***目次 [#nfeb9f6c] #region(目次/50音順) |CENTER:SIZE(12):アガ~ゲイ|CENTER:SIZE(12):コル~バラ|CENTER:SIZE(12):バロ~ロキ|h |150|150|150|c |[[&ref(img/icon-s-Agathion.png,nolink,50%,アガシオン);>#Agathion]] [[アガシオン>#Agathion]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Corson.png,nolink,50%,コルソン);>#Corson]] [[コルソン>#Corson]]|[[&ref(img/icon-s-Balor.png,nolink,50%,バロール);>#Balor]] [[バロール>#Balor]]| |[[&ref(img/icon-s-Agaliarept.png,nolink,50%,アガリアレプト);>#Agaliarept]] [[アガリアレプト>#Agaliarept]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Succubus.png,nolink,50%,サキュバス);>#Succubus]] [[サキュバス>#Succubus]]|[[&ref(img/icon-s-Hutgin.png,nolink,50%,ヒュトギン);>#Hutgin]] [[ヒュトギン>#Hutgin]]| |[[&ref(img/icon-s-Aquiel.png,nolink,50%,アクィエル);>#Aquiel]] [[アクィエル>#Aquiel]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Satanael.png,nolink,50%,サタナイル);>#Satanael]] [[サタナイル>#Satanael]]|[[&ref(img/icon-s-Philotanus.png,nolink,50%,フィロタヌス);>#Philotanus]] [[フィロタヌス>#Philotanus]]| |[[&ref(img/icon-s-Azazel.png,nolink,50%,アザゼル);>#Azazel]] [[アザゼル>#Azazel]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Satanachia.png,nolink,50%,サタナキア);>#Satanachia]] [[サタナキア>#Satanachia]]|[[&ref(img/icon-s-Buni.png,nolink,50%,ブニ);>#Buni]] [[ブニ>#Buni]]| |[[&ref(img/icon-s-Asrafil.png,nolink,50%,アスラフィル);>#Asrafil]] [[アスラフィル>#Asrafil]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Sarah.png,nolink,50%,サラ);>#Sarah]] [[サラ>#Sarah]]|[[&ref(img/icon-s-Furiae.png,nolink,50%,フリアエ);>#Furiae]] [[フリアエ>#Furiae]]| |[[&ref(img/icon-s-Abalam.png,nolink,50%,アバラム);>#Abalam]] [[アバラム>#Abalam]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Sargatanas.png,nolink,50%,サルガタナス);>#Sargatanas]] [[サルガタナス>#Sargatanas]]|[[&ref(img/icon-s-Briffaut.png,nolink,50%,ブリフォー);>#Briffaut]] [[ブリフォー>#Briffaut]]| |[[&ref(img/icon-s-Amaimon.png,nolink,50%,アマイモン);>#Amaimon]] [[アマイモン>#Amaimon]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Ziz.png,nolink,50%,ジズ);>#Ziz]] [[ジズ>#Ziz]]|[[&ref(img/icon-s-Fleurety.png,nolink,50%,フルーレティ);>#Fleurety]] [[フルーレティ>#Fleurety]]| |[[&ref(img/icon-s-Amazeroth.png,nolink,50%,アマゼロト);>#Amazeroth]] [[アマゼロト>#Amazeroth]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Jinimal.png,nolink,50%,ジニマル);>#Jinimal]] [[ジニマル>#Jinimal]]|[[&ref(img/icon-s-Pruflas.png,nolink,50%,プルフラス);>#Pruflas]] [[プルフラス>#Pruflas]]| |[[&ref(img/icon-s-Alastor.png,nolink,50%,アラストール);>#Alastor]] [[アラストール>#Alastor]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Shemhaza.png,nolink,50%,シャミハザ);>#Shamhaza]] [[シャミハザ>#Shamhaza]]|[[&ref(img/icon-s-Prometheus.png,nolink,50%,プロメテウス);>#Prometheus]] [[プロメテウス>#Prometheus]]| |[[&ref(img/icon-s-Arioch.png,nolink,50%,アリオク);>#Arioch]] [[アリオク>#Arioch]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-SuccorBenoth.png,nolink,50%,スコルベノト);>#Succorbenoth]] [[スコルベノト>#Succorbenoth]]|[[&ref(img/icon-s-Bebal.png,nolink,50%,ベバル);>#Bebal]] [[ベバル>#Bebal]]| |[[&ref(img/icon-s-Ariton.png,nolink,50%,アリトン);>#Ariton]] [[アリトン>#Ariton]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Dagon.png,nolink,50%,ダゴン);>#Dagon]] [[ダゴン>#Dagon]]|[[&ref(img/icon-s-Behemoth.png,nolink,50%,ベヒモス);>#Behemoth]] [[ベヒモス>#Behemoth]]| |[[&ref(img/icon-s-Armaros.png,nolink,50%,アルマロス);>#Armaros]] [[アルマロス>#Armaros]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Thanatos.png,nolink,50%,タナトス);>#Thanatos]] [[タナトス>#Thanatos]]|[[&ref(img/icon-s-Belphegor.png,nolink,50%,ベルフェゴール);>#Belphegor]] [[ベルフェゴール>#Belphegor]]| |[[&ref(img/icon-s-Incubus.png,nolink,50%,インキュバス);>#Incubus]] [[インキュバス>#Incubus]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Tammuz.png,nolink,50%,タムス);>#Thamuz]] [[タムス>#Thamuz]]|[[&ref(img/icon-s-Mastema.png,nolink,50%,マスティマ);>#Mastema]] [[マスティマ>#Mastema]]| |[[&ref(img/icon-s-Imp.png,nolink,50%,インプ);>#Imp]] [[インプ>#Imp]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Chornobog.png,nolink,50%,チェルノボグ);>#Chernobog]] [[チェルノボグ>#Chernobog]]|[[&ref(img/icon-s-Mammon.png,nolink,50%,マモン);>#Mammon]] [[マモン>#Mammon]]| |[[&ref(img/icon-s-Verdelet.png,nolink,50%,ヴェルドレ);>#Verdelet]] [[ヴェルドレ>#Verdelet]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Tiamat.png,nolink,50%,ティアマト);>#Tiamat]] [[ティアマト>#Tiamat]]|[[&ref(img/icon-s-Maltine.png,nolink,50%,マルチネ);>#Martinet]] [[マルチネ>#Martinet]]| |[[&ref(img/icon-s-Ukobach.png,nolink,50%,ウコバク);>#Ukobach]] [[ウコバク>#Ukobach]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Nisroch.png,nolink,50%,ニスロク);>#Nisroch]] [[ニスロク>#Nisroch]]|[[&ref(img/icon-s-Minoson.png,nolink,50%,ミノソン);>#Minoson]] [[ミノソン>#Minoson]]| |[[&ref(img/icon-s-Utukku.png,nolink,50%,ウトゥック);>#Utukku]] [[ウトゥック>#Utukku]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Nybbas.png,nolink,50%,ニバス);>#Nybbas]] [[ニバス>#Nybbas]]|[[&ref(img/icon-s-Mephisto.png,nolink,50%,メフィスト);>#Mephisto]] [[メフィスト>#Mephisto]]| |[[&ref(img/icon-s-Oriens.png,nolink,50%,オリエンス);>#Oriens]] [[オリエンス>#Oriens]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Nebiros.png,nolink,50%,ネビロス);>#Nebiros]] [[ネビロス>#Nebiros]]|[[&ref(img/icon-s-Melchom.png,nolink,50%,メルコム);>#Melchom]] [[メルコム>#Melchom]]| |[[&ref(img/icon-s-Oray.png,nolink,50%,オレイ);>#Oray]] [[オレイ>#Oray]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Nephilim.png,nolink,50%,ネフィリム);>#Nephilim]] [[ネフィリム>#Nephilim]]|[[&ref(img/icon-s-Uphir.png,nolink,50%,ユフィール);>#Uphir]] [[ユフィール>#Uphir]]| |[[&ref(img/icon-s-Gagyson.png,nolink,50%,ガギゾン);>#Gagyson]] [[ガギゾン>#Gagyson]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Nergal.png,nolink,50%,ネルガル);>#Nergal]] [[ネルガル>#Nergal]]|[[&ref(img/icon-s-Leviathan.png,nolink,50%,リヴァイアサン);>#Leviathan]] [[リヴァイアサン>#Leviathan]]| |[[&ref(img/icon-s-Caspiel.png,nolink,50%,カスピエル);>#Caspiel]] [[カスピエル>#Caspiel]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Baalzephon.png,nolink,50%,バールゼフォン);>#Baalzephon]] [[バールゼフォン>#Baalzephon]]|[[&ref(img/icon-s-Lilim.png,nolink,50%,リリム);>#Lilim]] [[リリム>#Lilim]]| |[[&ref(img/icon-s-Xaphan.png,nolink,50%,グザファン);>#Xaphan]] [[グザファン>#Xaphan]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Hack.png,nolink,50%,ハック);>#Hack]] [[ハック>#Hack]]|[[&ref(img/icon-s-Lucifugus.png,nolink,50%,ルキフゲス);>#Lucifugus]] [[ルキフゲス>#Lucifugus]]| |[[&ref(img/icon-s-Grimalkin.png,nolink,50%,グリマルキン);>#Grimalkin]] [[グリマルキン>#Grimalkin]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Baphomet.png,nolink,50%,バフォメット);>#Baphomet]] [[バフォメット>#Baphomet]]|[[&ref(img/icon-s-Lucifer.png,nolink,50%,ルシファー);>#Lucifer]] [[ルシファー>#Lucifer]]| |[[&ref(img/icon-s-GaeBolg.png,nolink,50%,ゲイボルグ);>#GaeBolg]] [[ゲイボルグ>#GaeBolg]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Barakiel.png,nolink,50%,バラキエル);>#Barakiel]] [[バラキエル>#Barakiel]]|[[&ref(img/icon-s-Loki.png,nolink,50%,ロキ);>#Loki]] [[ロキ>#Loki]]| #endregion #region(目次/序列順) |CENTER:SIZE(12):1~24|CENTER:SIZE(12):25~48|CENTER:SIZE(12):49~72|h |150|150|150|c |[[&ref(img/icon-s-Lilim.png,nolink,50%,真01:リリム);>#Lilim]] [[リリム>#Lilim]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Nisroch.png,nolink,50%,真25:ニスロク);>#Nisroch]] [[ニスロク>#Nisroch]]|[[&ref(img/icon-s-Satanael.png,nolink,50%,真49:サタナイル);>#Satanail]] [[サタナイル>#Satanail]]| |[[&ref(img/icon-s-Nybbas.png,nolink,50%,真02:ニバス);>#Nybbas]] [[ニバス>#Nybbas]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Oray.png,nolink,50%,真26:オレイ);>#Oray]] [[オレイ>#Oray]]|[[&ref(img/icon-s-Shemhaza.png,nolink,50%,真50:シャミハザ);>#Shamhaza]] [[シャミハザ>#Shamhaza]]| |[[&ref(img/icon-s-Succubus.png,nolink,50%,真03:サキュバス);>#Succubus]] [[サキュバス>#Succubus]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Maltine.png,nolink,50%,真27:マルチネ);>#Martinet]] [[マルチネ>#Martinet]]|[[&ref(img/icon-s-Pruflas.png,nolink,50%,真51:プルフラス);>#Pruflas]] [[プルフラス>#Pruflas]]| |[[&ref(img/icon-s-Uphir.png,nolink,50%,真04:ユフィール);>#Uphir]] [[ユフィール>#Uphir]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Azazel.png,nolink,50%,真28:アザゼル);>#Azazel]] [[アザゼル>#Azazel]]|[[&ref(img/icon-s-Ziz.png,nolink,50%,真52:ジズ);>#Ziz]] [[ジズ>#Ziz]]| |[[&ref(img/icon-s-Furiae.png,nolink,50%,真05:フリアエ);>#Furiae]] [[フリアエ>#Furiae]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Armaros.png,nolink,50%,真29:アルマロス);>#Armaros]] [[アルマロス>#Armaros]]|[[&ref(img/icon-s-Bebal.png,nolink,50%,真53:ベバル);>#Bebal]] [[ベバル>#Bebal]]| |[[&ref(img/icon-s-Alastor.png,nolink,50%,真06:アラストール);>#Alastor]] [[アラストール>#Alastor]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Barakiel.png,nolink,50%,真30:バラキエル);>#Barakiel]] [[バラキエル>#Barakiel]]|[[&ref(img/icon-s-Abalam.png,nolink,50%,真54:アバラム);>#Abalam]] [[アバラム>#Abalam]]| |[[&ref(img/icon-s-Hutgin.png,nolink,50%,真07:ヒュトギン);>#Hutgin]] [[ヒュトギン>#Hutgin]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Fleurety.png,nolink,50%,真31:フルーレティ);>#Fleurety]] [[フルーレティ>#Fleurety]]|[[&ref(img/icon-s-Ariton.png,nolink,50%,真55:アリトン);>#Ariton]] [[アリトン>#Ariton]]| |[[&ref(img/icon-s-Loki.png,nolink,50%,真08:ロキ);>#Loki]] [[ロキ>#Loki]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Gagyson.png,nolink,50%,ガギゾン);>#Gagyson]] [[ガギゾン>#Gagyson]]|[[&ref(img/icon-s-Balor.png,nolink,50%,真56:バロール);>#Balor]][[バロール>#Balor]]| |[[&ref(img/icon-s-Incubus.png,nolink,50%,真09:インキュバス);>#Incubus]] [[インキュバス>#Incubus]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Hack.png,nolink,50%,真33:ハック);>#Hack]] [[ハック>#Hack]]|[[&ref(img/icon-s-Behemoth.png,nolink,50%,真57:ベヒモス);>#Behemoth]] [[ベヒモス>#Behemoth]]| |[[&ref(img/icon-s-Grimalkin.png,nolink,50%,真10:グリマルキン);>#Grimalkin]] [[グリマルキン>#Grimalkin]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Mastema.png,nolink,50%,真34:マスティマ);>#Mastema]] [[マスティマ>#Mastema]]|[[&ref(img/icon-s-Dagon.png,nolink,50%,真58:ダゴン);>#Dagon]] [[ダゴン>#Dagon]]| |[[&ref(img/icon-s-Corson.png,nolink,50%,真11:コルソン);>#Corson]] [[コルソン>#Corson]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Briffaut.png,nolink,50%,真35:ブリフォー);>#Briffaut]] [[ブリフォー>#Briffaut]]|[[&ref(img/icon-s-SuccorBenoth.png,nolink,50%,真59:スコルベノト);>#Succorbenoth]] [[スコルベノト>#Succorbenoth]]| |[[&ref(img/icon-s-Jinimal.png,nolink,50%,真12:ジニマル);>#Jinimal]] [[ジニマル>#Jinimal]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Mephisto.png,nolink,50%,真36:メフィスト);>#Mephisto]] [[メフィスト>#Mephisto]]|[[&ref(img/icon-s-Melchom.png,nolink,50%,真60:メルコム);>#Melchom]] [[メルコム>#Melchom]]| |[[&ref(img/icon-s-Baphomet.png,nolink,50%,真13:バフォメット);>#Baphomet]] [[バフォメット>#Baphomet]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Nebiros.png,nolink,50%,真37:ネビロス);>#Nebiros]] [[ネビロス>#Nebiros]]|[[&ref(img/icon-s-Philotanus.png,nolink,50%,真61:フィロタヌス);>#Philotanus]] [[フィロタヌス>#Philotanus]]| |[[&ref(img/icon-s-Sarah.png,nolink,50%,真14:サラ);>#Sarah]] [[サラ>#Sarah]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Agaliarept.png,nolink,50%,真38:アガリアレプト);>#Agaliarept]] [[アガリアレプト>#Agaliarept]]|[[&ref(img/icon-s-Imp.png,nolink,50%,真62:インプ);>#Imp]] [[インプ>#Imp]]| |[[&ref(img/icon-s-Satanachia.png,nolink,50%,真15:サタナキア);>#Satanachia]] [[サタナキア>#Satanachia]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Ukobach.png,nolink,50%,真39:ウコバク);>#Ukobach]] [[ウコバク>#Ukobach]]|[[&ref(img/icon-s-Amazeroth.png,nolink,50%,真63:アマゼロト);>#Amazeroth]] [[アマゼロト>#Amazeroth]]| |[[&ref(img/icon-s-Thanatos.png,nolink,50%,真16:タナトス);>#Thanatos]] [[タナトス>#Thanatos]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Xaphan.png,nolink,50%,真40:グザファン);>#Xaphan]] [[グザファン>#Xaphan]]|[[&ref(img/icon-s-Prometheus.png,nolink,50%,真64:プロメテウス);>#Prometheus]] [[プロメテウス>#Prometheus]]| |[[&ref(img/icon-s-Tiamat.png,nolink,50%,真17:ティアマト);>#Tiamat]] [[ティアマト>#Tiamat]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Amaimon.png,nolink,50%,真41:アマイモン);>#Amaimon]] [[アマイモン>#Amaimon]]|[[&ref(img/icon-s-Belphegor.png,nolink,50%,真65:ベルフェゴール);>#Belphegor]] [[ベルフェゴール>#Belphegor]]| |[[&ref(img/icon-s-Buni.png,nolink,50%,真18:ブニ);>#Buni]] [[ブニ>#Buni]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Lucifugus.png,nolink,50%,真42:ルキフゲス);>#Lucifugus]] [[ルキフゲス>#Lucifugus]]|[[&ref(img/icon-s-Mammon.png,nolink,50%,真66:マモン);>#Mammon]] [[マモン>#Mammon]]| |[[&ref(img/icon-s-Oriens.png,nolink,50%,真19:オリエンス);>#Oriens]] [[オリエンス>#Oriens]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Sargatanas.png,nolink,50%,真43:サルガタナス);>#Sargatanas]] [[サルガタナス>#Sargatanas]]|[[&ref(img/icon-s-Lucifer.png,nolink,50%,真67:ルシファー);>#Lucifer]] [[ルシファー>#Lucifer]]| | [[&ref(img/icon-s-Arioch.png,nolink,50%,アリオク);>#Arioch]] [[アリオク>#Arioch]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Tammuz.png,nolink,50%,真44:タムス);>#Thamuz]] [[タムス>#Thamuz]]|[[&ref(img/icon-s-Nergal.png,nolink,50%,真68:ネルガル);>#Nergal]] [[ネルガル>#Nergal]]| |[[&ref(img/icon-s-Leviathan.png,nolink,50%,真21:リヴァイアサン);>#Leviathan]] [[リヴァイアサン>#Leviathan]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Chornobog.png,nolink,50%,真45:チェルノボグ);>#Chernobog]] [[チェルノボグ>#Chernobog]]|[[&ref(img/icon-s-Baalzephon.png,nolink,50%,真69:バールゼフォン);>#Baalzephon]] [[バールゼフォン>#Baalzephon]]| |[[&ref(img/icon-s-Caspiel.png,nolink,50%,真22:カスピエル);>#Caspiel]] [[カスピエル>#Caspiel]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Agathion.png,nolink,50%,真46:アガシオン);>#Agathion]] [[アガシオン>#Agathion]]|[[&ref(img/icon-s-Asrafil.png,nolink,50%,真70:アスラフィル);>#Asrafil]] [[アスラフィル>#Asrafil]]| |[[&ref(img/icon-s-Nephilim.png,nolink,50%,真23:ネフィリム);>#Nephilim]] [[ネフィリム>#Nephilim]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Verdelet.png,nolink,50%,真47:ヴェルドレ);>#Verdelet]] [[ヴェルドレ>#Verdelet]]|[[&ref(img/icon-s-Aquiel.png,nolink,50%,真71:アクィエル);>#Aquiel]] [[アクィエル>#Aquiel]]| |[[&ref(img/icon-s-Minoson.png,nolink,50%,真24:ミノソン);>#Minoson]] [[ミノソン>#Minoson]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Utukku.png,nolink,50%,真48:ウトゥック);>#Utukku]] [[ウトゥック>#Utukku]]|[[&ref(img/icon-s-GaeBolg.png,nolink,50%,真72:ゲイボルグ);>#GaeBolg]] [[ゲイボルグ>#GaeBolg]]| #endregion ***真01:リリム [#Lilim] -【性能・キャラストーリー】 [[リリム]]・[[リリム(ラッシュ)]] -【キャラクター設定・小ネタ】 背中に翼を持つフード姿の小柄な少女。 夢の世界を渡り歩き、その世界を支配する異能の持ち主。 #region(詳細) -夢から情報を集めるメギドラルの中立組織「夢見の者」の一員で、その中でもリリムは特に強力な夢見の力を持つ。 だが、強力すぎる力の制御に意識の大半を割かなければならず、そのせいでいつもぼーっとしている。 (出典:[[開発者コメントリレー>https://megido72-portal.com/entry/comments_relay#toc1]]) --特に力に目覚めたばかりの頃は、制御が効かずいつも他人の夢に引きずり込まれていた。 優しい夢より悪夢のほうが引き付ける力が強いため、悪夢に苛まれてばかりいたが、とある夢で踊り子のシエラと出会いダンスを教わったことで、意識のまどろみを振り払い力をうまく扱えるようになった。 (出典:リリムRのキャラストーリー) -手に持つ人形の名はレヴィエル。 アタック時に浮遊して突撃したり、各種攻撃技で巨大化して殴りかかったりするよくわからない存在であるが… --その正体はリリムの別人格。 リリムの苦痛が強くなったときに表に現れ、彼女を守護する役割を担っている。 ただしリリム本人からは遊び相手程度にしか意識されていない。 (出典:[[開発者コメントリレー>https://megido72-portal.com/entry/comments_relay#toc1]]) -ソロモン誘拐事件「女」チームの一員として登場。 ソロモンの深層意識に働きかけるための夢の世界を構築したが、夢の番人(ベレトの姿)に妨害を受け失敗、チーム一同がソロモンに命を助けられる。 リリムがダメージを負ったことで夢世界の維持および記憶保持ができなくなり、誘拐は失敗に終わったが、ソロモンに助けられた記憶の断片が残っていたため仲間に加わることとなる。 (出典:イベント「ソロモン誘拐事件・悪夢編」) -夢の世界に働きかけ、幸せな夢を見せることを使命としているが、夢だけでなく現実にも幸せを齎したいという願いからリジェネレイトを果たす。 (出典:イベント「夢見の少女が願う夢」) -上述の通りダンスが好きで、勝利モーションでもパラパラやアニメーションダンスを踊っているほか、暇な時にはレヴィエルと一緒にダンスの練習をしたりしている。 (出典:リリムRのキャラストーリー) --バースト版の勝利ダンスの元ネタは「NIGHT OF FIRE」と見て間違いないだろう。 -元ネタはユダヤ教の悪魔リリム(リリンとも)。サキュバスのような夢魔的性質の他、新生児を襲うともされる。 夢見の力は夢魔の側面、子供用木馬のようなメギド体は新生児を襲うという伝承からか。 #endregion ***真02:ニバス [#Nybbas] -【性能・キャラストーリー】 [[ニバス]]・[[ニバス(バースト)]] -【キャラクター設定・小ネタ】 サーカス団で芸を披露している道化師。 一流の道化師を目指し、人々を笑わせるためヴァイガルドへやってきた。 #region(詳細) -人を笑わせることが一番の幸せという根っからの道化師であり曲芸師。 そういう性格のためメギドラルが肌に合わず、自らヴァイガルドへやってきたらしい。 --いつどうやって出てきたのかは不明。 何の処置もしていない自然体の純正メギドであるとは言われている。 (出典:イベント「ドキドキメギドの保健教室」) ---そのまま出てくるにはヴィータ体を限りなく本物に近づける必要があり、場合によっては訓練が必要(ベルフェゴールのキャラストーリー参照)だが、ニバスはヴィータの姿を「可愛い」と褒められて素直に嬉しそうにしていたりと素でヴィータにかなり近づいている模様。 (出典:ベリトBのキャラストーリー) ---やはりと言うべきかヴァイガルドへ渡る手引をしたのはベルフェゴールであった。 「修行」の末ヴァイガルドへ渡っても問題ないほどのヴィータ体を手に入れたようだが、3年という短期間でそれを成し遂げている。 なおベルフェゴールは名前を明かさなかったらしく、ニバスからは名も知らぬオジサンとして認知されている。 (出典:イベント「守りたいのは、その笑顔」) --メギドラルでは落ちこぼれだったと話し、落ち込むと自らを下級メギドだと言って卑下する。 (出典:ニバスのキャラストーリー、戦闘不能時台詞) -サーカス団に所属して芸を披露していたが、ヴィータとしては活動し始めたばかりだったため体が慣れず失敗ばかりしていた。 (出典:ニバスのキャラストーリー) --前は超一流の道化師だったと主張しているため、メギド体でもパフォーマンスをしていたということだろうか。 --ある街で出会った少年ピーノの特訓と励ましによりめきめき上達。 病気により希望を失い笑わなくなってしまったピーノの妹スララのため、街を綱渡りで横断するという命がけのパフォーマンスを成功させるに至った。 -召喚後も変わらずサーカス団に所属しており、クノスペの降魔祭ではステージに立った。 --アドリブの腕も上がっており、空中から召喚されたメギドたちが大量に降ってきた怪現象も「仕込み」だということにして上手く乗り切った。 (出典:イベント「魔を呼ぶ狂気の指輪」) --その芸を見込まれてベリアルからペルペトゥム復興班に指名された。 遺跡の端っこでも日々芸の練習をしている模様。 (出典:49話・1、6章3節) ---これにより団には常時同行できなくなり、公演には呼ばれた時に駆けつける臨時ゲストのような扱いにしてもらっている模様。 (出典:ニバスBのキャラストーリー) -ボケや芸につきあってくれるためソロモンとは仲良し。 (出典:[[メギド質問箱>https://megido72-portal.com/entry/megidosday-questions#toc8]]) --どんな相手にも基本的に敬語で話すことが多いニバスだが、ソロモンに対しては気さくにタメ口で会話している。 (出典:イベント「守りたいのは、その笑顔」) -ジャグリングが一番得意であると言い、武器もジャグリングクラブ。 (出典:アジト台詞) --勝利モーションでは複雑なアクションを鮮やかに決めてくれる。 さすがに開発スタッフでは再現できなかったらしく、プロの映像を参考に作られている。 (出典:[[開発者コメントリレー>https://megido72-portal.com/entry/comments_relay#toc11]]) --リジェネレイトでは手回しオルガン(オルゴール)を携えているためかクラブは置いてきた様子。 代わりに''頭上のアタックフォトンを引っ掴んで敵にぶん投げる''。スキルフォトンの方はオルゴールにねじ込んで動力にしてしまう。 -本人の性格はこの通りハルマにすら笑ってほしいなどと考える程メギドらしくない平和な人物、なのだが。 --性能的には実装から長らく''攻撃力単独1位''であったゴリゴリのアタッカー。(後にブネBに抜かされた) 特にその攻撃力×等倍以上の超火力で4本投げつけてくるラブリージャグラーが凶悪の一言。 ''殺人ピエロ''と畏れられている。下級メギドとはいったい……。 ---6章3節では話術と奇襲を駆使して純正メギドと渡り合った。 「悪くない攻撃をする」と評価されており、実はメギドラルでも戦闘能力はそう劣ったものではなかったらしい。 但し、勧誘を蹴ってどこの軍団にも属さず何の戦果も上げていなかったため下級メギドと呼ばれていた。 (出典:60話) ---プロフィールでは「組織の中では軽んじられていた」とされており、「組織」という表現の解釈にもよるが多少矛盾する。 プロフィールがアテにならない前例は多く、かつ本編の方が後発なのでどちらかが正しいとすれば本編の方か。 --リジェネレイトでは手回しオルガンを入手し、協奏メギドに転身。サポーターになった。 ---しかしシナリオ内での強さの描写は相変わらず、可愛らしくも怪しいオルゴール音を響かせながら背後に忍び寄り軽い打撃の一発で強盗を昏倒させる手腕を見せつけてくる。 (出典:ニバスBのキャラストーリー) -ヴァイガルドに来る際に、ゲートを借りる代わりに謎のオジサンからヴィータらしさの手解きを受ける。 わずか数年でヴァイガルドで生活できる水準のふるまいを身に付けた。芸の極め方にも時折覗かせるが、根は非常に真面目な気質である。 そのせいか、いつしか人を笑顔にする芸と言う手段を一本でも多くのジャグリングを投げたり、少しでも難しい芸を行うといった手段が目的になってしまうようになる。おまけに王都ではアスラフィルの演奏が人気を集め、ニバスの芸は「飽きられて」しまう。 --アスラフィルに付き従えば新たな芸の境地が開けるかと付いて回るうちに、メギドラルからやってきたネフィリムとペクスの少女キノミ、そして彼女たちを追うコシチェイとの戦いに巻き込まれていく。戦闘に積極的ではないニバスはキノミを笑わせようと芸を披露するが、「家畜」として生きてきたペクスの少女にそもそも笑うという概念すら存在せず、ニバスが芸をして笑わせようとしていることすら気付けない。 当初は笑わないキノミに音を上げていたニバスだったが、次第にこの少女に「世界には楽しいことがたくさんある」ということを知って欲しいと想うようになる。コシチェイの放ったプーパとの戦闘が近づく中、ソロモンに自分は戦闘に参加せずネフィリムから引き離されて泣くだけのキノミを笑顔にさせたいと訴える。それこそが自分の戦いなのだとソロモンに伝え、ニバスはキノミを笑顔にするべく様々な芸を披露するのだが、依存の対象であったネフィリムが(ずっと一緒にいてはキノミの為にならないという想いから)自身の元から離れていき、絶望の中にあったキノミにニバスの卓越した技巧の芸は意味を成さない。 そんな時、偶然にもニバスの芸を見て感激したヴィータから大きなオルゴールが届けられる。見知らぬ箱をグルグルと回すと音が鳴る不思議な現象に、泣いていたキノミは薄っすらと興味を示す。今度はと、キノミにオルゴールを回してもらおうとするニバスは回し過ぎたオルゴールの暴走に巻き込まれて盛大にズッコケてしまう。その様を見たキノミは思わず笑いを浮かべた。ユフィール曰く「オルゴールを注意深く見ていた緊張状態が、ニバスのズッコケで緩んだ反応で笑顔が生まれた」という笑いのメカニズム、それを知ったニバスは「緊張と緩和」という新たな芸の境地に至ると共に、「誰かを笑顔にしたい」という自身の本来の想いを取り戻す。心穏やかになったキノミを見届けると、その新たな芸をいち早くソロモンに披露したいと願うニバスにリジェネレイトの反応が起こる。 ニバスの指輪への反応を感知したソロモンによってリジェネレイトした状態で召喚された。オルゴールを「武器」にしたニバスは再生能力を有するコシチェイの改造メギド体への攻撃手段として協奏メンバーの「勝算」となった。 (出典:イベント「守りたいのは、その笑顔」) ---その後、オルゴールも使ったニバスの芸は見ている人達の方向を向き、また好評を得るようになる。「緊張と緩和」というメカニズムを理解する一助となったおとぼけなゲート掘り幻獣トーポのことも師匠と慕い、この後も頻繁にヒュトギンから借り受け連れまわしているようである。(公式イラスト等) ---イベント中、ヒュトギンやオリエンス、アスラフィルと同様の新世代のメギドであることが明かされた。新世代の中では戦いの筋が良いとされ、ヒュトギンを従えていたマラコーダも彼の交渉でニバスを引き抜こうとしていた。 -メギド体は巨大なピエロ型ロボといった風貌。 奥義モーションではオルゴール音のSEもつき途中までは可愛らしいが、メギド体に変貌しきった瞬間かなりの勢いで攻撃行動に移る。怖い。 --星5まではニバスのヴィータ体が操り人形に変化して手からぶら下がる。 --星6で演出が変わり、宙返りしたニバスがメギド体頭部に着座する。パイルダーオン。 -悪魔ニバスは『地獄の辞典』によると地獄の宮廷道化師長である下級魔神。メギドに置けるキャラ付けはかなり忠実と言えるだろう。 #endregion ***真03:サキュバス [#Succubus] -【性能・キャラストーリー】 [[サキュバス]]・[[サキュバス(バースト)]] -【キャラクター設定・小ネタ】 巨大なお菓子を武器に持つ活発な少女。 趣味は恋バナで、フォトンを利用した相性占いが得意。 #region(詳細) -ソロモン誘拐事件「女」チームの一員として登場。 リリムの構築した夢の中でソロモンを籠絡しメギドラルに連れ去る算段だったが、101年に渡る夫婦生活で彼女自身もソロモンを愛してしまった。 そこにリリム側のアクシデントで夢世界が崩壊の危機を迎え、この幸せな生活と記憶が消え去ってしまうことに耐えられず暴走する。 最終的に別離を受け入れ目覚めるが、「幸せな夢から醒めた感覚」は残り、涙を流すのだった。 (出典:イベント「ソロモン誘拐事件・悪夢編」) --夢のサキュバスの心情を歌った劇中歌「ふたりでみるユメ」がイベントの最後に流れる。 サキュバスを召喚している場合、アジトのBGMに設定することも可能。 サキュバスBの奥義演出でも流れ、その際手と口で「101」のジェスチャーをする。 --夫婦生活の記憶は消えたが、その後の生活で再び好意が芽生えたのか、ソロモンをデートに誘ったりなど関係は良好。 (出典:サキュバスBのキャラストーリー) --朝目が覚めると涙が流れていることが時折あるらしい。 (出典:メギド72 the concert 〜プリンセス ヴァイガルド弾丸ツアー〜 パンフレット) -任意の2名から取り出したフォトンを混ぜ合わせ、その反応から相性を占う特技を持っている。 これはサキュバスの覚醒スキルとしても実装されており、イベントなどでも何度か言及されている。 (出典:イベント「夢見の少女が願う夢」、「ドキドキメギドの保健教室」、サキュバスBのキャラストーリー) #region(占い結果一覧) --&color(#191970){''青&黒:最悪''}; 「わぁ最悪ぅ☆ 難易度高そうで燃える~!」 --&color(#b0c4de){''水色:悪い''}; 「仲わっる~い。 もすこし仲良くしよ?」 --&color(#ffd700){''黄色:普通''}; 「チョー普通だしぃ。 もっとアゲてこ!」 --&color(#b8860b){''オレンジ:良い''}; 「良い雰囲気じゃん? 仲い~い!」 --&color(#ff1493){''ピンク:最高''}; 「相性ばっちり! チョーラブってる☆」 #endregion -なぜかソロモンを「お兄ちゃん」と呼ぶ。 妹キャラというわけでもなく、由来は不明。 -インキュバス同様チャームの能力を持っているが、力を自身のアイデンティティとする彼とは違いどうしてもという状況にならない限り使おうとせず、専ら素の魅力で男を魅了する。 --ソロモンとの夫婦生活にもチャーム能力は使用していなかった。但し、夢の世界で怪我をした自分を親身に介抱してくれるソロモンの人柄に自分から惚れ込んだらしい。 -夢を操る能力も使える。ただし力の強いリリムがいないと見た夢は忘れてしまう。 (出典:サキュバスBのキャラストーリー) -取るに足らない男は適当に利用して捨てるが、真摯に愛情を向けてくる男には最大限の愛を以て接し、別離に本気で悲しんだりもする。 アンドラス曰く、魔性の女。 (出典:サキュバスのキャラストーリー) --本人曰く「自分はアイムとキャラが被っている」。オセには「''アイムが野の花ならキミは食虫花''」と突っ込まれていた。 (出典:サキュバスBのキャラストーリー) -町人全員が悪夢にうなされるという事件解決の為にソロモン達と行動した際には、誘拐チーム3人で夢の中に入り真相究明に務めた。そのさなか、いつもの癖で男女の仲を占ったサキュバスは、町長の息子アランと隣村の村長の娘エリス、結婚を控えた二人の相性が良くないことを知ってしまう。更にアランと幼馴染フィオナの相性が抜群で二人が密かに想い合っていることも見抜く。 事件とは直接的な関係のない町の結婚話だが、相性も最高で想い合う二人が一緒になるべきというサキュバスと、二つの町村の皆の為に考えた上での結婚を邪魔するべきではないというアガリアレプトの意見が割れる。ソロモン誘拐の件でチームを組んで以来初めての対立にギクシャクする3人、そんな現実を変えたいと願ったリリムのリジェネレイトを発端に、それぞれの相手の立場も考えるようになるサキュバスとアガリアレプト、悪夢の原因であるフォトンスポットに巣食う幻獣との戦闘の際には、当初結婚式なんて無くなればいいと感じていたサキュバスも町の皆の祝福する気持ちを壊させないとリジェネレイトを果たす。再び結束した3人の「おせっかい」によって町の結婚にまつわるお話も幸せな結末を迎える。 (出典:イベント「夢見の少女が願う夢」) -メギド体はいかにも「サキュバス」らしいセクシーでサディスティックな女悪魔の姿。 いわゆるゆめかわ系なヴィータ体とはなかなかギャップが激しい。本人曰く''アダルトモード。'' --奥義使用時に変身する際は翼→胸元と1箇所ずつアップになって変わっていく。ちなみに胸は''揺れる。'' ---「サキュバス」と名の付くキャラクターにしては珍しく、メギド体はよく見ると胸元以外はほとんど露出していない。 --リジェネレイト後はヒーラーなのを反映してか全体的に白っぽい色合いに。 顔つきも若干優しげになっている。 -元ネタはファンタジー作品などでもお馴染みの夢魔サキュバス。他人の夢に入り込んで男を誘惑する存在で、その点はメギドにおいても同じ。 --サキュバスとはラテン語で『下に寝る者』を意味する。 --男の精力を奪う(方法についてはここでは伏せる)という部分は「夢で感情を刺激して溢れた余剰のフォトンを奪う」という形で穏当にアレンジされている。 (出典:プロフィール) --これは''メギドは通常の生物と違い繁殖しない''という設定があるためだと思われる。 サキュバス自身も男を惚れさせることは大好きだが性的なアプローチは一切しない。 これはインキュバスも同様である。 (出典:イベント「ドキドキメギドの保健教室」) --インキュバスとは対になる存在だからか奥義の演出や女/男三人組の一人という立ち位置など何かと共通点がある。 #endregion ***真04:ユフィール [#Uphir] -【性能・キャラストーリー】 [[ユフィール]]・[[ユフィール(カウンター)]] -【キャラクター設定・小ネタ】 メギドラルでも重要な地位のメギドの健康管理をしていたというテルミナスメギド。 