敵ステータス †[編集]ドカグイ(バースト/ファイター/覚醒ゲージ5) †[編集]
ウゴカーズ(バースト/ファイター/覚醒ゲージ5) †[編集]
ネテバッカ(バースト/ファイター/覚醒ゲージ5) †[編集]
攻略の基本となる情報 †[編集]左右の攻撃力を下げる †[編集]この戦闘では、左右の覚醒スキルが最大の脅威となります。 くわえて、中央がスキル・覚醒スキル、左右が覚醒スキル・奥義と、チェイン手段が豊富です。 しかしながら、この戦闘でのチェインはすべて「最も攻撃力の高い」敵を対象とします。 氷結地形(単体) †[編集]攻撃力を下げる手段として、もっともおすすめなのがオリアスCのスキルです。 この戦闘では(中央の攻撃力を下げないために)左右それぞれ単体で攻撃力を下げる必要があります。 攻撃力低下 †[編集]前述のオリアスCがいない場合、かわりに攻撃力低下が選択肢となります。
上記の攻撃力低下手段の一覧のなかから、ここでは単体対象のものを選ぶことになります。 以下、おすすめの手段を幾つか紹介します。 1つ手前のステージクリア時にもらえるブネの専用オーブEX成り損ないは、 ただしVHではブネがLv70でも中央のドカグイより遅いため、
MEにより、自身がリーダー時に弱体の持続が1ターン延長されます。 束縛を入れる †[編集]氷結・攻撃力低下が重要ではありますが、それだけでは対策としては不十分です。 そこで束縛を使って、攻撃力上昇を無効化しておきます。 手早くかつ左右まとめて束縛したいことから、常設のカスピエルスキル(列束縛)がおすすめです。 その他の防御面 †[編集]チェインなしなら能力が大幅に下がるとはいえ、それでも左右の覚醒スキルは強力です。 即死対策 †[編集]まず左の即死に対しては、予防(状態変化耐性)もしくはオーブの耐性が定番です。
耐性の場合、メイン36入手のSSRレイジファントムが80~90%の即死耐性のため、N(60%)なら無効化できます。 またムルムルがいる場合、MEでラッシュに即死無効を付与できます。 なお、素の攻撃力はどの難易度でも左が最も高いため、素の状態ではチェインが左に飛び範囲即死を連発してくることとなります。 連撃対策 †[編集]Hまではチェインなしなら2倍2連撃のため、攻撃力低下とあわせればブニ・ザガンのようなダメージブロック盾も有効です。 攻撃手段について †[編集]そこそこ高い防御力(N900~VH1500程度)に対処する必要と、劣化フォトン環境ということを考えると、 ただし、原則としては1ターンごとに左右交互にターゲッティングする必要があることから、 そのほかの定番として防御無視は有効です(火・雷属性は軽減されるので除外)。 その他のポイント †[編集]ベルフェゴールによる攻略 †[編集]無属性かつ全体高倍率奥義が可能なことから、ベルフェゴールを利用しての攻略報告もあります。 ただし、最大倍率のためには秘奥義を使っての体力調整が必要となりやすく、原則的に星6前提となります。 なお、さらに変則的とはなりますが、雑魚戦で体力調整(メフィストCスキルとベルフェゴール覚醒スキル)をしておき、 専用霊宝を装備したブネによる攻略 †[編集]高防御力を無視して攻略する手段として専用霊宝ブネに頼むのも良いでしょう。 劣化フォトンが出現するため、安定して奥義を撃つなら覚醒補助やいたちブラスターが欲しいところです。 一撃で倒すのに必要なバフ量2ターン目奥義を想定し、前提を奥義倍率1.625(1.55+0.075)×2/種族特効24%/ダメージ補正200%/アタック強化状態として奥義1回で倒すには、 Nの+87%ならいくらでも組み合わせがありますが、H以上はウァサゴBやダンタリオンのような強力なバフが必要になってしまうため、H以上に挑む場合は造花・霊宝で奥義倍率と攻撃力を底上げしておくべきでしょう。 ちなみに、実際の戦闘では敵の覚醒が2以上になっている事が多く、奥義倍率が試算より上がっている可能性が高いです。 やや特殊な攻略 †[編集]睡眠による攻略(N・H) †[編集]Nでは睡眠耐性が非常に低く(20%未満)、リリムやグシオンによる攻略も可能です。 またHでも40%程度の耐性の模様です。 ゾンビ化の利用 †[編集]左右にはゾンビ化が入るため、自然回復の反転ダメージを利用して撃破が可能です。 自然回復はボスの奥義でも付与されますが、常設のジニマル奥義をアタック強化する方が確実かつ回復量も多いです。 有効な妨害手段 †[編集]耐性詳細表(記号) †[編集]ステータス画面の敵画像をタップすることで確認できる耐性詳細です。
耐性一覧表(数値検証) †[編集]※2019年9月21日より設置(あわせて情報募集中です)。
コメントフォーム †[編集]クリア編成報告用フォーム †[編集]クリア編成報告(パーティ全員のキャラ・オーブ情報を含むコメント)の際にご利用ください。
通常コメントフォーム †[編集]最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 |
※行頭・行末の半角スペース、空白行などは自動削除されます。