムRやアラストールなどはスキルフォトン一つで攻撃力低下を入れることができます。
とりわけアイムRはリーダーにすることで持続ターンが伸び、奥義でダメージ軽減と回復を行うこともできるためおすすめです。
- グシオンは奥義での付与のため手間はかかるものの低下量が高く、リーダーかつアタック強化をかけてから奥義+を使えば3ターンの間60%超の攻撃力低下をかけることができます。
高倍率攻撃なのでダメージソースを兼ねることもできますが、グシオンの攻撃力は低めなので、ある程度サポートしないと突破できないことがあります。
- 育成のハードルは高いですが専用霊宝を装備したバラムも極めて有効です。
束縛などを入れた上でアタック強化奥義を入れることでほぼ無力化可能です。
ただし育成状況次第で序盤の耐久力に不安が残ります。
- オーブにも攻撃力低下を使えるものがあります。
最も使いやすいのはガチャ産のカウンターRオーブ「スペクター」で、レベルをあげることで低下量を23%まで上げることができます。
また初回突破以降となりますがステージ51で手に入るRオーブ魔業蟲(バースト、12%〜20%)も使えます。
もちろん複数の手段で重ねがけしても構いません。
その場合の計算式は乗算となり、たとえばアラストールのスキル+とアイムRのスキル+を重ねがけした場合(1-0.20)*(1-0.25)=0.6、すなわち実質40%の低下となります。
味方の防御力を上げる †[編集]
防御力上昇 †
+
| | 防御力上昇の手段一覧
|
※対象の種類・条件等により利用できない手段が含まれる場合があります。
マスエフェクトに関してはこちらをご覧ください
該当 | 入手 | 属 | 種別 | 対象 | 継続 | 割合 | 備考 | エリゴス | 召喚 | R | 奥義2 | 味全 | 2T | 40%/50% | | サラ | 召喚 | R | スキル | 味単 | 2T | 10% | | マルバスR | イベ | R | スキル | 前列 | 2T | 10%/20% | | ヴィネR | 召喚 | R | 覚スキ4 | 味全 | 2T | 10%/20% | | セーレR | イベ | R | 奥義4 | 味全 | 3T | 60%/70% | | ロノウェR | 召喚 | R | 覚スキ4 | 自身 | 2T | 90%/100% | 通常時 | ロノウェR | 召喚 | R | 覚スキ4 | 味全 | 2T | 50%/60% | 封印時 | ダンタリオンR | 召喚 | R | 奥義3 | 味全(ラッシュ) | 3T | 40%/50% | 専用霊宝装備時 | ブエルR | 召喚 | R | 奥義2 | 味単 | 1T | 80%/90% | | スコルベノトR | 召喚 | R | スキル | 味単 | 2T | 0%/40% | | ティアマト | 召喚 | C | スキル | 前列 | 2T | 0%/20% | | ティアマト | 召喚 | C | 覚スキ5 | 味単 | 2T | 0%/25% | | マルバス | 召喚 | C | 奥義4 | 味全 | 2T | 30%~60%/ 40%~70% | | アクィエル | 召喚 | C | スキル | 味単 | 2T | 10%~30% | | オリアスC | イベ | C | 奥義4 | 味全 | 3T | 30%/40% | | ラウムC | 召喚 | C | 奥義3 | 味単 | 2T | 30%/40% | 攻防早上昇 | スコルベノト | 召喚 | C | スキル | 味列 | 2T | 30%/40% | ブレイク技 | バラキエル | イベ | C | スキル | 味全 | 2T | 10%/15% | | バラキエル | イベ | C | 覚スキ4 | 味列 | 2T | 25% | | マスティマ | イベ | C | スキル | 味全*2 | 2T | 20%/30% | レイズギフト効果 1T遅延行動 | フォラスC | イベ | C | スキル | 味単 | 2T | 10%/20% | | フォラスC | イベ | C | 覚スキ4 | 前列 | 2T | 50%/60% | 対象にオーラが2個以上付与されている場合 | アガシオン | 召喚 | C | 奥義4 | 味全 | 2T | 35%/40% | | マルチネC | イベ | C | 奥義3 | 味全 | 2T | 20%/30% | | ベバルC | 召喚 | C | 奥義4 | 味全 | 2T | 80%/90% | | ベバルC | 召喚 | C | 奥義4 | 味全 | 2T | 110%/120% | 大協奏時 | ウァプラ | 召喚 | B | 奥義4 | 味全 | 2T | 20%/30% | | ラウム | 召喚 | B | スキル | 前列 | 2T | 0%/20% | | グシオンB | イベ | B | 覚スキ5 | 味全 | 2T | 20%/30% | | ブニB | イベ | B | 覚スキ4 | 敵味全 | 2T | 60%/70% | | サブナックB | イベ | B | スキル | 味単 | 2T | 30%/40% | | サブナックB | イベ | B | 奥義4 | 味全 | 2T | 20%/30% | | ウァサゴB | 召喚 | B | 奥義4 | 味単 | 2T | 40%/50% | 攻防早上昇 | リリス | 召喚 | B | 奥義6 | 味全 | 2T/2T/3T | 80%/100%/130%*3 | 攻防早上昇 奥義++で3T持続 | Nグルビースト | メイン | R | CT2 | 味単 | 2T | 32%(40%) | | N輝天鏃 | メイン | C | CT2 | 味列 | 2T | 10%(18%) | | Rシャーベットマン | 召喚 | C | CT1 | 味単 | 2T | 50%(58%) | | SSRエンジェリル | 召喚 | C | CT3 | 自身以外 | 2T | 10%(20%) | 自身即死&自身以外蘇生 | Nハナガサ | メイン | B | CT3 | 味単 | 2T | 10%(18%) | 覚醒+1 | SRソルシエール | イベ | B | CT2 | 味単 | 2T | 20% | 攻防早のうち1つがランダムで上昇 | SRコンダコター | イベ | B | CT2 | 後列 | 2T | 12%(20%) | | SSRスケアス | 召喚 | B | CT2 | 味単 | 2T | 15%(25%) | | EXカラヴィンカ | 討伐 | R | CT1 | 味全 | 2T | 5%(15%) | ルシファー専用 攻撃力も上昇 |
+
| | 防御力を上昇させる特殊状態
|
該当 | 入手 | 属 | 種別 | 対象 | 状態名 | 継続 | 割合 | 備考 | アスラフィル | 召喚 | R | 覚スキ3 | 味全 | ライブ効果 | 2T | 0%~40% | 音符1個につき4% | アスラフィル | 召喚 | R | 覚スキ3 | 味全 | ライブ効果 | 3T | 0%~40% | 音符1個につき4% 大協奏時 |
オーラについてはオーラの手段一覧を参照
|
元ページ(戦術逆引き)以外での表の編集・追加は禁止です。
+
| | リンクおよび他ページへの取り込み用コード
|
・他ページから本項目にリンクする場合
[[防御力上昇の手段一覧>戦術逆引き2#buffDEF]]
・他ページで本項目を取り込む場合
#includex(戦術逆引き2,section=(filter=^防御力上昇$),titlestr=off,firsthead=off)
|
|
防御力アップも(奥義以外には)有効ですが、複数キャラに手軽に使える手段というのは意外と限られます。
なかでも相性が良いのは回復も行える上に全体攻撃で奥義Lvが簡単に上がり、かつ毎ターン覚醒+1のあるマルバスです。
また防御アップ率がもっとも大きく、ゲージ2ですぐに使えるエリゴスも悪くないです。
ウァプラもゲージ4ではありますが、一度使えば全体チャージ追加があるので二回目以降を撃ちやすいです。
ただ、倍率の高い技がないのでガブリエル戦でのアタッカー兼用はしづらいこと、防御力がそれほど高くないのはやや難点です。
