敵ステータス †[編集]ファロオース(バースト/ファイター/覚醒ゲージ8) †[編集]
攻略の基本となる情報 †[編集]メギドのHP割合によりシフト †[編集]ファロオースは、こちらのメギドのHP割合によってシフトする大幻獣です。
シフト後は攻撃が大幅に弱体化し、さらに被ダメージも大幅に増加します。 低HP人数の基準について †[編集]低HPの基準と必要人数は、難易度によって変わります。 ただし、戦闘中に死亡したキャラクターであってもカウントされるため、 HP調整のポイント †[編集]ベルフェゴールは「自身以外の味方のHPを自身と同じ割合にする」覚醒スキルを持ちます。 ただ、ベルフェゴール自身のHPを減らしつつ倒されないようにするためには工夫が必要となります。 自傷ダメージを利用した調整 †[編集]まず自傷ダメージを利用して、HPを能動的に調整する場合です。以下、代表的な手段です。 自傷ダメージだけで調整を狙うと、敵の攻撃でもダメージを受けて計算が狂いがちです。 メフィストCがいない場合は、スキルかオーブで自傷しつつ、回数バリアや無敵で守ることになります。 敵の攻撃を利用した調整 †[編集]単純に敵の攻撃を受けることでHPを減らすことも可能です。 一例として、ベルフェゴールにノックバック耐性をつけてワントップにすることで、一人で確実に攻撃を引き受けられます。 ただし、当然そのまま倒されてしまう危険もあるため、 もしくはアリトンがいる場合、特性によってHPが減ったベルフェゴールを守ってくれるため非常に楽です。 やや特殊な調整 †[編集]蘇生を利用することで全員のHPを調整する、という手段もあります。 シフト後は一気に攻撃 †[編集]シフト後は、敵の奥義がこちらを回復させるものになり、これによりシフト前に戻ろうとします。 幸い、被ダメージ増加特性にくわえて、防御力も低く地形も有効なため、ダメージを出す手段は豊富です。 またシフト後のターンはHPが低い状態で開始することになるため、 防御面について †[編集]アタック・スキル対策 †[編集]こちらのHPが80%以上だと受けるダメージが2倍になってしまうため、大抵一撃目は大きなダメージを受けます。 とはいえ低HPを維持する場面が多いことから、回数バリアや無敵など、ダメージを無効化できる手段は欲しいところです。 また長期戦になる場合は敵のスキルが列化・全体化し、同時にノックバック・引き寄せで列が揃いやすいこともあり、 浸食地形への対策 †[編集]行動のたびにダメージを受けてしまうという厄介な浸食地形ですが、 ただ後述の点穴案などの場合は、シフトさせずに戦うことになるため、この場合は回復手段を多めに持ち込みましょう。 そのほか、育成自体にファロオース討伐が必要ではありますが、リヴァイアサンの海魔の加護なら味方地形を上書きできます。 その他のポイント †[編集]点穴での攻略 †[編集]点穴は被ダメージ軽減の影響を受けないため、HP調整を使わずに攻略することができます。 ただしVH以上は敵のHPがかなり高く、EXでは10万以上となります。 長期戦になると全体化したスキルの方が脅威になってくるため、序盤からスキルを優先して取りましょう。 点穴戦術の時、被ダメージ以外に注意したいのはシフト前・後両方の覚醒スキルです。 疑似的な少人数攻略 †[編集]シフト条件となるHPが一定以下の人数は、戦闘不能になったメギドもカウントに含まれます。
ガープの疑似単騎(要EXベインチェイサー) †[編集]EXベインチェイサーを装備したガープによる、疑似単騎での攻略です。 ベインチェイサーでの高い防御力、自身MEで古代生物からのダメージ軽減、奥義でアタックダメ大幅軽減、と あとは敵がシフトしたタイミングにあわせてベインチェイサーを撃ちつづければ、時間はかかりますがクリア可能です。 また霊宝を装備することで、防御力上昇・自然回復など耐久力を底上げ可能です。 ザガンの疑似単騎(要SSRインベイル) †[編集]ザガンの場合、スキル・覚醒スキルでほとんどの攻撃をダメージゼロに抑えられます。 ただし、そのままだと浸食ダメージで倒れてしまうため、HP50%以下で地形無効化となるSSRインベイルが必要です。 状態異常での攻略 †[編集]アクィエルで状態異常命中率を上げた場合、睡眠・悪夢が入ることが確認されています。 ただし、睡眠の場合でもEXで150%前後の耐性が確認されているため、入れるにはスキルレベルを十分に上げなければなりません。 狂炎での攻略 †[編集]狂炎によるダメージはシフト前のダメージ軽減を無視するため、シフトさせないままでも倒すことができます。 少なくとも5~6ターンはかかるため浸食地形奥義によるダメージは避けられないことや、全体化したスキルなど攻撃は苛烈になりますが、蘇生や全体回復を駆使することで耐久は可能です。 有効な妨害手段 †[編集]耐性詳細表(記号) †[編集]ステータス画面の敵画像をタップすることで確認できる耐性詳細です。
耐性一覧表(数値検証) †[編集]※2019年9月21日より設置(あわせて情報募集中です)。
コメントフォーム †[編集]クリア編成報告用フォーム †[編集]クリア編成報告(パーティ全員のキャラ・オーブ情報を含むコメント)の際にご利用ください。
通常コメントフォーム †[編集]最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 |
※行頭・行末の半角スペース、空白行などは自動削除されます。