敵ステータス †[編集]カラヴィンカ(ラッシュ/ファイター/覚醒ゲージ6) †[編集]
攻略の基本となる情報 †[編集]浸食地形でダメージを与えて弱体化させるギミック †[編集]ボスはシフト1では飛行種族を無視して地形の影響を受けます。
弱体化要素はシフト1中のダメージ軽減と防御力の低下、シフト2移行後の攻撃力低下・行動時の反動ダメージ上昇・浸食地形上のキャラからの被ダメージ上昇です。 敵の弱体化は翼の破壊という形で発生し、翼の残数と弱体内容の関係は以下の通りです。
シフト2にはターン経過で移行し、最初は3ターン目になります。 浸食地形にするタイミング †[編集]翼が0になると敵の特性による蘇生が発動しなくなるため、浸食地形にするタイミングが早すぎると逆に事故の元になる場合があります。 翼が1〜2回分残っても弱体化は充分大きいため、早すぎるよりは2ターン目1巡目での浸食地形を狙う方が安定する場合もあります。 アムドゥスキアスBを未育成(☆1)のまま使える †[編集]敵味方に浸食地形があると有利になることから、アムドゥスキアスBの奥義が極めて有効です。 なお重要なポイントとして、 そのため神像アラハバキが苦手等の理由でアムドゥスキアスBを未育成でも問題ありません。 攻撃手段について †[編集]敵はシフト1スキルでスキルダメージ軽減を付与するため、攻撃手段にスキル・覚醒スキルを使う場合は強化解除を併用しましょう。 翼を破壊しておけば反動ダメージだけで60〜80%のHPを削れることもあり、それほどしっかりした火力が無くてもなんとかなりますが、 反動をメインに削る場合、敵のシフト1のダメージ軽減は最大でも99%のため、 捕獲する場合は翼を3回以上破壊して3ターン目を生き延びれば反動ダメージで自然と調整できます。 その他のポイント †[編集]ゾンビ状態が無〜低耐性 †[編集]ゾンビ状態はVH以下で無耐性、EXで低耐性です。 ただしジニマルとチェルノボグを併用して1ターン目にゾンビ化+アタック強化付き自然回復付与や、 配布メギドによる編成例 †[編集]配布メギドと恒常で手に入るオーブ・ガチャSR以下のオーブのみを使う攻略を紹介します。 アムドゥスキアスB(☆1)軸 †[編集]アガリアレプトをリーダーに1ターン3巡目の奥義を目指す戦術です。
有効な妨害手段 †[編集]耐性詳細表(記号) †[編集]ステータス画面の敵画像をタップすることで確認できる耐性詳細です。
耐性一覧表(数値検証) †[編集]※2019年9月21日より設置(あわせて情報募集中です)。
コメントフォーム †[編集]クリア編成報告用フォーム †[編集]クリア編成報告(パーティ全員のキャラ・オーブ情報を含むコメント)の際にご利用ください。
通常コメントフォーム †[編集]最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 |
※行頭・行末の半角スペース、空白行などは自動削除されます。