なお防御アップに共通する注意点として、元の防御力が低いキャラの場合は効果がそれほど見込めないことと、奥義は強化解除後の攻撃なので効果がないことがあります。
パーティ編成時には、なるべく基本ステータスの防御力が高いキャラを選び、また極端な長期戦は避ける方が良いでしょう。
なお、MEや特性、オーブ特性による常時発動の防御力上昇は強化解除の影響を受けません。
編成人数を減らす †[編集]
全ての攻撃が全体攻撃であるため、編成人数が多いと「ダメージを負っている味方の数」も多くなってしまい、回復が追いつかなくなることがあります。そこで、あえて少人数編成(2~3人程度)で挑むのも一つの手です。
とくにクリア報告が多かった*1のが、ベインチェイサー装備のガープとの組み合わせです。
攻撃は1ターンおきにベインチェイサーを用いて行い、残るキャラで防御・回復をサポートします。
ベインチェイサーの火力も伸ばせるカウンターR「シャーベットマン」(防御力50~58%アップ)が装備できるマルバス、アムドゥスキアス、フォルネウス等のほか、
もともとの耐久力が非常に高いアンドラスとの組み合わせなどもおすすめです。
「全域かばう」を利用する †[編集]
ネフィリムは特性により、奥義で巨大化している間はスキルのかばうが「全域かばう」に変化します。この間、敵から受ける範囲攻撃はネフィリムにのみ適用されます。
強化解除付きの奥義についても、範囲がネフィリムのみに絞られてから強化解除、攻撃という順番で処理されるため防ぐことが可能です。ネフィリムは高いHPを持つため奥義で倒されてしまうリスクも少ないです。
ただし、巨大化は2Tしか維持されず、またネフィリムでは先手が取れないため、覚醒周りを補助しつつ、ガブリエルの最初の行動で奥義が飛んで来ないよう立ち回る必要があります。
テルミナスメギドのため召喚難易度は高いですが、適性はかなり高いです。
その他のポイント †[編集]
暗闇対策 †[編集]
ガブリエルは通常アタックで50%の確率でこちらを暗闇にしてきます。
これに対しては状態異常の治療(サレオス・アンドラス・セーレ、Rシルバートーム)、予防(ユフィール、SR古の狂竜)のほか、
アモンやアザゼルのマスエフェクト、あるいはプルフラス特性での無効化も可能です。
なお、「奥義」または「オーブ」(どちらも暗闇状態でも必中)を使っての攻撃を主体とすることでも対処できます。
もともと重めの一撃を何回か入れることで戦うことになる相手のため、実際それほど暗闇に困らないケースも多いでしょう。
ただしベリアルの固定砲台含め、点穴攻撃は必中ではないので暗闇対策が必要です。
討伐オーブクイックシルバー、またはSR八つ裂きマーダーは60%暗闇耐性のため、暗闇を完全無効にできます。
クイックシルバーはEX初回撃破で確定入手でき、撃破難易度も比較的低いため入手を検討しても良いと思われます。
使用することで点穴を追加することもでき、このステージに適したオーブです。
なるべく強化解除手段を用意 †[編集]
ガブリエルは覚醒スキルによって、回数バリア2回とHP20%回復(2ターン)を行います。
攻撃チャンスが少なくなる上にせっかく削ったダメージを計40%も回復されるため、できるだけ使わせたくない技です。
こちらが瀕死でないかぎりはなるべくアタックフォトンを取らせて奥義を使わせるように誘導するのが最善ですが、
フォトン運などの関係でどうしても覚醒スキルを撃たれる場面も出てくることがあります。
そのため、できればバーストR「イービルアイ」など、強化解除の手段を持てるとより安定します(参考:強化解除の手段一覧)
列を揃えた編成もあり †[編集]
ガブリエルは全体攻撃以外を行わないため、前衛と後衛をずらしてターゲットを誰かに誘導する必要がありません。
むしろ列がずれると全体回復する手段が限られるため、戦いにくい場合もあります。
とくに列回復(各スタイルのSRオーブ・バティン奥義・ヴィネスキル等)をメイン回復に据えたい場合、なるべく列を揃えた方が効率が良いです。
前衛・後衛どちらに揃えるかは手持ちと戦術によりますが、後衛であれば敵スナイパーのダメージ補正が入らないというメリットがあります。
