概要 †[編集]大幻獣の「死をあやす者」に関する攻略情報をまとめたページとなります。 敵ステータス †[編集]死をあやす者(バースト/スナイパー/覚醒ゲージ5or6) †[編集]※覚醒ゲージはN・Hは6、VH・EXは5
攻略の基本となる情報 †[編集]スキルは盾役でかばう †[編集]死をあやす者は、スキルで1.2~1.8倍(難易度により上昇)の攻撃をしてきます。 そのためガープなどの盾役で「かばう」をしっかりと行い、他のキャラを守りましょう。 また死をあやす者は(覚醒スキルを除けば)単体攻撃しかないため、かばっておけばダメージは盾役一人に集中します。 敵奥義の対象はランダム †[編集]死をあやす者の奥義は、味方単体を即死させるものです。 即死は状態異常耐性で防げる †[編集]敵奥義による即死確率はノーマルでは確率30%と低めですが、難易度が上がるごとに確率も上昇しEXでは即死確率100%となります。 ただし、これは耐性がない状態で攻撃を受けた場合の話です。 またこのゲームでは即死も状態異常のひとつであるため、 覚醒スキルのステータス低下も厄介 †[編集]奥義のランダム即死だけでなく、覚醒スキルのステータス(攻撃力・素早さ)低下も厄介です。 基本的には奥義・覚醒スキルともに発動させないのが理想的ですが、 覚醒ゲージの違い †[編集]死をあやす者の覚醒ゲージはN・Hでは6、VH・EXでは5となっています。 攻略案の紹介 †[編集]状態変化耐性スキルを活用した攻略案 †[編集]ユフィール、サキュバス(バースト)のスキルを使えば「めまい」、「呪い」、ステータスダウン、「即死」が全て無効化できます。 ブネの覚醒減少を利用する攻略案 †[編集]ブネの覚醒スキル(敵の覚醒ゲージ減少)を活用する方法です。
即死対策をして戦う攻略案 †[編集]即死耐性(もしくは即死無効化)を行って戦う方法です。
単純に押し切る攻略案 †[編集]戦力が揃って来て周回を楽にしたい場合におすすめの方法です。 ■アタッカーを複数用意 アタッカーを複数用意しておいて、仮に誰かが即死しても他のアタッカーに切り替えて攻撃を続けてHPを削りきります。 非常にシンプルな方法なのでさほど特筆すべきことはありませんが、常設イベントで仲間にできるキマリスがいる場合、 また盾役も(取っていれば)ベインチェイサー装備のガープにすることで優秀な補助火力になってくれます。 ■大ダメージで速攻 有効な妨害手段 †[編集]耐性詳細表(記号) †[編集]ステータス画面の敵画像をタップすることで確認できる耐性詳細です。
耐性一覧表(数値検証) †[編集]※2019年9月21日より設置(あわせて情報募集中です)。
コメントフォーム †[編集]クリア編成報告用フォーム †[編集]クリア編成報告(パーティ全員のキャラ・オーブ情報を含むコメント)の際にご利用ください。
通常コメントフォーム †[編集]本ページの内容に関する情報交換・意見交換にご利用ください。 最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 |
※行頭・行末の半角スペース、空白行などは自動削除されます。