イベント概要 †[編集]
イベントを進めることで、ガープ専用EXオーブ「クストス」が手に入ります。
またメギドの日を記念した特別なストーリーを楽しむことができます。
開催期間 †[編集]
2022年6月25日(土)15:00 ~ 2022年7月1日(金)14:59
+
| | 過去開催分
|
2021年6月30日(水)15:00 ~ 2021年7月9日(金)14:59
|
※イベント参加には、メインクエストのステージ5-4クリアが必要です。
イベント全体の攻略手順 †[編集]
イベントの進め方 †[編集]
- イベントステージ(1・E1・SP)を順番に攻略し、初回クリア報酬および全員生存報酬を獲得します。
- 戦力が厳しい場合は、育成とイベント効果(後述)を使いましょう。
- 祝福のフォトンを使って、随時イベント効果を発動させましょう。
※イベントステージを全員生存クリアした場合、「攻略チケット・EV」が使えるようになります(通常の攻略チケットの使用は不可)。
ただし一日の使用回数(00:00リセット)には制限があり、本イベントでは一日5回までとなります。
ステージクリアに詰まったら †[編集]
イベントシナリオ部分のステージがクリアできない場合、まずイベント効果のレベルを可能な範囲で上げましょう。
それでも難しい場合、キャラ育成がおすすめです。とくに☆を増やす進化により、ステータスが大幅に上がります。
一部の例外や復刻を除いてイベントは2週間程度の開催となるため、日曜日のメギドクエスト全開放が利用できると育成しやすいです。
また、戦闘システムについて、戦闘のコツ、便利なオーブ、状態異常・強化・弱体などのページを元に戦術を見直すのと突破口が開ける場合もあります。
※イベントストーリークリア後のエクストラステージ(頭にE/EX/SPが付く)は、中~上級者向けの高難易度ステージとなっています。
※エクストラステージにシナリオはありません。
イベント効果について †[編集]
イベントステージのフィールドおよびドロップで集まる「祝福のフォトン」を使って、イベント内限定の効果を発動することができます。
今回のイベント効果 †[編集]
- 攻撃力上昇(最大Lv25/200%)
- 防御力上昇(最大Lv20/100%)
- 単体ダメージ上昇(最大Lv15/50%)
おすすめの効果 †[編集]
戦術にもよりますが、攻撃力→単体ダメージ→防御力の順がおすすめです。
単体ダメージは40%から伸びが悪くなるため、この時点で防御力上げに切り替えても構いません。
また、最終ステージとなるSP3では防御力を上げる意味が大きいため、到達したら一度リセットして防御力を優先して振り直すのもアリです。
数値の伸びが大きく一度に入手できるフォトン量も多いため、SPステージで詰まったらステージ1やE1でフォトンを稼いで強化してきましょう。
イベントステージ †[編集]
ドロップ一覧 †[編集]
ドロップ情報の提供募集中です。
コメント欄に記載、もしくは各行右の編集ボタン(鉛筆マーク)から修正していただけると大変助かります。
※ステージ選択画面において表示されるドロップ一覧をまとめたものです。
| ステージ名 | ドロップ(敵) | ドロップ(フィールド) |
| | 金 | 銀 | 銅 | 金 | 銀 | 銅 | 通常 |
1 | トゥエボル砂漠 | | | | | | 結晶石 | 水晶の原石、プラチナムスター、無銘の剣 |
E1 | 不和を呼ぶ森 | | | | 賢者のリンゴ | | | 贖罪のリンゴ、神木の竿、グリーンセージ、バックラー |
SP | トラブル続きの式場 | | | | 黄金豆 | | 生命の穀物 | レッドスパイス、ミレニアム銀、慰霊の願糸 |
※フィールド・雑魚・ボスのいずれのドロップか確認できないため、複数項目に?を表示しているところがあります。
その他のドロップ †[編集]
※ドロップ一覧表にないもの(およびレアエネミー以外から)のドロップ
- (ステージ名):(ドロップアイテム)((ドロップ対象敵))
- (ステージ名):(ドロップアイテム)((ドロップ対象敵))
初クリア・全員生存報酬 †[編集]
| ステージ名 | 初クリア報酬 | 全員生存報酬 |
| | 魔宝石 | その他 | 攻略チケット |
1 | トゥエボル砂漠 | 100個 | クストス | 4枚 |
E1 | 不和を呼ぶ森 | 100個 | クストス | 10枚 |
SP | トラブル続きの式場 | 100個 | クストス | 10枚 |
イベント入手のオーブ †[編集]
※ドロップステージの表記における「MQ」はメインクエスト、「EV」はイベントのステージを表しています。
クストス(EX/ガープ/2ターン)
- 特性(Lv1/Lv11):装備者が受けるダメージを[15%/25%]軽減する
- 技(Lv1/Lv11):自身を覚醒状態にし、アタックフォトンを1つ追加する
- 種族:神/物体/飛行
- ドロップ
なし。当イベントの初クリア報酬で合計3つ入手できる。
- 進化素材
| オーブ | ドロップ | オーブ | ドロップ | オーブ | ドロップ |
★2進化 | カウンター★1以上 | - | 村喰らいの双貌獣★2以上 | MQ-3 | クストス | - |
