敵ステータス †[編集]サルガタナス(バースト/スナイパー/覚醒ゲージ6) †[編集]
ハナガサ(バースト/トルーパー/覚醒ゲージ6) †[編集]
ビハインドワーム(バースト/トルーパー/覚醒ゲージ6) †[編集]
攻略の基本となる情報 †[編集]チェインによる連続行動が脅威 †[編集]この戦闘では、メインクエストで初めて敵が「チェイン」を使ってきます(チェインに関する詳しい解説はこちら)。 ボス・取り巻きともにチェインを継続させる行動の種類が非常に多いため、 そのため「チェインを妨害して途中で止める」が非常に重要になります。 取り巻きに感電・めまいを入れてチェインを妨害する †[編集]ボスのサルガタナスに特性でスキルが確定追加されるため、 ただし、サルガタナス自体は高めの感電耐性(Nでも60%以上~VHだと無効)を持つため、起点を潰すのは難しいです。 それと感電狙いの場合、取り巻き2種がどちらもスキルを取った場合、 感電役について †[編集]感電役としては、配布ではやはりシャックス(スキル+で80%、MEで+10%)が1ターン1巡目からの感電要員としては最適です。 そのほか中盤以降となりがちですが、複数感電を狙う場合であれば、ウァプラ覚醒スキル、アガリアレプトの覚醒スキル(3ターン目から列感電)、
めまい役について †[編集]覚醒ゲージが溜まっていない1ターン目は、アタックによるチェインは(スキルによるものに比べると)影響がまだ小さいです。 具体的には、配布ではバラムの覚醒スキル(束縛状態なら敵全体にめまい、MEで+1ターン)が非常に効果的です。 マルコシアスの覚醒スキルももちろん有効ですが、取り巻きに優先して狙われる上に
まず取り巻きを倒そう †[編集]サルガタナスは高い防御力を持ちますが、自身1体だけになるとターン終了時にシフトし、防御力が4分の1になります(奥義も変化)。 強力な列・全体攻撃を用いて取り巻きを一掃することを狙う短期戦か、もしくは状態異常を多数維持しつつの長期戦。 なお防御無視・点穴・固定ダメージなどを利用していきなりサルガタナスから狙うことも可能ですが、 短期戦の場合 †[編集]短期戦の場合は、感電やめまいは最低限に留め、アタッカーへのバフ等と攻撃を多めにして早い段階で4体の殲滅を狙います。 配布中心の場合、(運要素が非常に強いですが)アスモデウスの全体化特性を発動しての奥義狙いなどもあります。 専用霊宝ブネの奥義による殲滅も有効です。 長期戦の場合 †[編集]手持ちに影響されにくい戦いとしては、こちらの長期戦になるでしょう。 長期戦はアタッカーの自由度は高めですが、取り巻きの防御力もそこそこあること、強化解除が頻繁に飛んでくることから 一方、守りに徹していても攻撃準備を整えられる点穴は向いています(ベリアルは後列ですが、特性のおかげでダメージ軽減可)。 防御・回復面について †[編集]短期決戦を狙う場合は別ですが、そうでなければ防御や回復がこの戦闘では重要になります。 というのも、サルガタナスのスキルは強化解除「後」に攻撃であるため、確率無効などを除けばダメージを防ぐ方法はありません。 これらに対処するには、以下の点を意識すると良いでしょう。 前衛で固める †[編集]取り巻き4体はすべてトルーパーであるため、こちらの後列スナイパーを優先して狙ってきます。 そのため前衛で固めたパーティにすることで、クラス補正の影響をなくしてしまうのがおすすめです。 範囲回復の手段を複数用意する †[編集]防ぐことができないダメージが毎ターン全体に飛んでくるため、長期戦では回復手段が必要です。 各スタイルにあるSRの列回復オーブ(リリィキャット・アビシニアン・キャスパリーグ)はおすすめで、 キャラクターの方は召喚入手が中心となってしまいますが、前衛で範囲回復ができるキャラとして、 後列を複数採用するならヴィネがオススメです。 束縛・強化解除・攻撃力低下を使う †[編集]こちらのバフが簡単に剥がされてしまうため、ダメージを抑えるには敵のバフを無効化するかデバフを入れるものが中心となります。 具体的な対策としては、束縛がおすすめです。高難易度でも耐性がなく、確率表記のない技ならば確定で入ります。
強化解除も有効ですが、スキル一つでバフをかけられてしまう(しかもチェインされる)ため、その都度消すのは現実的ではありません。 また(高難度では耐性はありますが)攻撃力低下が取り巻きに入るため、ダメージ軽減が可能です。 その他のポイント †[編集]敵の素早さについて †[編集]取り巻き4体は素早さが低く、VHでも329に留まります。 そのため状態異常が一つでも入っていれば、チェインさえ妨害すれば、ガープなどの遅めのキャラでも(サルガタナス行動後でなおかつ)取り巻き行動前に動けます。 また4体の素早さはすべて同じため、行動順はターン切り替え時にランダムで決まります。 シフト後のサルガタナス †[編集]前述の通り、シフトによる変化は「防御力が大幅減し、奥義が変化」だけとなります。 有効な妨害手段 †[編集]耐性詳細表(記号) †[編集]ステータス画面の敵画像をタップすることで確認できる耐性詳細です。
耐性一覧表(数値検証) †[編集]
コメントフォーム †[編集]クリア編成報告用フォーム †[編集]クリア編成報告(パーティ全員のキャラ・オーブ情報を含むコメント)の際にご利用ください。
通常コメントフォーム †[編集]最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 |
※行頭・行末の半角スペース、空白行などは自動削除されます。