のんびりした性格だが医療において締めるところはしっかり締める、有能な医師。 #region(詳細) -自分の意思でメギドラルを出てヴァイガルドにやってきた純正メギド。 あちこちに現れてヴィータの診察にあたり、絶望的な状況すらひっくり返すことから「厄災の天使」として噂になっていた。 ソロモンも彼女の診療によって命を救われ、その縁でソロモンの軍団の軍医を務めている。 (出典:ユフィールのキャラストーリー) --定期的に全員をアジトに集めて健康診断を実施している。 また日々健康についてのカウンセリングも受け付けている。 (出典:イベント「ドキドキメギドの保健教室」) ---数が多いためか健康診断の内容は割と大雑把。 ニバスの投げたクラブを数えさせて視力検査としたり、身体能力を測るためクタクタになるまで幻獣と戦わせたり、と若干軍団員からも疑問の声が上がっていた。 --季節の変わり目ごとに日常生活での注意点を広報してくる。 普段から健康指導に余念がない。 (出典:[[ログインボイス]]) -語尾をゆるく伸ばすのんびりとした話し方をする。おっとりした性格。 しかし医療に関しては一歩も譲ることなく、時に厳しい顔も見せる。 そして発展した「メギド医療」を駆使し、奇跡のような治療をやってのける。 --幻獣による強力な感染症がヴィータの街に氾濫した際には、汚染された患者の血を浴びながら臆することなく治療にあたり、壊滅不可避と思われた街を救ってみせた。 同じ病に倒れたソロモンもユフィールの治療によって一命を取り留めている。 (出典:ユフィールのキャラストーリー) --ブニの脳に取り付けられた装置も、どうやったのかあっさり取り外してみせている。 (出典:イベント「上書きされた忠義」) -メギドの生態について独自研究しており、かなり詳細に把握している。 (出典:イベント「ドキドキメギドの保健教室」) --彼女の解説で疑問の多かった寿命や誕生の経緯について大部分の設定が明かされた。 詳細は[[メギドの生態について>用語・設定考察#EcologyOfMegido]]を参照。 -覚醒スキルを使用すると突如ひみつの診療室が出現、ユフィール先生の前に座らされる。 かなり現代的な雰囲気の清潔感あふれる診療室になっている。 --診察を受けると元気がみなぎり(覚醒+99)一回無敵になる。効果がありすぎて怖い。 ''「副作用ないですからね〜」''などと言われるが疑いたくなるほど強力な診療効果である。 --アジトの空きスペースにも「秘密の診療室」が作られているらしい。ユフィールの手によるものと思われる。 (出典:[[メギド質問箱>https://megido72-portal.com/entry/megidosday-questions#toc2]]・回答No.02) -ヴァイガルドで医者として活動するに当たってヴァイガルド社会の医療ルールに合わせており、患者の情報を縁者以外に教えない、治療対象が多い場合に優先順位をヴィータ達の方針に合わせる、不審死があってもヴィータ間の事情なら追究しないなど、かなり厳しく律している。 職業倫理の高さは折り紙付きだが、事件性のある不審死の調査のような場面では好奇心を優先できるアンドラスの方が適任と判断されたこともある。 (出典:イベント「メギドラルの悲劇の騎士」、マスティマのキャラストーリー) -ウンガン島でのコシチェイとの戦いでは、自身のヴィータ体を何度自爆させても蘇るコシチェイの不死身が骸体によるものだと見抜く。元はヴィータの身体であるその骸体を爆弾代わりとして粗末に扱うコシチェイに怒りをあらわにしたユフィールは、自身が骸体の完成に関わっていたことを明かす。 --かつて自分がヴィータの人体実験を行ってきた、その過去を伏せソロモンの軍団に身を寄せていたことに後ろめたさを感じており、ウンガン島での戦いの後はこの軍団を去ろうと心に決めていた。 島から戻る船でソロモンからその決意を見抜かれており、自分が抱える罪の一端を吐露する。例えそれが贖罪の為であったとしても、医療者としてのユフィールがどれだけ多くの人から感謝されているのかを知るソロモンは、それでも軍団の医師としてここにいて欲しいと伝える。罪の一端を明かし、受け入れて貰えた感謝の気持ちと共に、より一層軍団の医師として尽力することをユフィールは心に決めリジェネレイトを果たした。 (出典:イベント「暴走少女と呪いのシナズ島」) -メギドらしく敵に対しては結構毒舌で容赦がない。 相手がガブリエルだろうがアスモデウスだろうが「ここがあなたの''霊安室''になります!」「''頭に異常…手遅れですね''」と医者としてのボキャブラリーを活かしたキレのある罵倒を見せつける。 (出典:ボス遭遇時台詞) -バティン、アンドラスと共に140名以上になりつつある軍団の医療を支えている。ゲーム外企画のひとつであるが、[[Ajito Room Tour>https://megidosday.megido72.com/roomtour/room/hall]]では部屋の一つとして作られた「医務室」に配置されている。面白いのが[[時間割>https://megido72-portal.com/entry/ajitoroomtour_0GdsWQ5fG9JH]]で、朝の8時~夜0時と非常に長時間、医務室の担当医として座っている。 --他二人は追放メギドでヴィータの身体ということもあり、純正メギドのユフィールの労働時間は長い……ということだろうか……。 ---ちなみに2時~4時の深夜帯の診療を受け持つのはアンドラスである。バティンは20時~22時にユフィールの隣に現れる。看護師サイドの立ち位置なのかもしれない。 -原典の悪魔ユフィールは「ベルゼブフの主治医」とされている。 プロフィールで重要な地位のメギドの健康管理をしていたとあるため、メギド8魔星ベルゼブフと何らかの関わりがあった可能性は充分ある。 --本人はメギドラル時代についても出奔理由もぼかしていて語らず、6章時点で彼女の出自は不明。 --2019年でのメギドの日カウントダウンのこぼれ話では「医者として活動しながら''謎の研究''を進めている」と書かれていた。何かまだ裏があるのかもしれない。 --ベルフェゴール加入に伴い、ついに詳しい事情が判明。 上位メギドたちの「ヴィータ体の健康管理」をする医師であり、ベルゼブフ専属だったが外されてしまった。 ---その後医師としての知識を利用して「ヴィータを使った人体実験」に参加させられていた。ヴィータの死体を用いる骸体の技術はこの実験の成果によるもの。 しかし骸体の完成度は低く次の方法の研究が進もうとする中、嫌気がさしたユフィールはヴァイガルドへ逃亡することを決意。今度は自らの知識と力でヴィータを助けることを志した。 (出典:ベルフェゴールのキャラストーリー) -メギド体は天秤のような形をしているが、これは薬剤師の使う秤のイメージとのこと。(出典:[[デザイナーだより vol.31>https://megido72-portal.com/entry/designer_dayori-20200508_P8fBc3nT#toc4]]) #endregion ***真05:フリアエ [#Furiae] -【性能・キャラストーリー】 [[フリアエ]]・[[フリアエ(ラッシュ)]] -【キャラクター設定・小ネタ】 法と秩序を重んじるメギドラルの裁判官。 仕事熱心で行動力もある才色兼備。 #region(詳細) -「拒絶区画」の中央都市で、メギドラルの法を犯した罪人を裁く裁判官。 数名のメギドがヴァイガルドへ逃亡したのを幇助した嫌疑がかかったが証拠不十分により無罪となったガギゾンの件について、追加調査をするために証人となるシャミハザを探してヴァイガルドへ出張してきた。 (出典:イベント「二つの魂を宿した少年」) --メギドラルの法というより厳密にはマグナ・レギオの法か。 マグナ・レギオに「司法局」という物が存在するためそこに属している可能性がある。 -法という物を尊重、重視しており、これを軽視し遵守しない罪人には容赦ない。 分厚い法典を従者ヌリに持たせて常時携行している。 --大変仕事熱心であり、プライベートでも罪人の告発や法律相談を積極的に行う。 ---ガギゾンから迷惑を被った面々の怒りの声を聞き、「被害者の会を作るなら、わたしが法的な助言をしようか」とノリノリで提案している。 心底法廷闘争が好きらしい。これはこれでとてもメギドらしい。 (出典:イベント「ドキドキメギドの保健教室」) ---ヴァイガルドの法にも明るくなりたいと裁判の傍聴や判例の検証に励み、クエストの後に反省会を開こうとするなど意識が高く、日頃の研鑽にも余念がない。 (出典:2019年メギドの日カウントダウン・こぼれ話、クエスト中会話) -最近の趣味は温泉巡り。 拒絶区画暮らしのためか文化生活面は大変ヴィータ寄り。 (出典:フリアエのキャラストーリー) -見た目は華奢な美しい女性であるため侮られやすいが、メギド体に変身して暴れようとした罪人を''ヴィータ体のままで''しばき倒し大人しくさせる程の武闘派裁判官。 --判決を出した罪人から報復を受けたりする心配はないのかと聞かれ、「返り討ちにするから問題ない」と即答するくらいには腕に覚えがある。 (出典:イベント「ドキドキメギドの保健教室」) -法こそ正義であり、善悪よりは秩序を乱していないか、規律に従っているかが判断基準。 --とはいえ凝り固まって機械的という訳ではない。 追放刑を喜んで受け入れたアリトンの身辺を調査し、異なる価値観について考察したりする視野の広さも持ち合わせる。 (出典:フリアエのキャラストーリー) --論理的思考に寄っているため筋が通ると思えば交渉に応じてくれる。 そのため基本的には話が通じる、接しやすい純正メギド。 (出典:イベント「二つの魂を宿した少年」) ---ただし何分拠り所がメギドラルの法律であるため、素の価値観はとてもメギドらしい。 メギドラルでは私刑が許可(むしろ推奨)されており、刑で力を奪われたメギドが被害者から報復を受けて死ぬまでが正当な裁きと考えている。 そのため被害者が追ってこれないヴァイガルドへの追放は罪人にとって得なのでは?と疑問を抱いている。 (出典:イベント「ドキドキメギドの保健教室」) -自分はメギドラル側の者だと断りつつも、召喚後は護界憲章に則ってソロモンに従っている。 法の番人らしくアジトでも仕事には真面目で厳格。法的に色々とややこしいからか贈り物をした際に「賄賂なら受け取らんぞ」と言われたり「裁判官にものを送るな!」と怒られてしまうことも。 --しかし要求してくるものには妙に貴金属の延べ棒の類が目立つ。その上特に武器などに加工せずそのまま渡せることも多い。 %%やっぱり袖の下を要求しているのでは?%% -元ネタはローマ神話の復讐の女神フリアエ。人々の訴えに応じて復讐を遂行し罪を罰する神だとされる。ある種裁判官にも通じる存在かもしれない。 --悪魔? と思われるかもしれないが、アダム・マクリーンの天使の魔術論(A Treatise on Angel Magic)には悪魔の9種類の位階の7種類目として挙げられている。 (ただし1982年初版で著者も2020年現在存命のかなり新しい書である) #endregion ***真06:アラストール [#Alastor] -【性能・キャラストーリー】 [[アラストール]]・[[アラストール(バースト)]] -【キャラクター設定・小ネタ】 リボンで縛られた長く豊かな黒髪と、前髪に覆われて見えない目が印象的な少女。 人を甚振ることを好み、趣味と実益を兼ねて処刑人を務めている。 #region(詳細) -マグナ・レギオの直轄組織でありルシファー率いる「懲罰局」に所属していた処刑人。 マグナ・レギオにとって不都合なメギドを次々処刑していたことでメギドラルでも有名だった。 --その技術は確かなもので、処刑は元より暗殺も得意と見られる。 (出典:アラストールのキャラストーリー) -ガギゾンからシャミハザの口封じを頼まれ、幻獣化の処置を受けた上でヴァイガルドにやってきた。 (出典:イベント「二つの魂を宿した少年」) --結果、ソロモンたちに敗れシャミハザ処刑には失敗し、メギドラルへ戻っても始末されるだけだろうと考えてヴァイガルドに残る。 その後ソロモンの旅に同行するようになり、それなりに協力してくれるようになる。 --詳しい経緯は[[イベントシナリオ]]の「二つの魂を宿した少年」を参照。 -処刑が生き甲斐であり、罪人の絶望的な悲鳴が何より好物。 --二言目には「処刑」と言い出し、ログインボイスは古今東西の処刑博士状態。 ただし単なる口癖という側面もあり、実際手が出て殺してしまう場面は意外と見ない。 「処刑するわよ(怒るわよ)」「処刑してやる(痛い目見せてやる)」くらいのニュアンスだったりする。 --ヴァイガルドに来てからはヴァイガルドのルールに則って生活しようと努力はしており、処刑禁断症状に陥って悶々とするなどしている。 (出典:アラストールのキャラストーリー) ---クリスマス当日などは「流石に処刑は自粛する」らしい。 彼女なりに周りに気を遣っている様子。 (出典:[[ログインボイス]]) -言動と趣味嗜好はどう見ても危険人物なのだが性格は妙に律儀なところがあり、「処刑して良い」と決まった相手以外に辻斬りを仕掛けるようなことがない。(実際にしないだけで妄想はするが) 基本的に嘘をつかず正直で、約束を裏切ったりもしない。 --人を無闇に殺めない事をソロモンと約束したため、自分が殺人鬼に襲われそうになっても反撃せず我慢して大人しくしていた。 (出典:アラストールのキャラストーリー) --嘘をつかれることも嫌いなのか、エイプリルフールの風習を理解した上で「でも私に嘘ついたら殺すから」とソロモンに釘を刺している。 (出典:ログインボイス) --シャミハザ捜索中に出会ったチンピラたちを脅しつけて下僕にしたものの、意外と面倒見が良い彼女に逆に惚れ込んだチンピラたちは自ら舎弟になりたいと申し出ている。 チンピラ曰く「どんなに無茶な要求でも、俺たちにできることしか姐御は頼まない」らしい。 --そんな真面目な人物なのだが「耐える女と我慢できない女」ガチャで''我慢できない女''としてピックアップされてしまった。 ちなみに耐える女はボティス。 ---奥義を使うたびに「もう我慢できない!」と叫ぶのでしょうがないといえばしょうがない。 ---メギドの塔探索中、ソロモンに揃って呼び出された際には隊長のボティスが責任感から耐えてその場に踏みとどまった一方で我慢できずに召喚に応じていた。 周囲はどちらかといえば耐えきったボティスの方に驚いていたが。 (出典:イベント「悪魔の塔を攻略せよ」) -擬態した幻獣を「処刑したい」気配で探せないかというあんまりな理屈でソロモンから召喚されたことがあるが、実際「できる」らしい。呼び出したソロモンまで驚かせていた。 (出典:イベント「悪魔の塔を攻略せよ」) --実際にこの処刑のカンで擬態幻獣フェルシュングが変身したバルバトスと遭遇している。 --処刑したい対象がいる場所は「バラ色の光がほのかに指す」らしい。グシオンから処刑場がバラ色に光るんですか?いいセンスしてますねと皮肉を言われた際には照れていた。 -懲罰局で共に処刑メギドとして活動していたナブールとヴァイガルドで敵対する形で再会することとなる。自身の手を汚さず、相手を痛めつけて殺すことを楽しむナブールとは根本的に処刑に対する思想が違っていたアラストールはナブールを自らの手で処刑することに執着する。 --フルカスから指摘された際には、自分がナブールに抱いている執着心が自身がヴァイガルドに来てから伝え聞いた「恋」であると認識する。他者からどう映ろうと、処刑メギドとして孤独に生きるアラストールがメギドラルの生の中で唯一、気を許して話せる相手こそナブールであった。ヴィータを操り、拷問にかけ恐怖の感情から生まれるフォトンを集めていたナブールは自身が追い詰められると命乞いを始める。ナブールへの恋愛感情も冷め切ったフルカスから譲られる形で、自身が信条とする「愛」をもってナブールを処刑した。 ---メギドラルに残っていた最後の縁も自ら断ち切ったアラストールはどこか晴れやかな気持ちでソロモンに改めてよろしくと伝え、リジェネレイトを果たす。 少なくとも「恋」の相手であったナブールには、一連の事件の後、密かに墓を立ててやっていた。 (出典:イベント「恋は拷問、愛は処刑」) -何とかヴァイガルドに適応して生きていこうとかなり努力している様で、料理に取り組んだりもしている。 (出典:イベント「ソロモン王と悪魔の鏡」) --食材を処刑対象に見立て一人で盛り上がりながら切り刻んでいた。なお、やはり肉を切るのが一番楽しみらしい。 -末端の暗殺メギドのため懲罰局の本拠地の場所は知らされていなかったものの、バビロン派のメギド達から懲罰局がアンチャーターを有するという情報を得ており、後にソロモン達に伝わる。 (出典:73話・4) --このアラストールからもたらされた情報により、懲罰局のアンチャーター奪取が大目的のメギドラル遠征が計画される。 -ドラギナッツォの手でブネ達指揮官クラスのメギドが捕まった際には、アモンとオレイと共に独自行動を取り懲罰局本拠地に潜入している。 (出典:94話・END) --ソロモン一行が懲罰局に侵入した際は懲罰局局長であるアンチャーター ロクスの闇討ちを先読みしていたアモンと共に、ロクスの「捕縛」によるフォトン分解からソロモンを庇い消滅する。 (出典:96話・5) ---ソロモンを信じ身を張った2人の行動を目の当りにしたことにより、ソロモンは捕縛のプロセスを瞬時に理解し、ロクスの捕縛を攻略してアラストールとアモンの救出に成功する。 局長からの攻撃を自ら受けたことを懲罰局を裏切る形になった自身の「ケジメ」として果たした後は、ソロモン達と共にロクスとの決戦に挑む。 -メギド体は美しい蝶の姿をしている。 そのためなのか、ヴィータ体の状態でもほんのり宙に浮いており、飛行属性持ち。 長いリボンを新体操の様にくるくると回して可憐なモーションで攻撃する。 言動に対して何かと細かくギャップがあるキャラ付けになっている。 -元ネタとしてはコラン・ド・プランシー著の地獄の辞典においては地獄の刑執行長官を務める悪魔。悪魔は異教の神を悪魔に堕とすケースがよくあるがアラストールも例に漏れず、そもそもがゼウスの異名である。 #endregion ***真07:ヒュトギン [#Hutgin] -【性能・キャラストーリー】 [[ヒュトギン]]・[[ヒュトギン(カウンター)]] -【キャラクター設定・小ネタ】 平和主義者で、争いを治めるべく交渉官を務める変わり者のメギド。 入念な「仕込み」によって時には国ごと手玉にとる、策士としての一面も持つ。 #region(詳細) -拒絶区画で生まれた「新世代」のメギドの一人。必然的にかなり年若く、バラムからは<「坊や」のくせに>などと言われている。 --そのためヴィータ体で戦う方が得意らしい。 古代戦争もよく知らず、「ハルマは問答無用で敵である」という認識も持てないでいる。 (出典:イベント「その交渉は平和のために」) --性別の意識もあるようで、女性メギドたちになるべく汚い仕事をさせないようにしたりと紳士的。 (出典:イベント「守りたいのは、その笑顔」) ---ソロモンを''ナンパに誘う''、アジトに女性を連れこんでいいか尋ねるなど女好きのような一面も。 ただし作中で一度もナンパする場面が描かれたことはない(他のナンパ系メギドたちは女性を口説くシーンが少なからずある)。 -議席持ちの上位メギド・マラコーダの命を受けた交渉官として登場。 ハルマゲドン派ではあるものの慎重派でもあるマラコーダは、万全の状態でハルマゲドンを迎えられるように現在のマグナ・レギオを牛耳る即時開戦派を抑えようと画策。 そのために必要なソロモン王との協力関係を築くことを目的にヒュトギンを使者に送り出した。 (出典:イベント「その交渉は平和のために」) --マラコーダはソロモンがヒュトギンを殺せるくらいの非情さを持っているかどうかを交渉の前提条件に考えており、その試問としてヒュトギンはソロモンたちに戦いを挑む。 しかしたとえ少数であっても犠牲を良しとしないソロモンがヒュトギンを殺す訳がなく、逆にヒュトギンを召喚して仲間に引き入れ、ソロモン側の交渉官とすることでマラコーダと渡り合うことを選ぶのだった。 尤も、ヒュトギンはソロモンに生かされる可能性も読んだ上で事前に策を巡らせていたのだが。 ---ソロモンに召喚される際にも、マラコーダに対して「今後の貴方のための忠言」を伝えることで、ソロモン配下に加わることがマラコーダへの裏切りではないことを示す交渉能力を見せる。 --マラコーダに仕える前は、ダンタリオン率いる「対話派」の一人だった。 非戦期間のヒュトギンは対話派に拾われて育ったため、ダンタリオンとは親子のような関係と言える。 ハルマゲドン派のマラコーダの下で働くようになったのは、ダンタリオンを含む対話派のメギドたちが全員粛清された中で、戦争を止めるためには少しでも生き延び、戦争を先延ばしにする必要があったから。 そしてマラコーダの側も理想のハルマゲドンを実現するため、ヒュトギンの巧みな弁舌を用いて開戦派を抑えたかったからである。 (出典:ヒュトギンのキャラストーリー) ---戦争を嫌うのがその育ちゆえか、あるいはそういう「個」の持ち主ゆえなのかはヒュトギン本人にもよくわかっていない。 (出典:イベント「その交渉は平和のために」) ---コラフ・ラメルでダンタリオンと再会するも女児に転生していたため最初は気づかなかった。 転生前のダンタリオンのヴィータ体は成人男性の見た目なので、気づかないのも頷ける話である。 ただし装いや顔立ちなどは似通っているため、わずかに面影を感じてはいる。 (出典:ヒュトギンのキャラストーリー、イベント「見習い女王と筋肉の悪魔」) -バラムが一人でメギドラルとのパイプを作ろうと活動していた際、メギドラル側の窓口としてバラムとの交渉に当たっていた。 (出典:イベント「その交渉は平和のために」) --交渉官という職業柄口が上手く、隠し事も多い。 バラムの皮肉も更に上手く混ぜ返して難なくやりこめてしまう。 --どちらも目的のためなら自らの手を汚すことも厭わない非情さを持ち、互いに油断ならない策士として理解しあえる間柄。 そのため軍団「メギド72」におけるダーティな仕事を担う役として共犯者めいた独自の関係を築いている。 (出典:ヒュトギンのキャラストーリー) ---もっとも本人曰く、バラムとは「水と油の関係」らしいが…。 (出典:ヒュトギンCのアジト台詞) -メギドラル遠征の最初の足掛かりとなるマラコーダの抱える土地を提供するなど、遠征の立ち上がりにおいてその手引きをする役目を担っていた。 (出典:61話・冒頭) --土地を貸与する代わりに拠点の場所までは詮索しない。これが、マラコーダがソロモンから信用を得る為にヒュトギンが提案した条件であった。 それをマラコーダ配下であったヒュトギンが知ってしまうことはソロモンにとって都合が悪くフェアではないという理由から棄戦圏への案内が終わり次第、軍団からは抜けるつもりでいた。 (出典:61話・5) ---しかし、ソロモンにとってはヒュトギンはスパイではなく仲間であり、寧ろマラコーダを信用していないからこそヒュトギンがこの軍団で戦ってくれていることを信用しているとを伝える。 以後も遠征において、ソロモンが大物のメギドと交渉で渡り合う場面での心強い補佐役として活躍する。 -バールゼフォンとは5年来の付き合いで、芸術談義で話に花を咲かせるような親しい仲。 芸術にかぶれた罪で懲罰房に入れられていた彼を、ヴァイガルドの地図作成の任務を与えることで釈放させたのが出会いのきっかけである。 (出典:バールゼフォンのキャラストーリー) --その縁ゆえにヒュトギンはバールゼフォンの「身元引受人(または身元保証人)」を自称し、トーア公国の一件が済んだ後も定期的に連絡を取り合うなど親交が続いている。 (出典:アバラムのキャラストーリー、イベント「美味礼讃ノ魔宴・後編」) --バールゼフォンの側はヒュトギンとの仲を「ダチ」と呼称するが、ヒュトギンはそれについては否定的である。 -ヴィータ体に慣れておりヴァイガルドの文化にも仕事柄詳しいが、あくまでもメギドでありヴィータの感覚はよく分かっていない部分も多い。 食事にもあまり興味がなく、「そのままじゃ濃すぎるから」という理由でバラムもお気に入りの「牛乳の炭酸割り」を常飲するなどやや歪な行動が見受けられる。 (出典:ヒュトギンのキャラストーリー) --バラムは意味不明な食材の組み合わせを探求し美味しさよりも楽しさを優先するタイプだが、 ヒュトギンは極端に薄味好みですべての味付けを少量の塩とオイルだけで済ませてしまうタイプ。 牛乳の炭酸割りでは偶然嗜好が一致したものの、その本質は全く異なる。 (出典:イベント「美味礼讃ノ魔宴・後編」) ---ただ周囲には大差ないと思われているのか、アミーは調理の手伝いを頼まないようにしている。 (出典:イベント「魔獅子と聖女と吸血鬼」) ---ベバルとアバラムはこの味気ない料理も普通に食べることができた。 バールゼフォンもヴァイガルドの料理に慣れてしまうまでは普通に食べられたらしい。 メギドラルの一般的な食生活はだいたいこんなもの(あるいはもうちょっと雑)のようだ。 -トーア公アイゼンによるマキーネを使った反乱以後もトーア公国にて交渉官のポジションで職務に当たっていた。新トーア公のシュタールのことはまだ幼く扱いづらいとソロモン達に愚痴をこぼしていたが、「鉄血祭」でのシュタール公暗殺阻止に奔走する中で、幼いシュタールなりに家臣を信じて命をかけて武勇を示そうとしている心情を知る。シュタールに対し、向き直ったヒュトギンは自身もまた命を賭してシュタールを守ることを誓う。 (出典:イベント「トーア公国御前試合」) --また、このイベントにて対峙する魔弾の使い手ザミエルの能力から、メギドの中では直接的な攻撃力に劣る自分への新たな能力のヒントを得る。フォトンを弾丸に換える特訓をオリエンスに協力を願って実行。しかし弾丸を作成し自ら撃ち出すという能力は中々掴めず、特訓は難航する。行き詰ったヒュトギンに何気なく声をかけるバールゼフォンは「何でも一人でやろうとするな」と言葉を残す。 バールゼフォンからの「気遣い」を受けたヒュトギンは、考えを変える。自身の新たな能力は弾丸を生み出すことのみ、それを頼れる仲間達に撃ち出してもらうというものだった。こうして新たな能力を得たヒュトギンは「仲間に頼る」という変化と共にリジェネレイトを果たす。 (出典:ヒュトギン(カウンター)キャラストーリー) -様々な分野に造詣が深く、シナリオでは解説役を務めることも多い。 幻獣と戦争社会についてや、ゲートの分類について、ペクスについてなど。 -奥義では照明に照らされる中、様々な演技を披露する。 おおまかに4つに分けられる演技は、喜・怒・哀・楽を表現したものだろうか。 --かなり独特なこの奥義演出は、「自分の感情すらもコントロール」してしまうヒュトギンのあり方を意味しているらしい。 (出典:デザイナーだより vol.16) -予定より実装が遅れ当初の案とはキャラクター設定が大きく変更されたらしく、ボイスが丸ごと録り直しになったとのこと。 (出典:アジトTV第2回) -Hボムを支援するサポーターであり、水のエフェクトを持つ技を扱うが、本人の属性は雷である。 -元ネタは地獄の宮廷にてイタリア大使を務める悪魔・ヒュトギン。 技名などにイタリア語が多いのはそれが所以だろうか。 --ラ・フォンターナ(La fontana)は「噴水」、サルーテ!(Salute!)は「乾杯」、ヴァンタジオルチェ(Vantaggio luce)は「恵みの光」、プレヴェンツィオーネ(Prevenzione)は「予防」を意味する。 プレパラツィオーネ(Preparazione)は「準備」、アッバットノ(Abbattono、abbattereの活用形)は「撃墜」、チェ・リ・ソーレ(C'è il sole)は「太陽がある」、アヴグーリ(Auguri)は「おめでとう」を意味する。 --また、戦闘モーションのモチーフとして取り入れられているクラシックバレエも、起源はルネッサンス期のイタリアと言われている。 --余談だがイタリア人男性の平均身長は176.5cm((18歳、1999–2004年の調査))で、ヒュトギンの身長177cmにほぼ一致する。 #endregion ***真08:ロキ [#Loki] -【性能・キャラストーリー】 [[ロキ]] -【キャラクター設定・小ネタ】 紅髪に黒衣が特徴の、クールなロックシンガー。 そっけない物言いが目立つが、歌うときは一転して情熱的な様子を見せる。 #region(詳細) -''嘘しか話すことができない''、という非常に難儀な性質を持つ。 そのためロクに意思疎通ができず、軍団に所属しても周囲に疎まれ排斥されざるを得なかった。 --「単語だけ」や「質問」であれば(嘘に置き換えるのが難しいためか)影響を受けにくいらしい。 -ただし、何故か''歌の形でなら本音を口に出すことができる。'' そんな自分の性質を知ったロキは、歌による言葉での繋がりを求めてヴァイガルドに降り立ち、そのまま歌手となった。 --自分の性質に気付いたきっかけは、メギドラルで逃亡するプロメテウスと彼女の歌を偶然耳にしたことから。 「歌」をもう一度聞きたくて彼女の真似をしてみたところ、本当の気持ちを口に出せていたのだった。 (出典:イベント「この言葉、君に届け」) --「普通に喋る」を「歌うように喋る」形にただ置き換えることはできないが、誰かから伴奏となるメロディを貰えば歌うように喋って円滑にコミュニケーションをとることができる。 --「『あけましておめでとう』…文章をそのまま読んだだけ、意味はない」。 何かとメタ要素の多いログインボイスゆえに確定情報として受け取っていいのかは微妙なところだが、歌詞や文章などの「自分の言葉」でなければそのまま口に出せるのだろうか? (出典:ログインボイス) -性格としては、口調こそ荒いが至って素直で他人へのリスペクトを欠かさない好人物である。 しかしそれが災いして、口を開けば棘があり何かと否定的で他人を罵る最低なヤツにしか見えない。 --ただし、こんな体質ゆえに嘘だけは大嫌いである。 マネージャーに嘘をつかれ利用されたことを知った際には、実害の有無と関係なしに、これまで仲良くやってきた彼を本気で殺そうとしたほど。 (出典:イベント「この言葉、君に届け」) -マネージャーと出会ったのはとある港町の酒場にて。 色々な歌を知りたいロキに対し、歌を教えて歌手としての道を示したのが彼である。 -酒場の客たちのうち熱心なファンは「ロキ応援団」を名乗ってロキの追っかけをしており、またロキも彼らを大切に思っている。 --マネージャーがロキの知らないこれらの文化を軍団に例えて説明したことから、ロキは自らを軍団長、マネージャーを副官、応援団たちを軍団員として捉えているところがある。 --ちなみに応援団たちは彼の性質を知らないまま接しているが、本質的な素直さや人懐こさを理解している。 「素直じゃないところが可愛い」らしい。 -応援団のヴィータ達を人質に取られる形でベロナの街の対立する名家の片方、ロッソ家が招いた人気歌手として登場する。「嘘」しか言えない性質の為か、ロッソ家当主マチネにも面と向かって怒りを伝えることができない。マネージャーが当主マチネとの人質を取り返す交渉を受ける形で渋々ながら音楽祭の出場を控えていた。 --そんな中で、ロキは対立するアッズーロ家側の迎えた歌手であるプロメテウスと出会う。プロメテウスの歌はロキにとって大きな刺激を与える存在であった。その刺激がロキ自身の成長に繋がるとマネージャーの計らいでロキとプロメテウスは会話をする機会を得る。 --プロメテウスはロキの嘘の言葉の「音色」を聴き取り本心を理解した。そして二人の歌で対立など関係なくこのベロナの街の音楽祭を成功させたいという祈りをプロメテウスは伝える。 --過程で知り合ったソロモン王やルキフゲス、そして楽器の才能を持つアスラフィルと意気投合してロキは音楽祭へ向けて意欲を高める。人質を助け出す目的以外にもロキの中で歌に対して、そしてプロメテウスに対して本気でぶつかり合いたいという想いが目覚めつつあった。 --しかし、音楽祭の前日にソロモン達の行動に合流する形でロキは応援団のヴィータ達がマネージャーとグルでロキを大舞台に立たせるための火付け役として敢えて人質を買って出ていた事実を知る。 それだけではなく、マネージャーが秘密裏に人質を出すことで金銭を受け取っていたことも知ってしまう。ロキの応援の為に人質を買って出たヴィータ達はまだしも、マネージャーの私的な行為はロキにとって完全な裏切りであった。「嘘」をつかれることを何よりも嫌うロキはマネージャーに逆上し、一時ソロモン達とも交戦状態に陥ってしまう。 --交戦後、落ち着きを取り戻したロキだが、マネージャーへの怒りは未だ収まっていなかった。そして、マネージャーもこの一件が終わったら自分はロキの元を離れるという悲壮な決意を抱えていた。それは裏切りを知られたこと以外にも、ロキがメギドとして歌手として新たな場所を手に入れようとしていることを傍で感じ取っていたからであった。すれ違いを抱えたまま音楽祭を迎えようとしていた。 ---音楽祭の当日、ソロモン達の画策で街の対立構造を人々に訴えかけさせる演劇が行われる。その最後に本来は別々で歌う筈だったロキとプロメテウスの歌を「ミックス」という形にした、対立を終わらせようという祈りを込めた歌をロキとプロメテウスは歌う。 ---ロキにとって今まで歌うことは言葉を真っすぐ伝えられないというもどかしさも抱えていた。しかし、プロメテウスと歌声を重ねた瞬間、ただ純粋に歌うことが楽しいと思うことができた。 これからもこの世界でプロメテウス達と歌う為にも、ロキはソロモンに自身も召喚して欲しいという想いを歌で伝える。 ---マネージャーはどこかへ姿を消した。しかし、この世界で歌い続けることでいつかマネージャーも戻ってくるとロキは信じ歌い続ける。 (出典:イベント「この言葉、君に届け」) -ベロナの街の一件で重傷を負ったマネージャーは一命を取り留めていた。 後にマネージャーの所在をルキフゲスから伝えられる。危篤状態であったことを示す「遺髪」も届けられるがロキは受け取らなかった。 喧嘩別れとなっていたロキは、彼の入院している街へと向かいそこで再会を果たす。 (出典:ロキのキャラストーリー) --後遺症で記憶を失っていたマネージャーはロキとの関係を覚えていなかった。 その街の住民に向けて開催したロキのライブ、そこで彼の歌声を聴いたマネージャーは…。 ロキが街から離れる際、記憶の戻っていないマネージャーはリハビリを終えた後もこの医院を手伝う仕事をすると話をする。 ---<俺…お前の記憶は戻ってねえと思う…>と言うロキに、そうだと返すマネージャー。 記憶は定かではないが犯罪に手を染めたであろう自分が、ロキの元にいるのは良くない。それでも身体が動くようになったらロキのライブの最前列で応援をしたい…と、言葉を詰まらせながらマネージャーは話す。 それでも「いつか」、いろんな「傷」が消えたその時は…。<…これで永遠のさよならだ!勝手にくたばってろ! お前なんかに俺の歌は二度と聞かせねえ… 覚悟なんてするんじゃねえぞ!>そう約束してロキは歌の旅へと戻っていった。 -メギド体はあえて言うなら「骨のクリーチャーのような本体の上顎から上が拘束された女性になっており、舌には目玉が並び、さらにラッパを携えた天使がいる」という非常に難解なデザイン。 --女性や天使はモチーフ元のロキの逸話から、舌に目玉があるのはロキの嘘しか言えない性質、 本体が骨だったり女性が拘束されてるのがギターの台になってるのは「ロック」を意識したものか。 星6になると女性の拘束が解かれ全身がわかりやすくなる。 -元になったのは北欧神話の神の1人、ロキ。北欧神話屈指のトリックスターで悪戯好き。 --その性質上嘘も頻繁につく。メギドのロキが嘘でしか話す事ができない性質はここから来ているのだろう。 #endregion ***真09:インキュバス [#Incubus] -【性能・キャラストーリー】 [[インキュバス]]・[[インキュバス(カウンター)]] -【キャラクター設定・小ネタ】 女性に対する強力なチャーム能力を有する3馬鹿「男」チームの一人。 ヴァイガルドの女は全員オレの女だと豪語する。 #region(詳細) -女性を意のままに操ってしまう強力なチャーム能力を有している。 インキュバスに命じられた途端女たちは自分の意思をなくし、インキュバスの言うことに喜んで従う。 --しかし理由は不明だがチャーム能力が通じない女性も度々存在する。 そのような女性に出会うとチャーム以外に女心を掴む技術は一切持たないインキュバスは動揺し、ムキになって連続でチャームをかけようと試みたり口説き落とそうとしたりなどする。 (出典:インキュバス、インキュバスCのキャラストーリー) -人探しで出会ったお転婆娘のロッジには能力が通用しなかった挙句、ロッジはメフィストに惚れてしまい、結果的に初めて「フラれる」事となった。 (出典:インキュバスのキャラストーリー) -ある日出会った酒場のマスターの娘ウィスは、チャームで女性たちに囲まれるインキュバスを見て「寂しそう」だと看破する。ウィスにはロッジ同様インキュバスのチャームは通用しなかった。 (出典:インキュバスCのキャラストーリー) --魅了した女たちがインキュバス本人を見ていないのに対し、真っ直ぐ目を見て接してくるウィスにインキュバスは困惑する。 --チャーム抜きで酒飲み仲間として付き合えるウィスにインキュバスは心を開きかけたものの、不幸にも彼女は幻獣に襲われ命を落とす。 ヴィータは簡単に死ぬのだと思い知ったインキュバスは、女たちをちゃんと守らなければならないと決意し、リジェネレイトを果たす。 -メギドが持つヴィータ体も男女の性差があるが、メフィスト曰く「メギドラルに『女』はいない」らしい。 そのせいか追放メギドであるシャックス達にはチャームが効かなかった。 %%純粋なヴィータの女性にしか通用しないものと思われる。%% (出典:イベント「ソロモン誘拐事件・悪夢編」、「ソロモン誘拐事件・逃走編」、「ドキドキメギドの保険教室」) --一方で、マモン親衛隊のタイガンニールなど、純正メギドでありながらチャームが通用したケースもある。 インキュバスの能力が成長していたのか、偶然通用したのか、それとも他の要因があるのかははっきりしていない。 (出典:82話・6) --ソロモンに召喚されてもそれは変わらず、そのくせいつもの調子で女性メギドたちをも「オレの女」扱いするため、我が強い女性陣にはやや軽んじられている節がある。 --性能面では「女性特効」として表現されているが、これはメギド相手にもしっかり通用するのでご安心を。 -かつてはサタンの配下として黒い犬に変身し、メフィスト、カスピエルと共に諜報活動を行なっていた。 (出典:イベント「悪魔の勝負師と幻の酒」、カスピエルCのキャラストーリー) -いつも連んでいるメフィスト、カスピエルに比べてやや幼い印象の容姿をしている。 チャームが使えることもあってワガママで自己中心的なところもあり、二人からは年下のように扱われている節がある。 --そして本人はそれを気にしているのか、「インキュバスとメフィストはいい子で待っとれよ〜」というカスピエルの言葉に「ガキ扱いしてんじゃねぇ!!」とインキュバスだけがムキになって言い返している。 (出典:イベント「ソロモン誘拐事件・逃走編」) --その割に3馬鹿キャラソン「俺らイケメン」ではカスピエルとメフィストが自らをイケメンと称する中一人だけハンサム「ボーイ」を自称している。 --こうした子どもっぽい印象と「インキュバス」というアダルトなイメージがある原典とのギャップからか、一部ユーザー間ではキュバ吉やキュバ太郎といった小型犬的な響きを持つあだ名が定着し可愛がられている。 -全ての女は自分の物……だが流石にアスモデウスに命令する度量まではなかった。 --デカラビアに焚きつけられてアスモデウスの前まで出たものの、結局媚びだけ売って帰ってきたためサキュバスらに散々いじられた。 (出典:イベント「ドキドキメギドの保健教室」) --2019年でのメギドの日カウントダウンのこぼれ話によれば諦めずに操る方法を考えていたらしいが、考え抜いた結果ヤケ酒に走ってしまったらしい。 ---結局アスモデウス本人は諦め、彼女に気に入られているサラから篭絡しようとしたが、アナキスに阻止されてそちらも失敗した。 -女好きで男はどうでもいいというような態度をしているが、楽しめる仲間や女に関わる男なら気にかける。 メギド72が潰れたら8魔星マモンの下に移籍しようか画策している時も、一緒に連れていく相手として誘拐組男女チーム・バルバトス達・堅物のボティス達・バールゼフォンら芸術組・クズども・ウァレフォルやオセ達・ソロモンと思いつく仲間をかたっぱし上げてしまい、軍団全員になってしまうので<女以外は無視するか…>と思い直す。 しかしベバルを呼ぶとアバラムも、マルチネを呼ぶとハックも、と結局無視できなかった。 (出典:73話・5) -戦闘の際には右腕を変形させて武器として使うが、その形状がどう見ても男性器をモチーフとしているためプレイヤーたちに衝撃を与えた。 --ラッシュの方は有機的でしなやかな形状をしており、鞭のように振るわれる。 カウンターの方はゴツゴツとした硬そうな見た目で、鈍器のような使い方をされる。こちらは射撃が可能で、バレットがあれば放つことができる。 -メギド体は長髪の男悪魔。結構な男前で、童顔なヴィータ体とはやはりギャップがある。 --ラッシュの方の奥義使用時にはサキュバス同様一箇所ずつズームアップして変身していく演出が入る。 -元ネタはサキュバスと対をなす男性型の夢魔・インキュバス。 サキュバスが男を誘惑する女の悪魔なら、インキュバスは女を誘惑する男の悪魔である。 --語源もサキュバスと対になっており、ラテン語で『上にのしかかる者』を意味する。 #endregion ***真10:グリマルキン [#Grimalkin] -【性能・キャラストーリー】 [[グリマルキン]]・[[グリマルキン(ラッシュ)]] -【キャラクター設定・小ネタ】 猫の姿をしているメギド。猫師匠から「猫の女王」としての薫陶を受ける存在。 人々を「下僕」と呼び、おやつやナデナデを要求する。 #region(詳細) -メギドというよりも猫としての自意識が強い節があり、ヴィータ体にもなれるものの、緑色の毛並みをした猫の姿で過ごしていることが多い。 --容赦なくおもちゃにしてくる子供が苦手で過干渉しない老人に懐く、箱の中など狭くて暗いところで寝たがる、丸めた紙を投げて遊んで欲しがるなど、思考や言動もほとんどただの猫。 (出典:グリマルキンのキャラストーリー、クエスト内会話、アジト台詞) --よって猫や他の野生動物を同胞と見なしているようで、%%動物を改造しているネルガルの実験を止めさせるためにソロモンたちを誘導したことがある。%% 復刻版でもネルガルの元から猫を救い出そうとしているが、ネルガルが結果的に面倒見よく接していたため、猫の方に逃げ出す意思がなく失敗に終わる。 なお、ネルガルの側からは「''いつの間にか研究所に紛れ込んでいた謎の生物''」と認識されていた。 (出典:イベント「悪夢を穿つ狩人の矢」および復刻版) --その在り方はあまりにも異色であり、にもかかわらず来歴に関する情報はろくに明かされず長らく謎だらけだったが、初登場イベント「悪夢を穿つ狩人の矢」の復刻大幅改稿によってようやく多少明らかに。 元々は猫の姿で護界憲章をすり抜けてヴァイガルドに来訪したメギドだった。 なのでヴィータ型の肉体を持たなかったが、ソロモン王に召喚されれば「メギドの姿」「ヴィータの姿」の2つを一挙に手に入れられると猫師匠に諭され、 棚の上のおやつを取れるようになるために召喚を目指すのだった。 (出典:イベント「悪夢を穿つ狩人の矢」復刻版) -猫語?を話すことができるようで、ヴィータの言語を話せない「癒猫軍団」の治療猫たちとの会話が可能。 (出典:イベント「獣たちの集う場所」「狩人よ、獣の前に跪け」) -アジトには寄り付かず、猫として外で気ままに過ごしていた。 それでも一応は軍団の一員として働いており、街をパトロール中に猫の姿でヴィータ達を扇動するベルゼブフの間者を発見する。 --一瞬躊躇ったものの猫師匠の励ましもあり、猫として生きてきた経験値の差を生かしてベルゼブフの配下たちに猫として戦いを挑み、人知れず撃破していた。 (出典:60話・4) -「猫師匠」の正体は不明。モブ中年男性のグラフィックで表現され、薄れて消えるように退場するなど謎が多く、実在するのかも疑わしい。 (出典:グリマルキンのキャラストーリー、6章3節、「悪夢を穿つ狩人の矢」復刻版) -猫だから霊感があるということなのか、他の者には見えないフォトンの霊体のような状態のフォルネウスを視認していた。 (出典:79話・序盤) -発生した時からヴァイガルドの猫の知識を有しており、「猫こそ最高の生き物」特に本場のヴァイガルドの猫こそ至高という個がグリマルキンをヴィータではなく猫の姿にすることとなった。 (出典:イベント「狩人よ、獣の前に跪け」) --カトルスに何故かヴァイガルドの知識があったことになるが、古代においてはメギドはヴァイガルドとも行き来しており、その情報がカトルスにもたらされていると考えるとヴァイガルドに由来する「情景」を持つこともあり得るのかもしれない。 --メギドラル時代に癒猫軍団のキャット族とも知り合っており、メギドがこの幻獣達の軍団に入ってくれると舐められずに済んで助かると言われるが、この時既にグリマルキンはヴァイガルドで猫の女王となることを心に決めていた為、誘いを断る。 --そんな思想を持っていたためか他のメギドと違って戦争に参加していなかったようで、マグナ・レギオから「猫のままでもいいから戦争に参加するように」と迫られていた。 ここから色々あってヴァイガルドに逃亡し、前述の「悪夢を穿つ狩人の矢」に繋がり、今に至るようだ。 (出典:[[【2周年】メギド質問箱>https://megido72-portal.com/entry/2nd-anniversary--questions#toc7]]) ---この通達もマグナ・レギオにしてはかなり甘いような気がするが、[[やたら猫寄りの通達を出した例>キャラクター図鑑#Beelzebub]]もあるのでその辺りの影響かも知れない。 -メギド体は雲の中から顔を出した猫と言った感じの風貌。同じ猫型メギドのアイムと比べるとマスコットキャラ的なデフォルメが強い。 -覚醒スキルのモーションで何故か見事な''四股踏みと突っ張り''を披露する。 「秘技!にゃん張り手」という可愛らしい技名から繰り出される''ガチ張り手''に困惑するプレイヤー多数。 --「猫騙し」から相撲を連想した、あるいは「エレキ」を「貯めて」攻撃するため江戸時代の力士''雷電爲右エ門''(らいでんためえもん)が元ネタなのではないかという推察も。 -元ネタはイギリスの伝承にある魔女の飼い猫にして使い魔・グリマルキン。 シェイクスピアの戯曲『マクベス』に魔女ともども登場することで有名。 --本作のグリマルキンはデフォルメされた猫の頭部のような謎の生物を従えているが、その名が「マクベス」なのはそれが由来だろう。 ---ちなみにこのマクベス、種族は「物体」。獣や精霊ですらない。 #endregion ***真11:コルソン [#Corson] -【性能・キャラストーリー】 [[コルソン]]・[[コルソン(ラッシュ)]] -【キャラクター設定・小ネタ】 「フォルマウスの4冥王」の1人で、「魂無き軍団の王」の二つ名を持つ。 ぬいぐるみにフォトンを宿し、意のままに操ることができる。 #region(詳細) -気ままで自由な性格をしており、誰かに命令されることを嫌うがゆえにまつろわぬ王となった。 とはいえあれこれ命令を下すのも好きではなく、王の務めにも飽きている。 それゆえ指揮系統を委任でき、手を組んで戦争を終わらせれば後は好きに暮らせるというアマイモンからの誘いに乗り、彼と同盟を組むこととなった。 (出典:アマイモンのキャラストーリー) --その性格ゆえに、コルソンが無邪気に戦い、他の冥王たちが敵の進路を塞ぐのがいつものやり方だったようだ。 (出典:イベント「魔を呼ぶ狂気の指輪」) -数百年間メギドラルで生き抜き、マグナ・レギオとの衝突を繰り返してきた猛者中の猛者であるが思考は見た目相応に幼く、正真正銘の幼女であるジズと仲良し。ブネ曰く、「シャックスの同類」。 (出典:イベント「死者の国の4冥王」「ドキドキメギドの保険教室」) -子どものヴィータ体を取っているのはこの姿が気に入っているため。 (出典:ベルフェゴールのキャラストーリー) --マグナ・レギオにおいてメギドは生まれてからしばらくの間は経験の無さから戦争することを免除される非戦期間の特権を持つバナルマ期を過ごす。バナルマのメギドはそれと分かるよう、ヴィータの幼体の姿を取るのが慣習。 --しかしコルソンは戦争もしたくないし今の姿が気に入っているから成体に変わる気もない、とこの慣習を無視。その違反を咎められて中央から追われることに。 ---そんな最中にマグナ・レギオから離反しているベルフェゴールに出会う。大人になりたくないというコルソンの独特な個を気に入ったベルフェゴールは何かと彼女を気にかけるようになる。 -なお、メギドの精神はヴィータ体の枷に当てはめられるため、バナルマには頭の回転が遅くなるという大きなハンデがある。 --その影響かアジトにアドラメレクが襲撃してきた際には挑発に乗ってしまい結果的に味方の位置を知らせる事になり、自身も動揺している間に攻撃を受け、大きなダメージを負ってしまった。 (55話・4) ---一方で、ポータルの仕組みをグラシャ以上に理解したり、盟友であるガープの窮地を救う作戦を立案したりと、コルソン本来の知能は決して低くないと思われる。 (出典:6章3節) -お気に入りのぬいぐるみやお人形さんたちは全てヴァイガルド産であり、ヴァイガルドに出入りしているベルフェゴールからのお土産。 (出典:ベルフェゴールのキャラストーリー) --おねだり上手のコルソンにやられたベルフェゴールはマメに人形を持ち帰り続け、ついには一個の軍団が出来上がるような量に。一番のお気に入りのとらまるはベルフェゴールからの最初の贈り物である。 --フォトンを使って人形を操るコルソンの能力を見て「魂なき軍団の王」と名付けたのもベルフェゴールである。 -皆をあだ名で呼ぶ。 自らをコーちゃん、ジニマルをジーちゃん、アマイモンをアモさん、ガープをガーくんといった具合。 --判明している呼び名については[[あだな一覧>キャラクター図鑑#nickname]]に記載。 -かつてメギド時代のシャックスと戦ったことがあり、その際にぬいぐるみを強奪されたため彼女に対し敵対心を抱いていた。 ソロモン王と同盟を結びに来た4冥王との話がこじれた一因である。 (出典:イベント「死者の国の4冥王」) --仲間になった今でもこの件は若干引きずっており、シャックスがぬいぐるみに興味を示すと警戒する他、あだ名も「鳥頭さん」とちょっと冷ややか。 (出典:イベント「悪夢を穿つ狩人の矢(修正版)」) ---シャックスとしては「借りていた」だけのつもりだったらしく返す意思もあったが、返す前に追放刑にあい持ち物は全て中央に奪われてしまった。 それを聞いたコルソンは「一緒にメギドラルの中央をやっつけてくれたら許す」として事実上和解することになった。 -アジトが襲撃された際には、メタルフィギュアを兵力として使い、ぬいぐるみたちで怪我人を運搬するなど八面六臂の働きをした。 (出典:55話・1) -ファラリス領に失踪したフルカスを探すソロモン達に同行した際には、領主である拷問卿が喪った娘に買い与えていたぬいぐるみの数々に興味を示して彼に懐いていた。 ナブールの策略で脅されていた拷問卿はソロモンに対して敵対的な行動を取るが、コルソンだけは彼を庇い続けた。 (出典:イベント「恋は拷問、愛は処刑」) -ナブールを倒した後、拷問卿の紹介で有名な人形職人の店を訪ねるコルソンは新しいぬいぐるみのお友達を増やそうと胸を弾ませていた。 しかし職人ペルーシュから、コルソンが連れているぬいぐるみ達がとても痛んでいて泣いている声が聴こえると伝えられる。 (出典:コルソン(ラッシュ)のキャラストーリー) --ショックで店から飛び出すコルソンであったが、とらまる達の状態を見て、自分が軍団員のぬいぐるみ達の声を聴くことを疎かにしていたことに気付く。 店に戻ってきたコルソンはペルーシュに弟子入りを志願、自分でとらまる達を治してあげたい気持ちを伝え彼のもとで修業を始める。 ---コルソンが頑張って上達した頃、ペルーシュはぬいぐるみの声に耳を傾けるようにと伝える。コルソンはとらまる達が何かを欲しがっているという声を感じ取る。 古い時代のまじないにぬいぐるみの中に石や獣の爪などを仕込む風習があったことをペルーシュは話す。コルソンはそれに倣ってぬいぐるみ達の欲しがっている素材を自力で集めた。 そして自身の力で仲間のぬいぐるみ達を治したコルソンがアジトに帰ってきた際、心の成長によってリジェネレイトを果たした。 ---リジェネレイトしたコルソンはぬいぐるみの声を聴いて、望んだフォトンをぬいぐるみに与えることでより強い力にするという新たな能力を得た。 -メギド体のモチーフは古代植物の種とのこと。(出典:デザイナーだより vol.5) -悪魔コルソンはゴエティアによると四方を司る悪魔の一柱で、西方を司る。 --白いトラのぬいぐるみ(とらまる)を連れているのは、中国の四聖獣で西を司る白虎からだろう。 #endregion ***真12:ジニマル [#Jinimal] -【性能・キャラストーリー】 [[ジニマル]]・[[ジニマル(ラッシュ)]] -【キャラクター設定・小ネタ】 「フォルマウスの4冥王」の1人で、「蒼海の滅王」の二つ名を持つ。 美を重んじる優雅な女性。 #region(詳細) -特に爪の美しさに気を配っており、手入れには手間をかけている。 事故で爪が割れてしまった際には激怒して犯人を捕らえようとした。 (出典:ジニマルのキャラストーリー、コルソンのキャラストーリー) -軍団「アビスピアーズ」の王。 海上において負け知らずで、中央のメギドたちを深海に引きずり込む恐るべき軍団であったが、かつてのジニマルはあまり戦争に熱心でなく部下任せにしていた。 そんな中、戦場で部下たちの窮地を救ったガープの戦いぶりに美を見出したことで自らも戦場に立つことを決意した。 (出典:66話・3、ジニマルのキャラストーリー) --22年前のガープ追放により意気消沈したジニマルは再び戦場に立たなくなってしまうが、「死者の国の4冥王」の一件でガープと再会できたことで覇気を取り戻し、表向きは軍団を解散しながらも精力的に活動している。 --ウィチセ率いる新生「罵美優蛇」との取引の結果、牙の内海に中央を干渉させないための「道化戦争」を80年にわたって敢行していたが、ガープ追放により中央に属するウィチセとの信頼関係が崩れ、結果として牙の内海は中央に荒らされてしまった。 この状況の解決策を模索するために、あえてメギドラルに侵攻中のソロモンを弾き牙の内海の関係者4名を集めて会合の場を設けた。 (出典:66話・5) -自立して宙を泳ぐ魚の骨のような武器を操る。 本人曰く蛇腹剣とのことだが、一般に言うそれとはいろいろと異なる。 --この武器はコルソンからはジニマルを象徴するアイテムとして認識されており、 夢見の力でジニマルの夢を探す際の乗り物として活躍した。 (出典:59話・3) ---ちなみに夢の中でこれを演じた配役はクロケルである。 (出典:60話・END) -「現身」の状態で大型の幻獣を倒した際、幻獣と魂が融合する事故が起こってしまった。 ソロモンがメギドラルから元の体を召喚することで一命を取り留め、その恩もあって一行に加わることとなった。 (出典:イベント「死者の国の4冥王」) --自らの命が失われようという瞬間であっても、そのことよりもまずアマイモンとガープの和解を喜ぶなど、仲間思いで優しい一面がある。 -メギド体のモチーフはおそらくオウム貝。☆6になると貝殻部分の入り口から二本の腕が生えた形態となる。 --「トーテンタンツ」「ギフトヴィアベル」「ティーフゼヴォーゲ」と技はいずれもあまり馴染みのない横文字となっているが、それぞれドイツ語でTotentanz(死の舞踏)、Giftwirbel(毒の渦)、Tiefseewoge(深海の波)と読むことができる。 奥義についてはオウム貝が深海の生き物であることなどとも関連しているのかもしれない。 ---スキル名の「死の舞踏」は中世末期にたびたび美術の題材とされたもので、ペスト禍が背景にあると言われている。 敵を病気にしてしまうスキルということを考えるとなかなか意味深なネーミングである。 -悪魔ジニマル(ジミマイ)はゴエティアによると四方を司る悪魔の一柱で、北方を司る。 --メギド体がオウム貝のような姿なのは、中国の四聖獣で北方を司る玄武が蛇の巻き付いた足の長い亀であるところから、殻と長い脚を持つ生き物が選ばれたのかもしれない。 なお、五行思想で水・北・玄武に対応する五虫(5種類の生き物)は「介虫」という硬い甲羅のある生物の総称で、オウム貝もここに入る。 #endregion ***真13:バフォメット [#Baphomet] -【性能・キャラストーリー】 [[バフォメット]] -【キャラクター設定・小ネタ】 知力と巧みな交渉術を武器に立ち回る策士。 世界征服という大いなる野望を抱えヴァイガルドに降り立った。 #region(詳細) -ヴァイガルドにやってきたのはメギドラルでの征服活動中マグナ・レギオの勢力に敗れたため。 追い詰められてしまったが、持てるフォトンの全てを使いゲートをこじ開けてヴァイガルドへ逃亡した。 (出典:バフォメットのキャラストーリー1話) --このためバフォメットはメギド体に変身する力を喪失しており、純正メギドだがソロモンの助けなしにメギドの力を振るうことはできない。(出来たとして実行すると護界憲章に引っかかるが) -王都と沿岸部の中間地点あたりの地域で村を起こす。 塩の交易拠点として確固たる地位を築き、いずれ巨大な国にして経済面からヴァイガルドの覇権を握る算段をしている。 (出典:バフォメットのキャラストーリー) --世界征服というと冗談のようだが実のところ現実的な計画が立ててある。 --その手腕は伊達ではなく、村はあっという間に商業の街として賑わっていった。 --その後もネルガルの技術を管理流通させることで村に利益をもたらそうとしたり、ニスロクに村で作った香りつきの塩を売り込んで宣伝に使おうとしたりと新規事業に余念がない。 --メルコムのキャラストーリーにも登場、ヴァイガルドの経済戦争に触れていた先駆者としてメルコムの商売活動に時にアドバイスを送っていた。メルコムの商才を活かして更に香りつきの塩の取引相手を拡大中のようだ。 ---なおバフォメットはこれらの営利活動を「野望」と呼ぶ。 野望に燃えるバフォメットはその悪巧みを隠しているつもりだが態度にだだ漏れですぐ周囲に怪しまれる。しかしその内容は大概何ら法に触れるものではなく関わる側にも一方的な不利益らしいものもないごくまともなビジネスであるため特に咎められることもない。 -「ハーハハハハッ!」と特徴的な高笑いを響かせ支配者風を吹かせている。 全ては自分の野望のため、何もかも自分が駒として利用している……と口ではアピールするのだが根は相当な世話焼き体質ではっきり言って善人以外の何物でもない。 --村を興した際には幻獣に追われた避難民たちをまとめ上げて村人第一号とした。 おかしなことばかり言う「村長」だが結果的に皆のために働いてくれる良き上司のような存在であり、村人たちは彼女を慕っている。 バフォメットはバフォメットで村民達を大事に思っており、ソロモン達に自身の野望が露見した際には村人達を見逃すよう嘆願している。 (出典:バフォメットのキャラストーリー) --村民には「いずれ世界の中心となる民として誇りを持て」と語り、自身も自分の指示に従って実際に村を大きくした村民を誇りに思っている様子が窺える。 --アジトでは「武力による制圧などヴィータの世界には合わぬ。民に支持されてこその支配者だ」と語っている。 (出典:アジト台詞) --迫害にあって村まで流れ着いたジズを保護しようとしていた。 村で保護するだけでなく逃げ出してしまったジズをわざわざ追いかけている。 (出典:イベント「嵐の暴魔と囚われの騒魔」) --悪の首領めいた露悪的な言動ばかりする一方、指導者としては大変真っ当で良心的であることから、一部では「逆フォルネウス」とも評されている。 -バフォメットの村をソロモン一行が訪れた際に、誤解から一悶着あったが協力関係を結ぶことになった。 (出典:バフォメットのキャラストーリー) --イベント「嵐の暴魔と囚われの騒魔」はソロモンとバフォメットが知り合った後の時系列だった。 イベント開催時、バフォメットは未実装。 そのため、イベントシナリオ中では''最初からソロモンの知り合いとしてバフォメットが初登場する''という逆転現象が発生した。 ---誰も知らないキャラクターが旧知の体で出てくるシナリオにユーザーは困惑。 「''前作メギド71のキャラクターが再登場した!''」などというネタで盛り上がったりなどした。 (なお、当然ながら完全新規キャラであり、そのような「前作」は存在しない) -勝利モーションで突然号泣し始める。 これは懸命に頑張る皆の姿に胸を打たれてしまうため、らしい。 (出典:[[デザイナーだよりVol7>https://megido72-portal.com/entry/designer_dayori-20180830]]) --殺伐としたメギドラルでは触れられなかった素朴な信頼感や地道な努力というものに弱いらしく、キャラストーリーでも村民達が力を合わせて自分を助けようとしてくれた際には大泣きしてしまっている。 --星6イラストでも何故か涙目になっている。 --まだゲームタイトル画像がインストール直後の号泣イラスト版しかなかった頃、DeNAの株主総会で「ユーザー離脱に繋がりそうなので号泣画像は変えるべきでは」との意見が出されていた。 その直後にこのバフォメットが実装され、タイミングの良さ(悪さ?)が話題になった。 -メギド体はマンガチックにデフォルメされた白ヤギ。 --デザイナー曰く「とっつきやすいけどちょっと怖い」「スキップしながら近寄って尖った尻尾で突き刺すイメージ」とのこと。 実際コミカルながら中途半端に写実的に描かれており、見ようによっては少々不気味でもある。 --星6になるとその点がさらに強調され、筋肉質な上半身に4つの赤い眼、鋭い牙に蛇の頭のついた舌を持つ露骨に禍々しい姿に変わる。 -元ネタはキリスト教における有名な悪魔であるバフォメット。ヤギの頭を持つ両性具有の悪魔。 --黒ミサを司る存在で、魔女に信仰されていたとされる。ヴィータ体が魔女のような身なりをしているのはこのあたりに起因するものと思われる。 #endregion ***真14:サラ [#Sarah] -【性能・キャラストーリー】 [[サラ]]・[[サラ(バースト)]] -【キャラクター設定・小ネタ】 王都近くに住む家事手伝いの女性。 とても長い髪を大事にしている。 #region(詳細) -大変にのんびりとした性格。一言で言えば天然で、町の人々からも親しまれている。 地面に付きそうなほど長く伸ばした髪が自慢で、日々大切に手入れしている様子。 --クエストにもピクニックに行くかのような調子で付いてくる。 幻獣と接触しても警戒心は0。天然にも程がある。 -王都侵攻作戦の最中に、作戦阻止に奔走するソロモン達と森の中で遭遇した。 サラの意識外から攻撃を仕掛けてくるアナキスと一時交戦状態となる。 (出典:イベント「プルフラス・復讐の白百合」) --サラは幻獣ブラブナを再度追いかけ始める。アナキスの寄生効果なのか不明だが、脚力はソロモン達や周囲の幻獣から逃げ切れるほど速い。 サラ本人はブラブナを愛でたいという意識で追いかけていたが、アナキスが好物としている幻獣でもあり、こちらも意識に影響を与えている可能性がある。 --このブラブナこそサタナキアがヴァイガルドでロストした寄生メギド アナキスを捕獲する為に撒き餌とした幻獣であった。サタナキアはサラを自身の拠点へと案内し眠らせた後にアナキスを切除し、自身の研究を完成させる。 --目を覚ましたサラは、サタナキアの真意を知らずお手伝いを引き受ける。ソロモン達をサタナキアの元に連れてきた後はソロモン達と行動を共にした。 ---サタナキアのメギド体がソロモン達やプルフラスによって討ち倒された後は、ちゃっかりとアナキスがサラの髪の毛に再度寄生している。 サタナキアが潜伏していた屋敷が崩れた際にはアナキス達が瓦礫からサラ(とソロモン達)を守った。 ---アナキスに寄生された影響なのか、森に入る前の記憶が曖昧であり、帰る場所すら思い出せなかった。 一同に心配されるものの、ひとまず王都近くの衛星都市で暮らすことになる。 よって、サラがこの後どうやってソロモンに召喚されたかは今のところ描かれていない。 -サラ自身はただの善良なヴィータなのだが、髪の毛には寄生型メギド、[[アナキス>キャラクター図鑑#anakis]]が住み着いている。 --宿主の驚異となりうるものは、何であろうと排除しようとする危険な存在である。 守り方はかなり過激で、サラに気づかれない内にヴィータも躊躇なく殺害するほど。 --アナキスがどれだけ派手に活動しようと、サラはまったく気がつく様子がない。 せいぜいアナキスが暴れた後、髪が傷んでるよ~と嘆く程度。 あまりに天然で危なっかしい宿主に、アナキスも苦労しているようだ。 (出典:サラのキャラストーリー) --製作者であるサタナキアの言によれば、宿主の知能を操作し洗脳することも可能だと言う。 この能力が現宿主のサラに発揮されているかどうかは不明。 イベントシナリオで一時的にアナキスから解放された際にまるで様子が変わらなかったことから、サラの言動のほとんどは「素」だと考えられるが、アジトで触り続けたときには不穏なセリフも…。 (出典:イベント「プルフラス・復讐の白百合」・アジトセリフ) -''戦闘時は常に敵に背中を向けている''という驚愕の戦闘モーション。 --戦闘行動はほとんどアナキスが行う。サラに戦闘している自覚はまったくなく、文字通り髪の毛に振り回されたり宙に持ち上げられたりしている。 --サラの方はごく普通のヴィータであるはずなのだが、最終的なHP・防御力はメギド全体で見ても非常に高い。 アナキスがダメージを引き受けているとしても凄まじくタフ。アナキスの進化でサラにも少なからず影響は出ているようだが…。 (出典:LvUP・進化時台詞など) ---余談だが、ブラブナジュースを愛飲しているらしき発言がある。 中毒性があり危険な可能性があるのだが、飲んでいても大丈夫なのだろうか。 (出典:アジト台詞) -元ネタがかなり特殊なメギド。サラ自体はごく普通の人名だが、出典は旧約聖書(トビト記)に書かれる同名の女性と考えられる。 悪魔アスモデウスに取り憑かれ、嫁いだ先の夫を次々と死に至らしめたとされる。 --本ゲームにおいてもメギドに寄生された一般の女性、という形でなぞっている。 寄生するアナキスもアスモデウスに由来するもので、☆6まで進化したメギド体はどこかアスモデウスを思わせる姿。 ---アスモデウスからも、ヴィータとしては珍しく気に入られて召使いのように扱われているらしい。 アスモデウスはアナキスの存在には気づいているが、それが自身に由来するものなのかまで気づいているかは不明。 (出典:イベント「ドキドキメギドの保健教室」・メギド質問箱) #endregion ***真15:サタナキア [#Satanachia] -【性能・キャラストーリー】 [[サタナキア]]・[[サタナキア(バースト)]] -【キャラクター設定・小ネタ】 自我のある幻獣のような鞄「ハイドン」を所有する、研究者メギド。 態度は一見穏やかに見える男性だが、己の目的のため冷徹な顔を見せることも。 #region(詳細) -元はメギドラルでメギドを幻獣化させる実験をしていた。 護界憲章に触れないようにしつつヴァイガルドで戦うための研究であり、ガギゾンらとアプローチは近い。 --研究の協力者であり親友であったプルフラスの義兄アシュレイが戦争を避けてプルフラスと共にヴァイガルドへ逃げたいと言い出し、サタナキアの運命は狂い始める。 上位メギドのプルトンから研究を妨害され続けていることへの焦りも合わさり、サタナキアはヴァイガルドに行くためと唆してアシュレイを幻獣化の生体実験の被験体にした。 結果実験は失敗しアシュレイは廃人同然となってしまったため、サタナキアは自らの手で親友を始末した。 (出典:イベント「プルフラス・復讐の白百合」) ---と、語られていたのだが[[その真相は……>#Oray]]。 --その後無許可の実験による処罰を免れ研究を続行するためヴァイガルドへ逃亡。 復讐を望むプルフラスに追われ、ソロモンたちもそれに助力し敗北。 自死しようとするもプルフラスに阻止され、ソロモンに預けられる。 --なおサタナキアは「皮を継ぎ接ぎした服」を着ているとのこと。 デザイナー髙木氏「''誰の皮でしょうかね?''」 (出典:[[デザイナーだより>https://megido72-portal.com/entry/designer_dayori-20180613]]) -優秀な頭脳を持ち作戦立案能力も高いが極度の合理主義であり、人命や倫理を度外視してでも大義や効率を優先する。 キャラストーリーで描かれた彼の一面は以下の通り。 --ある時訪れた村が、驚異的な繁殖力を持つ幻獣に襲われていたが、サタナキアはそれを無視して先を急ごうとした。 ソロモンの意向により幻獣を退治することになったが、サタナキアはこの幻獣をまとめて仕留めるため、広範囲を焼き払えるフェニックスの召喚をソロモンに進言。 そしてソロモンを幻獣退治に必要な薪を集めさせるという名目で村から遠ざけ、その裏で致命傷を負った人々を言葉巧みに犠牲となるよう説き伏せる。 サタナキアはフェニックスに幻獣を村人もろとも焼き尽くさせ、ソロモンの居ない間に全てを効率よく始末したのであった。 (出典:サタナキアのキャラストーリー) ---但し、話術ありきではあるが人々の同意を得ており、あくまで立案者は自分としてソロモンへ敵意が向かわないようには立ち回っている。 -シナリオ上では冷徹な立ち回りをするが、戦闘時のモーションはシュールギャグじみた物が多い。 --奥義では準備体操を行った上でハイドンへの全力ダイブを敢行する。ボイスも気合十分。 スキルでは手拍子でハイドンを味方にけしかけ、勝利モーションではじゃれつくハイドンと笑顔で戯れる、などなど。どうにもシリアスとは程遠い。 --折に触れて的確なアドバイスもしてくれるのだが、ゲームシステムに踏み込んだメタな物も少なくない。 戦闘中には「使えるオーブ確認して!」、アジトでは贈り物について「エンブリオだけは慎重にね」など。 メギドの塔探索中には「スタイル揃えて!」なんて発言まで飛び出す。 --メギドクエストはバルバトスの命名という話もあり、ストーリー内で用語を使われる時はサタナキアが作ったもの(という設定)もあると思われる。メインストーリー106では「対臨界戦術」もサタナキアが命名している。 -自らを改造した影響か、ソロモンの指輪の支援抜きでもフォトンの流れを多少ではあるが動かす事が可能。この能力によってソロモン不在の場においてフェニックスに短時間ながら力を行使させたり、ベリアルの点穴射撃のサポートを行った。 (出典:サタナキアのキャラストーリー、60話・5) -過去の因縁からかプルフラスとセットでの登場も多い。彼女に「サタナキアァ!」と食ってかかられるのもおなじみの光景。 -ニバスからは「ペットが悪趣味なだけの、''クールでマッドなクソ野郎紳士''」というトンデモ評価を食らっている。 加入経緯や普段の言動からして軍団の中では割と分かりやすく悪役寄りなためだろうか……。 (出典:59話・1) -ソロモンに敗北してからは、プルフラスの監視のもと研究することも禁じられ軍団に参加していた。しかし、変装能力を持つオレイの協力を得てアジトの外に作った研究所で密かに新たな研究を続けていた。その研究に使用されていた金属化能力を有する「仮面」が侵入者により盗み出されてしまう。果てはステン領で起きるヴィータをプラチナに変えてしまう事件へと発展してしまった。 --悪用される形ではあるが、サタナキアの隠れて行っていた研究が発端となりヴィータに犠牲者を出してしまう。そのことにどう責任を果たすべきなのか悩むソロモンであったが、サタナキアの研究所で見つけた手記を読み、彼なりの理論で軍団に貢献できる研究を続けていたことを知る。事件後、サタナキアにこの件の責任を負わせることと同時に、ソロモンは彼から研究そのものを取り上げてしまっていた自身の非も認めた。以後、自分の目の届くアジトでサタナキアの研究を認め、その内容もしっかりと監視することを決める。 ---その後のアジトでは、サタナキアの研究が行われる様がたびたび描かれるようになる。(主に妙なブラブナが生み出されているようだが…) --軍団も研究を行う目的に過ぎないとサタナキアはずっと考えていた。しかし、悪事を働く貴族アルミンを守ろうとする執事クロムの最期の悪足搔きによってソロモンに迫る凶手を咄嗟に庇ったサタナキアは金属にその身を変えてしまう。薄れる意識の中で、理屈ではなく咄嗟にソロモンを助けようとした自分自身の行為に、定量的には推し量れない複雑な感情が自身の中にも存在することを知る。 サタナキアの機転により示されたプラチナ化の解除方法により、サタナキア自身も復活を遂げ、その際にリジェネレイトを果たす。 (出典:イベント「心惑わす怪しき仮面」) -ハイドンやアナキスの餌としても使われる食用幻獣ブラブナの作成者でもある。 所詮食料ということでサタナキアからはかなり雑な扱いを受けており、ときに魚釣りの餌として使われることも。 (出典:ウェパルBのキャラストーリー) -アジトの複数タップセリフではツボの解説をする。これは点穴の言葉が中国由来で東洋医術にも登場するからだろう。 --ハイドンのけしかけで味方が強化されるのもツボを突いているのだろうか…? -悪魔サタナキアはルシファーの配下とされる。ヨーロッパ・アジアに住むとも。 メギド体が象頭なのは、アジア→インド辺りからガネーシャのイメージか? #endregion ***真16:タナトス [#Thanatos] -【性能・キャラストーリー】 [[タナトス]] -【キャラクター設定・小ネタ】 フードを被った、暗い雰囲気を持つ青年。 「死」について強い興味を持ち、延々と考察し続けているが、それ以外は面倒臭がる。 #region(詳細) -ミノソンに実力を買われ、持ちかけられたギャンブルの結果、用心棒として雇われた。面倒くさがりつつも最低限の仕事はこなしている。 (出典:キャラストーリー、「カジノ!-勝利の方程式-」) --しかし、イベント内でもずっと死に関して考察し続けており、戦闘時に動かないことも。 -亡くなったヴィータの髪を遺族に届ける事を生業としている。初めは偶然出会ったヴィータの願いに気紛れで応えただけだったが、届けられたヴィータの反応から死を考察することに楽しみを覚え、繰り返す内に遺髪を届けられたヴィータからお礼の品として報酬を渡されるようになった。「死」については非常に真摯である。 (出典:キャラストーリー) --純正メギドの為、報酬の金品等は持て余し気味である。 --純正メギドは睡眠の必要がない為、夜は死に出会えないかとフラフラ出歩くらしい。 (出典:メギド質問箱) -[[サキュバス]]のような、夢に干渉する能力の才能がある。 --メギドラル時代に同じ軍団に所属していたポベートールから、その才能を見出されてコツを教えられた。 しかしタナトス本人はあまり興味がなく、メギド72に加入するまで試したこともなかった。 (出典:イベント「君はもう、1人じゃない」) -「死」を重要視するあまり、誰も死なないのはつまらない、メギドよりヴィータの方がぽこぽこ死にそうだし楽しそうだとこぼすことも。純正メギドらしい倫理観である。 (出典:キャラストーリー、イベント「デカラビア、最後の咆哮」) --ともすればヴァイガルド名物殺人鬼のような嗜好と発言だが、自分からヴィータに手を下すような事はない。 「死を見るために自分の手で殺すのは邪道だ… なるべく自然な死が見たい」 (出典:アジトセリフ) ---ただし自然とは言い難い、レアな死に方にも興味は深々。 -元ネタはギリシア神話の死の神タナトス。夜の女神ニュクスの息子で、眠りの神ヒュプノスとは双子の兄弟である。 --寿命が尽きた人間の魂を冥界に連れて行く前に、その人物の髪を切り取って冥界の神ハーデスに捧げるという逸話がある。 亡くなったヴィータの遺髪を遺族に届けているのはこれが元ネタと思われる。 --前述した夢に関する才能も、眠りの兄弟としての属性から思われる。 ---タナトスに夢に関与する能力を教えたポベートールも原典は女神ニュクスの子であり、タナトスとヒュプノスの兄弟だとされる事がある。 #endregion ***真17:ティアマト [#Tiamat] -【性能・キャラストーリー】 [[ティアマト]] -【キャラクター設定・小ネタ】 おたまを手に持ちエプロンを身につけた赤髪の少女。 ソロモンを慕い病的に執着する、いわゆるヤンデレ。 #region(詳細) -メギドラルからヴァイガルドへメギドを送り込み、生存できるか、力が使えるかという実験の被験者に選ばれたメギド。 鉄人形の中にフォトン化して押し込められ、小さなゲートを通して送り込まれた。 (出典:イベント「傀儡の王と操られた花嫁」) --ソロモンたちに発見され鉄人形から解放された結果ヴィータ体の姿は現したが、「力は使えない」と言っており、自力でメギド体には戻れなくなってしまっている。 --助けてくれたソロモンたちから一度は逃げ出したが、その後ソロモンが気になって仕方がなくなり、付かず離れずず……っと一行の後を追いかけ続ける。 -転生を経ずにヴァイガルドに来たため当初はヴィータ的な「恋」という概念を知らず、自身がソロモンに抱いている感情が何なのかわからず混乱してしまっていた。 --そのため一度はソロモンと親しげな女性陣に対する嫉妬心をソロモンへの怒りと誤認し、彼に殴りかかってしまう。 それまでの挙動不審ぶりもあって一行と決定的に対立しかかるが、バルバトスの説得を受けたことで自身の恋心を認識し、その後は彼に尽くすことを決める。 (出典:ティアマトのキャラストーリー) -ソロモンには一途に想いを寄せているものの、その愛情表現は相当に過激で時に歪。本人曰く「愛にやりすぎなんてないんです!」とのことだが誰がどう見てもやりすぎである。 --価値観は完全にメギドのそれであり、ソロモンの敵を殺すことが彼への最大のアピールになると思っている節がある。 バーサークの有無に関わらず口を開けば「死ぬ」「殺す」と物騒な言葉が次々に飛び出す。 (出典:戦闘時台詞、クエスト内会話) --仲間の女性に対する嫉妬心もかなり強い。ソロモンの手前積極的に危害を加えることはなく、必要とあらば気乗りしない様子ながら支援や回復もする。 しかし「邪魔だから幻獣に殺されてほしい」くらいのことは普通に口走る。戦闘終了時に他の仲間がやられていると嬉しそうにしたりもする。 (出典:クエスト内会話、勝利時台詞) ---MEに「味方に確率でかばわせる」効果があるあたり謀殺する気満々。 ---6章2節では「ソロモンさんが大事にしてるわたしの仲間」を攻撃した純正メギドをバーサーク状態でボコボコにしていた。 戦闘セリフは一定なので仕方ないが、時間の経過とともに彼女なりに成長と理解が進んでいるようだ。 --料理を作るなど真っ当な献身も見せてくれるが、何やら混ぜているようだったりしていちいち不穏。 ソロモンも何かを感じているようで彼女の料理は残しがちらしい。 (出典:アジト会話、クエスト内会話) ---まだヴァイガルドに来て日の短い純正メギドながら料理の腕はよく、彼女の作ったフルーツギフトの蜂蜜漬けはソロモン(とおねだりしてお裾分けをもらったキマリスほかアジトの子供衆)から絶賛されていた。 (出典:イベント「魔獅子と聖女と吸血鬼」) ---一方ソロモンに作るとなると愛情が深すぎるあまりに暴走して材料も手順もレシピとはかけ離れた「とんでもない」料理になってしまいがちとのこと。 材料があるだけ作るために量も凄まじいことになるらしく、結果的に食べきれず残してしまうのだという。成長期の割に少食らしい彼の苦労が偲ばれる。 (出典:[[メギド質問箱>https://megido72-portal.com/entry/megidosday-questions#toc8]]・回答No.08) --「後から追う」のには慣れているらしい。何故、誰の後を追うのに慣れているのかはあまり考えたくない。 (出典:クエスト開始時台詞) --仲間達からはその恋心を微笑ましく見守られつつもちょっと怖いとも思われている。 ソロモンも打ち解けられたことを喜びつつ、やっぱりちょっと怖いと思っている。 (出典:ティアマトのキャラストーリー) -戦闘中は基本的にソロモンに健気に尽くすような物言いが多いが、特性等でバーサーク状態に陥ると狂気と殺意に満ちた台詞を吐きながら敵を殺しにかかる。 --性能も一転してサポーターからアタッカー一辺倒に。覚醒スキル「念入りの下処理」使用時の鬼気迫るヤンデレボイスは必聴。 --病んでいる間は顔に影が差し、目に光がなくなり、瞳がメギド体と同じ金色に変わる。 --武器はおたまなのだが敵を殴りつける際には鈍器か何かのような重い音が鳴り血飛沫が飛び散る。星6になるとトゲトゲがつき見た目にも凶悪に。 -指輪のサポートなしで純正メギドを叩きのめしたり、蹴り一発で幻獣を倒してしまうなど素の戦闘能力が非常に高い。一応純正メギドであることを差し引いても相当なもの。 (出典:6章2節、イベント「傀儡の王と操られた花嫁」) -青真珠の要求量が4つとやや多めだが、それを除けば真メギドとしては要求素材が軽く育成しやすい。女の子らしくお菓子や花、指輪の類を多めに要求してくる。 --が、それと同時に''刃物''やら''怪しげな儀式道具''やら''人形''やら、明らかに不穏なものも多数要求してくる。 特に星2.5までは毎回''抜き身のナイフ''を欲しがる。何に使う気だろう。 -セリフやモーションには過去に流行したヤンデレ絡みのネットミームを意識したようなものがところどころに見受けられる。 --奥義使用時に''何か''を切り開いたような隙間からティアマトがこちらを覗き込む構図は恐らくアニメ「School Days」のパロディ。中には誰もいない。 -- PvP勝利時のセリフは某ネットゲームのコミュニティで発生した小事件が元ネタ。詳しくは「S県月宮」で検索してみよう。 --はっきりパロディと断言出来そうなものは上記の2つだが、他にも「これかな?」と思えるようなモーションや台詞がちらほら。探してみるのも楽しいかもしれない。 -メギド体は巨大な一つ目を持った大蛇。ホラーじみた奥義の演出もありかなり不気味。 --奥義モーションの前半部では可愛らしいポージングを見せる。 が、その途中指で何かをちょんとつつくような仕草をした際に''画面をタップした時と同じエフェクト''が出る。まさか第四の壁でも認識しているのだろうか…… -元ネタはメソポタミア神話に登場する女神ティアマト。 ファンタジー作品では単に強大で邪悪な竜という扱いになることも多いが、本来は''創世の女神の類で数多くの神や魔物を生み出している''という相当格の高い存在。 --謎の多さや異様な強さなど、ゲーム中でどこか底知れない存在のように描かれているのはそのあたりが影響しているのかも知れない。 --メギド体が大蛇のような姿をしているのも、邪竜やウミヘビとされることが多いからだろうか。ただし神話の原典であるエヌマ・エリシュにはそのような記述は無く、基本的に後世の創作である。 #endregion ***真18:ブニ [#Buni] -【性能・キャラストーリー】 [[ブニ]]・[[ブニ(バースト)]] -【キャラクター設定・小ネタ】 ブネの元部下で、盾と槍を使いこなす生真面目な少女。 ブネを素直に慕う一方で、ソロモンに対しては反抗期のような態度を取りがち。 #region(詳細) -「メギドの魂よ…仲間を守る力を…!!」 (出典:ボイス「奥義・2」) -青髪に青い衣装と、青で同一された配色が印象的。 -少女+騎士というスタンダードなモチーフではあるが、ストーリー加入メギドであるブネの部下という設定もあってか、ユニット設計の上で彼との共通点を持ったデザインとなっている。 --ブネとは覚醒スキルの効果がよく似ており、ダメージ無効特性も同じ。 --奥義も敵の覚醒ゲージ増加量に比例してダメージが増えるブネに対し、ブニの奥義は覚醒ゲージ最大の敵に対して特効ダメージと、対象の覚醒ゲージが条件となる点で近い性能になっている。 命名の語感も近く(龍王天懐撃/閃光轟雷襲と、字の重複はない)、上官のブネを尊敬し、目標とする彼女のキャラクターを性能全体で表しているといえるだろう。 --最大の相違点はスキルで、列攻撃のブネに対してブニはダメージカット型の「かばう」になっている。 ---こちらも、ブネも認める忠義と情に厚い(少々へそ曲がりなところはあるが)ブニというメギドを演出する表現か。 ---他のメギドではザガンが似たスキルを持っているが、その関係なのか、ブニのキャラストーリーにはザガンも登場する。 (出典:ブニのキャラストーリー) -ブネが追放刑を受けたあとの彼の軍団が辿った末路について、幻獣に餌食にされたこと、ブニだけが実験体として生き残ったことなど以外、あまり詳しいことは明らかになっていない。 (出典:イベント「上書きされた忠義」) --ブニが40年もの間、死より重いとされる刑罰に処された上官の残した軍団を預かり続けた末に皆殺しにされたのだとすれば、仲間思いの彼女の味わった悲痛は察して余りあるところ。 --一方でブネの追放直後に軍団のほとんどが処刑されたのだとしたら、何もかもを奪われて40年以上、ガギソンの預かりとなっていた可能性が考えられる。 --いずれにせよ、40年もの時を経て敬愛する上官と再会した彼女の心境たるや、いかばかりのものだっただろうか。 -武器は盾と槍。 --特に理由や原理は明らかにされていないが、盾はブニを乗せて飛行することが可能。 ---戦闘でも最もよく使われており、スキルでガードする時はもちろん、ブニは覚醒スキルでこれに乗って敵に突撃し、奥義でもこれに乗って突撃する。 勝利演出でもこれに乗って飛び、颯爽と着地して戦いを締めくくる。もはや体の一部といっても過言ではない。 ---ソロモンによるフォトンの供給がなくとも飛ぶことができるようで、ブニのキャラストーリーではヴィネを乗せたまま飛び続けてアジトの窓を割ってフラウロスを轢くなどの暴走を見せた。 (出典:ブニのキャラストーリー) ---飛行に関しての具体的な性能は不明だが、それぞれの演出を見る限りはかなり自由自在な飛行が可能なようだ。 --いっぽう槍は、槍といっても長さは剣と同程度の長さの、刃の部分が馬上槍の一種のような円錐状となっている。 ---こちらはアタックで使用し、奥義で構えるのが目立つくらいに留まる。 ---それでも幻獣体となった際には盾と対になるなどしているので、ブニの中では盾にも劣らないウェイトを占めているのかもしれない。 -性格は実直そのもので、ガギソンの改造手術を受けてヴァイガルドに派遣されたせいもあってか、ヴィータの常識には未だに詳しくない。 --メギドラル時代に比べて「ヴィータの姿のブネ」の外見に違和感を覚えており、相談したユフィールに説明されるまではそれが加齢によるものだったと知らなかったことなどが代表的か。 --当然ヴィータという生命体が肉体的な交接を伴う生殖活動を行うことも知らず、ユフィールから子供のつくり方を教わった直後、対面した彼の腹に強烈なパンチを見舞って昏倒させてしまうほど混乱していた。 (出典:イベント「ドキドキメギドの保健教室」) --ボイスにおいても生真面目さが目立つ。メギドの塔から帰ってくると残念な成果しか出せなかったかのように恥ずかしげに弁解する様子を見ることができる。 (出典:ボイス「探索・成功」) -ガギソンによるメギド改造実験の被験者であり、ブニはその中でも最初にソロモンたちに接触することとなった。 (出典:イベント「上書きされた忠義」) --プルフラスとはガギソンの改造実験の被害者同士でもあり、リクルート元であるガギソンについて思うところは似通っているようだ。 (出典:第60話・4) -ソロモンたちと敵対した際はガギソンの改造実験の作用で、「幻獣体」と呼ばれる形態に変身できるようになっていた。 --幻獣体は彼女の持つ槍と盾がモチーフと思しい物体タイプの幻獣として登場し、槍状のパーツと盾状のパーツとの対になっている。 --盾を前方に配置した状態が「盾の幻獣体ブニ」、逆の状態が「槍の幻獣体ブニ」として敵ユニット化され、イベントショップやドロップ報酬としてSSRオーブにもなった。 (出典:イベント「上書きされた忠義」) -ブネの故郷で起きた戦いでは、その過程で彼のかつての家族にまつわる過去を知る。2人に因縁を持つアルマロスとの会話から派生した、ブニの「ブネさんは私のことも部下ではなく仲間だと思っているんですか?」というふとした質問をきっかけにブニが未だブネの部下だから軍団で戦っていること、ブネの命令であればヴィータを殺害することも何か意味があることとして実行してしまう危うさを指摘される。ブネはそれが、自分で答えを見つけるしかない酷なことだと理解しつつも「自分自身が戦う目的を見つけられないならソロモンの元から去るべきだ」とブニに言葉を向ける。それまでブネの命令が絶対として生きてきたブニにとってこの言葉が与えた動揺は大きく、ブネの真意を汲むアルマロスが更にその後押しをしたこともあり、ソロモンやブネの元から姿を消してしまう。 --出奔し、雨の中あてもなく彷徨うブニは身体を冷やし体調を崩してしまう。そんな彼女を助けたのが、シオという少年と医者を営む両親であった。 今まで触れたことの無かったヴィータの家庭、ブニはその生活の営みに暖かなものを感じる。彼らと過ごすうちにシオが父親と血が繋がっていないこと、更にはかつてブネが捨てた妻と子であることを察する。 ブネが去った後も決して彼への悪口をシオの前では言わなかった妻、そんな彼女が再婚した後も懸命に今の生活を守っていることをブニは知る。その矢先、村を侵略メギドが襲う。村を守ろうとするブニを応援するシオの声に力を得るように、「ブネさんは関係ない、私自身の意思で守りたいと思った」心の変化により、ブニはリジェネレイトを果たし侵略メギドごとソロモンの前に引きずり出すことに成功する。 (出典:イベント「不死の幻獣と失いし過去」) --ブネの故郷で巻き起こった戦いが終わった後もブネを慕う姿こそ変わりはしなかった。ただ、シオ達の今の暮らしの為に自分が2人に出会ったことをブネに秘密にしたり、「今でも2人を守りたいという気持ちに偽りは無い」というブネの気持ちを聞き出すなどブネに対する接し方には少しばかりの積極的な変化が起きた。 ---特に「ヴィータの子供」に対する守りたい意思はシオの影響もあってか飛び抜けて強く、半裸で巨漢のブネが不用心に近付き子供を怯えさせた際にはブネを叱り飛ばす程、自分の中で守りたいものができたようである。 (出典:イベント「メギドラルの悲劇の騎士」) -メギド体の形態は、大まかに表せば岩のような形状をしている。岩には呪文のような文様が描かれた長い布が何周か緩やかに巻き付けられており、岩の亀裂からは青い硬質な地肌と、そこに開いた孤眼が覗く。 ☆6への進化では石でできた2対の翼がその周辺を舞い、巻き付いていた呪符も宝玉の代わりに単眼が埋め込まれた巨大な指輪へと変わる。 -元ネタの悪魔としてのブニは、ブネが召喚者に使い魔として紹介したりもする配下の悪魔。元ネタどおりの関係はメギドの中では珍しいかも知れない。 #endregion ***真19:オリエンス [#Oriens] -【性能・キャラストーリー】 [[オリエンス]] -【キャラクター設定・小ネタ】 「銃」で武装を統一した異端の軍団を率い、実力で議席を獲得した新世代の「王」。 ソロモンに気があるような素振りを見せる。 #region(詳細) -新世代のメギドであり、感性はヴィータの若者に近い。ヴァイガルドには度々「買い物」で訪れていた。 軍団で武器として扱っている銃の新調の為に、職人のいるデオブ村を訪れ、そこでソロモン達と出会う。 不意の遭遇に、戦闘状態になってしまうが、求めている鉱物が同じであることを知りソロモン達と行動を共にすることになる。 (出典:イベント「折れし刃と滅びの運命」) --目的の洞窟に入るも、洞窟内に充満していた幻覚を見せるガスによって、軍団の仲間達から攻撃を受ける幻を見てしまう。 取り乱すオリエンスを助けたのがソロモンであった。恐怖に陥っていた自分を安心させてくれたソロモンに対して、次第に好意的な感情を向けるようになる。 逆にソロモンが、デオブ村の滅びの運命に介入するべきか否かに迷っていた際には、<「他者を重んじる」って言うけど…そのために自分が軽くなったら本末転倒じゃん 「他者」っていうのはね「自分」がしっかりと確立してるからこそ存在するもんなの ヒトのこと考えすぎて自分が不安定になるくらいなら、最初からワガママ通してりゃいいのよ>とオリエンスらしい観点から言葉をかけ、思い悩むソロモンが意志を貫くきっかけを与えた。 ---その後もソロモンに同行し最後まで協力した。村の危機が去り、銃の制作依頼を終えてメギドラルに帰ろうとするオリエンスをソロモンは引き留める。 オリエンスと一緒にいて楽しかったこと、そういうメギドとならこれからもやっていけると思ったことを伝え召喚を受ける気は無いかとオリエンスに尋ねる。 照れ隠しにツンとした態度を取るも、オリエンスも「いいわ」と承諾しソロモンの召喚を受けた。 -一般的なメギドと同様に基本的にヴィータのことは見下している。ただし、ソロモンと知り合ってからの今後どうなるかは不明といったところ。 -幻覚に怯えている時に寄り添ってくれたソロモンに好意を抱くが、自分のソロモンに対する好意を素直に認められない様子。 --悪夢を見るはずのお茶を飲んでも、ソロモンが近くにいると何も夢を見ないほど、内心ではソロモンを信頼している。 (出典:イベント「折れし刃と滅びの運命」 -かつてニスロクと同じ軍団にいた頃、ニスロクが軍団長を殺害したことによる混乱を奇貨として自分の軍団を旗揚げした。 (出典:イベント「美味礼讃ノ魔宴・前編」) -自分の軍団に全く同じ威力、性能の銃を全員に装備させている。 --一人一人が部品となることで「一つの武器」となって戦うことを目指している。 --全く同じ攻撃をすることで自軍の位置を敵に悟られないようにするという、戦術的な意味もあるが、それ以上に戦場で「個」を消したいと考えている。本来はデザインまで全く同じ物にしたいが、銃職人であるネビロスにそこだけは譲ってもらえない。 ---戦場では「個」を消したがることに執着する様子から、それこそがオリエンスの「個」なのではないかと推測されている。 --基本的に軍団員は若く弱いメギドであり、軍団自体も数十人の小規模。軍団内にはメギド体であったのは生まれた時の一度きりという者もいる。 ---しかしそれ故、銃を活かした徹底的なチームプレイによって「個」を消した戦術によって連戦連勝し、中央に議席を持つに至った王である。本人は一対一なら武闘派メギドとも戦える実力はある。 ---むしろ強い者は突出してしまい、却って陣形を乱す隙になってしまいかねないため、それとなく注意を促している。 --軍団内の空気は非常に緩く自由で、簡単に言うと全員ノリが「ギャル」っぽい。意図してかは不明だが、どうやら軍団員全員が女性メギド。 ---軍団長だが部下からは気安くそれぞれ自由に呼ばれている。例として「オリエっち」「オーリー」など。 --オリエンスがソロモンに召喚されて以降は、軍団ごとメギド72の傘下という扱いなのか、時にはメギドラルで協力して作戦に当たることもある。 (出典:イベント「ソロモン王と悪魔の鏡」) -メギドとは自由なものであると考えていて、古くさい考え方を嫌う。 --軍団の所属も「自由にうちにきて良いし、またよそに行ってもいい」と部活動くらいのノリで考えている節がある。 ---とはいえ、それは個人の自由を尊重しているためで、敵にとどめを刺すことより負傷した味方の治療を優先する、幻覚の仲間を殺すことで深い精神ダメージを負って泣いてしまうなど、仲間を本当に大切に思っていることが窺える。 (出典:オリエンスのキャラストーリー) ---気に入った相手のヘッドハンティングには熱心。チリアット配下のグンシーは戦場で勧誘して軍団に加えた他、メギドラルではスコルベノトに、アジトではべバル・アバラムに声をかけている。 (出典:オリエンス、スコルベノトのキャラストーリー) -ハルマゲドンに反対していないが「メギドラルのフォトンが枯渇しようがヴァイガルドにもヴィータにも興味がない。興味があるのは『楽しいこと』だけ」とハルマゲドン派の上位メギドであるマラコーダに堂々と語る。 メギド達から自由と本来のメギドらしさを奪っているように感じる中央と、それに従う頭の固いメギドに批判的。 --中央の意志に従わない考えを議会で発言すれば懲罰は免れない、とマラコーダに忠告を受けたが、上のように反発した。 --戦争をする相手のことを全く調べない。おそらく「楽しくない」ので興味がないのだろう。議席持ちのメギドの顔と名前も記憶していない様子。 (出典:オリエンスのキャラストーリー) -堅物のメギドに対し、メギドなら欲望に忠実になるべきだと説き、 <なんかさ、無理してない? メギドだから、真面目に戦争しなきゃ… みたいなこと考えてさ>と、戦争社会自体への否定を含んだ説得をした。 -古い価値観から自分のやり方や考えに口を出されたり、「楽しくない」提案をされることが嫌いなようで、そういった相手には「古くさい」と言い、挑戦的で不遜な態度を取る。 --マラコーダに対しては<こないだ煽ってやったし>と話している様子から、ある程度意識してやっていることがわかる。 --「楽しそう」かどうかが判断基準であり、戦争自体が嫌いなわけではない。「頭の固い」考えを延々聞かされるより、闘争で決着をつける方が「楽しそう」であるらしい。 -他者の考えに染まらないのは、それだけ自分をしっかり確立させているからだと考えられる。「他者を重んじて自分が軽くなっては本末転倒」だとソロモンに説いた。 (出典:イベント「折れし刃と滅びの運命」、オリエンスのキャラストーリー) -虫やネズミなどが「見た目がキモく」て苦手。幻獣も「キモい」が怖くないし、慣れているのでまだいいとのこと。 --森が危険だと聞かされていたために、まだ害意を見せていないオセに攻撃を仕掛けてしまった。強者に対して不遜であるものの、臆病な一面も持っている。 --ヴィータ体の見た目相応の女の子っぽさがあるとも言える。 (出典:イベント「折れし刃と滅びの運命」) -「新世代」であることに誇りがあるのか、旧世代への当てつけか、得意気に若さを自慢してくることがある。 (出典:贈り物、進化時ボイスなど) -追放メギドを束ねて本気でハルマゲドンを防ごうとしている「ソロモン王」と、それに従う追放メギドを馬鹿にしていたが、逆に敵としての興味もなかったため実際に会った時は利害の一致で自然に協力できた。 -銃職人のネビロスが「栄光の手」を探索しにヴァイガルドに訪れた際には、友人のよしみで同行した。 道中の森で幻獣を発見した際には、ヴィータの住む村が近いこともあり幻獣を討伐しようとした。 (出典:イベント「この手にかつての栄光を」) --ソロモンの見ていない場所でも、彼の信頼を裏切らないためにヴィータを守ろうとするオリエンスに「ソロモンのため」なんだ?とネビロスはからかう。オリエンスは顔を真っ赤に否定し、ただプライドが許さないだけと話すが、幻獣との戦闘で弾丸が尽きた後もツルハシを担いで懸命に幻獣と戦おうとしていた。 -ダゴンとは親しい友人関係で「ダゴっち」と呼び、屋敷に遊びに行く仲。ヴァイガルドでも会話している。 (出典:イベント「折れし刃と滅びの運命」、オリエンスのキャラストーリー) -悪魔オリエンスは東を司る悪魔で、その名前はラテン語で日が昇る方角=東を意味する。 メギド体がウサギで奥義演出に月が出る、と東洋文化である月の兎を思わせる面があるのはそこからだろう。 #endregion ***真20:アリオク [#Arioch] -【性能・キャラストーリー】 [[アリオク]] -【キャラクター設定・小ネタ】 機械仕掛けの義手を持つ女性。 今は稼働を停止している、東の理術研究院の長を務めていた。 #region(詳細) -[[アガシオン>#Agathion]]と[[アンドレアルフス>#Andrealphus]]の元上司にあたる研究者メギド。 -東の理術研究院の長を務めていたが、[[コシチェイ>#Koshchey]]の陰謀によりその座を追われ、行方をくらませることとなる。 (出典:イベント「この手にかつての栄光を」、アガシオンのキャラストーリー) --イベントにおいてはその存在を言及されるにとどまったが、アガシオンのキャラストーリーにてシルエットが登場。 黒塗りで詳細は分からないが、2021年5月現在では固有のグラフィックと思われる。 (出典:アガシオンのキャラストーリー) ---イベント「狩人よ、獣の前に跪け」のラストにてついにグラフィックが明らかになった。 ローブを纏った暗い雰囲気の女性の姿をしている。 (出典:イベント「狩人よ、獣の前に跪け」) -過去に研究していた[[古き災厄の魔女>#AncientCW]]がヴァイガルドに逃亡していた件の責任を糾弾され、マグナ・レギオから更迭の指示が出される。 結果、東の理術研究院は実質廃院されてしまった。 (出典:イベント「この手にかつての栄光を」 、アガシオンのキャラストーリー) --アリオク自身は魔女の処遇については確実に処分されたと報告を受けていた。 また、糾弾するにはあまりにも過去のことであるため、何者かの意思によるものではないかとアガシオンと共に推測している。 ---事実、アリオクの更迭はコシチェイの策略によるものだと本人から語られている。 -地位剥奪後に当時から北の理術研究院の長であったコシチェイから接触があり、同行を要求される。 (出典:アガシオンのキャラストーリー) --アリオクは自分の処遇を決めることができるのはマグナ・レギオだけだと言い、これを拒否。 問答の末戦闘に突入し、その過程で右腕を失う。 ---これは右腕を捕らえて自爆しようとしたコシチェイから離れるため、自ら切断した結果。 ---このことが原因なのか、現在右腕は機械のようなものになっている。 (出典:イベント「狩人よ、獣の前に跪け」) --油断している相手の隙を見逃さずすぐさま近寄り攻撃する、幻獣やコシチェイの自爆をいち早く察するなど、研究者メギドにしては珍しく戦闘にも長けている。 というよりはガギゾンやコシチェイが一際ヴィータ体の身体能力が低いだけかもしれない。 -アガシオンの抵抗により逃走には成功するが、その後の行方は不明となっている。 (出典:イベント「この手にかつての栄光を」 、アガシオンのキャラストーリー) --アガシオンは簡単に死ぬような人物ではないと評し、現在も生存していることを信じている。 -後にイベントに登場したことからその生存が確認された。 身を隠しながらコシチェイの身辺を探っているらしく、北の理術研究院が人員不足になっていることを利用して密偵を送り込んだ。 最終的に密偵はコシチェイに殺されてしまったが、体内に仕込んだミュトスの存在に気付かれなかったことを幸いと述べ、死んでしまった彼に感謝の言葉を送っている。 (出典:イベント「狩人よ、獣の前に跪け」) --またこの時に自分の復讐はまだまだこれからとも言っており、コシチェイには並々ならぬ怒りを覚えているようだ。 -かなりの潔癖らしく、かつてのアガシオンがアンドレアルフスに逃げ出した実験体を処理する時は現場をなるべく汚さないように注意していた。 (出典:イベント「この手にかつての栄光を」) --血まみれになったミュトスに対してもかわいそうと言い、言葉を聞く前にまずは体を浄めようと言っていた。 (出典:イベント「狩人よ、獣の前に跪け」) -イベント「復讐の悪魔と怨讐の魔人」にて、機械の義手を作ったのがネルガルと判明。 腕を失って衰弱していたアリオクを救ったのがネルガルであり、機械の腕の改良のためしばらくの間2人で研究を行っていた過去も明らかになった。 (出典:イベント「復讐の悪魔と怨讐の魔人」) -名前の由来は「地獄の辞典」などに名前の見られる復讐の悪魔アリオクから。 コシチェイに対し復讐に燃えているのも元ネタ由来なのだろう。 #endregion ***真21:リヴァイアサン [#Leviathan] -【性能・キャラストーリー】 [[リヴァイアサン]] -【キャラクター設定・小ネタ】 大罪同盟の元メンバーにして大軍団「罵美優蛇」の初代総長。 母なる海を象徴するメギド、ということから「みんなのおかーさん」を自称する。 #region(詳細) -海魔リヴァイアサンと呼ばれる有力なメギド。 しかし近年は雲隠れして長らく姿を見せていなかった。 --その穴を埋める形で並び立つ暴魔[[ジズ>#Ziz]]が表に立ち、「何でもする」と言ってしまった結果最終的には作戦として追放される。 (出典:55話・4) -「罵美優蛇(バミューダ)」という軍団を築き、フォトンの豊富な海を擁する一帯「牙の内海」を勢力下に置いていた。 --メギドラルで最も長い歴史を持つと言われる最古の軍団。 (出典:65話・1) --罵美優蛇の構成員は海洋生物系統のメギド体を持つ、牙の内海周辺で生まれたメギドたちである。 --軍団長は「総長」と呼ばれ、基本的にリヴァイアサンまたは現総長の指名で次の総長に代替わりさせていくという独特の運営がされている。 -メギドラルからフォトンが失われていく中、牙の内海はリヴァイアサンの活動でその豊かさを保ち続けていた。 (出典:68話・3) --その方法はフォトンを自身の身に溜め込んで海を回遊、フォトンが薄くなってきている場所で自爆しフォトンをばら撒くという大雑把かつ危険なもの。 --自爆後は活動不能になってしまうが、再びフォトンを蓄えれば元に戻ることができてしまう。 そのため十数年ほど「雲隠れ」をした後ひょっこり戻ってくるということを繰り返していた。 この行為については秘密にしており、知っていたのはそれに偶然立ち会ったことのある副総長カイルだけ。 ---魂がフォトンとして大地に分解吸収されないよう、魚のような擬似生命の群を生み出すことでリヴァイアサン自身の情報を維持していた。周囲のフォトンによって魚を増殖させ、リヴァイアサン一人分に足るまでになったところで魚群を物理的なリソースとし復活する、という仕組み。 --100年程前に自爆によるフォトンの補充を行なった後、復活に必要なフォトンが不足してしまい今までにない長期間の雲隠れとなってしまった。 周囲からは死んだものと認識され、外部には「ずっと雲隠れし続けている」と事実の隠蔽(結果的には「正解」)が為されることとなった。 そこへソロモンがやってきたことで指輪での召喚による情報の再構成を果たし、復活を遂げる。 -時折昔の地が飛び出し、ヤンキーのように口調・態度が非常に荒々しくなる。ベルフェゴール等の元大罪同盟と会話する際に顕著。 --クエストでも、奥義発動時にはドスの効いたボイスが飛び出す。ボスに勝利した際には「元ヤン」なんてワードが出てくることも。 -自称「みんなのおかーさん」というのは、言ってしまえば 「ひとたび身内と認識すれば誰彼構わず母親ヅラをし、余計なお節介を焼きまくってくる」ということである。 身内によるリヴァイアサンの人物評は、実に生温かい。 --おかーさんなだけあって好んでバナルマの幼護士になっており、ウェパルやサルガタナス、カイルもその一人。 現在では不可侵軍団の俗称の一つである「子育て旅団」も、元々はリヴァイアサンを揶揄したものだったとか。 (出典:65話・2、68話・3) --なお、子育ての方針はヴァイガルドから流れてきた本に記されていた「親は寝てても子は育つ」というもの。 <雑に世話した金魚が、ひどい環境下で逆にタフになって驚くほど成長した、とでもいうようなズルイ成功体験>のため、ヴィータには参考にならないという。 (出典:69話・1、【メギドの日】メギド質問箱) ---「(疑似)親子」であるということからか、奥義モーションは前半がウェパルB、後半がサルガタナスに少し似た動きとなっている。 --一部のメギドをあだ名で呼ぶ。 身内のウェパルやサルガタナス、クツロギンやウィチセ以外にも「ウチにほしい」と宣い、あだ名で呼び勧誘する場面があった。(71話・2) --判明している呼び名については[[あだな一覧>キャラクター図鑑#nickname]]に記載。 -初期から[[悪魔の時計に名前があり>#t542fe4e]]、メギド体の姿は判明していた。 長い時を待ち7章2節でようやく実装、仲間入りとなった。 -[[七つの大罪で嫉妬に相当する悪魔>#DeadlySins]]であり、予想されていた通り大罪同盟の元メンバーと判明した。 --大罪同盟のうち、アスモデウスとは犬猿の仲。 自分勝手なところは似た者同士だが、ノリと直感で生きるリヴァイアサンと一本気で熟考派のアスモデウスはとことんウマが合わない。 ---というよりも大罪同盟同士でウマがあう描写がほぼない。ベルフェゴール・マモンに対してもよく喧嘩している。 (出典:リヴァイアサンのキャラストーリー) --マモンとは言い争いをすることはあるが、一方で息ぴったりな対応をしたり、リヴァイアサンのノリにマモンがノリノリで乗ったりと、相性はいい部類。 (出典:86話・3、6) -元ネタは旧約聖書に登場する、海の怪物。陸の怪物であるベヒモスと二頭一対、または空の怪物ジズも含めて三頭一鼎の怪物とされる。 --前述の通りジズとはメギドラル時代に何らかの関係性を持っている。ベヒモスとは不明。 #endregion ***真22:カスピエル [#Caspiel] -【性能・キャラストーリー】 [[カスピエル]]・[[カスピエル(カウンター)]] -【キャラクター設定・小ネタ】 関西弁とスーツ姿が特徴の伊達男。 その整った容姿と話術で女を魅了し、手駒にすることを得意としている。 #region(詳細) -ソロモン誘拐事件「男」チーム(通称「三馬鹿」)の一員として登場。 上位メギド・バルバリッサの指示を受け、同じく「男」チームの構成員であったメフィスト、インキュバスと共にソロモン誘拐に乗り出すものの、あと一歩のところでメギドラルから切り捨てられ作戦は失敗する。 失意の中ソロモンから<俺なら、カスピエルを捨て駒みたいに扱わない…俺がアンタを生かしてみせる>と説き伏せられたことで、ソロモンの人柄に惚れ込み仲間に加わることとなる。 (出典:イベント「ソロモン誘拐事件・逃走編」) -かつてはバルバリッサの下で黒い犬としてヴァイガルドでの諜報活動に励む下級メギドだった。 とはいえ成果は芳しくなく、同じく落ちこぼれていたメフィスト、インキュバスとチームを組まされる。 無鉄砲なメフィストと協調性のないインキュバスとを取りまとめる緩衝材としての役割を期待されての人員配置だった。 (出典:カスピエルCのキャラストーリー) -真メギドの中では珍しく、れっきとした追放メギドである。 ベルゼブフ派閥のガギゾンが実験のために私的な追放を繰り返して懲罰局から怪しまれている中、サタン派閥のバルバリッサがサタン側からも追放を依頼してガギゾンの企みをカムフラージュし、貸しを作ろうと画策。 その数合わせとしてカスピエルは追放された。 (出典:カスピエルCのキャラストーリー) --罰としての追放ではなく、記憶を取り戻しメギドラルに帰ってこれれば重用するという方便も示された。 その後記憶を取り戻したカスピエルはメフィストとインキュバスを伝手にメギドラルへと帰還、再びバルバリッサの下で尽力するが、前述の通り再び切り捨てられてしまう。 -転生後は貧民街の孤児として生まれ、ならず者たちに殴られながら暮らす日々を送っていたが、 とある組織のボス・アーバインと出会ったことで彼に憧れるようになる。 特徴的な関西弁は憧れゆえに彼の話し方を真似たもの。 (出典:カスピエルのキャラストーリー、カスピエルCのキャラストーリー) -手駒にした女たちを平気で使い捨てられる冷酷さを持つ一方、忠誠心がとても高く、尽くす相手には徹底的に尽くす。 特にソロモン相手には見ようによっては病的にも見える尽くし方をする。 これはソロモンを慕う気持ち以上に「もう2度と捨てられたくない」というトラウマから来るものが大きく、それゆえなるべく迷惑をかけないよう1人でなんでも抱え込んでしまう癖があった。 ソロモンとの対話でその不信を払拭し、一方的な奉仕ではない真の信頼関係を築けたことでリジェネレイトを果たす。 (出典:カスピエルCのキャラストーリー) --弱者を利用して踏みにじるメギドやヴィータが嫌い。生き残るために「利用される側からする側になろう」と決心した結果ではあるが、女性を手駒として利用する自分のこともまたクズだと思っている。 (出典:56話・1、カスピエルのキャラストーリー) ---アドラメレクに対し「どうせ上位メギドなんやろ?」と「上位メギド」という言葉を「碌でもないやつ」という意味合いで使った。 --普段は女にモテるためのキャラ作りをしているが、根は変わらず真面目で使える女と使えない女のリストをマメに更新しているらしい。 (出典:一周年開発者コメントリレー、メギドの日(2019)カウントダウン「カスピエルC」) ---黒い犬時代は「ダメだって!」「……まあ、好きに言えばいいよ」など関西弁抜きにしても言葉遣いが違う。 (出典:カスピエルCのキャラストーリー) ---バーストの勝利モーションは普段表に出すことのないパッションを表現しているのだとか。 ---インキュバスとメフィストに30年前に会っているカスピエルであることを伝えると、「雰囲気が違いすぎる」と言われた。 --ソロモンが一人になりたがっている時はそれとなく察して人払いをするらしい。 (出典:2周年質問箱) --ソロモンへの愛が重い勢筆頭のティアマトとは、ソロモンを陰から見守る時にしばしば鉢合わせている様子。 (出典:メギドの日(2019)カウントダウン) ---仲は良いようでティアマトにソロモンと仲良くするためのアドバイスなどもしている模様。 (出典:リヴァイアサンのキャラストーリー) -インキュバスの魅了はメギドとしての先天的なチャーム能力によるものだが、カスピエルの魅了はヴィータに転生して以降後天的に身に着けたテクニックである。 -元ネタは月を司る天使にして悪魔・カスピエル。 ピアスや武器の鎖鎌に月のモチーフがあったり、色は違えどハルマたちのようなスーツ姿をしているのはそこが由来だと思われる。 また、カスピエルという名前は「神に閉じ込められた」という意味があり、メギド体が檻に入った姿をしている所以であると考えられる。 -デザイナー曰く「ヴィータ体は自由奔放に見えるキャラ、でも真の姿は檻に閉じ込められていて、抑圧されていたイメージ」。上位メギドに利用され、女性を利用することにも葛藤を持つカスピエルらしいデザインだろう。 #endregion ***真23:ネフィリム [#Nephilim] -【性能・キャラストーリー】 [[ネフィリム]]・[[ネフィリム(バースト)]] -【キャラクター設定・小ネタ】 神のごとき巨体のヴィータ体を持つ巨人のメギド。 他のメギドやヴィータを「小さい人」と呼んで見下ろす規格外の存在。 #region(詳細) -ヴィータ体を形作る際、どういうわけか通常のヴィータから大きく逸脱した巨大さになってしまったメギド。 --登場したイベントシナリオでは文字通り''足だけしか映らない立ち絵''から始まり、画面の前のソロモン王たちに絶大なインパクトを残していった。 --まともな非戦期間(バナルマ、生まれたてのメギドが他のメギドに世界や生き方をレクチャーしてもらう期間。その間は戦争への参加を免除される)を過ごしていないらしく、ヴィータ体をとる方法もよく知らない人に教わったというだけらしい。 ---ヴィータ体の作り方を教えたのは恐らくダイダロス。 教える際に大きさの説明をし忘れて形だけ説明した結果、ネフィリムは巨大なヴィータ体になってしまった。 ダイダロスは困惑していたものの、<そんな風になるのは簡単じゃねェ><いい想像力だ 面白いじゃねェか>と好意的だった。 (出典:ネフィリム(バースト)のキャラストーリー) --おかげでメギドが普通にヴィータ体をとるだけで彼女にとっては「小さい人」となってしまうサイズ差ができてしまうことになった。 --本人は戦争を始めとした争いごとに非常に消極的な性格ながら、コストの低いヴィータ体ですら少し歩き回るだけで他のメギドを潰してしまうような「戦力」を持つことになる。武闘派で鳴らしていたメギドを撫でただけで誤って殺してしまったというから正に規格外の力である。 --そうした悪目立ちもあった結果、理術研究院に囚われ実験台になってしまう。怪力で拘束を破壊し研究所から抜け出した後は、逃亡者として過ごしていたらしい。 (出典:イベント「守りたいのは、その笑顔」) -争い嫌いを始めとして、優しい……を通り越して、他人に優しくしすぎてしまいついつい依存させてしまうタイプ。 --争い嫌いにも関わらず、他人や物を簡単に壊せてしまう力があったせいか、反動で卑屈っぽく他人を優先しすぎてしまうきらいがある。押しの弱い性格も相まって、依存させたままの関係への改善も先延ばし先延ばしにしているようであった。 --メギドラルにいた名もなきヴィータの少女(後にネフィリムから「キノミ」と名付けられる)も「可哀想だから」という理由で助けようとし、ゲートを通じてヴァイガルドへ渡そうとした。 --そうした態度のせいでキノミに強く依存されてしまうものの、「このままではいけない」と脅すようなことを言って追い払ったり、無理矢理離れて行動したり、今後のためを思ってキノミの依存心を解消させようとしてもいる。 (出典:イベント「守りたいのは、その笑顔」) ---結果的に元は名もなき少女だったキノミも、マルコシアスの孤児院で育てられることになった。最初はほとんど言葉を話さなかったキノミもだんだんと言葉を覚え始め、孤児院の一員として暮らしている。 (出典:ネフィリムのキャラストーリー) --非戦期間を経験しなかったせいか、メギドにとっての一般常識をほとんど有していない。ハルマの存在すらあやふやであるため、ソロモンに出会わなければ護界憲章に引っかかるような行動を起こしていた可能性が大いにあり得る。 (出典:アジト台詞) --その大きさを戦争に利用されてきた過去からか、自らの巨大さを厭い、小さくなりたがっている。 -「かばう」を持つキャラは複数あれど、「盾や障壁も無しに本気で体を張って他人をかばう」というタイプは彼女が初めてである様子。 --このことにはソロモンも驚きを隠せず動揺していた。 ただしこれは、ずば抜けて耐久力のある彼女の身体と、自分自身を大切にせず、他人を優先してしまう傾向からそういった行動に出てしまっていたものらしい。 (出典:イベント「守りたいのは、その笑顔」) ---ちなみに、ゲーム性能的には耐久力はそこまで高い数値ではない。ただし「全域かばう」をするのに必要な奥義(巨大化)で各ステータスを上昇させる、という形でこの設定が性能に取り入れられている。 -サレオスとの出会いで規格外の巨大さからある程度人間規格のヴィータ体をとることができるようになるものの、他のヴィータやメギドのヴィータ体と比べればまだ大きいほう。 (出典:守りたいのは、その笑顔) --巨大化はメギドとしての能力であり、ネフィリムはそれをうまく制御できていないということらしい。サレオスの助言を聞き、ソロモンの召喚を受けて尚、制御は不完全。 --デザイナーズだよりによると、奥義では興奮して意図せず巨大化してしまい、メギド体になって小さくなるが残り香的に大きい状態になるのだとか。つまり力を発揮するための奥義ではなく、力を抑えるための奥義ということらしい。 (出典:デザイナーだよりvol.27) --アジト画面で彼女を立たせてみると、あまり姿勢を崩さないこともあって同値もしくは彼女以上の身長を持つメギドより頭の位置が高い。耳のサイズまで含めれば、全メギド最高と思われていた''195cmのブネをも余裕で上回る''。 --このことは本人もかなり気にしている様子で、「こんな場所にいたら邪魔じゃないかって心配」と口にしている。 (出典:アジト台詞) -小さい人が困っているのが放っておけず、捨て猫を拾うが如く見ず知らずの拾いメギドをアジトに連れ込み隠れて世話をしていた。そんな隠し事がソロモンとマルバスに見つかったことを発端に、壷に収まったメギド アガシオンとその裏で糸を引くコシチェイとの戦いに再び巻き込まれる。「栄光の手」を巡るネビロスも仲間に加えた探索の冒険の間も、壷から出ると震えが止まらないアガシオンを抱きかかえたり、過保護にアガシオンを守っていた。 --アガシオンは自分をこんな身体にしたコシチェイに一矢報いるために道連れ自爆し、瀕死となってしまう。 一命を取り留めたコシチェイは怒りに染まり、アガシオンにトドメを刺そうとする。 それを許さなかったのがネフィリムであった。「アガシオンさんをそれ以上いじめないで!」と今度は誰に奮起されるでもなくコシチェイに攻撃の意思を示す。 仲間達も思わず唖然とする巨大化したネフィリムの踏み潰しを受けコシチェイのヴィータ体は圧死する。 アガシオンの命を助けるべく治療メギドを召喚しようとするソロモンに、ネフィリムは自分がアガシオンを癒したいと訴える。 その願いを受けてネフィリムはリジェネレイトを果たし、新たな癒しの力を得てアガシオンの命を救った。 (出典:イベント「この手にかつての栄光を」) -大きくなることは依然として消極的だが、仲間を守る為の力としてメギドラル遠征中も度々ネフィリムの巨大化能力が活躍している。 --遠征当初はアスモデウス隊の一員として参加しており、懲罰局から差し向けられたアスモデウスの複製メギド体達を相手に巨大化したヴィータ体で戦った。 多くの仲間を守ることができた反面、当戦闘ではウァレフォルと並んで重傷者となってしまった。 最優先の治療が必要だったこともあり、ソロモンの召喚でいち早く合流を果たす。 (出典:88話、89話) --治療を受けて早々、イレーザーとしての活動を行うアムドゥスキアスを止める為にプルソン、オレイ、ヤブレカブレと共に立ち向かっていく。巨大な身体による攻撃を受けたアムドゥスキアスの「完全無敵バリア」が大きな衝撃には効果があることを決定づける勝算の一手にもなった。 複製アスモデウスによってズタズタに裂かれた脚はまたもや完全無敵バリアを踏みつけたことで再治療必至となってしまった。 (出典:89話) --アムドゥスキアス奪還後は今度は2人で協力してフライナイツのエウリノーム達が仕掛ける砲撃戦を切り抜けるべく砲撃の「眼」となっているレーダー機能を持つ飛行型の幻獣をはたきおとすことで撃破している。 (出典:91話) -元ネタは聖書に現れる「巨人」、ネフィリム。 いくつかの聖書に登場するが、他キャラクターとの兼ね合いや設定を見るに某問題ないゲームで有名な「堕天使と人間の間に生まれた巨人」の話準拠であろう。 --巨大化状態時には数々のバフを自身に盛るが、その中には「アタック全体化」という能力も存在する。こちらはステージ47で相対したガブリエルも特性で同じ能力を持っているため、天使(ハルマ)と関係のある要素…とも言えるかもしれない。 --ヴィータ体の耳や尻尾・メギド体に鹿のモチーフが採用されているが、天使→神の使い繋がりで奈良の鹿などと関連づけたのだろうか? #endregion ***真24:ミノソン [#Minoson] -【性能・キャラストーリー】 [[ミノソン]] -【キャラクター設定・小ネタ】 //プロフィール概略(一、二行程度) メギドラルの軍団「カジノ」に所属するギャンブラー。 計算高く確率に基づいた合理的な賭けを得意とする。 //折り畳み内小ネタ等。フォーマットは用語集と同じです。 #region(詳細) -かつては「渡り」のメギドとして合理的な戦術で常勝を誇り、「百戦百勝のミノソン」と呼ばれていた。 しかし戦争は勝つのが分かり切っているために魅力を感じず、軍団への所属の誘いは断り続けていた。 (出典:イベント「カジノ!―勝利の方程式―」、ミノソンのキャラストーリー) --そんな時、軍団「カジノ」に所属していたメフィストに出会いギャンブル勝負を行う。 確率計算を用いて賭けを優位に進めていたが、メフィストの大胆すぎる一点賭けにより逆転負けを喫し、絶対の無いギャンブルの楽しさに目覚める。 --しかしメフィストはイカサマが露見して「カジノ」を除名され、彼に影響されてイチかバチかの賭けをするものもいなくなり、予測できない負けは減っていった。 確率通りに賭けて総合的に勝ち続けるだけの退屈な日々を予感し、ミノソンは自分を退屈させない「勝ち目のない戦い」でも無いものかと考えていた。 -メフィストが去った後の軍団カジノでギャンブルに興じる生き方を続けていたミノソンの前にメリディアナという新入りのメギドが現れる。 彼女は軍団カジノを乗っ取り、自身の持つ他人を操る能力によって軍団カジノを理念とは反する戦争を行う為の手駒として扱おうと画策していた。 メリディアナの掟破りのイカサマによってミノソン達は命令を強制される操り人形となってしまう。 (出典:イベント「カジノ!-勝利の方程式-) --メリディアナの企みでミノソンはソロモンに接触する。その折にメフィストとも再会を果たす。 ミノソンは操られている仲間を救うことを願った。ソロモンはそれに協力し、グザファンやタナトス達を解放していく。 しかし、ミノソンを操っているのはメリディアナ自身であり、メリディアナと対峙するということはミノソンとも戦うということであった。 ---ミノソンはメリディアナの下に戻り、戦力として操り人形にされてしまう。 しかし、彼女がメリディアナの洗脳下に置かれる前に話した「ブラフ」とメフィストの機転により、メリディアナはギャンブルではなく戦闘による戦いを選んでしまう。 状況がソロモン達に有利に働いたことにより、メリディアナは討ち倒される。ミノソンも洗脳から解放され、軍団カジノを建て直した後にアジトに向かうことを約束し軍団入りを果たした。 -戦争社会の中で、自分だけの価値観を持てたことを誇りにしている。 「百戦百勝」と称される程の強さ持ちつつも、戦争社会の中でその強さを誇る生き方をしないミノソンに対して戦闘能力に恵まれなかったメリディアナは彼女の在り方を強く非難する。 (出典:イベント「カジノ!-勝利の方程式-) --ミノソンにとって戦争は「勝利」という結果しか伴わない虚しい存在であった。 <メリディアナ…あんたの言う通りギャンブルなんて本当に、本当にくだらないものだと思う。 どれだけ周到に準備したって確実に勝てるわけじゃないし、本当に理不尽よ、ギャンブルは でも、それがいいのよね くだらないもの、理不尽なもののために一所懸命になれる… 「生きてる」ってたぶん…そういうことなのよ 少なくともわたしにとってはね>と、理不尽で欠けているからこそ、そこに生き方を見出せる持論を説いた。 ---このミノソンの言葉はメリディアナの中に残っており、メフィストの揺さぶりに対して「ミノソンを操ってギャンブル勝負を挑んでも万に一つ負けてしまうかもしれない」という不安から最終的にはメギド同士の戦闘による決着を選択し、それが敗北のきっかけとなってしまう。 -軍団カジノに降りかかる荒事の全てをミノソンがほぼ一人で片付けていた。 その強さを鼻にかけない態度からミノソン自身がギャンブルに負けた腹いせに報復を受けることも多かったが、全て返り討ちにしている。 (出典:グザファンのキャラストーリー) --グザファンも当初はミノソンに戦闘による勝負を挑みに来た一人であったが、上手く言いくるめてギャンブル勝負を行い完膚無きまでに負かしている。 「100年以上、手下として従う」という約束は実はこのボロ負けしたギャンブル勝負によるものである。 ---負けず嫌いなグザファンはミノソンの行動を追ううちに、次第に彼女がギャンブルに向ける勝負への真剣な思いを理解するようになった。今では用心棒として良き親友としてミノソンに付き従っている。 --ある時、そんな荒事に巻き込まれる形になったタナトスも、ミノソンとグザファンの前で戦闘力の高さを見せ、ミノソンから荒事専門の用心棒としてギャンブル勝負の負けた代償としてスカウトを受ける。 (出典:タナトスのキャラストーリー) ---タナトスもあるヴィータの「死」から、人を熱中させるギャンブルというものに少なからず興味を持っており、ミノソンの勝負を二つ返事で受ける。ゲームの結果こそ描かれていないが、今の関係を見てもタナトスが負けたことはまず間違いない。 -真正奥義書によると、悪魔ミノソンは誰であろうとあらゆるゲームで勝たせることができるという。 常勝のギャンブラーというのも納得だろう。 #endregion ***真25:ニスロク [#Nisroch] -【性能・キャラストーリー】 [[ニスロク]] -【キャラクター設定・小ネタ】 料理を追求すべくヴァイガルドを渡り歩いている純正メギド。 美食家の間で伝説の出張料理人と呼ばれ広く知れ渡っている。 #region(詳細) -料理に全霊を注いでいる料理人。 --「食べることは生きること」という信念を持ち、食を疎かにする者を厳しく叱る。また食べ物を粗末にする者を「生きる気がない」と断定し問答無用で殺害しようとする過激さも持ち合わせる。 --食材の調達から調理法の開拓まで全て独力で行い、幻獣の肉すらニスロクにかかれば絶品に変貌する。 ---あらゆる物は料理人の腕次第で美味な食材に変えられるという信念をもっており、何日もかけて仕込みをするなど手間暇をかけることで通常食材として考えられていなかったものや不味いと思われていたものも使用する。 金属や宝石すら何とか料理できないかと思案中である。 (出典:クエスト中の会話・3) --料理に目覚めたきっかけは非戦期間(バナルマ)の頃に出会ったフルフルに与えられた料理。 それもあって料理人として彼女には一目置いているが、転生して睡眠を知ってしまったフルフルの怠惰さに振り回されている。 本人も料理への情熱でフルフルを振り回すことがあるのでお互いさまといったところか。 (出典:イベント「師の想い、弟子の想い」、フルフルCのキャラストーリー) -自分の店は持たず、客から予約を受け付けては客の元に赴いて料理を提供する。そのあまりの美味さと定住していないが故の出会いにくさから「伝説の出張料理人」と呼ばれている。 --美食家のシトリーも当然ニスロクの料理を求めていたが、こういった事情のためにニスロクがソロモンに召喚されるまで彼の料理を堪能する機会に恵まれなかった。 -フルカネリ商会の会長から依頼を受け、会長の別荘で調理を行っていたところで商会を捕らえに来たソロモンたちと出会う。 --そこでニスロクの料理をダメにしてしまったため、激怒したニスロクは本気でソロモンたちを殺しにかかる。 その後何とか和解し、食材を狩るのにメギドの力が使えると便利だ、ということで制約についてろくに確認もせず自らソロモンと契約、召喚される。 ---詳細をちゃんと把握した後ではさすがに多少後悔しているが、「しかし認めたのは自分だし、力が使えれば食材の選択肢も増えるので言うことを聞いてやってもいい」というスタンス。 (出典:イベント「美味礼讃ノ魔宴・前編」) -ニスロクが作る料理は食材に含まれるフォトンが非常に活かされており、美味のみならず食べた者に並々ならぬ力を与えうる。 --身体がなまりきっていたオリアスを回復させるどころかリジェネレイトまでさせたり、ラウムをメギド体に変身させ暴走させる一因を作ってしまったりもした。 (出典:イベント「美味礼讃ノ魔宴」) ---ラウムの件では毒を盛ったと勘違いされ投獄されてしまうトラブルになった。 そこを助けられたソロモンには少し心を開いた様子で、協力する姿勢を見せるようになった。 -ヴァイガルドに移住してから既に10年ほど過ごしている。 -ヴァイガルドには「なんとかいうメギド」に教わった修練で移住に成功し、既に10年ほど過ごしている。 初めのうちは金銭の概念を理解しておらず無銭飲食などのトラブルを起こしたこともあったとか。 (出典:ニスロクのキャラストーリー) --現在は金銭についてもしっかり心得ているのみならず、広くヴァイガルド中を旅する中で貧富の差というものがあることも理解している。 ---金持ちの金と貧しい者の金では当人にとっての重さが違うことを意識しており、個々人にとって等しい価値を要求することを良しとするため、金持ちの依頼では一食50万という高額を要求することもある一方、貧しい者にはほとんど金銭を要求せずに料理を振る舞うこともある。 (出典:イベント「美味礼讃ノ魔宴・前編」) ---良い食材に対しては相応しい対価を払うべきと考えている様子。 売れないからと低価格で提供されそうになった肉(内臓)に5000ゴルドを支払ったり、バフォメットから売り込まれた香草塩を製造の手間を考慮してもっと高値をつけるべきだ、と言い値の3倍となる3ゴルドを提案したりなどしている。 -料理に関しては非常に厳しい姿勢を見せる為、勘違いされがちだが相手の食に対する「好き嫌い」はきちんと尊重する。 --アマゼロトが辛い食べ物を「食べた上で」苦手であることを明かした際には、その嗜好を尊重し別の料理を作ろうとした。 (出典:イベント「師の想い、弟子の想い」) -元はオリエンスと同じ軍団に料理長として所属していたこともあったが、作った料理を粗末にした軍団長(ベロバッカ)に激昂し彼を殺害した。 --ベロバッカは下っ端時代、追放前のフルフルと同じ軍団で戦争をしていたことがある。「肉を焼く」という変わった行いにハマりはじめたフルフルに対し、目を付けられるからやめた方がよいと忠告していた。 (出典:フルフル(カウンター)のキャラストーリー) --オリエンスはこの事件にドン引きしつつも軍団長がいなくなったことを好機と見てちゃっかり自分の軍団を旗揚げしたらしい。 (出典:イベント「美味礼讃ノ魔宴・前編」) -職人気質で神経質な話し方をし、自分の拘りに反する者には大変厳しいこともあってテキストでは人当たりがキツく見える。 --しかしボイスはテキストから受ける印象よりもやや柔らかく聞こえる。 特に料理を始めようとする類のセリフはどこか嬉しそうに弾んでいるものが多い。本当に心の底から料理をすることが大好きらしい。 -元ネタは「地獄の辞典」にも登場する魔神ニスロク。 --ベルゼビュート(ベルゼブブ)に仕える料理長とされていることから料理人というキャラクターになっていると思われる。 ---同じくベルゼブブに仕えるとされているユフィールは当作品のベルゼブフとも関係があることが判明しているが、ニスロクについては今のところ特にそういった情報はない。 --アッシリアの農耕神ニスロクは鷲の頭と翼を持ち、その名前も「偉大な鷲」を意味するという。メギド体が鳥の翼を持つのはこれが由来だろうか。 #endregion ***真26:オレイ [#Oray] -【性能・キャラストーリー】 [[オレイ]] -【キャラクター設定・小ネタ】 相棒のカルコスと共に「怪盗オレイカルコス」として巷を騒がすメギド。 盗品しか盗まない、破壊や殺しを行わないなど犯行には独自の美学がある。 #region(詳細) -ヴィータ体を自在に変形させる能力を持ち、様々な人間に成りすますことで高度なセキュリティを掻い潜ることができる。 --ただし女性に化ける場合は変身が長くは保たない。 ちなみに最も化ける労力が少ないのはアシュレイの姿である。 (出典:イベント「心惑わす怪しき仮面」) -サタナキアの知人であり、サタナキアに化けることで彼をプルフラスの監視から一時的に逃し、研究を行う時間を確保するのに協力していた。 (出典:イベント「心惑わす怪しき仮面」) --サタナキアの研究を理解し、共同研究者として働けるほど頭も良い。 (出典:サタナキア(バースト)のキャラストーリー) -便利アイテムの「怪盗7つ道具」を持つ。すべてサタナキアの発明品で、彼を監視から逃がす見返りとして要求したもの。 --怨念の砂時計:幻獣をすり潰した粉末が入っており、対象に絡みついて足止めをすることができる。 --黒白の怪煙:詳細は不明だが、幻獣の嗅覚を奪うために使用された。 --眠り蜜の香水:嗅がせることで獣すら一撃で眠らせることができる。 -記憶が一部欠けているため、なぜ・どのようにヴァイガルドに来たのかは本人の知るところではない。 ただ「大切ななにかを盗まれた」感覚があり、この世のすべての盗品を手に入れればそれを取り戻すことができると信じて怪盗をしている、とのこと。 (出典:イベント「心惑わす怪しき仮面」) --プラチナ・マスクの一件でフリアエの裁判を受け、罪を償うため(という口実で潜入しお宝を拝借するため)孤島の監獄ゼークナストに収監されたが、大した宝ではなかったらしくあっさり脱獄してきた。 それ以降は盗みの方向性を変え、オレイの求める宝の情報をじっくり集めるためソロモンたちと行動を共にするようになった。 またフリアエを納得させるべく、今までの罪の賠償金を支払うという名目のもとトレジャーハンター業にも乗り出した。 (出典:イベント「暴走少女と呪いのシナズ島」) -記憶を失いながらも、プルフラスについては自分でもよく分からないうちに庇護欲のようなものを感じている。 またプルフラスも、そうしたオレイの振る舞いにアシュレイとしての個を見出しつつも困惑している。 #region(その所以は…) -その所以は、オレイこそがかつてのアシュレイの正体であるため。 かつて懲罰房から脱獄したオレイは、身を隠しつつヴァイガルドへと逃げる方法を探るために下級メギドに化けて研究者として潜伏していた。 だが偶然の出会いからプルフラスの幼護士となり、優しい兄としての振る舞いを続けるうちに、 プルフラスと生きることが彼の目的でありヴァイガルド逃亡はその手段へと変質してしまい……。 その後は実験の失敗、暴走、始末があるのみである。 (出典:サタナキアBのキャラストーリー) --差し向けられた暗殺者の攻撃から生き延びることができたのはアナキスを体内に取り込んでいたから。 そのアナキスがサタナキアによって切除されたことでアシュレイは死に、その死体はゲートを通してヴァイガルドへと遺棄された。 ただしアナキスは完全に取り除かれたわけではなく、わずかに残った断片がオレイを蘇生させ、 また切除の際にオレイの魂の一部も引き剥がされたが故に記憶を失った……と、サタナキアは推測している。 現在アナキスはサラの髪に寄生しているため、記憶が戻ることはないだろうとも。 #endregion -「オレイ」と言う悪魔については原典となる記述がほとんどなく、[[レラジェ]]の別名とされる事が多い。 --なお、「オレイカルコス」はオリハルコンの別名。 初出のイベント「心惑わす怪しき仮面」のNPCは鉱石からのネーミングが多かったことも踏まえ、ダブルミーニングだと思われる。 -2020年5月10日に召喚実装となったが、かなり派手で大掛かりな演出つきだった。 --''アジトに予告状を送りつける'' ---メギドの日の招待状などと同じく実装後の初回ログイン時、強制的に表示された。 --''アジトをプラブナ他財宝置き場にする'' ---アジト背景が記念日の飾り付け同様変更されており宝箱やプラブナが配置される。 ついでにBGMもオレイの歌になっていた。 --''シャックスに化けてもぐりこむ'' ---シャックスをアジトに配置してボイス付きセリフが表示されるまでタップするとシャックスの様子が……? 後ろにカルコスも飛んでいる。 オレイのセリフを話す時はしっかり表情まで変わる。 一度「見破る」とキャラクター選択欄に予告カードが追加され、これを選択するとオレイシャックスを配置できるようになる。 #endregion ***真27:マルチネ [#Martinet] -【性能・キャラストーリー】 [[マルチネ]]・[[マルチネ(カウンター)]] -【キャラクター設定・小ネタ】 牛たちとの意思疎通が得意な、心優しい牛飼いの少女。 戦闘になると荒くれ者のような口調が垣間見えるが… #region(詳細) -追放メギドであり、辺境の小さな村の牛飼いの少女として生まれ育つ。 母親に何らかの働きかけが起こったことで同じ「マルチネ」の名を与えられて生まれたが、出生後はメギドとしての自覚も能力も一切持たずに育った。 現在は両親ともに死亡しており、一人で牧場を切り盛りしている。 (出典:イベント「見習い女王と筋肉の悪魔」) --マルチネという名前はヴィータの感覚では「古い感じ」ではあるが、不自然な名前ではない。 そのために、そのことには何ら違和感を抱かれることなく生まれ育った。 -同じ村に暮らすクセルクセス少年から好意を寄せられているが、片思いである。 名前に「片思いのクセルクセス」と書かれているので間違いない。 -何の変哲もない、可憐で心優しい少女である。少なくともメギドとしての記憶を取り戻すまでは。 -メギド時代はハック軍団の「特攻隊長」であり、生まれて間もない時にハックに拾われて育てられた最古参の部下であった。 ハックのことを尊敬しており、やがてヴィータ文化に準じて「オヤジ」と呼び慕うようになった。 (出典:イベント「見習い女王と筋肉の悪魔」) --しかし、ハックの教えを正しく学ぶことができず、その結果「休戦季」中に独断で軍団を率いて「議会」を襲撃する下剋上を試みてしまう。 その場に居合わせたハック一人によって全員が鎮圧されてしまうほど、その力の差は明らかであった。 理術研究院が進めようとしていた「複製メギド体」の実験に処刑予定のハック軍団で唯一適応したため、マルチネだけが追放刑に処された。 (出典:イベント「見習い女王と筋肉の悪魔」) --ちなみにメギド時代の一人称は「オレ」(転生後の一人称は「私」)。 加えてハックが転生後のマルチネについて「か細い体ゆえ出会ってもマルチネと気づくのは無理」とコメントしていることから、 メギド時代は体格の良い男性形のヴィータ体を持っていたと思しい。 (出典:イベント「見習い女王と筋肉の悪魔」) -母方がエルプシャフト王家の遠縁であり、「シバの指輪」を扱える才能を持っていたため、一時はシバの女王の後継者候補として王都に連れて行かれている。 しかし、事件の最中でメギドの記憶を取り戻した結果、魂が変質したことでシバの指輪を扱えなくなってしまった。 (出典:イベント「見習い女王と筋肉の悪魔」) --その血筋のため、うっすらとだがフォトンが見える。 (出典:イベント「美味礼賛ノ魔宴・後編」) -イベント合わせの召喚(ガチャ)実装でありながら、そのイベント内では事実上全編にわたってメギドではなくヴィータとして登場しているという稀有な存在である。 -「見習い女王と筋肉の悪魔」以降は、マルチネを再び導くことが目的だったハックと共に故郷に戻り、牛飼いとして過ごしながらハックを師と仰ぎヴァイクラチオンの修行を積む日々を送る。 メギド時代の記憶はおぼろげであり、ある程度具体的な記憶を取り戻すまでにしばらく時間がかかった。 牛飼いとしてのハードワークで見た目よりは体力があるものの、いかんせん幼い少女の体では十分な筋肉が付けられず、なかなか強くなることができなかった。 (出典:マルチネのキャラストーリー) --この時点ではまだ召喚を受けていない。 ハックが、マルチネが十分に戦える力を身につけるまでは召喚されることをよしとしなかったためである。 --早くハックと共に戦えるようになりたいと逸る気持ちの中で思い悩んだ結果、ヴァイクラチオンの流儀に反してでも武器を手にすることを決意する。 そしてソロモンからネルガルを紹介され、オーダーメイド品の「噴射式加速装置」でか弱い肉体を補う戦闘スタイルを獲得し、それで立派に戦ってみせたことでハックもマルチネが召喚を受けることを認めた。 (出典:マルチネのキャラストーリー) --なお、真っ先に目を引く「巨大な盾」は、戦闘アニメで確認できる限りの用途は「2つに分離され、その中間に待機したマルチネをレールガンのように射出する」「変身プロセスで強制分離させて地面に叩きつけ、逆立ち状態で歩く(!?)」であり、盾として使われないのはもちろん直接攻撃にも使われない。(そもそも上記の通り「噴射式加速装置」であり盾ではない) ---贈り物としては「グレートライドオン」という名前がついている。 --アタックの動作は素手であるが、なんとスカートの中にバーニアを仕込んでいる。 -記憶を取り戻してからは元々の性格に若干メギド時代のノリが混ざり、強くなるため好戦的に振る舞う。 普段の口調は変わらないが、戦闘中などは「ブッ込みます!」とか「おんどりゃあああ!!」とか時々言い出す。 --ME「ツッパリハート」や奥義「祖弐苦武羽霧(ソニックブーム)」など、そこかしこヤンキーノリ。 メギド時代のノリはどちらかというとヤクザの舎弟だが。 -シナリオ登場時の立ち絵が少々特殊。 通常、メギドは☆3時の姿がそのまま会話時の立ち絵に使われるが、マルチネは武器を持たない立ち絵が用意されている。 ソロモン達と出会った時点ではメギドとして未覚醒だったため、武器を持って登場すると矛盾が生じるための措置と思われる。 --なぜかメギドとして戦うようになってからのシナリオ登場でも、武器を持たない立ち絵が使われ続けている。 -マルチネはハックと共にソロモンの軍団で戦うようになってから、二人の戦い方の「スタイル」の違いに悩むようになる。攻撃の技を瞬時に繋げる自分の戦い方はハックのように強力な一撃を受け切るには脆く相性が良くない。ハックからそのことについて「今のままで良い」という言葉しか得られず、最近はどこかへ出かけるようになってしまう。一人で過ごすマルチネはハックと共に戦う為にはもっと筋肉が必要だと焦りを募らせるようになる。 そんな矢先、ヴィータの筋肉を鍛えることに情熱を燃やす妙なメギド オキタエルと出会う。ハックの教えとは異なり食べ物は肉しか食べず、トレーニングは身体を苛め抜くその鍛え方に、当初のマルチネは疑問を抱く。しかし、楽しそうにトレーニングに励むヴィータ達や言葉巧みなオキタエルのアドバイスに、今の自分にはオキタエルのトレーニングが必要なのではないかとマルチネは次第に感じるようになる。そしてオキタエルが拠点とする「筋肉の町」に通い始めてしまう。 --だが、オキタエルの化けの皮は少しずつ剥がされていく。二度目の来訪時に疑念を持っていたバティンによりオキタエルの鍛え方では徐々に身体が瘦せ細り、そのことを隠すために地下室に瘦せ細ったヴィータを閉じ込めていたことが明るみに出る。 --ハックも合流し、オキタエルを追い詰める中で、マルチネはバティンに1人引き留められる。バティンはオキタエルが間違っていることに確信を持っていた。それは誰よりも筋肉の知識を豊富に持つハックに医療者としてバティンが教示を受けていたからであった。ハックの確かな知識を嘲笑い否定して見せたオキタエルが偽物であるとすぐに見抜いたバティンはマルチネへ静かに言葉を続ける。どうして弟子であるあなたがこんなに簡単に騙されてしまったのか。ハックの教え方だけでは足りないと思ったのか。純正メギドであるハックが何故ヴィータについて知識をつけようとしたのか。それは決して当たり前のことではない。そのことをあなたはもっとよく思いはかるべきだ…と。 --「どうして私にここまでしてくれるのか」そのことを考えながらハック達と行動するマルチネは、オキタエルを見限ったプーパ達を追いかける戦いの中で、自分もあのプーパ達のようにかつてオヤジを裏切った記憶を遂に思い出す。そんなマルチネの目の前でハックは自分がマルチネと共に戦える為に、「繋げる」技を編み出し披露する。共に戦えない悩みを抱えていることを見抜いていたハックは、山に籠り新技の開発を行っていたのであった。マルチネと色合いも合わせた衣装に身を包み共に戦おうとしてくれる師匠に、自分は裏切ったのにどうしてそこまでしてくれるのか、マルチネはとうとう抱えた気持ちを言葉に出してしまう。そんなマルチネに対し、ハックは共に鍛えた者の間にこそ強い絆が芽生えること、それは例え途中で道を違えたとしてもまた交わることができるという信念を説く。 それはオキタエルも同じであった、突如現れたモグラ幻獣に襲われた自分を見限ったプーパ達をオキタエルは必死に助けようとする。ハリボテの筋肉でしかないオキタエルが幻獣の猛攻に気力で耐え抜く姿を見てマルチネはかつてメギドラル時代に教えられた耐久力を得る為に必要なのは気力だという当時のハックの精神論を思い出す。オキタエルの教えは確かに間違っていたが、自分に大切なことを思い出させてくれた彼をもう一人の師匠だと感じたマルチネは彼と彼の弟子たちを救うべく幻獣に立ち向かう。 防御面は脆いマルチネであったが、それを気力で耐え抜いた瞬間リジェネレイトを起こす。堅牢な力に転じたマルチネは師匠を連想させる衣服に身を包み、オヤジと同じスタイルで戦えるようになった。 (出典:イベント「険しく長き筋肉の道!」) -ハックから教えを乞う修行の日々を送っていたが、今ではシバや王宮のメイド達にヴァイクラチオンを教えられるようになった。 一度はシバに無理をさせてしまい、ガブリエルから中止を言い渡されるが、マイネのサポートもあって再び指導を行えるようになっている。 教える側に回ることで自身の成長にも繋がっている。 (出典:マルチネ(カウンター)のキャラストーリー) --ちなみに師匠譲りの指導力は確かなものであり、ダイエット目的で鍛錬に参加したメイド達が王都の騎士に匹敵する力を持ちつつある。 -メギド体は牛の頭+ガトリング砲といったところ。 イベントに登場した「獣殺し」は敵対者を無惨な蜂の巣にしていたためガトリング砲部分が使われているはずだが、奥義ではそのまま突進する。 -『悪魔の偽王国』のマルチネはスイス大使の悪魔とされる。 スイスは牛乳が主要な農産物であり、徴兵制のある武装中立国家。 牛と兵器のメギド体、乳牛を育てる農家という設定はスイスのこれらのイメージを取り入れたのかもしれない。 #endregion ***真28:アザゼル [#Azazel] -【性能・キャラストーリー】 [[アザゼル]] -【キャラクター設定・小ネタ】 暗殺を専門とする、どこの軍団にも属さなかったメギド。 その姿を見たものはほとんどおらず、不死身とも言われているが…? #region(詳細) -「アザゼル」というメギドの正体は、「個」をアザゼルに上書きされたメギドたち。 生まれたてのメギドを洗脳し、同じ名前・同じヴィータ体を強要し、メギド体を封じることでアザゼルを作り出していた。 完全に洗脳されたアザゼルは自分の元来の名前を思い出すこともできなくなる。 --他のアザゼルも自分であるため、彼らには死を恐れる感覚がない。姿そのものが情報にもなるため、自爆用の「発破」というアイテムを常に携帯している。 -仲間となったアザゼルは、そんな「アザゼル」の在り方に疑問を持った「半端物」。 「アザゼル」から逃げようとして追われ死にかけていたところを、ビフロンスとソロモンたちに助けられる。 (出典:イベント「生と死と、それぞれの個と」) -「アザゼル」は姿を見られないことを大前提としていたため知識を得る機会がなく、仲間になった直後のアザゼルの知識レベルは子供以下。 しかし模倣力が高く真面目な性格なので、知識の吸収速度も凄まじく速い。真面目過ぎてインキュバスに余計な知識を与えられそうになっていたが。 (出典:アザゼルのキャラストーリー) --ヴァイガルドに来て以降の職業としては庭師をしている。 高所に登って繊細な作業を行うため、アザゼルとしての技術が活かせるだろうとビフロンスが紹介したもの。 (出典:アザゼルのキャラストーリー) ---事実庭師の仕事は向いていたようで貴族の間でも評判の人気庭師となったらしく、ラウムの父であるステファーノに紹介されたこともあったとか。 (出典:[[4周年カウントダウンメギドこぼれ話>4周年カウントダウン]]、[[【2022年メギドの日】メギド質問箱>https://megido72-portal.com/entry/2022megidosday-questions_h9Xg2zTR#toc6]]) --その後も食事や雑談、風景など日常全てを学びとしている様子が言及されている。 カードゲームなどの遊びも覚え始め、持ち前の記憶力を活かしてそれなりに強いらしい。 (出典:[[【3周年】メギド質問箱>https://megido72-portal.com/entry/3nd-anniversary-questions_YGzW6xUwMXf9#toc6]]) -「アザゼル」たちが持つ奇妙な形の暗器、掟を絶対として隠れ里に潜む、情報漏洩を嫌い「発破」で自爆する、などの特徴は、 古くから日本に存在し暗躍している集団「[[忍者>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%8D%E8%80%85]]」がモデルだと思われる。 --派手に動き回る奥義モーション、技術の継承により複製される自我、死ぬと爆散する点などフィクションのニンジャものへのオマージュ要素も多い。 --[[デザイナーだより>https://megido72-portal.com/entry/designer_dayori-20200710_c6DaKqEi#toc5]]ではっきりとコンセプトが忍者であることが明かされた。 -複数の顔を持つ筋骨隆々の禍々しい魔人のようなメギド体だが、腹部からは女神めいた白い腕が生えている(☆6では白い顔を含む上半身ごと生える)。 この白い身体こそが、アザゼルに塗りつぶされる前の本来のメギドの姿なのではないかと示唆されている。 (出典:[[デザイナーだより>https://megido72-portal.com/entry/designer_dayori-20200710_c6DaKqEi#toc5]]) --ちなみにアザゼルと同時に実装されたSSRオーブ「シノビン」は、頭巾と顔の左半分が白いほうによく似ている。 -元ネタの堕天使アザゼルは、アブラハムの黙示録によると蛇の頭を7つ・顔を14・翼を6対持つとされる。 いくつもの仮面をつけたメギド体は「複数の顔」という点が由来だろう。 #endregion ***真29:アルマロス [#Armaros] -【性能・キャラストーリー】 [[アルマロス]] -【キャラクター設定・小ネタ】 節約を旨とする、車椅子に乗った老婦人のメギド。 老獪で抜け目ない歴戦の古強者で、メギドラルでもかなりの地位にあった。 #region(詳細) -議席持ちの大物メギド。 かつては複数の軍団を統括する総司令として名の知れた存在だった。 --ブネの軍団は彼女の傘下の軍団の更に傘下の軍団だった。 ブネからしたら上司の上司ということになるが、ブネ自身はその層構造も知らずアルマロスの存在も知らなかった。 -デミウルゴスというメギドの策略でブネの軍団をはじめとした傘下の軍団を全て失い、ソロモンと同盟を結ぶためにヴァイガルドへと来訪した。 -初登場イベント「不死の幻獣と失いし過去」後の時点では、ソロモンとの同盟の条件として指輪の契約は受けてはしても、まだ準備が整っていないため正式な共闘関係にはなかった。 イベント「変わる心、変わらぬ心」の一件を経て、チェルノボグの記憶を取り戻せたことで正式にメギド72へ加わることとなる。 -無駄を嫌う性格であり、「もったいない」が口癖。 フォトンを浪費するばかりである現在のメギドラルに辟易しており、若い世代のために今はフォトンを蓄積するべきだという考えを持つ。 ただしそれは戦争社会のメギドラルで戦争を控えるということでもあり、傘下の軍団を全て解体させられてしまったのもその考えを疎まれたため。 --年齢を自在に変化させられるヴィータ体でわざわざ老婦人の姿を取っているのも、若干とはいえフォトンの消費が抑えられるため。 戦闘時には若い姿になって戦う。興奮してつい若くなってしまうことも。 ---メギド72の面子を指して「古い大物の多い軍団だねえ アタシなんてまだ若いよ」と言っている辺り、実年齢としてはアスモデウスやアイムよりは若いメギドなのだろうか。 (出典:アジト台詞) -ただ貯蓄するだけではなく、使うべき時には使うという考えの持ち主。 「アタシはねぇ、ただのケチじゃないのさ。力を使うべき時はわかってる!」 (出典:奥義台詞2) --チェルノボグにメギドの記憶を取り戻させるための立ち回りで、貯蓄をほぼ全て吐き出してしまったらしい。 彼女にとってそれこそが「使うべき時」だったのだろう。 (出典:イベント「変わる心、変わらぬ心」) -イヌーンこと、ウトゥックの元上司。(正確にはサタンからの出向先) (出典:マモンのキャラストーリー) -ヴァイガルドの酒を気に入っており、大変な酒豪。 --「無駄遣いは嫌いなんだが、酒ばかりは飲んじまうね あれはいい『無駄』さ」 (出典:アジト台詞) -チェルノボグが懲罰局に囚われた当時、「即時開戦に否定的なハルマゲドン派」はアルマロスの一派だけだった。 (出典:ダンタリオンRのキャラストーリー) -元ネタはエノク書に登場するグリゴリの堕天使アルマロス。「魔法使いを無効化する方法」を人間に教えたとされている。 --スキルブレイクを扱うのは「魔法の無効化」からの連想だろうか。 #endregion ***真30:バラキエル [#Barakiel] -【性能・キャラストーリー】 [[バラキエル]] -【キャラクター設定・小ネタ】 発生して2年の非戦期間(バナルマ)。&br;捨てられたヴァイガルドでソロモンに保護されてからも戦いを求めて暴れまわる、世界最強の2歳児である。 #region(詳細) -かつて純正メギド中最も若かったスコルベノト(バナルマ明け後3か月)より年下で、転生メギド中最年少のジズ(10歳未満)と比べても更に幼い。 --身長も兜を脱ぐと実装済のメギドの中で最も低い。 -子育て旅団の幼護士フィロタヌスの元で教育を受けていたが、紆余曲折ありメギド72で預かることになる。今日も元気に現・幼護士ソロモンを振り回す。 (出典:イベント「暴走児バラキエル!」) -雑魚を始めとし、ブッ殺すなど口が悪い。元・幼護士の影響か? -しかしながら性能は全体的に防御寄りで、覚醒スキルセリフでは「ちんぱいちゅんな! あたちが守ってやる!」「弱いヤツを守るのが強いヤツのちめいだからな!」と、ただ暴れるだけの子供ではない様子を伺わせる。 これが彼女本来の個なのか、[[ちぇんちぇい>https://megido72wiki.com/index.php?%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%9B%B3%E9%91%91%EF%BC%88%E7%9C%9F%E3%83%A1%E3%82%AE%E3%83%89%EF%BC%89#Philotanus]]の教育の賜物か。将来が楽しみな2歳児である。 -彼女のメギドクエストは、パイモン・アモンR・ニスロク・アイムR・アマゼロトが出てくる。どことなく怒らせてはいけない相手が多いように思える。 -2才児故か舌っ足らず。特にさ行が難しいようだ。 --ソロモンはチョロモン、せんせー(フィロタヌス)はちぇんちぇい、最強はちゃいきょう、アスモデウスはアチュモデウチュとなる。 -元ネタはグリゴリの堕天使バラキエル。「神の雷光」という意味の名を持つ。 --しかし属性は雷ではなく氷。バラキエル(バルディエル)は雹や霰を司る天使であるともされ、氷属性はこちらに由来するのであろう。 --これまで登場した他のグリゴリの堕天使をモチーフとしたメギドは特徴的な形状の金の腕輪を付けていたが、彼女はそれを付けていない。 -メギド体のデザインには白バラがあしらわれている。''バラ''キエルという名前ネタだろうか。 --かと思いきや、白いバラを抱えた姿で描かれる、正教会の大天使バラキエルの要素を取り入れたデザインという可能性も考えられる。 #endregion ***真31:フルーレティ [#Fleurety] -【性能・キャラストーリー】 [[フルーレティ]]・[[フルーレティ(バースト)]] -【キャラクター設定・小ネタ】 本に魅せられ、ヴァイガルドへやってきたブックハンター。 メアリー・チェリーという筆名で活動する小説家でもある。 #region(詳細) -芸術系メギド「アルテ・アウローラ」の一員であり、文学を愛するメギド。 --夢見の者が持ち帰った情報を元に複製されたヴァイガルドの本を目にし、その魅力に取り憑かれた。 本を読みたいがためにヴァイガルドへの潜入任務を志望し、異世界へやってきた。 (出典:イベント「死を招く邪本ギギガガス」) --本を読むうちに自らも執筆することを志すようになる。 蒸気機関による印刷技術を導入し、儲けると共に本という文化を発展させることを考えている商人アキナイの目に留まり、彼の支援を受け「メアリー・チェリー」の名前で本を出版することになった。 ---これがマグナ・レギオの知るところとなり、懲罰局に拘束されアルテ・アウローラの同志たちと出会うことになる。なお、「アルテ・アウローラ(芸術の夜明け)」はフルーレティによる命名。 -作家「メアリー・チェリー」としてヴァイガルドで活動している。 --メアリー・チェリーは駆け出しの新人で無名だったことから著作は少部数しか刷られなかった。 しかし本は大変評判になり欲しがる人は多く、彼女の本は希少本として高値で取引されるようになった。 (出典:イベント「死を招く邪本ギギガガス」) --拘束され執筆から離れてしまい新作が出せなかったこともあり、希少性はますます上昇。入手困難になっていた。 しかし潜入メギドとしてヴァイガルドに戻ってきた本人はそんな評判を全く知らず、無名だからあんまり売れていないと言っている。 ---彼女の作品の大ファンであるアムドゥスキアスはその認識を聞いて驚いている。 アムドゥスキアスは高い金額を払ってまで商人に本の入手を依頼している。 また、アンドロマリウスもファンであり、本市場で必死に探し回っていた。 --名前の元ネタはフランケンシュタインの著者メアリー・シェリーと思われる。 ---フルーレティの代表作の「ジョンドウの怪物」はシェリーの代表作「フランケンシュタインの怪物」と要素が似ている部分もあり、遅れて評価されたという部分もシェリーの経緯と重なる。 ---偶然か意図したものか、イベント「死を招く邪本ギギガガス」の開始日8月30日は、メアリー・シェリーの誕生日である。 -趣味兼収入のため締め切りの間を縫い、依頼を受けて希少本を捜索する「ブックハンター」のバイトもしている。 --ヴァイガルドの印刷技術の限界から現存数の少ない本が多いらしく、 仕事の内容はほとんどトレジャーハンターに近い。 --その経験から情報収集、分析、推理の能力も高く非常に有能。 -ベリトたちの邪本ギギガガス捜索に当たり、アキナイから邪本の行方を掴んでいるブックハンターとしてたまたま紹介されたのがフルーレティだった。 (出典:イベント「死を招く邪本ギギガガス」) --本当に全くの偶然であり、ソロモンの指輪を見たフルーレティは内心大パニックを起こしていた。 --ボロを出さないためにクールな態度を取っていたが人の良さは滲み出ており、ソロモンたちからすぐに信頼される。 --潜入メギドとして任務を課されており、拘束されていた事情もあって黒い犬に監視されていた。フルーレティはソロモンたちとの出会いをメギドラルから逃げるチャンスと捉え、黒い犬の前で自分を殺す芝居をしてほしいと頼む。 ---わざわざ芝居を打ちたい理由はそのまま召喚を受けるとメギドラルを裏切ったことになり、あちらに居るはずのアルテ・アウローラの同志の身に危険が及ぶ可能性を案じたため。 ---計画は成功し、黒い犬がフルーレティ死亡をメギドラルに報告した後、黒い犬も排除完了する。 フルーレティはアジトへ迎え入れられた。が、まだ召喚は受けていなかった。 何でも締め切りが迫っており、召喚されて戦うと気が散って執筆に影響が出るため。 他人の監視があるアジトは絶好の作業場であり、フルーレティは執筆完了までアジトに缶詰になることを決めた。 --なおこの時のブックハンターは腕組をしている若い女性のモブグラフィックだったが、これは変装などではなくフルーレティが取れるもう一つのヴィータ体。 ヴィータ体を複数持てることはメギドラルでも比較的レアな技術のようで、潜入工作員にはうってつけの能力だろう。 (出典:[[【5周年メギド質問箱】>https://megido72-portal.com/entry/5th-anniversary-questions_n9GvwqAz]]) -グレモリー領にあるメギドラルへのゲート と アジトのポータル のハブ(中継地)の監視員を任されている際、ヴァイガルドで発生した成り損ない幻獣と遭遇。 伝達のためブエルを逃がしたが、メアリー・シェリーの読者だったグレモリー領守備隊を見捨てられずその場に残る。 自分を囮に守備隊を逃がそうとするも守備隊は逃げるのを良しとせずフルーレティに同行したため、作戦を変更して守備隊改め不滅隊を指揮して成り損ないを迎撃した。 (出典:77話・2,3、78話・冒頭,1,2) -新作の本の締切を3回も伸ばして、もはや後が無いフルーレティは気分転換も兼ねてソロモンの幻獣討伐に同行する。大した仕事ではないはずであったが、追い込まれたフルーレティは架空の設定の「背後で幻獣を操るヴィータ」の存在をネタ出しも兼ねてぶつぶつと呟く。しかし幻獣に張り付けられたチラシから、本当に幻獣の出没が人為的なものである疑いが浮上する。そうしてベロナの街を舞台にしたアッズーロ家とロッソ家の長きにわたる確執が招いた事件に巻き込まれることになる。 (出典:イベント「この言葉、君に届け」) --黒幕である両家の現当主がこの街に抱く「恨み」によって計画されたプロメテウスとロキを招いた演奏会、その本当の目論見は街人全員を演奏会に集め幻獣を放ち皆殺しにするという殺戮であった。幻獣から街人を守ろうとするソロモン、そして恨みを抱くに至った経緯を知ったフルーレティはこの街の対立構造を解消するきっかけを作る為にある台本を書き上げる。 それは街に今も僅かに伝わる、かつて両家の和解に向けた縁談話と、それが街中から反対を受けて未来ある男女の死へと発展した悲劇の実話であった。その顛末をフルーレティは「実は生きていた」という陳腐なハッピーエンドに書き換える。「なんだ…」と落胆する街人達は同時に「これがお話でよかったじゃないか」という安堵、そして「もうこんな憎しみ合いはたくさんだ」という思いにも気付く。それこそがフルーレティの狙いであり、文章に込めた祈りでもあった。 --フルーレティの用意した演劇により、和解への兆しを見せたベロナの街、しかしアッズーロとロッソの二人の当主は憎しみの灯を消すことなく自死を選んだ。 幻獣討伐を終え、一人になったフルーレティは死を選んだ二人の当主に対して、この物語で一番救いたかったのはあなた達だったという悔恨の想いを口にする。自分の文章ではまだ救えないものがあるということ、そして、それでも自分の物語で今度こそ「生きさせてやる」ことを誓ったフルーレティは言葉を紡ぎ続けることに熱意を燃やす。 ---そうして、無事に新作を入稿し終えて次の仕事に取り掛かる頃にはバーストの姿で登場する。描写こそ無いが、上記の決意や帰還後おおいに燃えたであろう締切までの執筆を乗り越えた果てにリジェネレイトしたのだと思われる。 リジェネレイト後の能力は「炎上」及び「狂炎」、作家としては洒落にならない能力である……。 (出典:フルーレティ(バースト)キャラストーリー) -メギド72において、初めて実装された「眼鏡を外さない眼鏡キャラ」である。 --ただし伊達眼鏡。 (出典:【3周年】メギド質問箱) -悪魔フルーレティはベルゼブブの配下とされる。アフリカに住むとも。 仕事を命じると夜のうちに終わらせるという。出典の時点で徹夜からは逃れられない運命のようだ。 #endregion ***真32:ガギゾン [#Gagyson] -【性能・キャラストーリー】 [[ガギゾン]] -【キャラクター設定・小ネタ】 元フライナイツの戦術メギド研究隊長で、様々なメギドや幻獣の改造などを行なっていた研究者。 [[ベルゼブフ>#Beelzebub]]に対し強い忠誠を誓っている。 #region(詳細) -戦術メギドとは戦況を変えうる特殊能力を改造により得たメギドであり、場合によっては幻獣も含む。 それを研究、開発し実践投入を通してテストするのがフライナイツにおける主なガギゾンの役目だった。 (出典:常設イベント「二つの魂を宿した少年」) --メギドの改造技術はフライナイツに所属する以前から身につけた技術であった。 経緯は後述するが、技術を学んだきっかけは“自分より下のなにをしてもいい存在”を作るという発想から。 (出典:ガギゾンのキャラストーリー) -フライナイツに所属して以降も改造メギドの研究を続けており、護界憲章の判断基準などを探るため[[シャミハザ>#Shamhaza]]をはじめ多くのメギドを改造しヴァイガルドに送り込んで実験を繰り返していた。 (出典:常設イベント「二つの魂を宿した少年」) --その成果もあってかヴァイガルドに侵入可能なメギドの改造レシピを作成しており、それを公開することによってハルマゲドンに貢献したとしてマグナ・レギオから高い評価を受けている。 ---これを用いて元ハルマゲドン派で失脚したメギドたちが大量にヴァイガルドへ侵略を仕掛けてくることとなる。 (出典:6章1節) //-メギドがヴァイガルドへ行ってもヴィータ体なら問題ないことを偶然知り、自分の野心のためそれを秘匿した上で改造メギドを持ち込む実験などをしていた。 //-最終的にメギド体には劣るが護界憲章をパスして力を使うことができる幻獣体を発明。 //ヴァイガルドに侵攻することが可能になったことを高く評価された。 //これを用いて元ハルマゲドン派で失脚したメギドたちが大量にヴァイガルドへ侵略を仕掛けてくることとなる。 //(出典:6章1節) //実験、及び幻獣体の発明とヴァイガルド侵攻については上部で記載済みのため繰り返しになる。 -2章終盤の護界憲章襲撃作戦(王都攻略戦)に関わっており、それが失敗に終わったため立場が苦しくなった。 (出典:常設イベント「上書きされた忠義」「二つの魂を宿した少年」) --よく間違えられるが''フォトンバースト自体には関わっていない''。 ガギゾンの役割は洗脳幻獣(エリミネーター)を用いて王都の扉を開けさせること。また、本人の口ぶりからみるに彼の役割は幻獣の提供だけであり現地には居なかったようだ。 ---作戦を指導したのは異世界侵攻作戦総指揮官であるプルトンであり、その彼女も提案された作戦を精査・承認・調整することが役割であるためこの作戦の立案者が彼女であるとも限らない。 ---また、この作戦自体サタン派の“赤い月”計画の支援作戦であり、議会への造反にならないためにベルゼブフ派の人員として作戦を任されていたようだ。 --この作戦での失敗やソロモン達との私的な争いでの敗北が原因なのか、最近では侵略計画についてはなにも担当していなかったらしい。 (出典:98話・5) -ガギゾンの研究は秘密裏に行われており、隠蔽工作なども駆使しているため詳細を知る者は少ない。 --しかし幻獣化のレシピを公開して名を上げたり、裁判にかけられていたりと何かと本人の動きが派手。 --メギドラルから侵略に来た純正メギドたちに一撃を加えたプルフラスが「文句なら(こっそり研究して自分に改造を施した)ガギゾンあたりに言ってくれないか」と言ったところ彼らもすぐにピンと来ていた。当然の如き悪名高さに、ブニとプルフラスは「あいつ悪いやつだなぁ」としみじみ呟いている。 (出典:60話・2) ---オリエンスも名前を知っており「態度は最悪、組織の威を借りて個全混同やりたい放題」としてレジェ・クシオでは有名で、フライナイツの評判を1人で悪くしていると言われている。 なお当の本人はそれを聞いてもどこ吹く風。曰く「バカのひがみには慣れっこ」 (出典:85話・5) -ソロモン達とは間接的に2度(王都攻略戦を含めれば3度)敵対している。 --彼の初出はイベント「上書きされた忠義」にて。 体調が悪化したベルゼブフのため、かつての専属の医者でありヴァイガルドに逃亡したユフィールを、改造を施したブニを利用して連れ戻そうとした際にソロモン達と敵対することになる。 (出典:常設イベント「上書きされた忠義」) ---元々はベルゼブフが陣頭指揮を行う際に護衛用の生ける盾として提供するつもりでブニを改造したが、彼の体調悪化に伴い話が立ち消えたため用途をユフィールの確保に切り替えた。 ---結果的にブニの洗脳が解け、ユフィールの確保とソロモン王討伐という目的はどちらも達成できなかったが、狂獣化のデータを取れたこととベルゼブフの完全なる自我を復活させるためのデータが得られた可能性に満足し決意を新たにしている。 ---なおこのイベントは''復刻されるたびに内容がいくらか変わっている''。 常設化によって確定したと思われるため以上の内容は全て常設化されたものに基づいている。 --2度目の登場はイベント「二つの魂を宿した少年」にて。 ソロモン王に戦力を提供しているのではないかと冤罪をかけられ、その際に話題にあがったシャミハザを暗殺するため懲罰局の処刑人である[[アラストール>#Alastor]]に仕事を依頼する。 しかし運悪く同時期にソロモン達がシャミハザと接触していたこともあり、作戦は失敗に終わってしまう。 (出典:常設イベント「二つの魂を宿した少年」) ---ソロモン達がガギゾンの名前を知り、明確に敵として認識するのはこのイベントにて[[フリアエ>#Furiae]]から名前を聞いてからである。 ---冒頭の裁判は派閥闘争による茶番だとガギゾンは考えていたが、少なくとも検察官メギドは中立的立場からガギゾンの真意を怪しんでおり、彼の権力を奪うためフライナイツから引き離そうとしたようだ。 前述の通りレジェ・クシオでの彼の悪評は名高いので、普段の態度も裁判にかけられた理由なのだろう。 ---仕事を依頼したアラストールには本人の同意を得たうえで改造を施している。しかし切り札の幻獣化を使ったアラストールは暴走、理性を失い暴れまわる。 このリスクをガギゾンがアラストールに説明していたかは不明。なお、ガギゾンは理性を失うことにより強大な力を引き出せるというデータが取れたことに満足していた。 ---こちらのイベントも復刻時に内容が修正・整理されているが、以降は細かい表現の変化のみにとどまる。 -先にも述べた通りある時期から侵略計画に携わらなかったためか途中からイベント、メイン共にめっきり出番が無くなってしまったが、8章4節の最後にて久々に登場。 いきなり''地位を失いフライナイツに追われ少しぶつかっただけで倒れるほどボロボロ''の満身創痍の状態で登場した。 (出典:84話・END) --これは[[ルシファー>#Lucifer]]を連れて逃亡したため。 元々ルシファーと会わせることでベルゼブフの精神状態が改善するかの実験のため連れ出したが、それより前にベルゼブフが目覚め暴走。フライナイツはそれで良しとしたがガギゾンはそれに反発したのだ。 結果的にフライナイツに追われる身となる。 (出典:94話・6) --なお、ガギゾンは懲罰局が流した噂を信じルシファーが自我を失ったのはエルダーになり損ねたからと思っており、エルダーについて分かればベルゼブフを戻せると考えていたようだ。 また、情報を聞き出すためにルシファーを元に戻す方法としてソロモンの指輪を用いようとしていたようで、メギドラルのソロモン王に接触するつもりだった。 (出典:86話・4,6) -その後は紆余曲折を経てその場に居合わせた[[アモン>#Amon]]に救われ、ルシファーと共に彼に同行することとなる。 (出典:9章1節) --レジェ・クシオから脱出をする際、交換条件として懲罰局本部の場所を教えている。 これはソロモン達が懲罰局を壊滅させることができた要因の一つである。 (出典:86話・1) -アモンと共に後続隊がいる場所までやってきたところ、アスモデウスを殺そうと暴走しているベルゼブフと合流。アモンにアスモデウスを助けるための魂のランタンを渡し、さらにルシファーの身柄を預けた上で彼と共に何処かへと去って行った。 (出典:88話・冒頭) --その後の二人の詳しい動向は不明だが、ガギゾンがベルゼブフのために幻獣にまざってまで肉体労働をしてフォトンを手に入れている間に、ベルゼブフは[[母なる白き妖蛆>用語・設定考察#cbb59e32]]の元に行ってしまい見失ってしまう。 (出典:94話・冒頭) -ベルゼブフがいなくなった事で母なる白き妖蛆が何らかの干渉を行ったことを察知したガギゾンは自身も何らかの干渉を受ける事を危惧し、ダミー意識に体を預けることで自らは精神世界に待避し、次の行動を考えるための時間稼ぎを行う。 (出典:99話・END) --このダミー意識は何かを考えることをしないため、外の体は何も話さず何の反応も示さない状態となり、非常に無防備となる。 その状態のガギゾンを議会に向かっていた通りすがりの軍団が見つけ、善意でレジェ・クシオまで連れて行ったことでフリアエの所属する裁判所の関係者に見つかり身柄を預けられた。 (出典:99話・冒頭) -時を同じくして自身のせいでガギゾンが失脚したと思った[[妄戦ちゃん>#Mousen-chan]]はベルゼブフの力を借り、メギド72に彼を移籍させることで命を助けようと奔走する。 結果、ペリピッド(ゲーム)の賞品という形でガギゾンはソロモンに召喚されることとなった。 (出典:10章1節) --ガギゾン自身もベルゼブフが尽力したことと、彼を救うための手段としてソロモンに自身を召喚「させてやる」という形で了承した。 -性格は一言で言えば''傲岸不遜''。 ごく一部の相手を除き他人を見下しバカにしている。というかそもそも他者が嫌い。 (出典:図鑑プロフィール欄) --彼に対し恩義を感じている妄戦ちゃんにすら「酷いメギドですけど… さらに、いいところも全然ないとか逆に珍しい貴重なメギドなんです」と言われる始末。 (出典:99話・END) --他人を見下しているだけあって口も悪く、罵倒の語彙も豊富。 最もよく使う罵倒は「バカ」。二言目くらいには大体この言葉を言っている。もちろんボイスにも収録されている。 (出典:ボイス「進化・3」、「挑発スキル」等) --ただし、この性格は本人の元来のものであると同時に病弱であったことや下級メギドとして蔑まれてきたことが由来でもある。 また、相手が大メギドであろうが上司であろうが関係なく、さらに大抵の状況でも同じ態度で接するため、ある意味自分の意見に率直で物怖じしないと言えるかもしれない(それが良いことかはまた別の話だが…) (出典:ガギゾンのキャラストーリー、イベント「見習い女王と筋肉の悪魔」「険しく長き筋肉の道!」等) -基本的には誰に対しても最悪の態度しかとらないガギゾンだが、唯一ベルゼブフだけに対しては絶対の敬意と忠誠をもって接する。 --ベルゼブフのためならば組織から追われ地位を失うことも、敵にお願いをすることも、幻獣のもとで苦手な肉体労働をすることも厭わない。 自らのプライドを投げ捨ててまで尽くす姿は紛れもない忠臣と言えるだろう。 (出典:84話・END,88話・冒頭,94話・冒頭) --ガギゾンはヴィータ体の不調が原因で戦うことすらままならず、下級メギドとしてぞんざいに扱われ蔑まれてきた。 ある日、所属していた軍団から逃げ出し気絶していたところ、夢の中でベルゼブフと出会う。その後、幾度かの邂逅を夢で繰り返しヴィータ体に対するアドバイスをもらったことで不調は和らぎ、ある程度まともに過ごせるようになった。 これらのことや、ベルゼブフがガギゾンに対して初めて蔑まず、敵意を持たず接してくれた存在だったことから、他の者へとは違う特別な感情を抱くようになる。 (出典:ガギゾンのキャラストーリー) ---この感情を母なる白き妖蛆は尊敬や感謝、愛情であると表現した。 またガギゾン自身もベルゼブフがゴミ呼ばわりされた際には彼を『もっとも正しい存在のメギドであり、自分とは違いゴミではない』(要約)と述べ反論している。 ---このガギゾンの様子を見た母なる白き妖蛆は、彼が明確な目的を持っていなかったことに漬け込み、“ベルゼブフに会う”という目的を与えると共に、ベルゼブフと自身に“様”をつけ敬意を表すように促した。 結果、ガギゾンは母なる白き妖蛆にかしずき目的をもらうことにする。 --経緯だけを見れば素朴な好意を母なる白き妖蛆によって忠誠に塗り替えられたと言えるかもしれない。 ただ、ガギゾンの目的は母なる妖蛆が与えようとしたベルゼブフに“会う”ことではなく当初から“救う”ことを念願に置いており、ただの傀儡ではない本来のベルゼブフを取り戻す姿勢は今に至るまで変わっていない。 また、ガギゾンへの贈り物には“忠誠のブーツ”“摩頂放踵のブーツ”の二つがある。忠誠というものが彼のキャラクターにおいて重要な要素であることは間違いないだろう。 ---摩頂放踵とは『自分の身を犠牲にして、天下や人のために働くこと』という意味である。 ---なお、先にも述べたがガギゾンが初登場したイベントのタイトルは''上書きされた忠義''である。 --また、ベルゼブフのことをハルマゲドンを成功させクソみたいな世界を変えてくれる存在だと信頼しており、そんなベルゼブフを手助けし共に新しい世界を作り上げることを望んでいる。 ---あくまで世界を変えるというのは副産物であり、主目的はベルゼブフの手助けをすること。 -長らく他者から見下され続けてきたためか、軽蔑や敵意に敏感。 頭の悪いメギド達が自分を見下すことにイライラしており、そんな輩が幅を利かすメギドラルをクソだと評している。 (出典:ガギゾンのキャラストーリー) --そのため他者から侮られないために自らの地位を向上させようと方法を模索していた。 作戦立案や改造技術など自らの能力を活かそうとする他、捕虜や下級メギドなどを改造し自分より下の存在を作り出すことで相対的に立場を上げるといったこともしている。 --またそんな環境で過ごしていたためか、本心での自己評価は意外と低い。 普段の偉そうな態度はそんな本心の裏返しなのかもしれない。 --一方で自身を正当に評価する存在や見下さない存在に対しては普段よりも幾分かマシな態度で接する。 任務に失敗した妄戦ちゃんにチャンスを与えたのも自身に対し軽蔑や敵意を持っていなかったため。 (出典:99話・6) -母なる白き妖蛆の中に混ざってしまったベルゼブフを、彼女と区別し認識できる存在でありながら「白き世界」に来れた例外的な存在である。 (出典:ガギゾンのキャラストーリー) --ベルゼブフに対してとは違い、ガギゾンは母なる白き妖蛆に対して感謝や尊敬、愛情と恐怖を持ち合わせておらず、それがベルゼブフと分けて認識できる理由のようだ。 ---母なる白き妖蛆に対しては敵意ほどではないが警戒心を抱いている一方、蔑まずに正当に評価する点はありがたいと感じている。 また彼女からも頭の良さとメギドラルに対する評価については気に入られている。 -ヴィータ体に不備があり、不調になりやすいうえに体力もない。 そのため肉体労働に向いておらず、体力を使う仕事を指示されると悪態をつく。 (出典:ガギゾンのキャラストーリー、ボイス「探索・出発」等) --これはヴィータ体を教わる際にヴィータという種族に対し悪意のある者から教わったため。 ガギゾン自身がその思想に共感したことで模倣したヴィータ体にもそれが反映され、常にどこかしら不備のあるヴィータ体になってしまった。 --ベルゼブフからアドバイスを受けて以降はただ生きているだけで不調に悩まされるということは無くなったが、それでも他のメギドより虚弱なヴィータ体らしく、戦闘後は急激に疲弊する。 ---その弱さは勝利モーションで''息切れを起こし自身の体を支えきれず尻餅をつく''ほど。 長期戦はもちろん1ターン1順目で戦闘が終わろうが関係なく疲弊する。 (出典:勝利モーション) ---この虚弱っぷりは自身も把握していて召喚時のボイスでは''本人自ら病弱だと申告''してくる。 他のボイスでも自身が病弱であるとこれでもかというほど主張する。アジトの台詞では「外に出たら野蛮なヴィータに殺される」という純正メギドにはあるまじき発言も。 “虚弱”ではなく“病弱”と言っているのはボイスの収録が初期に行われたためか。 (出典:ボイス「召喚」等) --一方で何度も戦争に負けたり[[ハック>#Hack]]に足蹴にされたりフライナイツにボロボロにされたりしても何だかんだしぶとく生き残っている。 悪運は強い方なのかもしれない。%%「適当なことをでっちあげるな 運の存在を証明してから言え」%% -マモンからは「まだ坊やなんだから」と言われてしまっているため、若いメギドであると思われる。 (出典:イベント「見習い女王と筋肉の悪魔」) --もっとも、マモンはベリアル現役時代から生きる大メギドであるため大概のメギドが若く見えるというところはあるかもしれない。 --ガギゾン曰く彼が発生したのはルシファーが偽物と入れ替わって以降であり、また偽物の方が局長歴は長い。 ヴィータ体での戦争が一般的であったことも考えるとガギゾンの年齢は最大でも200~250歳未満と考えるべきか。 (出典:85話・5、ガギゾンのキャラストーリー) -戦闘での性能は新たな強化地形である凍土を所持して実装。 地形が有効であれば問答無用で全ての能力を下げることができ、耐性次第で複数の弱体が入る。スキルで気軽に付与できるのが強み。 --また奥義では新たな弱体である覚醒増加量低下も所持している。実装したてであるため耐性を持っている敵は少なく、有効な相手が多いのは嬉しいところか。 --リーダーMEでは全快時、自身の素早さが40%上昇しかなりの素早さ(最大レベルでの実数値は701)となり先手を取って相手の攻撃力を下げることが可能。地形が延長されるのも地味に有用。 逆に言えば''少し小突かれただけで激減''するので運用の際には注意が必要。 -様々な悪行を働き軍団メギド72内にも遺恨を残すメンバーが複数居る中、''[[悪魔の時計・真に名前が記載されていたことがあり、>#t542fe4e]]将来的に仲間入りする''と目されていた。 いったいどんな経緯でどんな顔をして召喚されることになるのかとプレイヤーの間でも話題にされていた。 --軍団員との因縁としては改造された[[ブニ>#Buni]]、[[シャミハザ>#Shamhaza]]、[[アラストール>#Alastor]]。 [[バルバリッサ>#Barbariccia]]との密約により間接的に追放されることになった[[カスピエル>#Caspiel]]。 懲罰局の依頼で追放のための必要な処置を施した[[マルチネ>#Martinet]]と自身の顔を足蹴にした[[ハック>#Hack]]、その際に借りを作った[[マモン>#Mammon]]。 連れ戻されそうになった[[ユフィール>#Uphir]]に、法を軽んじているために嫌われている[[フリアエ>#Furiae]]やヴァイガルドに来るための処置を施したらしい[[プルフラス>#Pruflas]]、顔見知りの[[ティアマト>#Tiamat]]などというように多岐にわたる。 ---最も、ブニに関しては放っておけば他の軍団員のように処刑されていたであろうしシャミハザの改造については実験メギドである以上、メギドラル的には責められる謂れはない。 他の事柄に関してもガギゾンがルールを逸脱している点はそれほど多くなく、結局のところ彼が恨まれる理由は''本人のどうしようもない態度の悪さと他者を顧みない性格の悪さ''が原因といえる。 --当初時計に記載されていた頃は[[真8>#Loki]]に記載されていた。 そのためロキがそこに収まった際には「加入が無くなったのか」「第三の時計に異動したのか」と、一部で騒然としていた。結果的には真32として実装されることとなる。 --10章1節にてついに軍団入りを果たす。 経緯は前述の通りであり改心したわけでもなく、態度も敵だった頃そのままである。 また、扱いも正式な加入というよりは一時的な保護というものに近い。 //しかしその経緯は「ゲームの景品としてベルゼブフから強引に押しつけられる」というもの。改心したわけでもなく、態度も敵だった頃そのままである。 //上記の文章について、経緯は既に記載済み。また態度についてもすぐ上にかかれているため繰り返しになる -担当声優は間接的な被害者であるジルベールと同じである。 -元ネタであるガギゾンは「アベラメリン(アブラメリン)の魔道書」第2書19章において語られるオリアクス配下の低級魔。元はヘブライ神話の疫病神だったとも。 --元ネタでは疫病をもたらす存在だったが、こちらでは''自身が病弱で虚弱''となっている。 覚醒スキルでは敵にも病気や虚弱をまき散らすことが可能。 #endregion ***真33:ハック [#Hack] -【性能・キャラストーリー】 [[ハック]]・[[ハック(バースト)]] -【キャラクター設定・小ネタ】 鍛え抜かれた肉体での戦いを好む、大柄で筋肉質なメギド。 独自の格闘技術「ヴァイクラチオン」を世に広めることを使命とする。 #region(詳細) -一個の軍団を一人で撃破することができる程の強大な力の持ち主。 マモンからは「望めば8魔星にも入れた」と言われている実力者。 (出典:イベント「見習い女王と筋肉の悪魔」) --おそらく8魔星や元大罪同盟に匹敵する期間を生きている大メギドと思われる。 ガギゾンをガキと呼び、生意気な態度で挑発してきた彼を軽く足蹴にしている。 -元々は軍団に属さず軍団を持つこともしない「流れ」のメギドだった。 根っからの「流れ」であるアマゼロトの闇討ちをこの時期に受けたが、結果は長丁場の末の痛み分けで、以後特に交流はなかったがお互い戦士として認め合っていた。 (出典:イベント「師の想い、弟子の想い」) -生まれたてのマルチネを拾って育て上げ配下に加えて以降、その人柄に惹かれ次々と%%舎弟%%部下になるメギドが現れ、好戦的な肉体派軍団を築き上げた。 --「戦いに手段は問わない、勝てばそれでいい、負ければ何もない」という信条を掲げ部下たちにもそのように教育してきたが、その結果ハックに無断で休戦季のマグナ・レギオに不意打ちを仕掛けるという無謀に走らせてしまう。 この言葉にはいわゆる「命あっての物種」という意図もあったのだが、それが部下にはまるで伝わっていなかったのである。 --ハックは彼らを正しく導けなかった後悔を叫びながら自ら部下たちを撃破。実験台として適性を見出されたため追放に回されたマルチネを除き彼らは処刑され、ハックは部下を全員失う。 -ヴィータとなったはずのマルチネを追い自らヴァイガルドへ赴く。 ヴィータ体で戦う技「ヴァイクラチオン」を考案し、伝道しながらマルチネを探す旅を続けていた。 --その過程でとある村に流れ着き、姿勢の悪さから体調不良を引き起こしていた村人を鍛え上げ活気を取り戻させている。絶望から救われた恩を感じた村人はハックを慕って全員ヴァイクラチオンを学ぶ弟子となり、村長の老婆に至っては村で右に出るもののない最強の使い手となる。 (出典:ハックのキャラストーリー) ---その後村長はヴィータを襲いメギドラルへ物資として連れ去ろうとする賊二人をヴァイクラチオンによって一人で倒す功績を上げている。 (出典:ニバスBのキャラストーリー) ---トーア公国の御前試合にも出場し、健闘するものの腰をやってしまいリタイア。 なお、この時「オバーバ」という名前が明かされた。 (出典:イベント「トーア公御前試合」) ---同じ村の出身者かは不明だが、別の場所では大量発生した成り損ない幻獣に襲われるおしゃれなオープンテラスで戦う女性も登場。 ヴァイクラチオンで成り損ない幻獣を押し返しているところに、弟子の仕上がりを見に来たハックが救援として現れた。 (出展:78話) --やがてウァプラの領内で起きた「獣殺し」事件に関わり、マルチネとの再会を果たす。 詳細は[[イベントシナリオ]]の「見習い女王と筋肉の悪魔」を参照。 --ヴァイクラチオンの元ネタは古代ギリシャの格闘技パンクラチオンと思われる。 -何故か広島弁風の口調で話す。 「なンじゃぁ?」という調子で「ん」が全部カタカナの「ン」表記になる。 --広島弁というより任侠映画弁か。 --マルチネ始め部下たちにも全員この話し方が移っている。 また、マルチネが仕入れたヴァイガルドの知識から部下たちはハックを「オヤジ」と呼んだ。 やっぱり任侠めいている。 ---マルチネは記憶を取り戻した後ハックを時々「オヤ…」と呼びかけては「ハックさん」に修正する。 -筋肉を磨き上げることに対して全力で取り組んでおり、そのためにヴィータの人体についても勉強、研究を重ねている。 --体に触れることで筋肉の状態を瞬時に見抜くことができ、整体師のようなこともできる。 --効率的な鍛錬のため、筋トレ法は勿論、食事を通じた栄養管理にも詳しい。 --ただし筋肉のことしか頭にないため、心理面や男女の性差には無頓着。 鍛えた筋肉は見せつけるべきとの信条から、良い筋肉を持つ者に対しては男女問わず服を脱げ!と迫るなどややはた迷惑な面も。 ---マルチネの情操教育に期待がかかるところ。まあ彼女は彼女で進化すると露出が増えていくが… -スキンヘッドに半裸の筋骨隆々な男(それもどう見てもプロレスラー)というアクの強いルックスにいい笑顔でポージングを決める奥義モーション、トンチキ感のある初出イベントタイトル……ととにかく初見のインパクトが強いキャラだったため、情報公開当初はかなりのイロモノが来たと話題になった。 --が、シナリオにおいてはマルチネの所業について思い悩みながらも彼(彼女)のために奔走する姿がプレイヤー達の心を打ち、ネタやギャグ以外の面でも大きく株を上げることになった。 --一方で見込みのある相手を片端から弟子に誘ったり、召喚時にまるでプロレスのリングコールのような口上が挟まるなど、ネタ面でのインパクトもさらに強まった。 -メギド体は巨大な赤子が3人寄り集まったようなもの。良くも悪くも筋肉に対しひた向きでストイックな面やマルチネへの思いなど、その内面の純粋さを表した姿と言える。 -「地獄の辞典」に於いてのハックの記述は非常に少ない。しかし、大物である、ということだけはわかっている。メギドラルで8魔星に匹敵する大物描写もおそらくはそれを受けてのこと。 --「何も記述がない」ことを受けて「何も身に付けないで戦う」肉体派になった…というのは流石に考えすぎだろうか。 #endregion ***真34:マスティマ [#Mastema] -【性能・キャラストーリー】 [[マスティマ]] -【キャラクター設定・小ネタ】 //プロフィール概略(一、二行程度) 「悲劇の騎士」を自称し、あらゆる悲劇を避ける事に全力をかけているメギド。 まるで舞台劇のような大袈裟で格式高い話し方をする。 //折り畳み内小ネタ等。フォーマットは用語集と同じです。 #region(詳細) -悲劇の騎士を名乗るものの悲劇的な出来事を好んでいるわけではなく、むしろ「悲劇とは許しがたいもの」と語って積極的に阻止しようとする。 (出典:イベント「メギドラルの悲劇の騎士」) --ただ物語としての悲劇は求めているのか、悲劇が題材の本や舞台劇を称賛している。 アジトの吟遊詩人(恐らくバルバトス)に悲劇をリクエストしても幸福な結末を語ってくると不満を述べている。 (出典:アジト台詞) -話し方に違わず大袈裟で、「道に迷った」「贈り物が贈られていない」「ボーナスタイムが終わりそう」など小さなことでも悲劇と称して大仰に嘆く。 (出典:アジト台詞、イベント「メギドラルの悲劇の騎士」) -アマイモン・ヴェルドレとは同じ子育て旅団「秘密の古戦場」でバナルマを過ごした幼馴染。 バナルマの終わりに起きた2人との悲劇的な別離が、自身を悲劇の騎士と称することとなったきっかけである。 (出典:イベント「メギドラルの悲劇の騎士」) -統一議会に奉仕するメギドラルの騎士だったが、ヴァイガルドに来るに当たってその身分は失っている。 (出典:イベント「メギドラルの悲劇の騎士」) -ヴァイガルドの根本的な常識に疎く、ヴェルドレを探し最初に訪れたイナカーン地方では牛に言葉が通じると思い熱く語り掛けていた。また顔と手足のあるカカシをヴィータと認識し、無口なうまくヴィータ体を形成できない個体だと思い込んでいた。 --この顔と手足の有無でカカシをヴィータと認識してしまう一幕は、後に痛烈な皮肉となってヴェルドレと再会する場面に繋がる。 -大袈裟な言い回しがどこかコミカルになることが多い。「まさに悲劇!」の台詞も同様であるが、悲劇を止めるという想いはとてもシリアスなものである。また、本来持つ洞察力や理解力は優れており、会って間もないヴィータという種族にも高い共感を示す。イナカーン地方で起きた幻獣被害に起因するヴィータ同士の諍い「ヨニゲマンの悲劇」では、激情にかられて一人の男をリンチしようとしていた村人に部外者だからこそ冷静な視点で言葉をかけて場を収めた。 --<恐怖に突き動かされ… あるいは焦燥にかられ、怒りが、嫉妬が、閉塞感が、私たちの「魂」を突き動かす。それを、衝動のままに許すとき 悲劇は生まれるのだ>、マスティマが村人たちに投げかけた「悲劇」の本質とも呼ぶべき言葉である。そして、この言葉が皮肉にも後にマスティマ自身に降りかかることとなる。イナカーン地方の一件は小さなエピソードなのだが、後の展開を示唆するやり取りが非常に多い。 ---諍いの発端となった置き去りにされた子供達はソロモン達が発見し無事保護して村に帰ってくる。村人同士で取り返しのつかないことになる前に場を収めてくれたマスティマに村人達は感謝の言葉を述べる。 言葉は無用だとマスティマは言う。<ただ私にとって少々……悲劇というものはね、キミ 許しがたいものなのでね> -ヴェルドレが追放先のヴァイガルドで生きているという情報を入手した為、自身の騎士の身分も放棄して単身ヴァイガルドへ訪れた。偶然出会ったプルフラスの導きもあって、ソロモン王と行動を共にする。 (出典:イベント「メギドラルの悲劇の騎士」) --行く先々で出会ったヴィータ達にマスティマは好意の共感を覚えるが、マスティマの「現状」を目の当たりにしてしまったことからメギドがヴィータに共感できてしまうことこそが悲劇であると感じ取る。 ---ヴィータを許せないという気持ちが上回りヴェルドレの「縁の者」をあわや殺害する手前であったが、かけつけたプルフラス達によって悲劇は阻止された。 -かつての「遠い情景」の中で幸せな時間を過ごした3人の仲を最後には自分の手で切り裂いたことをずっと後悔しており、リリムは彼女が死にたがっていることを夢を通して察していた。 --マスティマもヴェルドレも救うと決意したソロモンによって死んだと思い込んでいたアマイモンと対峙、過去の決着をつけた後にようやく罪の意識から解放されることとなる。 ---マスティマ、アマイモンの導きによって「遠い情景」の場所へ辿り着いたソロモンによってヴェルドレも完全再生を遂げる。晴れて昔のように顔を合わせたマスティマはソロモンの軍団に仲間入りを果たす。 -グレモリー領で起こった村の幻獣被害に立ち会った際は恋人を失ったメアリという女性と知り合う。 マスティマは悲しみに暮れる彼女に寄り添うことで悲劇を取り除こうとする。 しかし、メアリの行動は次第に不可解な様相を見せ始める。 (出典:マスティマのキャラストーリー) --マスティマの中に一生残りたいと考えたメアリは、ある行動を取る。 その顛末によって、メアリはマスティマの中の悲劇という概念に忘れ得ぬ体験として残ることとなった。 ---本当にトラウマになってしまっているようで、フルーレティが作家名である「''メアリ''ー・チェリー」と呼ばれるとビクッとしてしまうとのこと。 (出典:[[2022年メギド質問箱>https://megido72-portal.com/entry/2022megidosday-questions_h9Xg2zTR]]) -元ネタはヨベル書に登場する天使、もしくは神に仕える悪魔マスティマ(マンセマット)。 その名はヘブライ語で「敵意」「憎悪」を意味し、人々を害する事で神への信仰心を試す必要悪の役割を持つとされている。 #endregion ***真35:ブリフォー [#Briffaut] -【性能・キャラストーリー】 [[ブリフォー]] -【キャラクター設定・小ネタ】 「面白い」トップの下で「面白い」戦いを求めるメギド。 だが「面白い」と語る割にはその表情は冷めており… #region(詳細) -「面白い」戦いを求めるのは、彼女自身が戦争を含め様々なことを「面白い」と感じたことがなかったため。 多くのメギドが熱中する何かを求めて戦争を繰り返すも、やはり何も感じない自分の事を「空っぽ」と評する。自分にはメギドとしての『個』がないのではないかと悩む場面も。 --初出のイベントタイトルからして「虚無のメギド」呼ばわり。 --そんな性分のために醒めた思考をしてはいるが、周囲に話や態度を合わせるなどの処世術は意外と得意。 また、軍団のナンバー2であった時は求められる以上の仕事ぶりを発揮したり、裏方仕事に不平を漏らす部下の能力を認める気配りも見せている。 -かつて所属していた軍団の長ウボムが「8魔星もブッ潰してテッペンを取る」と野望を語った時には、考えが甘すぎると言いつつも「心動かされた」「面白いと感じた」と独り言ちている。 (出典:ブリフォーのキャラストーリー) --メギド72に加入する際にも、普通に考えれば無謀すぎるソロモンの目的を聞いて心惹かれている。 加入後も「戦いを面白いと思うなんて久しぶりだぜ」「お前と一緒なら『なにか』を感じるようになる気もする」と前向きな発言が見られる。 (出典:イベント「虚無のメギドと儚い望み」、アジト台詞) ---軍団加入後、いつものメンバーに同行した際に「この軍団のナンバー2になりたい」と告げている。 彼女自身がはっきりと自覚していないと言うだけで、本質は野望を抱く者の副官や補佐にあるのだろう。「他者の目的を叶える」「他者を支える」のような『個』を持つと考えられる。 (出典:ブリフォーのキャラストーリー、アジト台詞) -そんな「初めて面白いと思えた」ウボム軍団での戦争の日々は、戦争中に敵味方ともども地面に呑まれて消失することで突然の終わりを迎える。 別動隊だったブリフォーは生き延びるものの、犯人に復讐しようという気持ちもウボムの死を悲しむ気持ちも自分の中にはない事を自覚し、空虚な失望を抱く。 --この軍団消失事件の犯人は[[インプ]]。 ウボムの軍団を壊滅させたインプならあるいはまたオレの心を動かす事ができるかも知れないと、夢見の者を通じてインプの事を探ったことで彼女の時は動き出した。 (出典:ブリフォーのキャラストーリー) ---軍団壊滅の犯人がインプと言うのは同じく生き残りであるメガイーの入手した「懲罰局がその件でインプを捕えた」と言う情報によるもの。 インプの追放からメガイーの情報入手まで100年ほど経過していることと、インプ自身がメギドラル時代の記憶を失っていることから、真偽は不明。 ---現在のインプとの関係は親分と手下。たまに彼女のイタズラを手伝ったりしているらしい。 -ヴァイガルドまでインプを追いかけて接触を果たすも、インプ本人はイタズラにばかり興じていた。インプが記憶を失っていることを知らなかったブリフォーは彼女の望みに乗っかりたいが為に<お前の望みを言えよ>とインプに持ち掛けた。適当にあしらうつもりだったインプは恐る恐る望みに「イタズラを手伝え」と言うのだが、ブリフォーはそれがインプの望むことならとイタズラを手伝うこととなる。 (出典:イベント「虚無のメギドと儚い望み」) --その後もブリフォーがイタズラを手伝う奇妙な関係が続くが、ブリフォーの中に燻っていたインプと軍団を立ち上げたいという願望が消えることは無く、事あるごとにインプにそのことを聞き返していた。リリーが生きたまま動かなくなった一件で内心穏やかではなかったインプはブリフォーが何度も軍団立ち上げの話を持ち掛けることに苛立ち、「だったらソロモンのとこ行けば?」と自身の今の所属を明かしてしまう。 ---その言葉を受けて、ブリフォーはソロモンの軍団の門を叩く。たまたま知り合ったアクィエルに連れられてアジトに入ってきてしまい、ソロモン達を驚かせるのがイベントシナリオの序章のお話となる。 -インプとは別に病に伏せる少女リリーと交流をしていた。インプの前ではイタズラに屈しない無邪気な面を見せていたリリーにとってブリフォーは、自身の病気がちで友達もできない悲観や、インプに嫌われたらどうしようという不安を明かせる「2番目の」友達であった。<…「2番」か まあ1番よりゃ好きだな>と言うブリフォーは、インプのいない時にもリリーの様子を伺いに度々訪れるようになる。 (出典:イベント「虚無のメギドと儚い望み」) --元気になったら自分もインプちゃんのお手伝いをしたい、もっと強くなって3人で「悪いヤツ」をやっつけると、身体の調子が良くなってきたリリーはブリフォーに数々の望みを話した。 --しかし、リリーはその後急激に衰弱していき、ある夜にブリフォーの前で息を引き取ってしまう。リリーの死を前にしてもブリフォーの「空っぽ」な心に何かを感じることは無かった。ブリフォーはリリーに別れを告げて去っていく。 --その後、ブリフォーはソロモン達と行動を共にしトランジの街へまた戻ってくることとなる。街で起こる幻獣被害と墓に埋められた遺体が消える謎から、ソロモン達は一連の事件に所領の騎士団長ブラックと医師エンバーが関与していることを突き止める。 更にブリフォーはリリーが亡くなった夜に、同時にリリーの家族も死んでいたことや、その場にエンバーがいたことなどを知っていた。エンバーに最初から疑念を持っていたブリフォーはリリーが彼の「故意」によって死なされたことを確信する。 --エンバーの所業に激昂したのはインプであった。死んだら消えるべき、それを腐らない死体として弄んだエンバーに向けてインプは拳を何度も振り上げる。それを止めたのはブリフォーであった。このまま本当にエンバーを殺せばインプが罰せられる。だから代わりにその望みをオレが叶えてやる、とブリフォーはエンバーを拉致していく。同時にリリーの死体も担いで持ち去った。 ---ソロモン達から逃れ、近隣の森を進むブリフォーは担いだリリーに語り掛ける。<お前にはたくさん望みがあった やりたいことがたくさんあるってのはな、それだけですげぇことなんだ オレには…なにもねえ 空っぽなんだよ>だけど誰かの「望み」に乗っかることはできる。空っぽの自分に夢を語ってくれた少女の望みを叶えることを、ブリフォーはリリーの骸に約束する。 ---リリーの望みはインプ、ブリフォー、リリーの3人の軍団で「悪いヤツ」をやっつけること。 ブリフォーが行おうとしたのはリリーに寄生した菌種の効果で寄ってくる幻獣を仕掛けて、彼女の命を奪った「悪いヤツ」であるエンバーを殺害することであった。 ブリフォーに追いつくソロモン達、そしてインプは死んでしまったリリーの身体で幻獣を呼ぶ行為に、そんなことは止めろと命令する。ブリフォーはインプの命令を拒否する。これはリリーの望みでもある。<…嫌だね これは「オレたち」の戦争だ リリーがいなきゃ意味がねえ>そう言ってブリフォーはソロモン達に戦いを挑む。 ---戦闘の結果、ブリフォーは敗れる。意識を取り戻したブリフォーは、ちょうどリリーに電撃を浴びせ「終わらせてやる」インプの姿を見届ける。そして、迷惑をかけてしまった皆の前から去ろうとする。 彼女を引き留めるソロモンから、ブリフォーを仲間にしたい意思は変わっていないこと、更にハルマゲドンを止めるという途方もなく大きな「願い」をブリフォーに話す。 ソロモンにテッペンを取らせてやると約束をしたブリフォーは召喚を受け正式に軍団入りした。 ---軍団入り後もインプとは親分と子分の関係を続けており、ソロモンのことは「親分の親分」という認識。 -実はメギド初のオレっ娘。 また、素早さ依存の攻撃手段も彼女が初。 -元ネタは魔神ブリフォー。 --…なのだが、「首領だがあまり知られていない」と言う記述くらいで具体的な情報が殆どない。 どの悪魔の配下に当たるのか、姿形、どのような能力を持っているのかも不明。 #endregion ***真36:メフィスト [#Mephisto] -【性能・キャラストーリー】 [[メフィスト]]・[[メフィスト(カウンター)]] -【キャラクター設定・小ネタ】 女と酒とギャンブルが大好きな享楽主義者で、3馬鹿「男」チームの一人。 一見軽薄だが、時に駆け引きや仲間への熱い感情を表に出す事も。 #region(詳細) -元サタンの配下としてインキュバス・カスピエルと組み黒い犬姿でヴァイガルドでの諜報活動を行っていた。 ヴァイガルドに出入りする中でギャンブルという遊びを覚え、すっかりハマる。 --元上司バルバリッサがガギゾンとの取引で黒い犬を使わずヴァイガルドに出入りする方法を手に入れており、インキュバスとメフィストはその試用でヴァイガルドを訪れている。 この時はヴィータ体のため%%ギャンブルや%%酒の味はこの時期に覚えたと思われる。 (出典:カスピエルCのキャラストーリー) ---ギャンブルの技術は後述する軍団「カジノ」に所属していた際に培ったもの。 (出典:ミノソンのキャラストーリー) --再び三人で組み、ソロモンを誘拐する任務を任されたものの上手くいかず、最終的にはメギドラルから切り捨てられてしまう。 詳しい経緯は[[イベントシナリオ]]の「ソロモン誘拐事件・逃走編」を参照。 --ソロモンに召喚されたカスピエルを残し、インキュバスと共に黒い犬時代に使っていたゲートでメギドラルへ帰ろうとした。が、場所を完全にド忘れしてそのまま迷子になる。その後の詳しい経緯は不明だが、結局インキュバス共々軍団メギド72に身を寄せることとなる。 (出典:イベント「ソロモン誘拐事件・逃走編」) -ギャンブルこそが生き甲斐であり、自分の命を賭けるくらいの最高にリスキーな勝負を好む生粋の賭博師。 --命すら躊躇なく賭けてしまえる理由は、<明日生きているかわからねーのに今日命を賭けられない理由はねーよ>という信条故。 今の一瞬を楽しめなければ人生に意味などないという究極の刹那主義。 (出典:メフィストCのキャラストーリー) -ギャンブルを遊びとして楽しんでいるため金にはさほど執着がない。 --そのため金を荒稼ぎしたいだけのギャンブルクズとは違い、実力もきちんと伴っている。 へらへらした態度の裏でしっかりと手札の状況を見極め確率を計算している。 (出典:イベント「悪魔の勝負師と幻の酒」、メフィストCのキャラストーリー) ---ただしイカサマも平気でやる。賭けに勝ちたいのは当然のことながら、イカサマが通るかバレるかという勝負を同時に楽しんでいるところがある。 また、同じ理屈で他人のイカサマもよく見抜く。イカサマ込みで駆け引きをしている。 --ドン・ペリーとの命がけの勝負を終え、金よりも自由が好きだということを再認識する。 自由に生きている実感に快楽を覚えいい気分に浸っていた所リジェネレイトの兆候が発現し、ソロモンに召喚され颯爽と賭場から姿を消した。 (出典:メフィストCのキャラストーリー) ---一方で自身の好きな女、酒、ギャンブルには常に金が必要な為、ギャンブルで負けた日にはイワン達に気前よく渡した大金の夢を見てうなされる事があるらしい。 (出典:メギドの日カウントダウン) -サタンの下で黒い犬になる前は軍団「カジノ」に所属しており、ギャンブルの腕前やイカサマの手管はその頃に培ったもの。 以前の「親」((カジノの軍団長は賭けの胴元にちなんでこう呼ばれる))にも気に入られていたが、それを疎ましく思ったのか新しい「親」からの扱いは悪かった。 (出典:ミノソンのキャラストーリー) --前「親」はイカサマもバレなければOKというスタンスだったが、新しい「親」はイカサマを禁止していた。 ある時ヘマをやらかしてイカサマが露見したメフィストは、それを理由に「カジノ」を除名処分になった。 --イチかバチかの無茶な賭け方で大勝ちするメフィストが見られなくなったことで、その姿に夢を見て派手な賭け方をする者がいなくなり、「カジノ」では堅実な賭け方が主流になった。 -ヴィータ体の見た目年齢はカスピエルとそう変わらないくらいの男。 しかしくだけた態度が原因なのか、子どもたちから「おじちゃん」と呼ばれがち。 --賭場で働かされていた少年ブレッドくらいの小さな子から呼ばれるのはともかく、そこまで小さい子どもという訳でもないハーゲンティにまでおっちゃん呼ばわりされるのは心外だったようで「俺はおっちゃんじゃねえ!」と言い返している。 (出典:メフィストのキャラストーリー) ---しかし改められることはなく、ハーゲンティからはメフィストのおっちゃんと呼ばれ続けている。 (出典:ハーゲンティBのキャラストーリー) -すっかり定着したろくでなし三馬鹿トリオの一角だが、基本的に一人でギャンブルを楽しんでいるだけのため他二人に比べるとあまり他人には迷惑を掛けていない。 --ギャンブル面以外はかったるそうにしているもののそこそこ真面目で、与えられた任務は普通にこなそうとする。特にソロモンには拾ってもらった恩を感じているため、面倒だと愚痴は垂れても拒否はしない。 (出典:54話・冒頭) -他者に対する態度はいたって「イイ奴」であり、三馬鹿以外の仲間たちとも愉快に過ごしている。 --酒好きのブネとは特に馬が合うらしく、よく連れだって飲んだくれている。 酒の肴に自分の武勇伝でも話しているのか、マキーネのことはメフィストから聞いたとブネが言っている。 (出典:ハーゲンティBのキャラストーリー、イベント「その交渉は平和のために」) ---ちなみにブネとバルバトスとは初対面からして酒場での相席だったりする。 (出典:イベント「ソロモン誘拐事件・逃走編」) --シャックスの不運能力を利用して賭けの相手をハメようとした際、それに気づいた相手とシャックスの押し付け合いになり、お互いにシャックスを貶しあう状態になってしまった。 しかしシャックスが泣きそうになっているのを見てメフィストは我に返り、これ以上傷つくのは見ていられないとシャックスをフォローする方に回っている。 (出典:メフィストのキャラストーリー) -サキュバスの言葉づかいを真似して遊ぶのにハマっている。 「ガルド(ヴァイガルドの意味)」はその一環で誕生した言葉。 雑な物真似だがソロモンは思わず微笑んでおり、場を和ますのに一役買った。 (出典:イベント「悪魔の勝負師と幻の酒」) -純正メギドだがフォトンをほとんど視認できない。 目を凝らしてようやくギリギリ見える程度らしい。 (出典:メフィストCのキャラストーリー) -女好きであり、それなりにモテる描写もあるがナンパが特技のカスピエルやチャーム能力を持つインキュバスほどナンパの成功率は高くはない様子。インキュバスが初めて女性にフラれた際には「メフィストはいつもこんな気持ちを味わっているのか」と軽口を叩かれた。 (出典:インキュバスのキャラストーリー) -大人びたイメージだが身長は168cmとやや小柄で、インキュバス(164)と大差なく、カスピエル(183)が三馬鹿では一人突出する格好となる。 (出典:メギドの日(2019)カウントダウン) -奥義モーションではカッコ良く決めたあと何故かいちいち''コマネチやグリコなどの一発ギャグ''を披露してからメギド体に変身する。 -元ネタはファウスト博士と契約したことで有名な悪魔、メフィストフェレス。 ゲーテの戯曲「ファウスト」ではファウストの魂を堕落させられるか否かという賭けを神に持ちかけており、ギャンブラーというキャラ付けはその点を意識しているとも推察できる。 犬に似たメギド体も、同作でファウストの前に黒い尨犬の姿で現れたことに由来するのだろう。 #endregion ***真37:ネビロス [#Nebiros] -【性能・キャラストーリー】 [[ネビロス]] -【キャラクター設定・小ネタ】 オリエンスの軍団の武器である銃を制作したメギド。 師匠と仰ぐメギドの作った制作物を求めて、ヴァイガルドに降り立った。 #region(詳細) -銃工としての能力に強い自信を持っており、「メギドラルに銃工が増えないのは自分という超えられない壁があるから」と豪語する。 (出典:オリエンスのキャラストーリー) --一方で、職人としての強い拘りを持ち、全く同じ銃は作ろうとしない。顧客の注文を無視してでも、デザインなどを使い手に合わせて調整してしまう。 ---全く同じ性能・デザインの銃を要求するオリエンスは当然文句を言うが、言葉巧みに丸め込まれてしまう。 -軍団メギド72に所属する前は特定の軍団に属さない「渡り」のメギドであり、オリエンスの軍団に限らずマモン親衛隊などにも銃を提供していた。 (出典:イベント「この手にかつての栄光を」) --これは師匠と仰ぐメギドのダイダロスが軍団に所属していなかったことをリスペクトしていたため。 --指輪の召喚を受けてからは、ヴァイガルドの資源が豊富な点や戦闘で銃の性能テストができる点から、メギド72に所属することを決めた。 ---メギドラルの資源事情はかなり厳しいらしく、資源の消費を前提としている銃はどうしても肩身が狭い様子。画一的な結果しか生まない銃がメギド好みではない点も大きい。 (出典:イベント「この手にかつての栄光を」) -ネビロスがヴァイガルドに降り立ったのは、ダイダロスが作成した工具「栄光の手」がヴァイガルドにあることを知り、それを破壊するため。 --この「栄光の手」、何故か自己修復機能や銃撃すら防ぐ防壁など多くの機能を備えており、使い方によってはほぼ兵器と変わりない代物。実際、コシチェイはその武力を求めて栄光の手を求めていた。 ---何故そんな機能を付けたかと言うと、ダイダロス曰く「俺も若かったんだ その方が『便利』だと思った」とのこと。 --マモンの情報提供を受けてヴァイガルドへ来たが、土地勘は皆無のためオリエンスに案内を頼んでいた。 -ダイダロスの弟子を自称していた。「道具は手の延長でなくてはならない」という信念を掲げるダイダロスは、使用者の力を超える銃を作ることに没頭したネビロスを破門している。 -設定上は銃工ではあるが、見た目は完全に西部劇のガンマンかカウガールである。ただし星6では角が生える為、ハットは被らず首から下げるだけである。 --覚醒スキルでは見事なクイックショットを見せてくれる。相手より「遅い」時に威力が上がるのも正に早撃ちらしい。 -初出はオリエンスのキャラストーリーであり、その時点で固有の立ち絵を持っていた。が、それ以降は音沙汰が一切なく、オリエンス実装から実に1年半もの月日を経て実装されている。 -元ネタはグリモワールの一部に記述のある悪魔、ネビロス。 金属や鉱物の効能を知っているという点から銃工のキャラになったのだろうか。 --銃製作の報酬に金や銀を要求するのも、この点が関係していると思われる。 #endregion ***真38:アガリアレプト [#Agaliarept] -【性能・キャラストーリー】 [[アガリアレプト]]・[[アガリアレプト(ラッシュ)]] -【キャラクター設定・小ネタ】 綿密な計画を得意とし、無駄なく効率的な作戦を遂行する有能な女性。 周囲の時を減速させる懐中時計を武器に持つ。 #region(詳細) -冷静沈着で頭脳派。 フォトン不足からメギド体に変身できないことが増えることを予測し、ヴィータ体のままで立ち回れるよう褒賞として要求した「時を止める懐中時計」を武器にしている。 (出典:アガリアレプトRのキャラストーリー) --時計で時を止め、カポエラを思わせる足技主体の格闘技で攻撃するのが基本。 -上位メギドであるバルバリッサの指示を受け、サキュバス、リリムと共に「女」チームとしてソロモンの誘拐計画を実行する。 作戦は失敗に終わったが、ソロモンの人柄と実力を認めたアガリアレプトはメギドラルに見切りをつけ、ヴァイガルドに残ることを決めた。 (出典:イベント「ソロモン誘拐事件・悪夢編」) --かねてから個人的な交流のあった「男」チームと違い、「女」チームは任務開始時まで面識もなく実時間での付き合いも浅いが、夢の世界で同じ目標の為に数ヶ月共にし、それが夢から醒めた後も意識に作用している為か互いに深く信頼しあっている。 -一見冷たそうに思えるがとても情に厚く面倒見の良い性格。 --リリムの失敗で夢に閉じ込められかけた時には任務よりもリリムとサキュバスを守ることを優先し、即座に計画を中止して脱出する選択肢を取った。 (出典:イベント「ソロモン誘拐事件・悪夢編」) --アジトが襲撃を受けた際には「子供達が危ないわ!」と叫び、計算抜きで助けにかけつけようとしている。 (出典:55話・6) -ある時自分の夢の深層に囚われ、時計が壊れ自分以外の時が全て止まったまま戻らなくなる悪夢を見る。 夢はこの先に待ち構えるメギドラルとの凄惨な戦いを示し、そんな過酷な未来なら見ない方がいいのではないかという葛藤に直面する。 しかしアガリアレプトはそれでも自分は未来へ進むと葛藤を振り切りリジェネレイトを果たし、悪夢から脱出した。 (出典:アガリアレプトRのキャラストーリー) --夢の中で体感40年にも及ぶ長時間を過ごし、複雑精緻な時を止める懐中時計の修理を試みた。 その記憶は持ち越したまま目覚めているため、そこで得た技術を用いポータルキーの修理を買って出ている。 (出典:57話・6) -この懐中時計だが、ネビロスの師匠であり卓越した技巧を持つメギド ダイダロスが作り出した物だとアガリアレプトの口から明かされる。東の理術院から押収された品の中に紛れており、自身の道具としていた。その経緯からアガシオンもこの懐中時計については知っていた。 (出典:イベント「この手にかつての栄光を」) --時計ではあるものの、その針は時間を示してはいない。この懐中時計が時間を止める力は有限であり、使用時に進む秒針は「使用制限」を可視化する為のものである。これはあくまでアガリアレプトの見解ではあるが、機能から考えればほぼ間違いない有限の力であるとして、余程の事態でない限りは時計の使用は控えている。 ---アジトで締め切り間際に部屋から脱獄したフルーレティを捕まえたのはその「余程の事態」ということである。 (出典:フルーレティのキャラストーリー) -ラッシュ版の奥義では華麗なタップダンスを披露する。 --悪夢編の復刻時、サキュバスのキャラソンが追加されるのに合わせてタップダンスを踊らせたいという希望を持っていたとプロデューサーレターで語られていた。 工数の関係でお蔵入りとなったが、後に奥義モーションとして実現した。 (出典:[[プロデューサーレターvol.8>https://megido72-portal.com/entry/pletter-20180824_08]]) -『真正奥義書』では悪魔アガリアレプトはルシファーの配下で、アジア・ヨーロッパに住むとされる。 #endregion ***真39:ウコバク [#Ukobach] -【性能・キャラストーリー】 [[ウコバク]] -【キャラクター設定・小ネタ】 青く燃える長髪を靡かせる儚げな風貌の女性メギド。 その髪と憂鬱そうな眼差しは過去に起きた悲劇が関わっている。 #region(詳細) -海辺の廃村ボダン村で長年1人で灯台に火を灯し続けていた転生メギドにして長命者の女性。 近場の遺跡の調査をしていたソロモン達が灯台の火を見て村に訪れたことで出会うこととなる。 (出典:イベント「そして灯火は静かに消える」) --彼女が火を灯し続けていたのは兄と再会することが目的だった。(後述) 本人曰く30~40年ほどの間とのことだが、正確な年月は分からないらしい。 --真メギドの長命者はヴェルドレに次いで2人目。 -ソロモン達の目的は遺跡にあったはずの遺物で、ウコバクはその遺物を用いて灯台に火を灯していた。 そのため遺物を渡す条件として灯台が照らす離島に行き、兄の死の証拠を見つけてくるように言った。 (出典:イベント「そして灯火は静かに消える」) --当初は灯台の火種となる幻獣をソロモン達が倒してしまったために我を忘れ敵対したものの、対話後は自身のことと事情を冷静に説明している。 -転生メギドにも関わらず遺物などの補助なしでメギドの力が使用できる。 不死者とは異なりこの力は後天的に得られたもので非常に稀有な例。 (出典:イベント「そして灯火は静かに消える」) --力自体は不死者のものには劣るらしい。 -ソロモン達が離島に向かってしばらくしてから、灯台の遺物に十分なフォトンが蓄積され、一時的にメギドラルと繋がるゲートが開く。そしてウコバクは遺物の力を使いメギド体となり離島へとやってきた。 実は彼女の兄モノバゾスもまた転生メギドであり、数十年前にゲートを開いたときにメギドラルへと渡った。ウコバクはその時に転んだことでヴァイガルドに取り残され、それ以降彼女は兄に会うことだけを夢見て灯台に火を灯し続けていたのだ。詳しい内容は[[イベントシナリオ]]の「そして灯火は静かに消える」を参照。 (出典:イベント「そして灯火は静かに消える」) -兄に対しては一般的な家族愛以上の好意を抱いている。 しかし生まれた時からメギドの意識に目覚めていたこともあり、2人の様子と関係は村の人々から奇異の目で見られ疎まれていた。 (出典:イベント「そして灯火は静かに消える」) --これは2人とも幼少から意識がメギド寄りであったために周りから疎外感を抱いており、それだけに異世界で唯一お互いだけが同じ境遇の仲間だったのも影響していると思われる。 追放理由も同じく冤罪であり、同じ家に生まれたのは宿命だったと感じていた。 --モノバゾス側が彼女をどう思っていたかは明確に語られていないが、少なくともウコバクは互いに愛し合っていたと思っている。 --村の周囲の森は兄との思い出の場所だったらしい。森の環境を壊さないため薪を調達する際も枯れた樹かどうか選別して伐採していたという。 (出典:ウコバクのキャラストーリー) ---そのためアジトでも薪の調達という仕事を自ら志願している。 ちなみにこの心がけはウァプラからも森の保全の観点でよい評価を受けている。 --ログインボイスや戦闘ボイスでも兄に言及したものが複数ある。 (出典:ログイン・戦闘ボイス等) -ジェヴォーダンの策略によりモノバゾスに殺されかけるも、彼女はそれを受け入れていた。 しかしその状況を見たソロモン達によってモノバゾスは殺され、彼女は助かるものの生きる気力を失ってしまう。 (出典:イベント「そして灯火は静かに消える」) --[[フォラス>#Foras]]の説得を受けるも心が変わることはなく、当初は兄と夢見た地であるメギドラルで死ぬことを望み幻獣に襲われそうになっても抵抗しなかった。 しかしフォラスが彼女を助けるために重傷を負うと、自分のために「残される者」を作るわけにはいかないという思いから遺物の力を使い彼をソロモンのところに運ぼうとした。 またその時フォラスに「誰かを愛した自分を誇れ」と言われたことで、誰にも認められなかった自分たちの愛が「この世界」(=ヴァイガルド)に認められたように感じ、まだ生きることを考えてみようと思うようになった。 ---後に召喚を受けた彼女は救える命を救い、「残される者」が生まれるのを防ぐためにできる限りのことをする決意をした。 (出典:ウコバクのキャラストーリー) -黒い猫であるジェヴォーダンは自身の興味のために彼女たち兄妹を利用していたが、それを知っても恨む気にはなれなかった。 (出典:イベント「そして灯火は静かに消える」) --これは生きているか分からない兄に会うため孤独に火を灯し続けることに耐えかね、死すら考えていたところをジェヴォーダンが兄の生存の知らせ、最後まで側にいて孤独を紛らわせてくれたため。 自分が生きているのはジェヴォーダンのおかげと言い感謝を述べ、せめて死ぬときに孤独ではないようにと彼の死を側で看取った。 --長年一緒にいたためか猫がそばにいないと落ち着かないらしく、アジトで猫を飼わないかと願い出ることも。 (出典:アジト台詞) -彼女の一番の特徴は青く燃える髪。 --これは魔女として火炙りの刑に処されたとき、メギドの力が目覚めて以降消えることなく燃え続けている。 前述のメギドの力を扱えるようになったのもこの時から。 (出典:イベント「そして灯火は静かに消える」) --この火は本当に燃えており物に燃え移ることもある。 自身の意思である程度温度は制御できるため何にでも燃え移るわけではないが、万一燃え移らないようにあまり近づかないように警告することも。 なお、アミーからは便利だと評価されており、そのようなことは考えたこともなかったと驚いていた。 (出典:ウコバクのキャラストーリー、アジト台詞) -召喚後は故郷の村に戻る場合もあるが基本はアジトで生活している。 (出典:ウコバクのキャラストーリー) --アジトに常駐するメギドは何らかの仕事担うのが規則であり、彼女は火に関する仕事を任されることとなった。 ---灯台で火を灯し続けていただけあり火の扱いは非常に上手く、料理で鍋の火の番をした際にはニスロクに、風呂番をした際にはフリアエにそれぞれ働きを絶賛された。 ---1人で生きてきたため大抵のことはこなせるが、前述の燃える髪で人々を驚かせたり迷惑をかけたりする可能性を考え買い出しは辞退している。 -村では疎まれて生きてきたためか「ありがとう」と言われたことがなく、ソロモンから感謝されたときには驚いていた。 (出典:イベント「そして灯火は静かに消える」) --アジトでも誰かに頼られることが嬉しいらしく自ら進んで仕事を行っている。 一方、誰かのために働くことで辛いことを忘れようとしている部分もあり、1人になると兄の事を思い出してしまうようだ。 (出典:ウコバクのキャラストーリー) ---ソロモンはそんな彼女を気遣ってアジトの外に連れ出し、自分たちのような仲間がいることを思い出して時には頼って欲しいと伝えた。 -ガープの結婚式の際には花火を打ち上げることを提案した。元ネタである悪魔ウコバクの設定を考慮したものだろう。 花火自体は火薬の問題で打ち上がらなかったが、祝砲に合わせ炎の蝶を飛ばし音楽組に合図を送った。 (出典:イベント「ガープの結婚」) -戦闘では燭台を武器に戦う。 本人曰く火を持っていると落ち着くらしい。 (出典:クエストボイス) -気炎のオーラの使い手であり、特性のおかげて立っているだけで仲間の火力が上がる。特に火属性ダメージの伸び幅が大きい。 時間をかけるごとに威力が増すさまは長年火を灯し続けた彼女によくあった戦闘スタイルと言えるだろう。 -元ネタは地獄の辞典に記載される悪魔ウコバク。 ベルゼブブの命で地獄のボイラーに油をつぎ足し続ける下級悪魔で、フライ料理や花火の発明者でもあるという。 --火属性攻撃の使い手という点やベルゼブブの配下である黒い猫と関りがあったのはこの元ネタに準じたものであろう。 --悪魔ウコバクの挿絵では油を継ぎ足すための大きなスプーンを持っており、これを反映してウコバクの武器でもある燭台にもスプーンの意匠がある。 #endregion ***真40:グザファン [#Xaphan] -【性能・キャラストーリー】 [[グザファン]] -【キャラクター設定・小ネタ】 ミノソンに代わって荒事を引き受ける用心棒。 思ったことをすぐ口に出してしまう性格で、人を小馬鹿にした言動が多い。 #region(詳細) -メギドラルでは自分より少し強い相手を探しては勝負を吹っ掛け勝利する辻斬りまがいのことをやっていた。 ある時、ターゲットとして選んだミノソンにギャンブルで連敗し、最後に<100年でも200年でも手下になってやる>と宣言した勝負で敗北。 それでもギャンブルを<くだらない遊び>と見下し踏み倒そうとしたが、ミノソンを追い回すうちに彼女のギャンブルへの情熱を理解し、ミノソンのギャンブルの時間を守る用心棒となった。 (出典:グザファンのキャラストーリー) -加入時の<口悪き武闘派スナイパー!>とあるように女性メギドの中でもかなり口が悪め。 ただし贈り物を渡された時には素直にお礼をし、仕事を受けた際には文句は言いつつもこなそうと努める義理堅い面もある。 --用心棒としてミノソンのギャンブルの時間を守ることを矜持としている。 -大抵の相手には見下した態度を取るが、ミノソンには割と素直に懐いている。 --ミノソン曰く<口は悪いけど意外とあれでカワイイところもあるのよ>。ミノソンに構って貰えない時間は退屈そうにし、そのことを指摘されても特に否定しない。 --超えるべき目標として命を狙うことと、人物として好意を持つことが全く矛盾しない辺りの価値観がとてもメギドらしい。 -同じく用心棒として雇われたタナトスの「死」を眺める趣味に関しても理解できないとグザファンは歯に衣着せぬ物言いで一刀両断する。 --タナトスが面倒な言い合いは適当に流してしまうため喧嘩にはならないが、よくグザファン側から突っかかることは多い。どちらかと言えば姉弟喧嘩のような感じである。 ソロモン達と行動を共にした際にも口悪く言い合っていたが、幻獣が近くまで迫ってきた際には誰よりも速く反応し、息の合ったコンビネーションで撃破している。 (出典:イベント「カジノ!―勝利の方程式―」) -軍団カジノに加入してきたメリディアナによって、歴戦のギャンブラー達は瞬く間に敗北していく。そしてミノソンまでもがメリディアナとのギャンブル勝負に負けてしまう。こうしてメリディアナは軍団カジノの親(=軍団長)となった。 (出典:イベント「カジノ!―勝利の方程式―」) --実はメリディアナは限定的だが強力な契約と強制の能力を持っており、それを発揮してイカサマ上等の勝負を仕掛けていた。純粋にギャンブルを楽しむ目的ではなく、カジノのメギド達を戦争の戦力として掌握するためにカジノに加わったのである。 --負けて命令を強制されるミノソンを救うべく、グザファンとタナトスも勝ち目のない勝負を挑むが敗北、3人はメリディアナの手駒となってしまう。 --その後、ヴァイガルドに進出したメリディアナは軍団カジノを表向きはヴィータの経営する豪華なカジノとして運営した。真の目的はヴァイガルドにいるソロモン王と接触してその軍団も自身の契約で戦力とするものであった。グザファン達はその偽装したカジノで働かされる。 --そんなグザファンを助け出したのが、ミノソンと旧知の仲のメフィストであった。負けるギリギリの博打で救われたグザファンは、嘯きながらも後に<はいは~い感謝してま~す>とメフィスト本人に伝えた。グザファン曰く嘘はつけないタチなので感謝の気持ちは本物のようだ。 ---ソロモン達の協力もあり、メリディアナを倒した後は、軍団カジノの後始末もあったミノソンの代わりとしてソロモンの召喚を一足先に受ける。 -「地獄の辞典」のグザファンは、ルシファーに味方して地獄に堕とされた堕天使。 ふいごで地獄の釜の炎を吹き続ける罰を受けているといい、このふいごから風を送る道具→扇を使うメギドになったのだろう。 …単にグザ''ファン''、という名前ネタの可能性もあるが。 #endregion ***真41:アマイモン [#Amaimon] -【性能・キャラストーリー】 [[アマイモン]]・[[アマイモン(ラッシュ)]] -【キャラクター設定・小ネタ】 「死を紡ぐ策王」の二つ名を持つ「フォルマウスの4冥王」の盟主。 中央「マグナ・レギオ」への反乱者であり、メギドラル一の大軍団を築く野望を秘める。 #region(詳細) -「逆らった…君は逆らった…! つまり断罪されたいってことですね!!!」 (出典:ボイス「奥義・2」) -ヴィータの姿は、柔和に微笑む理知的な印象の青年。 --古代日本の角髪(みずら)を彷彿とさせる髪型が特徴的。 --肌と髪の色がコルソン、ジニマルとも共通しているのは、初見のプレイヤーにも彼らとガープとの関連を想起させるためか。 -「死を紡ぐ策王」の二つ名と、メギドラルの中央政権に対して反逆していることで有名。 --更に他の、中央に対して叛意を持つメギドたちを糾合し、併せてフォルマウスの4冥王を称した。 -たとえ部下に対しても丁重な話し方は崩さず、敵であろうともそれは変わらない。 (出典:アマイモンのキャラストーリー) -ただし奥義ともなると高ぶった状態なのか、やや崩れる。 (出典:ボイス「奥義・1」「奥義・2」「奥義・3」) --平素は温和で心優しいメギドであり、部下のメギドも「忠誠を誓っている限りは本当に優しい」と語っている。 彼の下には副官のライカを始め、そうした性格のアマイモンを慕うメギドたちが集まっているのだろう。 -敵や裏切り者、味方を貶める者には容赦のない断罪を下す。 --部下のメギドたちが評しているように、こうなったアマイモンはとにかく恐ろしい存在。 (出典:アマイモンのキャラストーリー) --普段は優しく温和、しかし裏切り者には徹底的な断罪を。普通に考えると恐怖政治のような状態を想像してしまうが、彼の部下たちは普段から怯えているような様子はない。 アマイモンは自身のキャラストーリーの最後でも、副官にかなり気安く軍団の留守を預けているので、彼の軍団では恐怖政治ではなく、メギド同士の健全な関係がおおむね構築できていると考えていいだろう。 -一度は中央の離間工作にかかってしまい、4冥王はその一角のガープと彼の軍団を喪失する。 --更にアマイモン自身はガープが裏切って同盟を瓦解させたと解釈してしまい、24年後、ヴァイガルドに転生してソロモン王と合流したガープがアマイモンたちと再会・衝突の後に和解するまで、この誤解は続いた。 (出典:イベント「死者の国の4冥王」) --信頼していた盟友であるガープに裏切られた日から先述の「断罪」を行うようになった。 誤解が解けた現在も各種台詞に断罪に関するものが残っている。 (出典:アマイモンのキャラストーリー、アジト台詞) --現在ではフォルマウスの4冥王は若干形を変えながらも復活し、アマイモンはジニマルとともにメギドラルで準備を進め、ガープとコルソンはヴァイガルドでメギド72としても行動する状態になっている。 ---夢見の者であるリリムの協力でガープたちの危機を知らされたアマイモンとジニマルは、綿密な計画で戦力を分断するというメギドラルの作戦を、あまりに変則的かつ驚異的な連携で破ることができた。 アマイモンにとっては、連絡ができなかったがために分断されガープとその軍団を失い、あまつさえガープを離反者だと誤解することになってしまった過去の屈辱を、ガープを助けつつ見事に晴らす結果となったことだろう。 -バナルマ時代はヴェルドレ、マスティマと共に子育て旅団「秘密の古戦場」に所属していた。ヴェルドレの言動に強い影響を受け、ヴェルドレと逃走を図るも、マスティマとの決闘で死にかける。 (出典:イベント「マスティマと悲劇の騎士」) --その後まつろわぬ者に命を救われ、「中央」に戻るのも難しいと判断し、バナルマをやめると同時にまつろわぬ者となる。 --かつては現在と異なる戦術を使っていたのか、「宙を舞う無数の刃」でマスティマを切り刻むことを考えていたという。リジェネレイト後はバレットアーツ使いになり、束縛をはじめとしたアマイモンらしい妨害効果のあるバレットを作成できるようになる。 -ヴェルドレの「現状」を救う為に、暗躍してソロモン達とマスティマを引き合わせる。 (出典:イベント「メギドラルの悲劇の騎士」) --話のクライマックスにソロモン達はアマイモンとリリムが裏で動いていた事実を知る。 --アマイモン自身も過去に蓋をしていた。その因縁の相手であるマスティマとの決着をアマイモン自身も望む。 ---マスティマとの決着後、過去の情景を今でも大切に思っていることを再認識したアマイモンは、ソロモンを「遠い情景」の場所へと誘う道標となった。 -ソロモンの召喚を受けた後も基本的にはメギドラルでまつろわぬ者として活動をしている。但しジニマルやコルソンと共にヴァイガルドにはよく訪れており、親子連れの客だと勘違いされている。 (出典:4周年カウントダウン) --個人的な趣味として最近は観劇を嗜んでおり、再会を果たしたマスティマを連れて行ったこともあるようである。マスティマからは「悲劇的に面白いね」と感想を貰った。 -アマイモンは自らの束縛攻撃について、コルソンに対して「フォトンの吸収の阻止」であると説明している。 (出典:アマイモンのキャラストーリー) --覚醒スキルでは正面に構えた剣から魔法陣が、更にその魔法陣からフェルニゲシュ(オーブにもなっている竜)が出現するが、そちらは特に説明されていない。 -奥義の際は抜いた剣で虚空にZ字を描き、宙に飛び上がって着地の瞬間、憤怒と共に剣を大地に突き立てる。 光と共に、アマイモンは左手首を失った龍へと変身し、口から吐き出された瘴気が敵に向かって広がってゆく。 --ノワールアヴェルスとは、黒い豪雨(Noir Averse)を意味するフランス語か。 --致命的で焼けつくような有毒の息を吐くため、彼と話す時は魔法の文字を記された指輪を口の前に掲げることが推奨されている。 奥義の演出は恐らくこれに対応していると思われる。 -「アブラメリンの書」では、アマイモンは8柱のSub Princesとして他の7柱のとともに格上に挙げられており、更にそのうちのパイモン、アリトン、オリエンスとセットで4つの方角をそれぞれ分担して(分担については書によってバラバラ)司るともされている。 --メギド72における4冥王の名前は「ゴエティア」で記述されており、「ゴエティア」においては72柱よりも上位の存在として位置づけられていたようだ。 --ただそうなると、72柱に数えられるガープと四方を統べる王の一人のガープは別人なのか、それとも兼任しているのかという疑問が湧いてくるが、そちらは説明されていない。 ご存知のとおり、メギド72では同一人物ということになっている。 #endregion ***真42:ルキフゲス [#Lucifugus] -【性能・キャラストーリー】 [[ルキフゲス]] -【キャラクター設定・小ネタ】 常人とは異なる視点で物の価値を見出す「奇妙な蒐集家」。 言い回しは奇抜だが度量は大きく、その人柄と趣向に憧れる者も少なくない。 #region(詳細) -物に対する価値観が非常に独特で、彼が<お宝>として愛する蒐集品は他人にはゴミにしか見えないようなものが多い。 単にガラクタなら良いというわけではなく、何かしらのエピソードが付随している物に惹かれている傾向があるが、その基準は他人には理解し難い。 --<目にした時の感動が本物で、それ以上のものはない>のだそうで、だからこそどんなものでもまず直接目にするのが大切だと考えている。 (出典:イベント「奇妙な蒐集家ルキフゲス」) --自分の価値観が一般的ではないことは理解しており、価値観を押し付けるようなこともしない。 彼の薫陶が活きているのか、これは後述のルキフゲスガイズに於いても同様である。 --ヴァイガルドに来るまではこの感性を「芸術」なのだと思っており、同じようにお宝に感動するヴィータが溢れていると思っていた。 芸術の罪で懲罰局に入れられていたバールゼフォンら芸術組には一方的に仲間意識のようなものを感じており、彼らとは違うと知ってもその芸術への姿勢へは敬意を持っている。 --自身の価値観とは別に世間一般の価値観も理解しており、金細工の鑑定をしたことも。 意匠が凡庸なため原材料費以上の価値はない、という判定だった。 (出典:アルマロスのキャラストーリー) -物事を評価する語彙も非常に独特で、バルバトスが<詩人のよう>と称するような比喩表現を用いる。 (出典:イベント「奇妙な蒐集家ルキフゲス」) --褒め称えているはずなのにあまりポジティブでない表現が出てきたり、かと思えば普通にイマイチな物にイマイチな例えが出てきたりするため、喜んでいるのか落胆しているのか分からない場合もある。 --<朝から並んだ食堂の人気メニューを食べる直前にひっくり返したとき>などという、それほど食にこだわりが無く並んでまで人気メニューを食べようとするとは思えないルキフゲスから出てくる比喩とは思えない表現も飛び出す。 -価値への対価、謝礼の感覚も非常に独特で、とんでもない金額をあっさりと積み上げる。 自分の懐事情などは考慮に入らず、飽くまで自身が<相応の対価>と考える金額を渡そうとする。 --<ヴィータの間でわかりやすく価値を表すにはまず金><それがなければ、こうした金の代わりになりそうな物((ここではコレクターズアイテムとして高値がついているコーヒーカップを提示している))を使うものなのだろう>と語っていることから、 本人としてはヴィータのやり方に合わせて自分がどれだけ品や厚意に価値を感じたかを伝えようとしているだけなのだろう。 (出典:ルキフゲスのキャラストーリー) ---相手のやり方に合わせて気持ちを伝えようとするのは純正メギド相手でも同様で、歌でしか本音を伝えられないロキに対して歌で応えたことも。 (出典:ロキのキャラストーリー) --とはいえ金銭で動くような相手でないと見ればそれに合わせた対価を提示する。 ソロモン一行にヨンゴを救出するための協力を要請する際は、自身のメギド72への加入を対価とした。 (出典:イベント「奇妙な蒐集家ルキフゲス」) --長く仕えてくれたゼロゴの遺髪がタナトスから届けられた時は、ヴィータが死者へ示す行動に詳しくなかったため、 遺髪をアクセサリーに加工する職人や墓守であるビフロンスなどから話を聞いて回った。 結局、ルキフゲス自身がヴィータの故人を偲ぶ行動を理解することはできなかったが、 それがヴィータのやり方であるならばと遺髪にゼロゴが好むだろうコーヒーと自分のコーヒーを淹れ、語らうように話しながら飲むことにした。 <贈り物には相応の対価を… 常識だよ> (出典:ルキフゲスのキャラストーリー) -彼を主人として活動する者達は<ルキフゲスガイズ>と名乗っている。 その独特の感性に惹かれ、彼の世話やサポートをする<押しかけ弟子>のような存在である。 彼らはその一員になった時からゼロゴ・サンゴ・ヨンゴ・ナナゴ・ハチゴ・ジュウニゴ・ジュウゴゴといった通り名を名乗るようになる。 (出典:イベント「奇妙な蒐集家ルキフゲス」) --蒐集品を探し審美眼を磨く過程で、価値のある品を売り買いする古美術商のようなこともしている。 ルキフゲス及びガイズの収入源であり、一時的に予算がゼロになろうとまたすぐに莫大な資金が入ってくるため本格的な資金難に陥ることはあまりないようだ。 (出典:イベント「奇妙な蒐集家ルキフゲス」) -自分のために働いてくれる人々、その感性に共感してくれる人々、蒐集したくなるような興味深い品々を生み出すヴァイガルドや数多のヴィータ達を大切に思っており、守りたいと思っている。 (出典:イベント「奇妙な蒐集家ルキフゲス」) --共感者はルキフゲスガイズばかりではなく、様々なジャンルの愛好家・コレクター達もおり、お互いに自分達のお宝の感動を語り合っているようだ。 -ヴァイガルドには調査、特に遺物の探索と回収という任務で滞在していた。 しかしメギドラルとしてもあまり重要度の高くない仕事のため、定期報告だけしていれば好き勝手に行動していても咎められることはなく、 趣味である「宝」の捜索に励んでいた。 (出典:イベント「奇妙な蒐集家ルキフゲス」) --そもそも自分からそのような任務を割り振られるよう仕向けていたらしく、ヴァイガルドで好きにするための口実が欲しかっただけだという。 -かつてメギドラルにいた頃、たまたま拾った1本のティースプーン。その造形がルキフゲスに価値観を目覚めさせた。ルキフゲスは当初それが「芸術」なのだと思っており、懲罰局に投獄されていた芸術メギド達に一方的に親しみを感じていた。 --しかし、その頃のルキフゲスにメギドラルを捨ててまで芸術に傾倒するまでの気概は無かった為、その感情を伏せて生きてきた。 そして、ヴァイガルドへ任務を口実に蒐集活動を始めるに至り、自分が「お宝」と称するそれらは一般的に芸術と呼ばれるものではないことを理解する。同時に、自分がアルテ・アウローラの面々に感じていたシンパシーも同種のものでは無かったことを自覚する。 ---「壁画」を巡る一件で、芸術メギドの一人であるバールゼフォンと出会う。彼に自分がかつて持っていた感情をルキフゲスは明かす。自身の価値観に対して「何をいいと思うかはそれぞれだ」とバールゼフォンは言う。 そしてバールゼフォンが自分の仲間のヴィータを救おうと壁画に色を塗る姿を見て、その助けにと所持していた遺物を彼に渡す。<今は別物だとわかったとはいえど、かつて一時的にも、一方的に仲間だと感じていた相手への… そうだな…贈り物さ> バールゼフォンは遺物のフォトンを糧に壁画の最後の仕上げを行い、彼の仲間であるヨンゴとジルベールから切り離されていたシャミハザを救った。 (出典:イベント「奇妙な蒐集家ルキフゲス」) #region(劇中で言及されたお宝) -ヴァイガルドからメギドラルへ持ち帰られ、特に意味なしとされて廃棄された1本のティースプーン。 ルキフゲスの最初の<お宝>。 (出典:イベント「奇妙な蒐集家ルキフゲス」) --発見した時には<砂漠の真ん中に取り残された 絶望感とオアシスを見つけた 達成感>を感じたという。 -民家の狭い庭に生えた、どこにでもある種類の木の枝。 赤ん坊が生まれた日に折れた枝で、幼い兄が弟の誕生を祝って歌いながら振り回していた。 (出典:イベント「奇妙な蒐集家ルキフゲス」) --<春の息吹の中に 少しの暴力的な夏の暑さ、 そして寂しい秋の気配がある> -槍の蒐集家ヤリスキーが、趣味が高じて初めて自作した槍。 本人曰く<見よう見まねで作った槍モドキ>。 (出典:イベント「奇妙な蒐集家ルキフゲス」) --<社交界デビューの1歩目で 躓いたときの痛みとそれを慰める 1杯のアルコールの香り> -遺物である壁画に一度取り込まれて解放されたヴィータ、ルキフゲスガイズのヨンゴ。 (出典:イベント「奇妙な蒐集家ルキフゲス」) --<ドブの中に沈みかけた 片方だけの靴下のような 危うさ> -あるデザイナーが初めてのスランプに陥り、焼却場に廃棄した服をフェニックスとアリトンが着て、 傷つけないよう気を遣いながら戦ったものの僅かに傷やほつれがついた状態。 (出典:イベント「奇妙な蒐集家ルキフゲス」) --<まるで炎の中にくべられた薪が、 焼け残り、その姿をなおも しぶとく主張している> --服そのままや二人が着ただけでは物足りなかったらしく、それぞれ違った表現で語っている。 ---デザイナーから服を購入した時 <収穫にはまだ早いコーヒー畑が 2日後の嵐でぐちゃぐちゃにされる とわかったときのごとく> <着る者がいなければ完成せず、 来るはずのない完成の機会に それでも心待ちにする切なさ> ---二人が着たところを最初に見た時 <朝から並んだ食堂の 人気メニューを食べる直前に ひっくり返したときの 一瞬の空白時間> <虫食いで空洞になっていた木を 叩いたときの音のような空虚さと その虫を踏みつける虚無感> -ボタン工房のごみ捨て場を漁り、ルキフゲスが手ずから厳選した欠けたボタンを詰めた瓶。 (出典:イベント「奇妙な蒐集家ルキフゲス」) --先述のデザイナーのインスピレーションを刺激したらしく、二着の服を買い取る代金と共に譲った。 -バールゼフォンが壁画に色を着けている最中に跳ねた絵の具が僅かに付着した石。 (出典:イベント「奇妙な蒐集家ルキフゲス」) --<年に一度の祭りでハメを外した 男たちが暴れて飛び散らせた汗> -最初のルキフゲスガイズにしてその最初の死者、ゼロゴの遺髪。 とても丁寧に手入れされた綺麗な黒髪とのこと。 (出典:ルキフゲスのキャラストーリー) --<その輝きは、永遠に届かない場所に 宝物を放り投げてしまった少年の 人知れず流す涙のようだよ> -最初にコーヒーの素晴らしさを広めたと言われる伝説のコーヒー農家バーリスタタ自作のコーヒーカップ。 その筋の者から究極のコレクターズアイテムと言われているが取っ手が少し欠けており、その欠けがなければより価値が上がったとされている。 しかしルキフゲスにとってはその欠けた取っ手こそがなんとも言い難く感動的に見えて仕方がないとのこと。 (出典:ルキフゲスのキャラストーリー) --<まるで丁寧に洗濯して干した シーツから香る、生乾きの においのように蠱惑的> -虫に食われて<不安を煽るような意匠>と化した、死んだ富豪の邸宅にあった絨毯。 持ち主の死や、その邸宅を守ろうとする幻獣との絆の物語も含めてお眼鏡に適ったらしい。 (出典:アルマロスのキャラストーリー) --<枯れ葉の裏に張り付いた芋虫の 干からびた死体が崩れ落ちていく ときのような物悲しさを感じさせる> ジュウニゴ曰く<大絶賛>の表現で、ルキフゲスも100万Gでは安すぎたかもしれないとご満悦。 -ブネの顔が描かれた玉。(エイプリルフールイベントであり、フルーレティの夢の中での出来事) (出典:イベント「メギド?? ~個にして全~」) --<完成前に衆目に晒されてしまった 詩編の一部のような面映さ> #endregion -悪魔ルキフゲ・ロフォカレ(別名ルキフグス)は大奥義書などに登場する悪魔で、ルシファー、ベルゼビュート、アスタロトに仕える上級精霊の1柱。 --ルシファーに命じられて世界中の富と宝物を管理しているとされ、富豪なのはこれを反映しているのだろう。 --その名はラテン語のLux(光)とFugio(逃げる)から成り、光を避ける者を意味する。 メギド体はこれを意識して砂漠の砂の中で生きているようなデザインになっている。 (出典:[[デザイナーだより vol.43_01>https://megido72-portal.com/entry/designer_dayori-20210305_W7dgJCq4#toc4]]) #endregion ***真43:サルガタナス [#Sargatanas] -【性能・キャラストーリー】 [[サルガタナス]] -【キャラクター設定・小ネタ】 メギドラルの海と、それにまつわるとある「約束」を守ることを軸とする研究者メギド。 非常に高い知能を持つと同時に非常に怒りっぽい性格。 #region(詳細) -その知能の高さゆえ、メギドラルでは「全知のサルガタナス」の二つ名を持つ。 (出典:サルガタナスのキャラストーリー) --特性の「オムニッセント」は「全知」を意味する英単語。 -ウェパルとは幼い頃からの親友で、共に海を愛する2人は「メギドラルの美しい海を取り戻すため、ハルマゲドンを起こす」「サルガタナスがその方法を研究し、ウェパルがそれを手伝う」という約束を交わした。 (出典:ウェパルのキャラストーリー) -やがて研究者となったサルガタナスは、メギドラル製の人工ソロモン王を作り出すため、ヴィータの死体を用いて追放メギドに偽装したウェパルをヴァイガルドに送り出し、古き血筋のヴィータを連れ去る画策をした。 加えて幻獣をウェパルにけしかけ、ヴァイガルドでメギドの力を使わせることで護界憲章に抵触した場合の検証も済ませる腹積もりだったが、自らの命および恋する相手ジオを犠牲にする計画を裏切りと判断したウェパルは離反するに至った。 (出典:ウェパルのキャラストーリー) --ただしサルガタナスのこれらの行為は上述の約束には一切抵触せず、サルガタナスの価値観では裏切りでもなんでもなかったのだろう。 ---<護界憲章によってメギド体が破壊されても寸前で魂を回収して元の体に戻すための準備は整えられていた>らしい。 (出典:プロフィール) --ジオとウェパルを離れ離れにするため100年の凍結処理を行ったが、それがきっかけでウェパルはハルマゲドンを止める意思に目覚め、ソロモンにも巡り会えた。 -手に持つ魂のランタンはかつて破棄されたウェパルのメギド体を材料とした特別製。 死によって肉体を離れた魂がかつてのメギド体に引き寄せられることで、ウェパルの死を確認し、またウェパルの魂を閉じ込めておける仕組み。 (出典:49話・END) --このランタンはサルガタナスの研究成果であり、100年前の任務の失敗により剥奪されてしまったが、後に他の研究者メギドの実験場に任務で侵入した際に取り戻している。 (出典:サルガタナスのキャラストーリー) ---実験場では、疑似魂を用いたメギド複製実験を行うため、オリジナルの魂を保存する用途で使用されていた。 またその際に<魂という形而上的概念の完璧な保存なんて、この私にしかできないことよ>というサルガタナスの発言があった。 「ウェパルのメギド体を材料としている」以外にも、何か特別な仕様があるのかも知れない。 ---本来は護界憲章のテストを行った上でランタンを用いてウェパルの魂を回収、メギド体に戻す算段だったと思われる。 --奥義のモーションでは、ランタンから立ち上る煙を身にまとうことでメギド体へと変身する。 ---サルガタナスへの贈り物「麗しき溟海の乙姫」、執着する相手を遙か未来に送り込む、煙を浴びて変身などの要素から、童話「浦島太郎」をモチーフとしているという推測もある。 -メギドラルの海を愛しているため、大いなるバビロンによってヴァイガルドの海と融合してしまうのを厭い、アンチャーター派によるソロモン暗殺計画を阻止するためにヴァイガルドを訪れた。 またその際、時間遡行ゲートにウェパルの魂を放流し17歳の転生メギドとして復活させることで、もう一度約束を果たす機会を与えようとした。 (出典:51話) --結局の所、転生を果たしヴィータとなったウェパルにとっての故郷はやはりヴァイガルドなので、ハルマゲドンの阻止にはより意欲的になったのだった。 (出典:53話・3) -メギドラルの侵略計画の本命が「海が落ちてくる」ことだと見抜き、ソロモンに伝言を残すことで計画を阻止させようとしたが、アドラメレクの「呪い」による民衆の迫害に追放メギドたちが妨害されたことで対応が遅れ、海が落ちてきてしまい激高。 怒りの対象をヴィータたちに向け虐殺を行おうとしたところをソロモンたちに力ずくで諌められる。 戦闘後、まだ阻止が間に合う可能性をブネに指摘され、ソロモンたちと協力して空のゲートを塞ぐため召喚を受け入れる。 (出典:59話) --サルガタナスは事前にメギドラルのソロモン王の召喚を受けていた。召喚テストと言う名目で複数のメギドが契約をしていたようで、サルガタナス自身もあちらのソロモン王とはほぼ面識が無い模様。 ソロモンやウェパル達と戦闘時にはメギド体になれたのも、この契約のおかげである。 (出典:73話・2) ---戦闘後に上書き召喚される形でソロモンの指輪と契約する。 -マスターの意向によりメギドとヴィータの中立地点となったコラフ・ラメルの店には愛着を抱いており、襲撃を受けた際にはアドラメレクを追い払うとともにアンドラスに備蓄の携帯フォトンを託すことで怪我人の治療を促した。 (出典:56話・4) --「海が落ちてくる」計画阻止のための戦力を失わないため、というのも理由の一つではあったようだが、気に入っているのも事実。 ペルペトゥム支店開店のために王都の本店が半休業状態になっている状態では落ち着いて酒を飲む場所が無いことを悩んでおり、ペルペトゥム支店に赴くために仕事の手伝いを申し出るほどである。 (出典:イベント「其は素晴らしき戦士の器」) -コラフ・ラメルの店で知ったのか、純正メギドにしては珍しく酒を好む。 マスター曰く何度か来店し1人で飲んでいたとのこと。 アジトでは「ヴィータの文化で数少ない美点」「1人で静かに飲みたい」などという発言もある。 (出典:56話・4、アジト台詞) -ヴィータ並びにヴィータに転生した追放メギドたちを下等生物と見下す。 だがマルファスやバラムなど、知性を感じさせる振る舞いをした存在には僅かながら一目置いた対応をする。 --結局の所種族はあまり関係なく、知性に欠ける存在や「約束」を蔑ろにする存在を見下す傾向にあるようだ。 --「バカじゃないの?」が口癖。 ちなみにウェパルの口癖は「バカなの?」である。 ウェパルとサルガタナスの関係を知らなかったバルバトスも、<(…ウェパルみたいなこと言うな、このメギド…)>と反応している。 (出典:51話・5) -転生を経たウェパル曰く、<サルガタナスって正直、重いのよね もっとカジュアルに生きられないのかしら>とのこと。 (出典:53話・3) --ウェパルと仲違いしてから100年経ってもまだよりを戻そうとしている、さらに味方に加入してみればウェパルのメギド体を素材にしたランタンを武器にしている、プロフィールの文章の半分以上がウェパルへの記述で占められている、アジトの待機台詞でもウェパルを気にかけている、果ては奥義モーションでは前述のランタンで陶酔してメギド体に変身するなどウェパルへの愛(?)の重さは尋常ではない。 --ウェパルのことを抜きにしても、「約束」を至上のものとし<血のように命に刻み込まれるもの>とまで言ってのけるその精神を「重い」と表現するのは適切だろう。 (出典:サルガタナスのキャラストーリー) --生き方の真逆とも呼べるメフィスト達、三馬鹿とはコラフ・ラメルで酒を嗜む間柄でもある。 基本的に当たりはキツいのだが、彼らのおふざけなやり取りに少しだけ微笑んで見せるなど、おかーさん目線でも良い影響があるようだ。 (出典:82話) -メギド時代のモラクスの上司でもあった。 役に立つ存在はちゃんと評価してくれるとのことで、悪いやつとは思えないそうだ。 (出典:53話・3) --そのこともあってか、サルガタナスが一行に加入した際モラクスはそれなりに喜んでいる様子であった。 (出典:59話・END) -『真正奥義書』の悪魔サルガタナスはアスタロトの配下で、アメリカに住まうとされる。 #endregion ***真44:タムス [#Thamuz] -【性能・キャラストーリー】 [[タムス]] -【キャラクター設定・小ネタ】 フルカネリ商会が販売するマキーネの修理を行なっていたテルミナスメギド。 機械類が好きで、戦闘にも火炎放射器などの機械を用いる。 #region(詳細) -メギドラルでマキーネに触れて以来、その魅力に取り憑かれたメギド。しかしメギドラルにはマキーネがほとんど現存していないため、古代大戦の舞台であるヴァイガルドにやって来た。 --メギド体封印等の改造を何一つ行わずにヴァイガルドに来ている純正メギドの1人だが、タムスは護界憲章のことすら把握していなかった様子。 (出典:デカラビア(バースト)のキャラストーリー) -マキーネを求めて旅をする最中、デカラビアと遭遇する。手持ちの金が少なくなっていたこともあり、デカラビアについていく。 (出典:デカラビア(バースト)のキャラストーリー) --その後はソロモンと出会うまでフルカネリ商会が使用・販売しているマキーネの修理を担当していた。 ---技術の一部はカンセにも受け継がれ、タムスの知らない内にマキーネに改造を仕込んだり、ボルケリオンを作成したりとかなりヴィータ離れしている。 (出典:イベント「デカラビア、最後の咆哮」) -デカラビアの一件で最終的には手を組んだソロモンの軍団にそのまま身を置く。現在は「空飛ぶ船」の開発に熱意を注いでいるようである。 (出典:イベント「デカラビア、最後の咆哮」) --空飛ぶ船は10章1節実装時点ではまだ鋭意製作中、本編時空なのかは不明だが2022年に開催されたメギコンの第2弾では先んじてその姿が登場している。 (出典:メギド72 the concert 〜プリンセス ヴァイガルド弾丸ツアー〜) -マキーネの機体毎に名前をつけたり、破壊された際には本気で悲しんだりと、まるでペットの様にマキーネをかわいがっている。その入れ込みようは随一。 --特にルッキオラと名付けたマキーネは、ヴァイガルドで初めて見つけたマキーネと言うだけあってかなり気に入っていた様子。 (出典:デカラビア(バースト)のキャラストーリー) ---ルッキオラは召喚SSRオーブとしても登場しており、特性の地形ダメージ増加の特性に火属性3連続攻撃と、相性の良さはかなりのもの。 --マキーネの「個性」を引き出すための修理を心がけているらしく、「道具」と見られることを良しとしない。そのため、カンセの改造により「個性」も何もない自爆特攻をさせられた際は本気で怒っていた。 (出典:イベント「フルカネリ、最後の計画」) --一方で、マキーネ以外の物事に関しては無関心、時に残酷。 メギドとしての本能もあるだろうが、幻獣に埋め込まれたマキーネの部品を取り出す為に幻獣を容赦なく殺害していた。 (出典:イベント「デカラビア、最後の咆哮」) -「空飛ぶ船」の制作に難航していたところをサタナキアの計らいでソロモンと共に幻獣討伐に出かけている。そこでワイルド・ハントとの戦いに巻き込まれる。 オセが危険な囮を買って出た際には自身の作ったルッキオラを一緒に囮に使ってくれと渡している。 (出典:イベント「獣たちの集う場所」) --ルッキオラはオセを庇って破壊されるのだが、<ルッキオラも本望さ 仲間を庇って死ねるならな>と、マキーネを生きた相棒のように想う面が描かれていた。 同時に、パーツを回収して生き返らせると話すタムス。彼がマキーネへの愛情と技術者的な観点の両方を兼ね備えていることが伺える。 -相変わらずマキーネ以外には興味を持たないものの、グリマルキンと癒猫軍団を逃がす為にワイルド・ハント軍団員カカルドゥと死闘を演じた。 (出典:イベント「狩人よ、獣の前に跪け」) --この一幕をきっかけに癒猫たちから懐かれるようになる。メギドラルへ帰るはずだった猫たちだったが、タムスが通っている王都近郊の工房に一緒についてきて入り浸っている様子。 -マキーネに限らず、機械の類は大好き。 ネルガルの機械やセーレの養父ダディオの設計したボルケリオンを見て子供のようにはしゃいでいた。 (出典:イベント「デカラビア、最後の咆哮」) --デカラビアと遭遇する以前に立ち寄った村では、虫を戦わせる「闘虫」という伝統の遊びを機械の虫で行い、結果として伝統の復活のきっかけを作った。 (出典:タムスのキャラストーリー) -元ネタはシュメール神話に登場する神性、タンムズ。 さまざまな要因から太陽神であると推測されており、火属性の技を数多く使うのはこれが理由と考えられる。 #endregion ***真45:チェルノボグ [#Chernobog] -【性能・キャラストーリー】 [[チェルノボグ]] -【キャラクター設定・小ネタ】 ギャング「オブラ・ファミリー」のボス「パパ・オブラ」として活動してきた男。 アルマロスの手引きで約70年振りにメギドの記憶を取り戻した。 #region(詳細) -かつて、アルマロスと同盟を結んでいた強豪軍団の軍団長であった。しかしアルマロスを貶める「何者か」の策略により、懲罰局から無実の嫌疑をかけられ軍団員の命を盾にその身を差し出すことを強いられる。 この取引そのものが罠であり、チェルノボグが取引に応じたにも関わらず軍団は懲罰局から総攻撃を受け壊滅、副官のアロケルを残して軍団員は死亡してしまう。 (出典:チェルノボグのキャラストーリー) -追放後はメギドの魂を覚醒させることなく「パパ・オブラ」として裏社会で生きてきた。ギャング「オブラ・ファミリー」のボスとして裏の世界では名を馳せている。 (出典:イベント「変わる心、変わらぬ心」) --70歳という高年齢でありながら、若い妻2人と結婚している。(街の法律で重婚が認められている) 寝室も一部屋という現役っぷり。 ---この妻リータとエレナは、実はかつてパパ・オブラへ復讐を遂げようと潜入した抗争相手のギャングの縁者であった。彼に近づくにつれてかつて自分達のギャングを滅ぼした抗争がパパ・オブラの命令ではなく部下の暴走であったことが判明し、また彼の懐の大きさに絆されたこともあり、今では本心からボスを愛する妻としてギャングを支えている。 --過去にイポス傭兵団とウァレフォル盗賊団が全面抗争をするきっかけとなった人物でもある。二人にとってこの抗争は利用された挙句、互いに戦死者を多数出した戦いとして反省すべき過去となった。 このように他勢力を利用して、狡猾にしかし敵を全面的には作らずに利口に立ち回っていた。 --パパ・オブラ自身には勢力を拡大する意欲は無く、あくまで盗賊などの脅威から街を守る為の手段として存続すれば良いと考えていた。彼のその保守的なスタンスはボスの後継者の座を狙う幹部達からは快く思われておらず、ボスの暗殺計画が練られていた。 ---結果的に暗殺は未遂に終わり、幹部達は牢屋に入れられる。オブラ・ファミリーの後継者はパパ・オブラの妻二人が引き継ぐことになる。 -旧知の仲のアルマロスの策略によって70歳にしてメギドの魂を覚醒させる。チェルノボグとしての記憶が蘇り、かつての副官アロケルとも再会を果たした後は、オブラ・ファミリーのボスを退いた後ソロモンの召喚を受けた。 --ブネ以上にブランクのある身体であった為、アルマロスの支援の下、かつてのフォトンを用いた戦闘を身体に叩き込む為に猛特訓を開始する。その過程で妻2人にも自分の正体がメギドであることを明かした。 (出典:チェルノボグのキャラストーリー) -メギド体は白い頭巾を被った骸骨の翁のような風貌。死神や冥府の神といわれる元ネタにも繋がる。 #region(星6の姿) -星6になると頭巾がそのまま顎となり、大きく口を開けた禍々しい姿へと変化する。その口とも取れる頭巾の奥には若い人の顔のような青いシンボルが僅かに確認できる。 #endregion -元ネタはスラヴ神話の悪神チョルノボーグ。 白い神ベロボーグとともに世界を創り上げた創世神だが、後に対立・敗北し地上に堕とされ悪神と成ったとされる。 --ウクライナでは「チェルノボグに殺されてしまえ」と言う罵倒の言葉があるらしい。 --メギド72では旧い戦友として描かれるアルマロスとは、特に神話上の繋がりはない。 #endregion ***真46:アガシオン [#Agathion] -【性能・キャラストーリー】 [[アガシオン]] -【キャラクター設定・小ネタ】 東の理術研究院の元警備長であり、[[アンドレアルフス>#Andrealphus]]の元上司。 かつては巨漢であったが、故あって現在は子供のヴィータの姿をしている。 #region(詳細) -かつては「砦のアガシオン」と呼ばれた歴戦の古強者であり、200年前に起きた肋骨荒野での戦争で砦を守り抜いたことにより一部で名を馳せた。 (出典:イベント「この手にかつての栄光を」) --イベントを通して「古いメギド」と呼ばれており、それなりに長生きしたメギドのようだ。 --一方でバナルマの頃から幻獣を屠っていたとも言っているためバナルマ制度ができてから発生したメギドである。 長生きとはいえども大メギドほどではないということか。 (出典:アガシオンのキャラストーリー) --アガシオンの本領は一つの所を守り抜く事であると自負しており、砦は戦争において重要、水は籠城の要であるといった発言からも窺がえる。 (出典:Bネフィリムのキャラストーリー) -戦争での腕を評価され、[[アリオク>#Arioch]]に引き抜かれる形で理術研究院の警備長になる。 (出典:アガシオンのキャラストーリー) --アガシオンの所属していた軍団は弱小だったらしく、自分を評価してくれたアリオクには大きな恩義を感じている。 -その実力は確かなもので、実験体の幻獣が逃げ出した際にはヴィータ体の状態でありながら一撃で葬りアンドレアルフスを感心させている。 (出典:イベント「この手にかつての栄光を」) --また自身の武勇伝を語るのも好きらしくメギド時代にアンドレアルフスは何度も聞かされたという。 -そんな彼だが、現在は子供の姿になっておりかつての巨体は見る影もない。 また壺を砦と呼びその中で生活している。逆にそこから出てしまうと周りの状況すら認識できないほどパニックを起こし逃げ惑う。 (出典:イベント「この手にかつての栄光を」) --壺を砦としているのは初めてヴァイガルドに来た時ヴィータに襲われ(勘違いだが)逃げ込んだ先が壺の中だったため。 壺の中なら動転しない事に気付いた彼はそれ以降壺を自らの砦とすることに決めた。 (出典:アガシオンのキャラストーリー) --[[ネフィリム>#Nephilim]]のような背の高い人物に抱えられていると壺の中にいるのと同じ安心感を得ることができるのか平静を保てる。 また現在はアジト内部でも少々の震えはあるものの出歩ける様子。曰くアジトは砦のようなものだから。 (出典:アジト会話) --アガシオンに最適なイノセラムスの壺が発見されたが、フォラスが調査を終えるまで譲られない事になった。 その際いつまでもネフィリムに頼る訳にはいかない、せめてアジトの中は砦だからと一人で歩こうとするが、 ネフィリムに抱きつかずとも一緒に歩かないとパニックになっていた。 (出典:Bネフィリムのキャラストーリー) -とある理由でヴァイガルドを訪れ王都の路地裏に居たのをネフィリムに拾われアジトに連れ帰られたことでソロモン達と出会う。 (出典:イベント「この手にかつての栄光を」) --とはいえネフィリムは自室にアガシオンを隠していた他、出会ったときは壺が割れた状況だったためまともに会話もできずゲートからどこかへ行ってしまったのだが。 -出会った当初は自身の名をダイダロスと語り本名を隠していた。 理由はかつての自分を知る者に自身の肉体や状況について知られたくなかったからと名を明かしたときに語っている。 (出典:イベント「この手にかつての栄光を」) -紆余曲折を経てソロモン達ともにダイダロスの残した工具「栄光の手」を探すことになる。 しかしそれを手に入れた瞬間アガシオンはそれを壺の中に詰めて逃亡を図る。その理由は…… (出典:イベント「この手にかつての栄光を」) #region(以下イベントのネタバレ、また残酷・センシティブ描写があるため注意) -実はアガシオンは[[コシチェイ>#Koshchey]]と取引をしており、「栄光の手」を入手するためにヴァイガルドを訪れたのだった。 --前途の偽名にダイダロスの名を使ったのも元々彼の工具を回収するのが目的だったため思い浮かんだのだと思われる。 また自身の本当の目的を知られないためという側面もあったのかもしれない。 -その取引の内容とは「「栄光の手」を回収すれば元の肉体に戻してやる」というもの。 アガシオンの肉体が子供のものになっていたのはコシチェイの実験によるものだったのだ。 --コシチェイの陰謀により窮地に陥ったアリオクを助けるため戦い、敗北したことで実験体として身柄を拘束された。 (出典:アガシオンのキャラストーリー) --元のヴィータ体から魂を取り出し、子供のヴィータの体に無理やり押し込められたのが今のアガシオンの状態。肉体が完全なヴィータであるためメギド由来の力は使えず、メギド体にも戻れない。 つまり実質転生メギドと変わらない状態ということになる。 ---それが理由なのか純正メギドにしては珍しく睡眠をとる。 イベント中でも疲れから居眠りをしたり、クエスト会話で昼寝をするという発言をしたりすることも。 (出典:クエストボイス) -また実験はそれだけにとどまらず、生身のまま電撃を浴びせる、意識があるまま脳をいじる、切断して繋ぎ直すなどといった半ば拷問に近い仕打ちを来る日も来る日も受けていた。 --壺のような狭いところでしか平静を保てないのもこの実験のため。 実験後は狭い培養液の器に入れられており、いつからかその中だけが安心できる空間となっていたことが理由。 -以上の事からアガシオンは元の肉体を取り戻すため行動していたが、「栄光の手」を入手したにも関わらず次はソロモン達の足止めを指示されたこと、元の肉体は存在はしているもののバラバラにされ幻獣に移植されていることなどからコシチェイには返還の意思はなく元には戻れないと悟った彼は、ソロモン達の手助けを得て自爆幻獣を用いた相打ちを狙う。 --結果的には幻獣が幼体だったため威力が足りず討ち損ねたが、そのおかげで自身も死なずに済んだ。 またこの行為はコシチェイの討伐やネフィリムのリジェネレイトのきっかけになっている。 -最終的にはソロモンの召喚を受けることになったが、壺がなければ震えが止まらないことは変わらなかったため、まずは戦闘にも耐える堅牢な壺を手に入れることを目的にするのであった。 #endregion -戦闘では執心を付与することで疑似的な盾として運用することを想定している。 また奥義で初の強化解除無効を付与することが可能。 --その執心を付与するスキルには自身にレイズギフトを付与する効果もある。 つまり倒れては蘇生する運用を想定しているわけだが、彼の背景を考えると心が痛むところがある…… -理術研究院に属していたためヴィータ体での生活には慣れており、また頭もよく回る。 (出典:イベント「この手にかつての栄光を」) --ダイダロスの作った仕掛けを見抜く、嘘と真実を織り交ぜ真意を隠す、とっておきの移動法を切り札として隠しソロモン達を出し抜く、こっそりと持ち出した自爆幻獣を使用し特攻を仕掛けるなど例を挙げれば枚挙にいとまがない。 --自身でも頭脳には自信があるらしくアジトでの会話でも膂力は不足しているが策略は衰えていないと語る。 変わり果てた姿になってもできることを見極め実践できる強さを持っている。古強者は伊達ではない。 (出典:アジト会話) -自身を「小生」他者を「貴君」と呼び、敬称には「殿」を用いたりするなど特徴的な話し方をする。 普段の言葉も時代がかったものが多く、さながら武士のよう。戦争においては「やあやあ、我こそは」といった名乗りを上げることも。 (出典:イベント「この手にかつての栄光を」、アガシオンのキャラストーリー、戦闘ボイス等) --声を担当している杜野まこ氏曰く、見た目は子供ながら魂は古参の強者という部分をどう表現しようかと考えていたところ、歌舞伎のような口調をスタッフから提案されその通りにしてみたところスムーズに収録できたとのこと。 アガシオンの特徴的な話し方と非常にマッチしている。 (出典:アジトTV2021.4.23) -元ネタは西洋において使い魔として扱われる存在、アガシオン。地獄の辞典にも名前が見える。 小瓶や指輪などの中に入れられることがあるとされ、壺の中に入っているデザインはこれが理由だと思われる。 #endregion ***真47:ヴェルドレ [#Verdelet] -【性能・キャラストーリー】 [[ヴェルドレ]] -【キャラクター設定・小ネタ】 踊るのが何よりも好き、と語るテルミナスメギド。 ヴィータの間では「伝説の踊り子」として評判だったが、長期間に渡って姿を眩ませていた。 #region(詳細) -元は壊滅させられたまつろわぬ者の軍団から拾われ、子育て旅団に預けられたメギド。しかし、最終的には追放されることが決まっており、実際その通りになった。 (出典:イベント「メギドラルと悲劇の騎士」) --ヴェルドレの考えに影響を受け、共に逃げたアマイモンを粛清したことで、マスティマは長年憧れていたメギドラルの「騎士」になる資格を得た。 -ビルドバロック時代から伝えられている「紡ぎの舞」を会得している。<メギドがヴィータの姿を取ったとき、動きを理解する「型」から進化したらしい>とのこと。 --「この舞を踊れるのは私しかいない」と自白しており、先の戦争によってヴェルドレ以外の舞を踊れるメギドは全滅したと思われる。 -ヴァイガルドに追放され、メギドの記憶を取り戻してからは、各地を転々としながら舞を披露していた。 --その過程で、ベリアルに会うために同じ街に訪れていたダムロック・パイモンらと、不死者の情報を探していたバラムに遭遇している。 (出典:イベント「ダムロックと4人の不死者」) ---パイモンは、ヴェルドレとの遭遇とバラムの説明によって不死者と長命者の差異を知ることになる。 --記憶を取り戻した際は、踊りたくなる衝動が止まらなくなり、''全裸''で建物を飛び出している。婚約者もいたようだ。 -パイモンやバラムはヴェルドレを死んだものと思い込んでおり、メギド72発足の際には、バラムが把握している追放メギドの中にヴェルドレは入っていなかった。 それにはとある事件によってヴェルドレが姿を消したからであり–––– #region(以下イベントネタバレ、残酷・センシティブ描写があるため注意) -ある街で、ヴェルドレは街の有力者2人から求婚され、それを拒否。彼女がタブー視している「細身の騎士」と「優男の策士」だったため、舞を踊らずに街を去ってしまう。 --これに群衆は怒り、その怒りが有力者2人に向けられたことで街を二分する大騒動になる。ついには有力者同士の決闘沙汰になるが、そこへヴェルドレが戻り、舞を踊って2人と群衆を和解させる。 -しかし、これに怒ったのが有力者を狙っていた女達。逃げるヴェルドレを捉えて四肢を切り落とし、彼女から「踊り」を、松明で顔を焼いてその美貌を奪った。結果、ヴェルドレは心が壊れ、廃人同然になる。 --怒り狂った有力者2人は女を処刑して回ったが、ショックのためか自らも早死にすることになる。 ---策士の男はヴェルドレに治療を施し、遠くの家屋に隠した。更にその世話をする様に遺言まで残していた。しかし、ソロモンたちが訪れた際には幻獣に襲われ、世話係は全滅していた。 -ソロモン達が発見した時点では、糞便を垂れ流し、背中の傷から腐臭を発しており、マスティマやプルフラスは初見ではそれがヴィータだとわからなかった。 -あまりにも昔に受けた負傷のため、そのまま召喚してもウァレフォルの目やモラクスの傷のように、ただ召喚しただけでは四肢が治らない可能性があった。 #endregion -最終的には、夢見の者であるリリムの協力とソロモンの指輪の力で復活を果たす。しかし軍団に所属する気はさらさらなく、再び踊れる事に歓喜して去ってしまった。 --マスティマが軍団入りしたのは、この穴埋めの側面もある。 --テルミナスメギドのため召喚は難しいが、召喚できればちゃんと戦ってくれるのでご安心を。 -テルミナスメギドに名を連ねる者の中では初となる追放メギド。また、真メギドでは初の長命者でもある。 --ヴァイガルドに追放されてから100年以上経っている真メギドにはインプが該当するが、彼女はヴィータとしては既に死亡しているため長命者に該当するかは怪しい所。 -地獄の辞典におけるヴェルドレは地獄の宮廷の儀式長(maître des cérémonies)で、サバトに魔女を運ぶ仕事も担当している。 Jolibois、Vert-Joli、Saute-Buisson、Maître Persilなどの名を騙って女性を誘惑し罠に嵌める。 [[参考>https://fr.wikisource.org/wiki/Dictionnaire_infernal/6e_%C3%A9d.,_1863/Verdelet]](外部リンク、フランス語) --性別は違えど異性関係に奔放な点は誘惑の要素だろう。 儀式の長という点は、儀式にも付き物である踊りを好む点に反映されている。 --サバトに縁があるから魔宴(サバト)召喚でしか出ないテルミナスになった……ということは流石に無いだろう。 #endregion ***真48:ウトゥック [#Utukku] -【性能・キャラストーリー】 [[ウトゥック]] -【キャラクター設定・小ネタ】 イヌーンという偽名を持ち、8魔星マモンの側近を務める白い犬。 モフモフで愛らしい外見とは裏腹に、周囲に厳しい諌言を繰り出す名参謀。 #region(詳細) -マモンの命を受け、ソロモンをマモンのもとへと連れていくためメギド72およびソロモンと接触。その過程でソロモンに力を貸すために召喚を受ける。 (出典:8章前半) --初登場時から名前表記がイヌーンで一貫されており、あからさまに犬すぎる外見と名前からプレイヤーの多くがNPCだと思い込んでいたが、召喚の際にウトゥックの名を明かしたことで加入キャラであることが判明し衝撃を与えた。 -メギド体が老人のヴィータのような姿をしており、オロバスに次ぐどっちがヴィータ体だと言いたくなるメギド。 --犬の姿ではない通常のヴィータ体も取るが、そちらは彼自身のメギド体に酷似している。詳細は不明だが、ヴィータ体をメギド体に似せているのかもしれない。 通常は白い犬の姿で背中の大砲を使って遠距離で戦いつつ、ヴィータの姿になることで接近戦にも対応できるという戦い方をする。 ---召喚時はヴィータの姿で召喚される…と思いきや、まさかの白い犬の姿で仲間になる。 ベヒモスのようにシフトしてヴィータの姿になるというわけでもなく、戦闘中もアジトでもずっと白い犬の姿。 -元黒い犬で、当時のナンバーは148号。 他の黒い犬と違わずかなり犬っぽい部分があり、友好の証として撫でられるのが好き。 -ウトゥック(ウドゥク)は古代メソポタミア神話における精霊もしくは悪霊の総称で、神話中でもはっきりした定義が少ない存在である。 // 日本語wikipediaには人の姿とか半人半獣と書いてあるけど一次ソースが分からないので記述を保留。 #endregion ***真49:サタナイル [#Satanail] -【性能・キャラストーリー】 [[サタナイル]] -【キャラクター設定・小ネタ】 ヴァイガルドの文化である芸術、特に音楽を愛する女性の姿をした純正メギド。 厳しい上官としての顔と、たおやかで上品な女性の二つの顔を持つ。 #region(詳細) -任務でヴァイガルドを訪れた際に音楽に出会ってしまい、その魅力を他者にも伝えていた。 芸術は死と破壊が日常のメギドラル(マグナ・レギオ)の価値観に反する物であり、それに心酔したこととヴァイガルド来訪に骸体(カダヴル)を無断利用したことを咎められ、懲罰房へ送られた。 (出典:サタナイルのキャラストーリー) --骸体の詳細は不明だが、4冥王が用いた現身に近い技術かと推測されている。 -故郷であるメギドラルを愛しているが、同時にこのままでは滅びは免れないと感じており、「創造」を用いてメギドラルを変えたいと願っている。 --同じように懲罰房に入れられた芸術系メギドたち(画家のバールゼフォン、音楽家のアスラフィル、べバル、アバラム、文学家のフルーレティ等)と互いに励まし合い、「アルテ・アウローラ」を結成。 いつか牢を出ても同志を忘れず、お互いの理想の実現のためお互いを支えようと約束した。 (出典:サタナイルのキャラストーリー) -フォトンを操作する能力を持っていたことから恩赦を得て、ヴァイガルドでフォトンを回収する任務を与えられる。 --その際、他の「芸術かぶれ」たちも皆それぞれ特有の能力を持っており、利用しないのは勿体ないと進言。結果サタナイルに続いて全ての同志たちが何らかの理由で牢から出されている。 (出典:サタナイルのキャラストーリー) --指揮棒を駆使して幻獣を操り、上に隠れてヴィータを殺さずフォトンを回収し続けていた。 しかしその思想に賛同していたかのように見せていた部下アリキノが裏でヴィータを殺しており、ソロモンたちの知るところとなる。 アリキノを倒した後、ソロモンもメギドラルを変えたいと思っていると知り、軍団への加入を申し出る。 詳細は[[イベントシナリオ]]の「キミに捧げし大地のソナタ」を参照。 -部下に対しては厳しい態度、口調で接する凛々しい上官。 しかし音楽を楽しんでいる時や、軍団の仲間との普段の会話では上品で柔らかい話し方に変化する。 --元々は堅苦しい話し方しかしなかったのだが、「メギド的な思考から抜け出す」ためにヴィータの真似をしてはどうかとバールゼフォンに言われ、ヴィータ女性の話し方を真似るようになったため。 (出典:サタナイルのキャラストーリー) --臨戦態勢に入った際も口調が変わる。 (出典:イベント「忌まわしき「蒼の組曲」」) -バルバトスのことは噂で知っていたが、自分が生まれる前に追放されていると語っている。 バルバトスの追放は約80年前なのでサタナイルの年齢はそれ以下となる。非常に若いメギド。 (出典:イベント「キミに捧げし大地のソナタ」、バルバトスRのキャラストーリー) -楽器を演奏することは好きだがあまり上手くはないと思っている。 その代わり耳は非常に良く、足音を聞き分けることも容易い。 (出典:イベント「キミに捧げし大地のソナタ」「忌まわしき「蒼の組曲」」) --但しアスラフィルの演奏を聞いたのが理由。作中全てのキャラで1.2を争う彼女に比べれば当然と言え、実際どれくらいの腕前かは不明。(サタナイルのキャラストーリー) -凛とした立ち居振る舞いから王都に住む女性たちの憧れの的であり、彼女たちからバレンタインのチョコレートを複数贈られている。 (出典:イベント「カカオの森の黒い犬」) -サラについで二人目の、敵に背を向けている戦闘モーション。 --指揮者であるため、他の仲間たちの方を向いている。 彼女のマスエフェクト1枠目はスタイル問わずスナイパーにかかる。 協奏ユニットであり、彼女を真ん中に置き、楽器を持ったメギドたちを並べることが想定されている。 --ちなみに、サラはメギドクエストの画面でも相手に背を向けるが、サタナイルはメギドクエストだとちゃんと相手の方を向く。 -元ネタはキリスト教の悪魔サタナエル。しかし旧約聖書にはその名は登場せず、伝承によってサタンの別名とも、イエスの兄であるとも、グリゴリの一員であるとも、サタナキアの別名ともされる。 --これはキリスト教で異端とされた分派が、旧約聖書とは異なる形の救世主伝承を創り出した事が主な要因。 砕いて言うと、本編よりも二次創作界隈で有名なキャラクターみたいな存在。 #endregion ***真50:シャミハザ [#Shamhaza] -【性能・キャラストーリー】 [[シャミハザ]]・[[シャミハザ(ラッシュ)]] -【キャラクター設定・小ネタ】 ガギゾンによる実験でヴァイガルドへ落とされてきた勇猛なメギド。 しかし転生に失敗し、ヴィータの少年ジルベールと融合してしまっている。 #region(詳細) -メギドのシャミハザがヴィータのジルベールの肉体に同居しているという、二心一体のややこしいキャラクター。 --ぱっと見た感じは二重人格。 しかし完全に別人の魂が同居している状態。 --魂だけでヴァイガルドへ送られたメギドは通常胎内の赤子に憑依するが、シャミハザは何らかの原因により幻獣に襲われ瀕死になっていたジルベールに引っ掛かり混ざってしまった。 (出典:シャミハザのキャラストーリー) #region(8章で明らかになった情報) --ヴィータの魂とメギドの魂が融合することなく同居する転生の完全成功例。&br;転生して即座にメギドの意識が覚醒し、不死者のような力も使え、宿主のヴィータの魂がなくなった際にはメギドの魂が肉体を乗っ取ることができる。彼らの存在の発見がきっかけに第一次エクソダス計画は推し進められた。 (出典:80話・4) #endregion -シャミハザはガギゾンに騙されて被験体となってしまい、かなり不本意な形でヴァイガルドへやって来た。 (出典:シャミハザのキャラストーリー) --そのため話題の中でガギゾンの名前が出た時は「二度と聞きたくない名」だと言っている。 (出典:イベント「ドキドキメギドの保健教室」) -幻獣に襲われたジルベールの街をシトリーが救ったことをきっかけに、ジルベールがシトリーへの弟子入りを志願した。 その後幻獣を倒す一人(二人)旅をしていたところソロモンたちと出会う。 --詳細は[[イベントシナリオ]]の「二つの魂を宿した少年」参照。 -シャミハザは非常に好戦的な戦士タイプ。 --一人称は「我」で全体的に尊大な印象。 --巨体で正面からぶつかっていく肉弾戦を行う。 ジルベールに同化してからも変わらず、ジルの持つ杖は無視して素手で殴りかかる。 --イベントオーブ青竜号はシャミハザが騎乗していたものらしい。 (出典:リアルイベント掲示物) --すでに成長したヴィータの体に収まった性質上、「転生メギドの容姿は基本的に元のヴィータ体と似る」という法則に逆らっている可能性があったが、実際にはシャミハザのヴィータ体はジルベールによく似ているとのこと。 (出典:[https://megido72-portal.com/entry/megidosday-questions#toc8 メギド質問箱]・回答No08) -宿主となってしまったジルベールは穏やかな優しい性格。 --プルソンなど一部の仲間たちやシャミハザからは「ジル」と愛称で呼ばれる。 師匠のシトリーは「ジルクン」。 --シャミハザに乗り移られた当初は塞ぎこみ、シャミハザに体を明け渡しそうになった。 (出典:シャミハザのキャラストーリー) --しかし芯は強い方で、幼馴染みのアーシャの言葉で自分を取り戻しシャミハザとの共存を受け入れる。 --シャミハザのことは乱暴だとは思っているものの現在は悪くは思っておらず、相棒として頼りにしている。 ---なお、そんなシャミハザへの想いをソロモンにも話してくれるのだが精神が繋がっているのでシャミハザにも筒抜けである。 やや天然が入った性格のジルにシャミハザはしばしば振り回されている。 (出典:アジト台詞) ---シャミハザの方もジルのことは「自分が唯一認めたヴィータ」と思っている。 危機に陥った時は自分を犠牲にジルを逃がそうとする姿勢も見せる。 (出典:イベント「二つの魂を宿した少年」、シャミハザのキャラストーリー、戦闘不能時台詞) -二人で体を共有しており、両者とも意識があって互いに会話できる。 つい声に出して普通に会話するので周りからは一人言を言っているように見られがち。 --ただし前面に出ている方が入れ替わると表情や態度が一変するため分かりやすい。 --体の主導権はややジルベールの方が強いようで、シャミハザが悪態をつきだしたら無理矢理引っ込めるなどジルベールにコントロールされる場面がしばしばある。 (出典:イベント「二つの魂を宿した少年」) --シャミハザ&ジルベールはそれぞれ別の声優が担当している豪華仕様。 ヴィータの体は完全にジルベールなのだが、どこから別人の声が出ているのかは謎。 --身体共有の苦労話について赤裸々な秘密が暴露されてしまった。下のネタ故注意。 (出典:[[メギド質問箱:https://megido72-portal.com/entry/2020megidosday_VzEXBzq9Quhm#toc6]]) -そんな複雑な内面を持つ彼だが、性能は攻撃に超特化したシンプルなパワータイプ。 二重人格どころかシャミハザ100%である。 --とはいえシトリーへの弟子入りを望んだのも幻獣討伐の旅への意欲を語っているのもジルベールであり、ジルベールも戦意は高い方。 -シャミハザとジルベールは単独行動中に洞窟の中で壁画に語り掛ける怪しげな男を発見する。 その男に襲い掛かる幻獣を倒そうと壁画に近づくジルベールは謎の力に晒される。咄嗟にジルを守ろうと入れ替わるシャミハザ、そしてジルベールの意識は遠のいていく。 --その後、ルキフゲスと名乗るその男に保護されたジルベールはいつも通りシャミハザに語り掛けるが、シャミハザの口数は少ない。そればかりかシャミハザは「アジトに戻れ」「お前では力不足だ」と言い放つ。先程遭遇した幻獣くらいなら自分とシャミハザで十分だと考えていたジルベールはシャミハザの物言いに不満を持つ。 --恩人のルキフゲスではあるが、彼が見ていた壁画に描かれたもの、そして使用人に自分の監視を伝えていたことを耳にしたことでジルベールは彼へ不信感を持つ。 そんな矢先、屋敷に幻獣が入り込んでくる。応戦するジルベールはいつものように力が入らず幻獣を苦戦の末倒す。そこで初めてシャミハザの魂が自分の中から消えていることを認識する。 --シャミハザが殆ど喋ることができない状況でアジトに戻って救援を求めるように言おうとしていたことをジルベールはシャミハザが消え去った後に理解する。ジルベールは今やただのヴィータに過ぎない、しかし気持ちの焦っていたジルベールは力の宿らなくなった左手にガントレットを付けて武器を新たに単独でシャミハザを救い出そうとする。ルキフゲスが見ていたあの壁画に再び近づけばシャミハザを取り戻す何かがわかるかもしれないという希望から壁画の洞窟へと向かう。 --一方でルキフゲスはソロモンと接触し、その正体が純正メギドであることを明かしていた。壁画の正体はそれそのものがあらゆる生物を取り込む遺物であった。ルキフゲスは取り込まれた自身の仲間のヴィータを助けようとしていた。遅れて合流したジルベールは当初ルキフゲスへの不信感から語気を荒げてシャミハザを早く壁画から出すように詰め寄るが、ことはそう簡単では無いことを聞かされる。 --壁画の奥のヴィータとシャミハザを救い出す為に壁画に色を塗るバールゼフォン、そして壁画から先に出さざるを得ない幻獣を各個討伐するソロモン達、しかしメギドの力を失ったジルベールは後方で待機するしかなかった。一度離れたシャミハザの魂が再び自身の身体に戻ってくるのかの確証も無い。 --彩色を進めるバールゼフォンの元でジルベールはルキフゲスと話し合う機会を得る。シャミハザが消えてから焦ってばかりいたこと。壁画の強力な幻獣を出してでも協力して欲しいと躊躇いなくソロモンに願い出たルキフゲスに対して、自分の非力さ故にソロモン達に迷惑をかけてしまうことをほんの一瞬でも躊躇ってしまった自分、そのふがいなさを感じている心の内を吐露する。 --焦りのまま色々なものを省みずに行動してしまったのはルキフゲスも同じであった。自分もそうしていたように、例え壁の中でも声は聞こえているはずだとルキフゲスは言い残す。 --壁の中のシャミハザと二人きりになるジルベールは、シャミハザの忠告を聞かず焦って空回りしてしまっていた自分の気持ちを話す。<同じ原因を探るってことをするにしても、ただ不安に駆られて衝動的にするんじゃだめだった。自分になにができるかの判断、なにかが起こった時に冷静でいるための覚悟…そういうものが、なんだかとても中途半端だった。>一旦冷静になりジルベールは自身が果たすべきだった行動を省みる。 そして同時に、シャミハザがいなくなっても一人でやっていける強さが欲しい。シャミハザがいらないのではなく、これからも相棒として頼り頼られるためにそういう強さを持たなくてはいけない。「不安だから戻ってきて」ではなく「シャミハザは僕の相棒だ、だからはやく戻ってこい」と堂々と言える自分でありたいと壁画のシャミハザの前でジルベールは誓う。 --壁画のヌシ幻獣との最終局面、シャミハザの復活を阻止するべくバールゼフォンを狙うヌシに戦えなくとも注意は引き付けられるとジルベールは囮となる。ヌシを食い止める中でジルベールに凶爪が届く後寸前、<(まったく、情けない…)>シャミハザの声と共に召喚の光に包まれるジルベール、こうして二つの魂は再び同じ身体を共有しリジェネレイトを果たした。 (出典:イベント「奇妙な蒐集家ルキフゲス」) ---後に自分たちのリジェネレイトについて見解を持つユフィールから、リジェネレイトはあくまでメギドの魂が発端となって起こるものであり、ジルベールの精神面の変化が引き起こしたものではないことを知らされる。ただ、ジルベールの相棒を想う気持ちと言葉が壁画の中のシャミハザに届き、彼自身の心にも変化をもたらしたと考えると、二人で引き起こしたリジェネレイトだと言える。 (出典:シャミハザ(ラッシュ)キャラストーリー) -雷ダメージの技を主体に戦うアタッカーだが、進化素材やプロフィール画像、サキュバスの占いなどから分かるようにゲーム内の属性は水である。 