ラッシュ★1以上 | - | | | | |
★3進化 | バースト★2以上 | - | クストス | - | 源流を護りし者★2以上 | MQ-4 |
ガーディアン★2以上 | MQ-11 | カウンター★3以上 | - | ラッシュ★1以上 | - |
- 備考
- ベインチェイサーと比べ、より盾役時に向いた専用オーブ。常時最大25%軽減に加え、種族に物体が含まれておりオーラの対応範囲が広いのも利点。
- 使用技は奥義を発動するための効果だが、オーブ→スキルと積むことでジールバッシュを撃つのにも一応使える。
- ★3には元になるものと合わせてクストスが3つ必要。
- 素材に要求されるボスオーブは因縁のある村喰らいの双貌獣と、「護る者」の名を持つボス2体。
難関ステージ攻略メモ †[編集]
- 耐性一覧表の見方・編集に関して
- 無効:無効表記が確認された命中率(上限)。より高い命中率でも無効が確認されたら更新。
- 例外として、耐性が最低でも1%あることが確認できた場合は、暫定的に無効1%とする。
- 有効:成功/失敗が確認された命中率(下限)。より低い命中率でも成功/失敗が確認されたら更新。
SP-1「メフィスト&インキュバス&フラウロス&カスピエル」 †[編集]
- 概要
- 前列からのダメージ軽減と前列優先攻撃の特性を持つ酔っ払い4人。
- こちらの編成はダゴン・フルフル・ニスロクで固定。
特性とヴィータ体AIによりニスロクを最優先で狙う。
- 攻撃する際のポイント
- イベント効果の攻撃力上昇を十分に上げてフルフルの奥義かバレット付きの覚醒スキルを使えば一掃できる。
ダゴン・ニスロクの攻撃は軽減されてしまうため、ニスロクで一度バレット作成する以外は囮役になってもらおう。
- イベント効果で攻撃力と単体ダメージ上昇を十分上げていれば、フルフルのアタック2発程度で1人倒せるようになる。前列が持たない時は睡眠やチャージより敵数を減らせるアタックで覚醒を溜めた方が良いかも。
- 防御・回復する際のポイント
- 特になし。前列の2人は吸収や自己回復を持つが、やられる前にやった方が早い。
- その他
- 最終ステージではないため全員生存する必要はなく、ダゴンとニスロクが倒れても気にせず突っ切って良い。
SP-2「アタックビースト×2&コープヒッポ×2」 †[編集]
- 概要
- 様々なバフを使用する敵が2種類4体。
- こちらの編成はアマイモン・ジニマル・コルソンで固定。
- 攻撃する際のポイント
- アタッカーであるアマイモンに優先してフォトンを振り分けて一体ずつ確実に仕留める。
コープヒッポがバリアを展開する為、なるべくスキルを使用して束縛をかけながら戦いたい。
- 狙うならターン終了時にダメージ軽減が付くアタックビーストから。
自動回復が付くコープヒッポは攻撃するまで放置する分には影響度は低い。
- チャージフォトンはジニマルに回して回復を狙うか、コルソンに回して混乱で敵の手数を減らすといい。
- 防御・回復する際のポイント
- 回復手段はジニマルの奥義のみ。
ただ病気や束縛を併用しないと敵まで回復してしまう点には注意が必要。
- その他
- SP-2は攻撃・防御共にイベント効果の強化が足りないと返り討ちに遭いやすい。
一つ前のE1-3を周回して強化を重ねるか、無料コンティニューを利用して強引に突破するのが得策となる。
- 道中は雑魚敵と1度しか接触しない左ルートと、敵が多い代わりにアイテムが落ちている右ルートに分かれている。
右ルートでボスまでHPを温存するのは難しいため、素直にアイテムを無視して左ルートを推奨。
SP-3「アークヤック&コブン×2」 †[編集]
- 概要
- 徐々に防御力の上がる子分2人と、徐々に攻撃力と被ダメージが上がるボス。
- こちらの編成はガープ(ベインチェイサー装備)・イーナ固定。
ガープは封印状態で奥義が使用できず、ガープ・イーナどちらが戦闘不能になってもその時点で敗北となる。
- 攻撃する際のポイント
- 通常はベインチェイサーが最大打点。イベント効果を防御力Lv20&ダメージ上昇Lv5まで上げていると、コブンを一撃で確殺することができる。
6T目になりボスの特性が最大に発揮している状況か、ダメージ上昇をもう少し上げればボスも一撃。
- イベント効果を攻撃力UPに振った状態でHPが減っているのなら、ジールバッシュもかなりの威力が出る。
- 防御力が上がり切る前に取り巻きを倒し、徐々に被ダメージが上昇するボスを最後に倒すのが正攻法か。
- ボスを最後に倒す場合、コブンを倒した辺りで攻撃力がかなり苛烈になるので注意。奥義はイーナが付与する根性でないとほぼ受けられないダメージになり、耐えてもHPが1なのでイーナで更に補助を行う必要がある。
- 防御・回復する際のポイント
- イーナのステータスは極めて低いため、ガープのかばうは切らさない事。
幸い敵は特性込みで全員ガープより遅いためかばうを維持しやすい。
- イーナの覚醒スキルによる1回根性は保険としてかけておきたい。
根性発動時のジールバッシュはかなりの威力が出るためこれを狙うのも良い。
- その他
- これ以前のステージと比べて防御力が重要になるため、イベント効果をリセットして防御力上昇を重視して振り直した方が良いかと思われる。
守っていくぞ!