有効な状態異常・弱体 †[編集]
前述した攻撃力低下のほか、幾つかの状態異常・弱体が入ることが確認されています。
- 毒・煉獄の炎
- 多くの状態異常は無効化されるものの、毒と煉獄の炎については通るので耐久手段さえ十分用意できていればスリップダメージによる撃破も可能です。
ただし毒についてはVHになると耐性がかなり高くなるため実用的とは言えなくなります。
- また扱いやすい煉獄の炎の付与手段はステージ47時点では入手できないため、ノーマルの初回突破には使えません。
高難度についてもそもそもアスモデウスの育成のためにステージ47の金冠を埋めたいというケースが多いため、育成途中のアスモデウスを連れて行くのは耐久面で不安が残ります。
とはいえVHであっても毒と比べればある程度通る(耐性40%程度)ため、オーブアビスハンターを利用する、あるいは最後にアスモデウスを蘇生する、などの手段をとることで解決することは可能です。
- 感電
- N・Hでは耐性(推定N30%、H40%)こそあるもののそれなりに入ります。(VHでは無効)
ガブリエルの場合通常攻撃の方がスキルよりも威力が高く、またスキルを封じることで奥義の使用が早まるという問題もあるため感電を入れることで必ずしも有利になるとは限りませんが、氷結を封じたい場合や手数を少しでも減らしたい場合には有用になりえます。
- フォトン破壊・フォトン容量低下
- N・Hでは耐性が低めであり、マルコシアススキルなどによる妨害がここでも有効です。(VHでは無効)
地形が無効となるキャラ †[編集]
飛行特性を持つキャラクターは、氷結を含め地形の影響を受けません。
また、ウァラクはリーダーにすることで、バーストキャラに地形無効のマスエフェクトを付与することができます。
飛行・地形無効 †
+
| | 飛行・地形無効の手段一覧
|
※対象の種類・条件等により利用できない手段が含まれる場合があります。
元ページ(戦術逆引き)以外での表の編集・追加は禁止です。
+
| | リンクおよび他ページへの取り込み用コード
|
・他ページから本項目にリンクする場合
[[飛行・地形無効の手段一覧>戦術逆引き4#fly]]
・他ページで本項目を取り込む場合
#includex(戦術逆引き4,section=(filter=^飛行・地形無効$),titlestr=off,firsthead=off)
|
|
有効な妨害手段 †[編集]
耐性詳細表(記号) †[編集]
ステータス画面の敵画像をタップすることで確認できる耐性詳細です。
各マークと実際の耐性については、以下のように推定されています。
- ◎:マイナス耐性~0%(wiki側でマイナス耐性が確認できた場合は青太字の◎)
- マイナス耐性は妨害命中率に補正。例:-20%耐性なら、80%命中の技が100%命中
- ○:1%~30%
- △:31%~99%
- ×:100%以上
- スキル・ME・霊宝等で妨害命中率を100%以上にすると通じる可能性あり
- 無効:完全無効
+
| | 耐性詳細表(N/H/VH)
|
・特に有用な手段は項目名を青太字
・項目名タップで戦術逆引きの各手段へジャンプ可能
・全難易度で耐性共通時はセル結合
|
+
| | 以前の評価一覧表
|
耐性詳細表が実装される以前に、耐性一覧表の検証を元に仮判定していた評価一覧表です。
なお、ゲーム側で公開されている現行の耐性詳細表とは各記号の意味するものが異なるのでご注意ください。
※2019年9月21日より設置(あわせて情報募集中です)。
後述の検証データ(耐性一覧表)をもとに、各妨害手段の入りやすさについて評価した表です。
※すべての妨害を記載すると細かくなりすぎるため、表内の項目は主要なものに限定しています。
+
| | 評価目安(表の見方)
|
厳密な評価が難しいものもあるため、あくまでも「目安」です。必要に応じて修正してください。
■評価目安
- 空欄:未確認(または未評価)
- ×:極めて高い耐性を持つ。アクィエルのスキル等がないと通すことは難しい
(100%耐性の他にも睡眠耐性70%以上・病気耐性80%以上など、現状ではME・霊宝等がないと無効ラインを超えられない耐性を含む)
