メギドの塔について †[編集]メギドの塔は、手持ちのメギド「全員」を編成したパーティを作り、ダンジョンを「自動攻略」させるコンテンツです。 なおメギド全員で探索に向かうという設定ではありますが、探索中も他のコンテンツに一切制限はかからず、自由に遊べます。 各階層での入手アイテム一覧 †[編集]2019/12/06時点で、56Fまで登ることが出来ます。*1 18F以降は32Fまで新たなフィールドレア素材はありません。
※時間の項目は、「効率」ステータスが「普通」のキャラで探索を行った場合の所要時間を示しています。 その他のドロップ †[編集]
※9Fより上だと「魔導書」ではなく「古い魔導書」が手に入る場合があります(さらに上層だと「幻の魔導書」もドロップします)。 マナの入手について †[編集]奥義の経験値アイテムであるマナは、階層によって入手できる種類に違いがあります。
たとえばですが1F~2Fの低層周回を繰り返しているとバーストのマナだけ足りない状況になりやすいので注意しましょう。 塔探索のステータス(戦闘・宝探し・効率) †[編集]各キャラには、塔の探索において「戦闘・宝探し・効率」という3種類のステータスが設定されています。
すべてが得意となっているようなキャラはベヒモス以外にいないため、状況と隊長に応じてどの階に送り込むかを選択しましょう。 またステータスの性能は、アプリ内では「得意・普通・苦手」の3通りしか表示されませんが、実際にはさらに良い性能(ここでは超得意とします)を内部的に持っているキャラがいます。 メギドの塔を活用するポイント †[編集]メギドの塔の主な利用目的としては大きく分けて3つあります。
希少な攻略素材を手に入れる †[編集]塔の特定階層では、メインクエストのフィールド上でごく稀にドロップする希少素材(通称フィールドレア素材)を手に入れることができます。 ※塔で入手できるフィールドレア素材(3章で初ドロップ)は、4章以降ではドロップ率が高めになっていると推測されています。 攻略チケットを手に入れる †[編集]全員生存でクリア済みのメインクエストを自動クリアできる攻略チケットは、ショップだと6時間ごとに4~6枚程度並ぶだけという貴重なものです。 しかし塔では低階層を回るだけでも一定確率でこのチケットが手に入ります。 ゴルドを稼ぐ(上級者向け) †[編集]塔素材、攻略チケットに余裕がある上級者におすすめなのがゴルド稼ぎです。 メギドの塔攻略のポイント †[編集]リーダー(中央縦列)と左右のスタイル・クラスを合わせよう †[編集]メギドの塔のパーティ編成は、中央縦列が「リーダー」としての役割を果たします。 またキャラクターが倒れると後ろのキャラと交代となります。 戦闘が得意なメンバーが隊長のときに上層に挑戦しよう †[編集]とくに9~10Fのレア素材が落ち始めるあたりから、攻略難度が一気に上昇します。 現時点で挑戦できる最上層を目指す場合は、「戦闘」ステータスが「得意」になっているキャラが隊長のときを選んで出発させましょう。 主力キャラを前衛~中衛に配置しよう †[編集]スキップせずに塔の攻略進行を見ているとよく分かるのですが、メギドの塔での自動戦闘は以下の手順で進みます。
…という形で進みます。 ここで重要なのが必ず自軍の攻撃から戦闘はスタートするということです。 また育成が不十分なメンバーについても後半に固めて残しておくことで、 なお育成の進んだメンバーが一定以上いる場合は、 キャラ数より進化度が重要 †[編集]メギドの塔の攻略目安として「戦力」という数値が表示されますが、じつは戦力はそれほど安定した指標ではありません。 上層の敵は防御力も高くなり、主力メンバーであっても一撃で倒し切る事はできなくなってきます。 また所持キャラ数が多ければそのぶん戦力の数値は伸びますが、 つまり数よりも質。主力メンバーの進化度を高くすることが塔の上層を目指す上でより重要になります。 「強敵」がいる階を狙おう †[編集]「赤い横顔」のアイコンが表示されている階では「強敵」が出現します。 フィールドレア素材を入手できる階に「強敵」がいる場合、パーティに十分な戦力があれば率先して狙いにいくのも手です。 また未クリアの最上階には強敵アイコンが必ず発生することを利用して、 同一のメギドについて †[編集]フラウロスとフラウロス(バースト)のような別スタイルの同一メギドであっても、両方が編成に組み込まれます。 奥義レベルを上げよう †[編集]2018年11月のアップデートにより、メギドの塔の戦力にキャラクターの奥義レベルが影響するようになりました。
メギドの塔攻略のポイント(応用編) †[編集]ここからは中~上級者向けとなりますが、さらに詳しい攻略ポイントについて説明します。 攻撃補正の大きい隊長を採用する †[編集]戦闘が「得意」な隊長の中でも、さらに補正が攻撃にかかるのか、防御にかかるのかなど違いがあります。 ただし一般的には、攻撃補正が大きい隊長ほど突破しやすい、とされています。 というのも、星6Lv70まで育ったメギドであっても、 このことから、攻撃補正がとくに大きいメギドを戦闘「超得意」として扱う場合もあります。 雑魚との遭遇回数・遭遇位置をチェックする †[編集]メギドの塔では、戦闘に関する大きなランダム要素が存在します。 高層階では、なるべくスキップ機能は使わず、 雑魚との遭遇回数 †[編集]各階でボス部屋に到達するまでの雑魚戦回数は、一定ではありません。 高層階になるにつれて雑魚も強力になるため、影響は大きくなります。 雑魚との遭遇位置 †[編集]塔では各階は10フロア(小部屋)で構成されています。 これまでに寄せられた情報からの推測となりますが、 超得意の判定について †[編集]
戦闘補正の検証について †[編集]戦闘補正は、検証の際に考慮すべき要素が非常に多いです。 検証条件・手順 †[編集]
これらの条件を満たした上で、ボスと味方がそれぞれ一撃ずつ受けた状態の画像を保存(もしくは動画で撮影)します。 また戦闘補正が「普通」と(既存の検証で判明している)「超得意」の隊長の場合の画像を、 戦闘補正「超得意」の判定について †[編集]戦闘補正が「得意」の場合に計測できるのは、概ね以下の4種類と考えると良いでしょう(記号は性能一覧表の補正列と対応)
単純に「攻」としている場合でも、隊長ごとに多少の差はある模様です。ただし前述の乱数もあり、細かなグループ分けは困難です。 攻撃補正の大きい隊長ほど突破がしやすいということもあり、 なお例外として、ベヒモスは「攻+防-」となり、プラス補正とマイナス補正を同時に持ちます。 そのほか防御補正については、補正率が攻撃よりも少ない可能性があり、 参考:塔での戦闘戦力について †[編集]メギドの塔での戦闘能力については、幾つかの仮説があります。
メギドの塔の性能一覧 †[編集]性能一覧表 †[編集]情報提供募集中です。コメント欄に記載、もしくは各行右の編集ボタン(鉛筆マーク)から修正していただけると大変助かります。
メギドの塔に出現する敵について †[編集]攻略と直接関係する情報ではありませんが、メギドの塔に出現する敵の情報となります。
コメントフォーム †[編集]クリア報告用フォーム †[編集]メギドの塔の各階層の突破報告(戦力・メギド数・隊長などの情報)の際にご利用ください。
通常コメントフォーム †[編集]最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 |
※行頭・行末の半角スペース、空白行などは自動削除されます。