テンプレート †[編集]
どなたでも必要に応じて、下記のテンプレートをコピーして各ステージの項目を作成できます(項目作成・情報提供ともに大歓迎です)。
また本イベントの耐性一覧ページはこちら?、有効な妨害手段についての編集ガイドラインはこちらです。
+
| | 攻略メモ作成に関する補足
|
- あくまで目安としてですが、推奨Lv50前後以降を一つの作成基準としています。
- ただし同じ推奨Lvでもイベントによって難易度が大きく異なることはしばしばあるため、
もう一つの目安として、星6Lv70・イベント効果「未」使用・フルオートでの攻略が難しいような場合に作成する場合が多いです。
- EX・SPステージの場合、再挑戦不可能な道中ステージも高難易度化されている場合があります。
この場合も最奥ステージ同様に、必要であれば項目を作成していただけます。
- テンプレートの「概要」~「その他」は通例として用いているものですが、必要であれば編集者の方の判断で変更してください。
特にSPステージのような特殊なステージは、場合によってはかなり簡略化していただいても大丈夫です。
- ただし他の方があとから加筆・修正しやすいように箇条書き項目で作成することは原則といたします。
|
+
| | テンプレート
|
**○-○「敵名」
-概要
--情報募集中
-攻撃する際のポイント
--情報募集中
-防御・回復する際のポイント
--情報募集中
-その他
--情報募集中
#shadowheader(3,有効な妨害手段);
詳細な検証は折り畳みの「耐性一覧表」にまとめています(情報の提供・反映もそちらへ)。
&color(blue){''特に有用と思われるもののみ表外に抜粋''};して紹介。
-敵種A:
-敵種B:
-敵種C:
-備考:
//↑に空白行が一行ないと耐性一覧表にもインデントがかかってしまうので注意
//耐性一覧表は[[ガープの結婚/耐性一覧]]からincludexでここに取り込み
#includex(ガープの結婚/耐性一覧,section=(filter=^ここに耐性一覧ページの見出し名$),titlestr=off,firsthead=off)
|
コメントフォーム †[編集]
クリア編成報告用フォーム †[編集]
クリア編成報告(パーティ全員のキャラ・オーブ情報を含むコメント)の際にご利用ください。
+
| | クリア編成報告用フォームを開く
|
※投稿後は表示に問題がないかを確認し、もし崩れていた場合には修正依頼フォームまでご連絡ください。
※報告時のテンプレートは下記のものをご利用ください。(投稿の仕方はこちら・テスト投稿はこちら))
+
| | クリア編成報告用テンプレート
|
クリア報告:&now;
■ステージ:
■イベント効果:攻撃力上昇Lv○・防御力上昇Lv○・単体ダメージ上昇Lv○
■編成
1:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
2:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
L:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
4:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
5:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
■霊宝の攻略影響度:高/中/低/なし/不明
■ポイント
ここに編成や攻略の概要(なるべく1行、多くて2行まで。概要自体の省略は可)
#region(詳細)
3行以上になる攻略の詳細はここに入れてください(この詳細部分も空白行は禁止です)
霊宝による影響が攻略上大きい場合は、それについてもここに記述してください。
#endregion
■目的:初回クリア/金冠狙い/安定周回/高速周回/オート
※当wikiの仕様上、「&now;」行がないと返信時の動作に不具合が出ますので省略のないようご注意ください。
※スタイルを明示したい場合、R/C/Bをキャラ名の前後どちらか(当wikiでは正式には末尾)に付与してください。
また混乱を避けるため「R」をリジェネレイトの意で使うのはお控えください。
|
|
攻略情報フォーム †[編集]
攻略やドロップ等の情報提供、ページ編集の報告・連絡・相談の際にご利用ください。
各攻略メモ内の「耐性一覧表」編集が難しい場合は、(表で未検証の)耐性に関する情報提供もこちらのフォームから行えます。
※上記と直接関連しない話題については、後述の「その他のコメント用フォーム」へお願いいたします。
その他のコメント用フォーム †[編集]
各種の意見交換・雑談(本イベントの話題から逸脱しない範囲)の際にご利用ください。
※2019/7/25より
※行頭・行末の半角スペース、空白行などは自動削除されます。