- △:通るが耐性が高めで、安定して入れ続けることは難しい
- ○:有効(特筆するほどではないもの、または情報が足りない時点での仮評価)
- ◎:低耐性
- ☆:耐性なし、あるいはマイナス耐性
■補足
- 攻略上で有用であることを強調すべきものは項目の異常名を青字にする。
- 評価を断定しづらい場合は「?」を後ろに付けて良い。
- 表の初期項目以外の妨害手段(やや汎用性の低いもの)は、表外の備考欄に記載することで対応。
ただし攻略において非常に有用な手段である場合には、表の項目自体の追加も可。
- 表内の項目名は、戦術逆引きページの各項目へのリンクとなっています。
■注意点
不特定多数の方が編集に参加するというwikiの性質上、編集者や対象ページによって評価基準に若干の揺れが生じる可能性があります。
+
| | より詳しい補足
|
メギド72では技・オーブごとに命中率が異なること、さらに命中率を変動させる要素も複数ある(ME・霊宝・アクィエル等)ことから、
「耐性が何%の時点から○となるのか、△となるのか」を厳密に定義することは困難です。
例として、敵の感電耐性が50%と判明している場合、シャックスの感電80%とインプ・オーブの感電100%では評価が分かれることも考えられます。
同様に他の妨害でも命中率の差異はあり、さらに今後の実装で状況が変化することも考えられます。
そのため、こういった場合にどちらの評価を取るかは各編集者の方の判断となります。断定を避けたい場合は「?」を付けることでご対応ください。
|
|
|
耐性一覧表(数値検証) †[編集]
※2019年9月21日より設置(あわせて情報募集中です)。
- 耐性一覧表の編集に関して
- 無効:無効表記が確認された命中率(上限)。より高い命中率でも無効が確認されたら更新。
- 有効:成功/失敗が確認された命中率(下限)。より低い命中率でも成功/失敗が確認されたら更新。
- ※例外として、耐性が最低でも1%あることが確認できた場合は、暫定的に無効1%とする。
- マスエフェクト・特性・イベント効果などによるものはおそらく100%だと考えられます。
- 参考:状態異常・強化・弱体
+
| | 耐性一覧表(N)
|
妨害手段 | ガブリエル | 無効 | 有効 | 毒 | 1 | 40 | めまい | 100 | | 感電 | 30 | 35 | 呪い | 100 | | 暗闇 | 100 | | 睡眠 | 140 | | 凍結 | 100 | | 混乱 | 100 | | 束縛 | | 60 | 病気 | 100 | | 列移動 | 100 | | 煉獄の炎 | | 40 | ねずみ化 | 100 | | ゾンビ | 100 | | 悪夢 | 105 | | 完殺 | | 100 | 即死 | 100 | | 執心 | | 100 | 攻撃力低下 | 1 | 100 | 防御力低下 | 1 | 100 | 素早さ低下 | 1 | 50 | F容量低下 | 1 | 40 | 火耐性低下 | 1 | 100 | 雷耐性低下 | | 100 | F破壊 | 30 | 40 | F奪取 | 108 | | 覚醒減少 | 120 | | F転換 | | 60 | F劣化 | | 60 | 覚醒増加量低下 | | 100 |
|
+
| | 耐性一覧表(H)
|
妨害手段 | ガブリエル | 無効 | 有効 | 毒 | 40 | 41 | めまい | 100 | | 感電 | 40 | 41 | 呪い | 100 | | 暗闇 | 100 | | 睡眠 | 140 | | 凍結 | 100 | | 混乱 | 100 | | 束縛 | | 60 | 病気 | 100 | | 列移動 | 100 | | 煉獄の炎 | 1 | 40 | ねずみ化 | 100 | | ゾンビ | 100 | | 悪夢 | 60 | | 完殺 | | 100 | 即死 | 100 | | 執心 | | 100 | 攻撃力低下 | 1 | 100 | 防御力低下 | 1 | 100 | 素早さ低下 | | 50 | F容量低下 | 1 | 40 | 火耐性低下 | 1 | 100 | 雷耐性低下 | 1 | 100 | F破壊 | 30 | 40 | F奪取 | 108 | | 覚醒減少 | 120 | | F転換 | 1 | 60 | F劣化 | 1 | 60 | 覚醒増加量低下 | 1 | 100 |
|
+
| | 耐性一覧表(VH)
|
妨害手段 | ガブリエル | 無効 | 有効 | 毒 | 80 | 81 | めまい | 100 | | 感電 | 415 | | 呪い | 100 | | 暗闇 | 100 | | 睡眠 | 140 | | 凍結 | 100 | | 混乱 | 100 | | 束縛 | | 60 | 病気 | 100 | | 列移動 | 100 | | 煉獄の炎 | 40 | 60 | ねずみ化 | 100 | | ゾンビ | 100 | | 悪夢 | 60 | | 完殺 | | 100 | 即死 | 100 | | 執心 | | 100 | 攻撃力低下 | 25 | 80 | 防御力低下 | 25 | 70 | 素早さ低下 | 1 | 50 | F容量低下 | 142 | | 火耐性低下 | 1 | 100 | 雷耐性低下 | 1 | 100 | F破壊 | 110 | | F奪取 | 108 | | 覚醒減少 | 120 | | F転換 | 100 | | F劣化 | 1 | 60 | 覚醒増加量低下 | 1 | 100 |
|
+
| | 反復試行のデータ
|
同一条件での複数回試行のデータについては、以下のテンプレートで箇条書き行を追加してご記入ください(目安として合計5回以上~)。
例:灘王アトラロック 成功25/失敗5 感電90%(シャックスのスキル+・自身ME)
敵名(難易度) 成功○/失敗○ 状態異常名○%(手段・補助1・補助2)
- ガブリエル(VH) 成功74/失敗26 攻撃力低下100%(アイムRのスキル+)
- ここに貼り付け
- ここに貼り付け
- ここに貼り付け
|
コメントフォーム †[編集]
クリア編成報告用フォーム †[編集]
クリア編成報告(パーティ全員のキャラ・オーブ情報を含むコメント)の際にご利用ください。
+
| | クリア編成報告用フォームを開く
|
※投稿後は表示に問題がないかを確認し、もし崩れていた場合には修正依頼フォームまでご連絡ください。
※報告時のテンプレートは下記のものをご利用ください。(投稿の仕方はこちら・テスト投稿はこちら)
+
| | クリア編成報告用テンプレート
|
クリア報告:&now;
■難易度:N/H/VH
■編成
1:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
2:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
L:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
4:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
5:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
■霊宝の攻略影響度:高/中/低/なし/不明
■ポイント
ここに編成や攻略の概要(なるべく1行、多くて2行まで。概要自体の省略は可)
#region(詳細)
3行以上になる攻略の詳細はここに入れてください。
霊宝による影響が攻略上大きい場合は、それについてもここに記述してください。
#endregion
■目的:初回クリア/金冠狙い/安定周回/高速周回/オート
※当wikiの仕様上、「&now;」行がないと返信時の動作に不具合が出ますので省略のないようご注意ください。
※スタイルを明示したい場合、R/C/Bをキャラ名の前後どちらか(当wikiでは正式には末尾)に付与してください。
また混乱を避けるため「R」をリジェネレイトの意で使うのはお控えください。
|
|
通常コメントフォーム †[編集]
本ページの内容に関する情報交換・意見交換にご利用ください。
※行頭・行末の半角スペース、空白行などは自動削除されます。