明確に特定の属性の要素を持ったメギドがそれに反しているのは珍しい。 「ジルベールが水属性なのでは?」と推測されることも。 --リジェネレイト後は水属性らしくハイドロボムの使い手となっている。雷アタッカー→Hボム使いというリジェネレイトは師匠のシトリーと同様。 -原典におけるシャミハザ(シェムハザ・シェミハザ)は人間の娘と結婚した堕天使。 #endregion ***真51:プルフラス [#Pruflas] -【性能・キャラストーリー】 [[プルフラス]]・[[プルフラス(バースト)]] -【キャラクター設定・小ネタ】 敵の弱点を見抜く「心眼」を持つ剣士のメギド。 王子様然とした男装の麗人だが、素の性格は純朴でやや人見知り。 #region(詳細) -兄と呼び慕うメギドを殺害した仇、サタナキアへの復讐のためヴァイガルドへ降り立った。 紆余曲折あって研究者たる彼から研究を奪うことが最大の復讐と判断し、軍団の仲間となったサタナキアの監視をする毎日を送っていたが、 プラチナ・マスクの一件を経て彼の研究の理念と意義を認め、復讐から解放された自分の人生を送ることに決める。 (出典:イベント「プルフラス・復讐の白百合」「心惑わす怪しき仮面」) --復讐以外のやりたいことを見つけるため、現在は王都で日雇いの仕事をこなしながら一人暮らしをしている。 (出典:プルフラスBのキャラストーリー) -ヴィータ体は男装の麗人とも言うべき女性の姿で、一人称は「僕」。 --立ち振る舞いや一人称が男性的なのは、元来気弱で力も弱く、兄に庇われていた自分からの脱却を図り意図して変えたもので、本来の一人称は「私」。 (出典:戦闘台詞、プルフラスのキャラストーリー) --中性的で整ったルックスや言動もあってアジトの女性陣からは人気らしく、お茶会に誘われるなどしている。バレンタインには大量にチョコをもらいホワイトデーのお返しに苦慮している。 (出典:アジト会話、ログインボイス) -イベントストーリー本編ではシリアスだったが、復讐が一段落した後はアジトの仲間たちとの交流やヴァイガルドの文化を満喫している。 --春にはタンポポの綿毛を追いかけて隣町にまで行く、梅雨には蛙を追いかけて気付いたら腰まで池に浸かっていた、夏にはかき氷を食べた際に頭がキーンとして死ぬかと思ったとこぼす、冬には仲間全員分の雪だるまを作ろうとし、クリスマスには早く寝ないとプレゼントが貰えないと発言するなど、さながら幼い子供のようである。 (出典:ログインボイス) --ヒマな時には''一人で''ポーカーをしたり''一人で''パーティーを開いたりしているらしい。 プロフィールによれば「密かに友達を作りたいと願いつつも、誘うのが下手で1人でいることが多い」とのこと。 他人との交流はまだまだ苦手なようだ。 (出典:ログインボイス、クエスト内会話、プロフィール) ---一人遊びは兄から教わったものらしい。当時のプルフラスは家で一人兄の帰りを待つ生活を送っていたので、その退屈しのぎとしてだろうか。 (出典:プルフラスBのアジト台詞) -「復讐の白百合」で、サタナキアから研究を取り上げた後も復讐の生き方を捨てきれずサタナキアの監視を続けていた。しかし「プラチナマスク」の一件を経て、サタナキアは軍団で正式に研究を認められる。プルフラスがサタナキアを監視することも無くなった。そして、プルフラスは悩み始める。「この先何をして生きていけばいいのか」と。 --そんな悩みを抱えていたプルフラスだったが、ソロモンとの相談から一人暮らしを始めるという着想を得て、単身アジトから飛び出して行ってしまう。ヴァイガルドの常識を持っていないプルフラスは案の定、あからさまな詐欺師に騙されかけるなどヴィータ社会の洗礼を受ける。しかしソロモンに頼まれたという体で様子を見に来たサタナキアや、一人暮らしを始めたと聞いて手伝いに来たアイムなど軍団の仲間の助力もあり何とか家賃の安い廃屋を借り受け一人暮らしを始めることとなる。 --次に探し始めたのはお金を稼ぐ為に必要な「仕事」であった。しかし酒場や大工の仕事では持ち前のそそっかしさで迷惑ばかりかけてしまい、日雇いの仕事は長く続かない。 そんな折、追っ手に襲われる運び屋の男ユーリを助けたことをきっかけにこの運び屋の用心棒として雇われることになる。 --道中はユーリを幻獣から守りつつ、滞在する町々で詐欺に騙されそうになるプルフラスを逆にユーリが助けながら旅を続けた。旅の中でプルフラスはユーリに妹がいたことを知る。 目的の街へやってきたプルフラスとユーリであったが、待ち構えていたかのように衛兵に取り囲まれる。 また、その中にはサタナキアの姿もあった。ユーリを逃がしつつも不意を突かれ眠り薬を嗅がされたプルフラスは意識を失ってしまう。目覚めたプルフラスはサタナキアに詰め寄るも、彼から運び屋ユーリこそ領主ルドリスを殺そうとしてる復讐者であることを知らされる。 --領主としての立場を得る為に恋仲であったユーリの妹リーリエを一時とは言え捨てたルドリス、その後妹は兄の元にも戻らず身体を弱くし亡くなってしまった。そして妹を失ったユーリは今まさにルドリスを亡き者しようとしていた。話を聞いたプルフラスは復讐を止める為にルドリスの元に向かう。そして復讐と共に死のうとしているユーリの命も護ろうとする。聞く耳を持たないユーリは激昂しルドリスにナイフを向けるがそれを身を挺して庇ったのがプルフラスであった。自分の復讐に妹を思い起こさせたプルフラスを巻き込んでしまったこと。ルドリス自身から過ちを悔いる気持ちと本心から妹のことを愛していた言葉を聞いたこと。ユーリを守る者としてこの先も生きて欲しいと願うプルフラスの言葉にユーリはその場で手に持ったナイフを手放す。重傷を負ったプルフラスに直ちに医者を呼ぶルドリスだがプルフラスの身体は突如として光に包まれて消えていった。 --ユーリは領主ルドリスの元で服役することとなった。情状酌量もあり処刑は免れ、かつてリーリエが愛した屋敷の庭園に足を運ぶことも許された。そしてプルフラスは復讐を止めたいと願った意識がきっかけとなりリジェネレイトを果たし一命を取り留めていた。白百合を思わせる白いコートに身を包んだプルフラスはまたもやアジトを飛び出して行く。ユーリやルドリスの「その先」を確かめる為に道を進むプルフラスの心は晴れやかであった。生きていれば沢山の時間があって、その中で沢山の経験をして仕事をして、その積み重ねが「その先」を形作っていく。ここにプルフラス自身の復讐の生き方も真に終りを告げた。 (出典:プルフラス(バースト)キャラストーリー) ---その後のプルフラスは精神的にも成長を見せる。過去に囚われたマスティマと出会った際には、彼女のヴァイガルドへ来た真意は知らずとも自身の過去と重ねて理解を示した。ヴェルドレを軸に復讐に燃えるヴィータ達を相手にした時にも冷静に点穴の技でヴィータを無力化し、「復讐をさせない」側として描かれた。 (出典:イベント「メギドラルの悲劇の騎士」) ---一人暮らしを始めた情報はアジトでも周知となり、他のメギドと一人暮らしの話題で以前より溶け込めるようになった。ちょうど良い溜まり場としてメフィスト達3馬鹿メギドがしばらくおしかけたりもしたがプルフラス自身は新しい生活を楽しんでいるようである。 (出典:3周年 質問箱) ---ブニがリジェネレイトを果たした後、自分の意思で働いて稼ぎを得たいと願った際にも一人暮らしを順調にしていたプルフラスが良き導き役となった。 (出典:ブニ(バースト)キャラストーリー) -メギド体は2つ1組のトーテムポールと言った感じ。 --他のメギド達とはまた別ベクトルでギャップが大きく、男装の麗人が木彫りの民芸品に変身する様はなかなかシュール。 -スキルや奥義、マスエフェクトはいずれもフランス語で命名されている。 --実在する性別不明の騎士シュヴァリエ・デオンや漫画「ベルサイユのばら」の主人公オスカルなど、著名な「男装の麗人」のイメージの多くがフランスと結びついているのを意識しての命名だろうか。 --マスエフェクト名「ルヴァンシュ」はそのまま「復讐」の意。耐久力を高めつつ確率反撃と強化した単体攻撃でやり返す、復讐者のイメージに沿った性能となっている。 --スキル「ラピエル・フルーリ」は「花咲くレイピア」、覚醒スキル「クゥ・デ・グラース」は「とどめの一撃」、奥義「ヴォロンテ・ド・フ」は「炎の意思」と言った感じ。見目麗しくも復讐に燃え、弱点に狙いすました一撃を加えるプルフラスに相応しいネーミングである。 -元ネタは「悪魔の偽王国」という文献に記述のある悪魔プルフラス。 --「悪魔の偽王国」には69柱の悪魔についての記載があり、そのほとんどが「ゴエティア」のソロモン72柱に含まれているのだが、唯一プルフラスだけは72柱の中に名前がない。 これについては「悪魔の偽王国」にプルフラスの記載が欠けた版があり、それを元に「ゴエティア」が書かれたのではないかという説がある。 つまり、ある意味でプルフラスは''祖メギドになり損なった''とも言える。 --メギドでは兄の仇であるサタナキアだが、原典のプルフラスはサタナキアの部下とされている。 --フクロウ頭の姿で現れ、かつてはバベルの塔にそれを取り巻く炎の姿で住んでいたという。 メギド体が鳥のトーテムポールのような姿なのは、フクロウ要素に加えて塔のイメージを反映したのだろうか。 #endregion ***真52:ジズ [#Ziz] -【性能・キャラストーリー】 [[ジズ]]・[[ジズ(ラッシュ)]] -【キャラクター設定・小ネタ】 獣のような耳と尻尾が生えており、その異形の姿から迫害を受けていた幼い少女メギド。 ソロモンのことを「おにいたん」と慕う。 #region(詳細) -暴風を巻き起こす力を持ち、過剰なストレスを受けると幻獣体に変身して暴走し全てを吹き飛ばしてしまうため、「嵐の暴魔」と呼ばれ恐れられていた。 (出典:イベント「嵐の暴魔と囚われの騒魔」) --疎まれながらも心優しい両親の庇護のもと生きてきたが、力をコントロールできなかったために一人村を追い出されヴァイガルドを放浪することになってしまう。 しかし行く先々でもその姿のせいで迫害され、そのストレスから暴走してしまい悪名がさらに広がる…という悪循環に陥っていた。 --真メギドとしては珍しい追放メギドだが、メギドとしての記憶はおぼろげにしか残っていない。 ハルマゲドンを起こすための策の一つとして追放されており、フォトンに干渉されると完全に幻獣化してしまうという細工がなされていた。 ---名前だけは覚えており、ジズと呼んでほしいと両親にも申告している。 自分でも自分のことをジズと呼ぶ。 ---フォトンへの干渉に関しては、迫害により無自覚に暴走したジズに対して、ハルマがフォトンを用いた攻撃を行うことを想定したメギドラルの罠。 ジズがハルマを倒せれば戦力が削れるので良し、ジズが倒されたとしても「メギドとハルマの争い」が起きることで、護界憲章の休戦協定が無効化される可能性を狙っていた。 ---イベント中では保護を目的とした召喚が「フォトンの干渉」の引き金となり幻獣体へと変化したが、何年も前に追放された=ソロモンが王となる前からの計画であり、これはメギドラルにとってのイレギュラー。 幼い子供が迫害され、ハルマに攻撃を受け、倒されることさえも平然と利用するというメギドラルの悪辣さには普段温厚なバルバトスでさえも怒りを露わにしている。 ---この件を企図したのはアドラメレク。イベント初回開催時は単なる「上位メギド」の表記でグラフィックもモブヴィータのものだったが、復刻時には名義はそのままにグラフィックがアドラメレクのものに差し替えられている。 --致し方なく一度はソロモン一行もジズを討つ決意をするも、一行の思いの強さから力を得たプロメテウスの助力によってヴィータ体に戻ることに成功する。 その上で再度召喚されたことで力もコントロールできるようになった。 --引き離されていた両親も王都で待っていることがわかり、再会が示唆されている。 少なくとも6章時点では王都に住んでおり、無事に両親と暮らせている様子。 -心身ともに幼く愛らしい少女が容赦のない迫害と虐待に晒される、というイベントシナリオの展開は多くのプレイヤーに強い印象を残した。 --その境遇と庇護欲を掻き立てられる言動からPvPに''ジズを単騎で出して良心の呵責に訴え降参を狙う''というメギドラル並みに外道な戦法を編み出したプレイヤーも。 当然普通にPvPを楽しみたいプレイヤーからすれば迷惑極まりないのでフリーバトルでは真似をしないように。 -迫害されていた時は怯えていたが、ソロモンたちに保護されてからは優しい両親にのびのび育てられていた時の元の性格を取り戻していっている。 --元気いっぱいでやる気に満ちており、「ふんすふんす!」と息も荒く敵へ突撃していく。 子ども慣れしたマルコシアスでさえ「あの子大人しそうに見えて意外とわんぱくですよ!」と焦るほど。 (出典:58話・1) --仲間たちにはすっかり懐いているが、そのせいでモラクスの「げげー」やラウムの「オラァ!」を真似して喜ぶなど親御さんに心配されそうな語彙を増やしつつある。 -猫のような耳と尻尾を生やし、奥義使用時も猫のような仕草で縦笛に飛びかかる。 だがそうして変身するメギド体はツノの生えた巨大な''猛禽''。猫の要素は皆無である。 -ベヒモスと同じく、幻獣からメギドになった存在。 (出典:イベント「小さな君に、伝えたいこと」) --設定が明かされたのはベヒモスが先だが、時系列的には「ベヒモスがジズと同じく」になる。 --メギドになってからも幻獣と通じ合い、幻獣を守りたいという意識があり、アドラメレクの策略に取り込まれたのにもそのことが関連していると思しき様子がある。 --実は「嵐の暴魔」というのはメギド時代のジズの異名そのままだった。 少なくとも両イベントの(ベヒモス以外の)登場人物はそれを知らなかったことになるが、認知度がどのくらいなのかは謎が残るところである。 -メギドラル時代のジズの魂も彼女の内面に眠り続けており、このもう一つの魂の存在がジズを再び嵐の暴魔の危機と不安、そして「ジズは生まれてこなかった方がよかったの?」という心の傷を呼び起こしてしまう。 ソロモンとプロメテウス、仲間達のジズの夢の中を巡る彼女を救う為の探索の末、メギドラル時代のジズと対峙することとなる。リジェネレイトへ至るお話の詳細は[[イベントシナリオ>イベントシナリオ#ev20200828]]のあらすじを参照のこと。 (出典:イベント「小さな君に、伝えたいこと」) --仲間達からの「生まれてきてありがとう」の祝福の言葉と、ジズを育ててくれた両親との絆がジズを再びこの世界でみんなと一緒に生きたいという願いの力となった。 --幼く小さな心と身体に大人も言葉を失う程の迫害と暴力を受けてきたジズを、もう一人のジズは自分が主人格となり守ろうとした。しかしベヒモスの認める今のジズの持つ強さ、それを知ったかつてのジズは今のジズがこれからも強く生きていけることを認識する。人格の統合の末かつてのジズは消え去るのだが、「おねえたん」は今までジズが負った心の傷を抱えて消えていった。 ---リジェネレイト後、ジズは縦笛よりも難しいフルートを習い始めた。実装順の関係から全てがというわけではないが(「ソロモン王と悪魔の鏡」など)、後の時系列ではリジェネレイト後の姿のジズが基本的には登場する。上述の、もう一人の自分との別れや少し難しい楽器を扱えるようになった成長の表れなのかもしれない。 -元ネタはユダヤ教の伝承に登場する空の怪物。ベヒモス、レヴィアタン(リヴァイアサン)と並び称される怪物だが、この2体と比べると記述が少なく、知名度も低い存在。 --温厚な性格で自ら人を襲うことはしないが、「立てば頭が天につき翼を広げれば太陽も覆い隠してしまう」と言われるほど巨大なため時に無自覚に災害を引き起こすこともあるという。 害意はないのにその力のせいで大きな被害を周囲に与えてしまう作中のジズと重なるところもあるだろう。 --ジズの異名の一つにレナニン(Renanin、天上の歌い手)というものがあり、笛を扱ったりプロメテウスの歌で落ち着いたりするのはこれが関係しているのだろう。 #endregion ***真53:ベバル [#Bebal] -【性能・キャラストーリー】 [[ベバル]]・[[ベバル(カウンター)]] -【キャラクター設定・小ネタ】 音楽を愛する自称「双子」のメギドの片割れ。 ピアノの演奏とマーチングバトンで奏者を鼓舞することが得意な少女。「カワイイ」ことが好き。 #region(詳細) -ほとんど同時に同じ場所で生まれたアバラムと双子を名乗っている。 (出典:イベント「さらば哀しき獣たち」) --メギド体は隻腕の左右、見た目の性別、その他細かい部分に違いはあるものの、それ以外はほぼ単なる色違いというレベルで似ている。 --ヴィータ体はそれ程似ていない。 --双子を自称するようになったのは、軍団長のチリアットから双子の概念を聞き「そう名乗りな」と言われたため。 --ヴィータの双子の存在自体には半信半疑だったようで、初めて双子を見た時は驚いていた。 (出典:イベント「さらば哀しき獣たち」) -所属していた軍団の長であるチリアットには懲罰房から出してもらった恩と、実際に「いいヤツ」であることから裏切るわけにはいかないという思いを抱いていた。 --初めて音楽を披露した時、<イイじゃねェか…俺は嫌いじゃないぜ>と音楽を認めてもらえていた。 --チリアットの軍団は強者相応の規模の大きさがある描写をされていたが、双子はチリアット本人の近くにいることが多く、信頼のされ方からも明らかに幹部級の扱いを受けていた。 --軍団長とその部下であるが距離はかなり近く、タメ口で話し、本人の目の前で迷いなく「バカ」「かっこつけが空回りしている」などと評している。 (出典:イベント「さらば哀しき獣たち」) ---他の軍団のメギドであればちょっとした悪口一つでも激怒するというチリアットが、「身内である」というだけでそれを笑って許していることも信頼する理由の一つだったのだろう。 (出典:イベント「さらば哀しき獣たち」) ---チリアットに対し、<アンタって…不器用よね><…でもまあ、そんなヤツだからアタシたちも一緒にいるんだわ>と言っている。アバラムとの会話で「バカなところがちょっとだけカワイイ」とも評している。 (出典:イベント「さらば哀しき獣たち」) --大切なものを問われた時、アバラム共々チリアットのことを思い出していた。「友達という関係ではなかったが、友達のように仲良くしてくれた」とのこと。 (出典:アバラムのキャラストーリー) -ヴァイガルドでヴィータの子どもから「カワイイ」の概念を知ると、すっかり可愛いもの好きになった。自分の可愛さにも自信を持っていてそれを誇る台詞が多い。 (出典:ベバルのキャラストーリー) --贈り物をもらった時、成長した時、アジト台詞、クエスト道中など可愛さに言及する台詞は本当に多い。 (出典:アジト台詞、道中台詞、強化台詞) --自分の強さより可愛さを主張することの方が多い。ただし、「アタシがいるんだから、負けるはずないのよ」などメギドらしく強さにも自信を持っていることは窺える。 (出典:覚醒スキルボイス) -アバラムとは互いに「自分の演奏こそがメギドラル一の音楽だ」と言い合っている。 (出典:ベバルのキャラストーリー) -子供に見える外見だが、チリアットの台詞や本人たち自身も積極的に戦争をしていることからも非戦期間(バナルマ)は過ぎているらしい。 (出典:イベント「さらば哀しき獣たち」 --「大きすぎるとカワイくない」と言う理由で好き好んで今の体でいるとのこと。 (出典:バロールのキャラストーリー) --ただし、思考はまだまだ子どもっぽいところが多く見られる。成熟しきってはいないということか、もしくはコルソンのようにヴィータ体に精神が引っ張られているのかも知れない。 --マグナ・レギオのルールによりバナルマが明けたメギドは大人のヴィータ体の姿を取ることを義務付けられている。各メギド達の目線から見て双子の取るヴィータ体は「ギリギリ」セーフらしい。 (出典:イベント「暴走児バラキエル!」) --骸体(カダヴル)が使った者の半分は帰ってこれない不完全で危険な技術だと知った時には、過去の自分達の行動に恐怖している様子が見られた。 (出典:イベント「さらば哀しき獣たち」) -ピアノの演奏が得意だがピアノは持ち運べないため、外で演奏する時は(おそらくフォトンを使って)鍵盤の幽体をスカートから引っ張り出す。 (出典:デザイナー便りvol.22) --ベバルの演奏はテクニカルに寄らずパフォーマンスとして自身も楽しみながら魅せるコトに重きを置いているとのこと。 -対立するなら戦争するのは当然のこと、戦争するなら死者が出て当然、というメギドらしい価値観を持つ。 (出典:イベント「さらば哀しき獣たち」) --「戦争を早く終わらせるために手を貸す」ということでとった手段が「戦争に協力してどちらかの勢力が壊滅するのを早める」というもの。 ---<戦争なんだから、どっちかが勝たないと終わらないだろ?><どうせ仲直りしたってまた戦争するんだし>と話すアバラムとベバルを見て、ソロモンは<こういうところはややっぱりメギドなんだな>と認識を改めた。 --大切な存在を失う悲しみを理解しているが、「戦争の結果」であればそういうものだとしてすぐに割り切ってしまえる。 ---チリアットが死んでしまったことを悲しんでいたが、すぐに割り切った。とは言え戦争とは直接関係がなかったエンキドゥを死なせてしまったことを気にしたり、後述するオリエンスとの初対面ではチリアットの件で反発するなど、決して情がないわけではない。 --「戦争するよりも芸術をしていたい」という者が多いアルテ・アウローラの一員だが、戦争を嫌っている様子はなく対立しているならヴィータの殺害も抵抗がなさそうな様子を見せる。 --(どうせ殺すつもりなら)<別にこっそり刺しちゃえばいいじゃない、寝てる隙に>とさらりと言ってみせた。 (出典:イベント「さらば哀しき獣たち」) -「双子」の片割れであるアバラムとはとても仲が良く、息もピッタリ。 --二人の主張していることが一致していると、「んねーっ!」と仲良く揃って言う。 (出典:イベント「さらば哀しき獣たち」) --今のところ唯一お互いに理解できないのが「カワイイ(カッコイイ)よりカッコイイ(カワイイ)方が良い」という価値観のようだ。 (出典:イベント「さらば哀しき獣たち」、ベバルのキャラストーリー) --アバラムがサタナイル相手に顔を赤くしているのを指摘するなど、「思春期直前の男女の双子」のように見える。 --お互い負けず嫌いなのか、口論になると負けを認めようとしないところがある。 -アバラムがサタナイルから貰ったチョコを悪気はなく食べてしまったことから双子の今までにない大喧嘩へと発展してしまう。 (出典:イベント「商売人たちのブルース」) --家出してしまうアバラムに当初は怒り心頭のベバルであったが時間が経つにつれて、アバラムともう仲直りできないのではないかという不安に駆られるようになってしまう。 --仲直りの為に自分の手作りをチョコをアバラムに贈ろうとすることが発端となりソロモン達と共にイベント「商売人たちのブルース」の一件に巻き込まれることとなる。 ---その中で出会ったメルコムや、言葉を交わしたジニマルとの会話の中でベバルは、例え嫌われてしまってもアバラムは自分にとって特別な存在なのだと自信を持って想えるようになった。ベバルがそう想いを強めたことがきっかけでリジェネレイトを果たした。 ---後に家出から戻ってきたアバラムと手作りのお菓子を贈り合って仲直りを果たす。 (出典:イベント「負け犬たちのバラード」) -チリアット配下時代に敵対関係だったオリエンスには当初当たりが強かったが、王都のヌイグルミ店の話題に釣られて態度を軟化させた。 (出典:スコルベノトのキャラストーリー) -原典のベバルはパイモンの臣下であり、パイモンを生け贄によって召喚した際、精霊の楽団を先導として同じくパイモンの臣下であるアバラムと共に現れるという。 #endregion ***真54:アバラム [#Abalam] -【性能・キャラストーリー】 [[アバラム]]・[[アバラム(カウンター)]] -【キャラクター設定・小ネタ】 音楽を愛する自称「双子」のメギドの片割れ。 マーチングドラムの演奏が得意な少年。「カッコイイ」ことが好き。 #region(詳細) -べバルの双子を名乗る少年の姿をしたメギド。 「アルテ・アウローラ」の一員であり、マーチングドラムを携えている。 -べバルとは性格も言動もよく似ており、外見相応に子どもっぽく、わんぱくな印象。 ただし非戦期間(バナルマ)は終えており、上位メギドのチリアットの元でべバルと共に任務にあたっていた。 (出典:イベント「さらば哀しき獣たち」) -「カワイイ」が好きなべバルに対し、アバラムは「カッコイイ」ものを好む。 --その基準は不明だが、もふもふした獣系の幻獣より、鱗のある爬虫類系の幻獣の方がカッコいいらしい。 (出典:イベント「さらば哀しき獣たち」) --「派手な服着た傭兵」もカッコいいらしい。イポスのことか。 (出典:イベント「ソロモン王と悪魔の鏡」) -軍団長のチリアットには素直に懐いている。 (出典:イベント「さらば哀しき獣たち」、オリエンスのキャラストーリーなど) --チリアットからの接し方も「自分に懐いている生意気な弟」に対するもののようで、軍団長とその部下という以上に良好であった。 --軍団にも帰属意識や義理を感じていたようで、「チリアットの死を知らせないと召喚は受けられない」と一度メギドラルに帰った(軍団員達は軍団の大事な局面に不在だった上、迎えに行った軍団長の死を報告しても快く送り出してくれたのだろうか)。 --大切なものを問われた時、ベバル共々チリアットのことを思い出していた。「友達という関係ではなかったが、友達のように仲良くしてくれた」とのこと。 (出典:アバラムのキャラストーリー) -ヴィータ体の髪のお下げもメギド体の頭部と同じく、手足のように扱えるようで、演奏時は髪の毛も駆使してドラムスティックを操る。 -味付けや料理といったものと無縁であるメギドラルの食事に慣れているため、ヒュトギンの味なし料理も違和感なく食べていた。バールゼフォン、サタナイルなどの他のアルテアウローラはヴァイガルドの食事に慣れているため、味なし料理に苦痛を感じていた。 --このほか様々な面でベバル共々メギド72の「変わり者」の純正メギド達と比べると、「一般的な」メギドらしさがある描写をされている。 (出典:イベント「美味礼讃ノ魔宴・後編」) -「双子」の片割れであるベバルとはとても仲が良く、息もピッタリ。 --「大きすぎるとベバルとのバランスが悪くなっちゃう」と言う理由で、ベバルに合わせるために少年のヴィータ体を選んでいる。 (出典:バロールのキャラストーリー) --二人の主張していることが一致していると、「んねーっ!」と仲良く揃って言う。 (出典:イベント「さらば哀しき獣たち」) --今のところ唯一お互いに理解できないのが「カッコイイ(カワイイ)よりカワイイ(カッコイイ)方が良い」という価値観のようだ。 (出典:イベント「さらば哀しき獣たち」、ベバルのキャラストーリー) -初めて姿を見たサタナイル相手に顔を赤くするなど、「思春期直前の男女の双子」のように見える。 -お互い負けず嫌いなのか、口論になると負けを認めようとしないところがある。 --困っていても、お互いに強がって困っていないふりをしてしまう。 (出典:ベバルキャラストーリー) -実は甘いものが大好きで取り分けチョコレートは好物である。しかしベバルから「カワイイ」と思われたくないという見栄から、ベバルにはチョコを好きではないと言っていた。 そしてサタナイルから貰ったチョコをベバルが(苦手な食べ物という善意から)食べてしまったことが発端となり、かつてない程の双子の大喧嘩へと発展した。 (出典:イベント「商売人たちのブルース」) --興奮のあまりベバルに酷いことを言ってしまったアバラムは、勢いのままアジトを飛び出し家出してしまう。すぐに召喚でもして戻されるだろうと思っていたアバラムだったが、ソロモンとベバルはまた別の事件(イベント「商売人たちのブルース」)に巻き込まれており、アバラムは中々呼び戻されないことに苛立ちと焦りを募らせる。そんな時、偶然知り合ったダラという少年、そしてその仲間の子供達とアバラムは行動を共にするようになる。 (出典:イベント「負け犬たちのバラード」) --彼らは「炉の兄弟団」と自称する身寄りのない子供達の集まりで、それでも逞しく力を合わせて生活していた。素性は不明だが、仕事でお金を得ており大人の力を借りずに生活しているダラ達を見てアバラムは彼らに対して仲間意識を芽生えさせていく。 --そんな矢先、贋金にまつわる事件で同じ町に辿り着いていたソロモン一行とアバラムは偶然鉢合わせしてしまう。思わず逃げてしまったアバラムはまたも意地を張って帰らないと言うが、アバラムを追いかけてきたガミジンから<「一人になりてぇ」なんて願望はよ…「戻れる場所」があるヤツの特権なんだぜ>と諭される。本当に1人だけになってしまった後に「それ」に気付いても遅い。特に「大事なヤツ」がいる場所は失ってしまえば二度と戻らない。 それだけ伝え去っていくガミジンの言葉を受けて、アバラムは本当に帰るべき場所と、本心ではベバルに謝りたいという気持ちを素直に自覚する。 --ベバルとの仲直りをしたいという相談を炉の兄弟団の少年ポンドとするうちに、ダラ達が森でお菓子屋の仕事をしているという話を聞きつける。アバラムはそのお菓子屋を見つけて仲直りのお菓子を分けて貰おうと行動を開始する。 ---しかしダラ達が行っていた仕事は、実はソロモンが追いかけていた贋金作りであった。 ダラを巧みに騙して贋金を作らせていた黒幕こそ「経済ハルマゲドン」計画者であるメギドのグレシャムと、その副官テダイであった。彼らに騙されていたことを知った茫然自失のダラにテダイが襲い掛かる寸前アバラムが駆けつける。 一度はアバラムを拒絶するダラだが、アバラムは仲間になりたいと思ったダラ達を守りたいんだとテダイに立ち向かう。 ---テダイの攻撃を凌ぎ、ソロモン達も駆けつけ形成は逆転する。傷付いたアバラムに代わり仲間のメギド達がテダイにトドメを刺そうとする。しかし、それを黙って見ているアバラムではなかった。ダラ達を騙し、傷付けたこの相手は絶対にボクが倒す。その闘争心がこれまで広範囲に音の攻撃を得意としてきたアバラムに新たな能力を芽生えさせた。ダラと協力して集めた重なる「音」を一気に一点に放出する新たな力。その桁外れの破壊の音の力にテダイは蒸発するかのように討死した。こうしてアバラムは新たな能力と共にリジェネレイトを果たした。 ---贋金にまつわる事件が解決した後、故郷に帰ったダラ以外の炉の兄弟団はアマゼロトの計らいで王都のお菓子屋で働くことができるようになった。このお菓子屋で今まさに双子が互いの為に作ったお菓子を持ち寄り、無事仲直りが果たされるシーンで当イベントは締め括られる。 (出典:イベント「負け犬たちのバラード」) -喧嘩をするのも早ければ仲直りも早いらしい。バルバトスの考察では、仲良くすることも争うことも当人達にとって遊びだが、それら一つ一つに手を抜かないのだとされた。現在は外の音楽団と共に生活しているが、アジトで暮らしていた時は、フォカロルの説教も合わせて騒音問題化するほどうるさかったとのこと。 (出典:アバラムのキャラストーリー) -「ソーシャとベバルアバラム楽団」では「カッコイイ隊」のリーダーで子供達の兄のように振る舞っている。 (出典:ベバルのキャラストーリー、アバラムのキャラストーリー) -存在を気づかれていなかった時<ちっちゃくて見えなかったとか言わせないぞっ!>と怒るなど、身長が低いことを気にしている様子がある。 (出典:アバラムのキャラストーリー) -チリアット配下時代に敵対関係だったオリエンスには当初当たりが強く、ヌイグルミ店に釣られたベバルを(裏切り者…!)と思っていたが、 王都のスカイエンパシーをやる友達の話題に釣られて態度を軟化させた。 (出典:スコルベノトのキャラストーリー) -原典のアバラムは、ベバルと同じくパイモンの従える臣下。 #endregion ***真55:アリトン [#Ariton] -【性能・キャラストーリー】 [[アリトン]] -【キャラクター設定・小ネタ】 あらゆる仕事を完璧にこなす万能の執事。 元暗殺者であり、自ら望んでヴァイガルドへ追放されてきた。 #region(詳細) -メギドラルでは依頼を受けて様々なメギドを始末してきた凄腕の暗殺者だった。 ある時暗殺対象のメギド、領主シアエガに近づくため執事として仕えたところやり甲斐を感じ、自分の望みは暗殺者としてではなく信頼できる主人に奉仕することだと思い至った。 --シアエガ亡き後やってきた新領主は悪徳なメギドだったためアリトンはこれを暗殺。 それを理由に出頭し、フリアエによって追放判決を出されて晴れて新天地ヴァイガルドへと旅立った。 (出典:アリトン、フリアエのキャラストーリー) ---よって、おそらく転生メギドであると思われる。 --アリトンのキャラストーリー内では戦争をせず法に従って生活する描写がされており、その文化はヴィータに近い。 「拒絶区画」に相当する場所の話と推定される。 -ソロモンと出会った経緯は不明。 ソロモンは主として納得のいく相手だったようで、甲斐甲斐しく身の回りの世話をしている。 --仕事ぶりはかなりやりすぎの部類。 外へ出るのにフカフカの敷物とティーセットまで常備しており、休憩の際には森の中とは思えないテーブルセッティングを披露した。 (出典:イベント「キミに捧げし大地のソナタ」) --勝利モーションでも紅茶を取り出し、淹れたてを差し出してくる。 覚醒スキルでもなぜかティーカップが宙を舞う。 -普段アジトには常駐しておらず、折を見てやってきては掃除洗濯食事の用意といった使用人の仕事全般をこなして帰っていくらしい。 (出典:イベント「キミに捧げし大地のソナタ」) --軍団員たちから概ね好評だが、中にはかえって落ち着かず、アリトンが居る時にはアジトに寄り付かない者も居る。 常駐しないのはそういった者たちに配慮してのことだという。 --アジトに居ない時にどこで何をしているのかは謎に包まれている。 ---後にシバの女王がソロモンを王宮に出入りしやすい王都民とするため用意した屋敷の管理を任されていると判明。 アジトに居ない時はそちらの手入れをしていると思われる。 なお屋敷の存在はシバがソロモンに伝え忘れており、アリトンも何も言わなかったため誰も知らなかった。 (出典:イベント「その交渉は平和のために」) -長らく存在だけ出てきて謎のままだったソロモンに提供された屋敷だが、アリトンが完璧な状態で主であるソロモンに入居してもらう為に、ずっと手入れを重ねてきたことが判明する。ソロモンに完璧な状態の屋敷を見せる日が遂にやってきたのだが、不運にも石垣の塀が猫の仕業で僅かに欠けてしまう。その様を知ったアリトンはショックを受けていた。 (出典:イベント「奇妙な蒐集家、ルキフゲス) --ソロモンは屋敷の広さに驚いていたが、アリトンは「世界に大きく貢献しているソロモン様には狭すぎるのではないか」ともっと大きな屋敷こそ相応しいと思っている様子。 ちなみにこの屋敷、それなりに管理費もかかっているようで、アリトンにとっても悩みの種となっている。 ---当のソロモンは外に出払っていたり、戻ってきてもメギド達のいるアジトを好んで寝泊まりしている為、この後もあまり屋敷が登場する機会は無い。 -1周年イベント「ドキドキメギドの保健教室」において、アリトンが登場しジズにお菓子を分けてあげるエピソードに「ありがとアリトン」というダジャレサブタイトルがついていた。 --「キミに捧げし大地のソナタ」ではウェパルが、「悪魔の塔を攻略せよ」ではプルフラスが直接「ありがと、アリトン」と言っている。 -奥義モーションではバレエを思わせる華麗なダンスを披露する。かなり激しい動きではあるがもちろんお茶はこぼさない。 --彼への贈り物の中にもダンスシューズがある為、普段から嗜んでいるのかもしれない。 -メギド体や奥義名、星6になると犬耳を思わせるパーツが付くことからナベリウスやベヒモスの様な犬系のメギドともいえる。ソロモンに完璧に付き従うその姿は忠犬という言葉を思い起こさせる。 -悪魔アリトンは「アブラメリンの書」では8人の下位王子(Eight Sub Princes)と総称される有力な悪魔の一角で、オリエンス、パイモン、アマイモンと共に四方を司るとされる。 --アリトンの司る方向は西と北の二説があるが、メギドでは水属性であることから「777の書」の「四代元素『水』に対応する西」説を採用しているのだろうか。 #endregion ***真56:バロール [#Balor] -【性能・キャラストーリー】 [[バロール]] -【キャラクター設定・小ネタ】 古き良き戦争を愛する、昔気質の隻眼メギド。 義理を重んじる、不器用で実直な性格。 #region(詳細) -法よりも自分の中で筋が通っているかを重視し、恩を受けたと思えば相手がヴィータであれメギドであれ借りを返すために働く義理堅さを持つ。 半面、気に食わない事柄があれば軍団長であろうとぶち殺す。 --サラシや短刀などの装飾品や、その立ち振る舞いなど、我々の世界で言う任侠者を体現している。 --また、その手の人らしく他人の事をお兄ちゃん・お姉ちゃん呼ばわりすることが多い。 ---ソロモンの事は「ソロモンちゃん」呼びである。この呼称は[[ウァラク]]に次いで二人目。もちろんボイスも実装済み。 -かつてヴァイガルドに作戦任務で来訪した際、味方のメギドからの裏切りに合い深手を負った状態でヴァイガルドに置き去りにされてしまう。 幻獣に襲われてあわやと言うところで当時のトーア公アイゼンに命を救われ、恩義を感じながらもゲートを通ってメギドラルに帰還。 しかし前述した裏切りの件や、政治的取引などが絡み仁義のない戦争が繰り返されるメギドラルに嫌気が差してしまい、軍団長を殺害して懲罰房に入れられることとなった。 (出典:イベント「トーア公御前試合」) -[[チリアット>https://megido72wiki.com/index.php?%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%9B%B3%E9%91%91#Ciriatto]]とは、最初に所属した軍団が同じだったことからの腐れ縁。 上述の軍団長殺害の罪で懲罰房に入れられていたバロールに対して、チリアットが掛け合って出所することになった。 (出典:イベント「さらば哀しき獣たち」) --しかし前述のイベントの顛末としてチリアットが戦死、軍団も解体。 バロールの出所手続きをしていた部下のメギドにより出所することはできたが、その借りを返すべき相手がいない状態となってしまう。 ---ソロモン王に対してはチリアットの仇として認識しており、紆余曲折の末に戦争を挑む。 戦争の結果として勝者であるソロモンの要求を飲み、軍団に加入する運びとなった。 (出典:イベント「トーア公御前試合」) --「チリアットの忘れ形見」として、ベバル・アバラムを守ることが果たすべき義理であると認識している。 と同時に、守る必要はないくらいの力を持った一人前のメギドであるとも理解しているようだ。 (出典:バロールのキャラストーリー) -過去にアイゼン達に救われた際は、ヴィータが集団戦闘において幻獣を退ける様を目撃して、弱い下等生物という認識を改めている。 古い感性を持つメギドではあるが上記の一件から、決してヴィータを見下したりはしておらず、トーア公国の「鉄血祭」に出場したヴィータ達にも「戦士」であるという評価を送っている。 --そんなヴィータの戦士達に混じって、ボティスの後ろに隠れているだけのマケルー・ジャンに対して痛烈な言葉を浴びせる。 <「今」戦わねェヤツァ生涯戦わねェんだよ 俯いて言い訳を探すだけさ> その後ボティスが遮るが、マケルーにはそれ以上言い返す言葉が無かった。 ---バロールの存在は、かつて「不敗の騎士」と名乗っていたマケルーに微かに残っていたプライドを呼び起こした。 本戦で勝ち上がってきたマケルーと対峙したバロールは、自身の弱さを認められたことで戦士の顔つきになったとマケルーの成長を認める。 -アイゼンのことはダチやダチ公と呼び、友人として認めているようだ。 --見送りの際には「お前が一緒に来いと言やァ、俺はお前について行く」と発言するなど名残惜し気な様子を見せた。(出典:イベント「トーア公御前試合」) --また、アイゼンからの情報でハルマのアジト襲来を防衛している。(出典:メインストーリー10章) -元ネタはケルト神話に登場する巨人族であるフォモールの王、バロール。 「魔眼のバロル」の異名を持ち、魔眼から毒または石化の力を発揮して敵を打ち倒すと言われるが、その瞼は重く配下の巨人が4人がかりで持ち上げなければ開かれないとされる。 --いわゆるサイクロプスのような単眼の巨人であり、メギドのバロールが隻眼なのはこれを踏襲しているようだ。 --「魔神」と呼称されることはあるものの伝承としては一貫して巨人族扱いであり、神格や悪魔として扱われることはないと思われる。 #endregion ***真57:ベヒモス [#Behemoth] -【性能・キャラストーリー】 [[ベヒモス]]・[[ベヒモス(バースト)]] -【キャラクター設定・小ネタ】 狼のような耳と尻尾を持つ青年。 戦いと強者を好み、獣のように欲望の赴くまま生きている。 #region(詳細) -ハルマゲドンに備えて赤い月で待機していたメギドの1人で、赤い月が墜ちた際にヴァイガルドに降り立った。 その後ライオ隊長率いるキャラバンに拾われ、番犬としてキャラバンに加わることとなる。 (出典:イベント「呪いの指輪と猛き迅狼」) -ヴィータの姿と狼の姿、2つのヴィータ体を持つ。 この2つは本人の意志で自由に切り替えることができる。 --元々は幻獣であったものが、プーパを経てメギドへと進化した存在。 2つのヴィータ体を持つのはその名残りであるらしい。 その生い立ちゆえに、メギドになりたい夢を持つプーパたちから強い憧憬を抱かれている。 (出典:イベント「暴走少女と一つ目幻獣の島」、「さらば哀しき獣たち」) -赤い月が墜ち、ハルマとの戦いを阻まれたことに憤る一方で、赤い月を破壊できるような強者――すなわちソロモンの存在に心躍らせ、本気の勝負に挑む。 ソロモンが戦いを制し、ベヒモスを仲間に勧誘した結果、ハルマゲドンを止めるためにメギドラル全体を相手取るスケールの大きい戦いに惹かれ、召喚を受け入れる。 (出典:イベント「呪いの指輪と猛き迅狼」) --とはいえ旅の一行に加わるわけではなく、普段は変わらずキャラバンの番犬として働いている。 -人の名前を覚えるのが苦手で、独特のあだ名を付けて呼ぶ。 ソロモンをピカリン(ピカピカの指輪を身に着けているため)、モラクスをモーモー、ダンタリオンをダーン、ライオ隊長をオットーなど。 主人公のことをソロモン関係でもヴィータ等でもない名で呼ぶかなり珍しい存在。 (出典:イベント「呪いの指輪と猛き迅狼」「魔を呼ぶ狂気の指輪」) --判明している呼び名については[[あだな一覧>キャラクター図鑑#nickname]]に記載。 --ライオ隊長のあだ名は作中でも変遷が見られる。イベント前編の時点ではオットー、後編では本人から叱られるもライオットに変わっただけで、結局そのまま定着した。 ---定着したあだ名や、ライオ隊長の金銭感覚の変化などに鑑みると、キャラストーリーはイベント後編の更に後の出来事だと推察される。 -勘が鋭く、嘘のニオイを感知する能力を持つ。 単純で知性は低いため、他人にいいように言いくるめられることもしょっちゅうだが、この点から嘘には騙されない。 -勝利ポーズでは枝のようなものを投げられ、思わずそれを追いかけている。 ちなみに投げている人物はシャックス。 (出典:イベント「キミに捧げし大地のソナタ」) -甘いものが好きで、辛いものや苦いものが苦手。 --ライオ隊長に付いていくのも、拾ってくれた恩と甘い果物をくれるから。 たまに躾として香辛料入りの辛い果物を食べさせられたりもする。 (出典:イベント「呪いの指輪と猛き迅狼」) -欲しいものは力づくで奪うという生活を送ってきたため、ヴァイガルドの貨幣経済には全く馴染めず、暴力沙汰を発生させたこともあった。 しかしローザという少女と出会い、彼女の中に「強さ」を見出したことで、ベヒモスの考えは変わっていく。 今では街でお金を払って物を買うということも抵抗なくできるようになったようだ。 (出典:ベヒモスのキャラストーリー) --メギドの塔で隊長となった場合、全くと言って良いほどゴルドが出てこなくなるが、この無関心さは彼の性格を反映させたものではないかと思われる。 --ローザとの「約束」を果たす為に、仕事で稼いだお金で花を購入し雑な植え方ではあるが植花活動を行っている。 「みんなで一緒に」の歌詞にはこのベヒモスがローザとの約束を果たそうとしている想いが伺えるフレーズがある。 -元ネタは旧約聖書に登場する、陸の怪物。海の怪物リヴァイアサンと対として扱われることが多い。また、某大作RPGで有名なバハムートは、元来ベヒモスの別名。 --「地獄の辞典」などでは象または象の頭を持つ人の姿で描かれる。メギド体の垂れ下がるような前髪(?)は象の鼻がモチーフか。 --ジズの項目にもある通り、海のリヴァイアサン、空のジズ、陸のベヒモスとして三頭一対として扱われることもある。 ---メギド72においてはジズとはメギドラル時代、幻獣時代からの一方的な好敵手。当時はまだ幻獣だったベヒモスに対してメギドと成っていたジズの方が格上で、「自分と同じくメギドになり得る存在」として一目おかれながらも軽くあしらわれていた。 (出典:イベント「小さな君に、伝えたいこと」) #endregion ***真58:ダゴン [#Dagon] -【性能・キャラストーリー】 [[ダゴン]] -【キャラクター設定・小ネタ】 巨大なパンを武器に携えた少女。 食べることが大好きで、メギドラル一の美食家を自称する。 #region(詳細) -ハルマゲドンに協力する振りのため適当に放った幻獣が持ち帰ったパンを食べたことがきっかけで、料理の素晴らしさに目覚めた。 料理を存分に味わうにはヴァイガルドに行くしかないと思い立ち、メギドラルを出奔する。 (出典:ダゴンのキャラストーリー) --戦闘モーションでは待機中、奥義、勝利ポーズなどでひたすらに何かしら食べ続けている。 たとえ瀕死・状態異常になろうとも止まらない。 --わがままな性格とヴァイガルドでの常識のなさゆえに現地のパン屋でトラブルを起こしてしまうが、フルフルに執りなされ弟子入りする。 弟子入りに至ったのは美味しい料理を生み出すフルフルへの尊敬と、自分も料理を身につければいつでも美味しいものが食べられると目論んだため。 しかし料理の腕はまだまだ未熟で、作るパンは黒焦げの失敗作(真っ黒パン)ばかり。 フルフル曰く毒物、殺人兵器。 (出典:ダゴンのキャラストーリー、アジト台詞、イベント「ドキドキメギドの保健教室」) ---ただし、食べてもらう相手のことを考えて真剣に作ったパンだけは、美味しく食べられる普通のパンになった。 もっともダゴンはそのことに気付かず、その相手がいなくなった後はまた真っ黒パンしか作れなくなってしまうのだが。 ---現在はフルフルの下を離れ、美味しいものを食べる旅の途中。 --実はメギドラルの「貴族」。 当時すでにフォトン枯渇気味で省力体のヴィータ体が使用されていたメギドラルにおいて、 常時メギド体が許されるなどの特権を持っていた。 (出典:イベント「メギドラルの悲劇の騎士」) --ヴァイガルドにおいては食べることが好きな面が目立つ彼女だが、戦争が始まると普段からは考えられないほどメギドとしての強者な彼女を垣間見ることができる。戦争についてアモンに説く等メギドの貴族の風格を感じられる。(86話・1) -ハルマ信仰の強いエンゲルシュロスにて、名物のハルマパイのメニュー名が気に食わずメギドパイに改名しろという意味不明なクレームを店につけていたところをマルバス・ヴィネに遭遇。 メギドパイは自分で作ればいいというマルバスの説得を受け、幻獣のはちみつなどを使用した特製のパイを考案、マルバスとヴィネにも振る舞おうとした。 (出典:イベント「ハルマを夢見た少女」) --以上が初出イベントの出番のすべてなのだが、本筋に関係ない上活躍する場面でもないので、プレイヤーからは「通りすがりのクレーマー」と呼ばれるに至った。 -ヴァイガルドの常識に疎く、メギドらしく直ぐに力による行動に向きがち。但し根はとても素直な性格をしており、ヴァイガルド来訪直後にフルフルに料理の弟子入りをした後も、教えられたヴァイガルドの善悪をきっちりと守る姿勢を見せた。 (出典:ダゴンのキャラストーリー) --怠けたがりのフルフルだったが、ダゴンが根は素直なメギドであることを知った為、彼女にしては非常に辛抱強くダゴンへヴァイガルドの常識そして接客態度を教え込んでいく。 --一方でダゴンは自分がダメにした黒焦げパンを味見もせずに捨てていた。自分でも失敗作の酷い味は理解をしていたからである。 しかし、そんなダゴンを叱り飛ばす老婆が現れる。路地裏で残飯を漁って暮らす貧しい身の老婆であった。 ダゴンは常連客からも避けられるようになった自作の黒焦げのパンを食べて「食べられないこともない」と言うその老婆に面食らいながらも、毎日失敗作を捨てようとしては怒られて食べられるという妙な関係が続く。 --誰かの捨てた残飯が無ければ生きていけない老婆の身の上を聞いたダゴン、同情なんてしないと言うもののダゴンの中に次第に、あの老婆にもっとまともなパンを食べさせて「美味しい」と言わせたいと思う気持ちが芽生え始める。以来、熱心にパンを焼き続けるダゴンはある日、老婆がこの街から出て行こうとしていることを知らされる。 最後にこの失敗作も食べれば?と渡されたパンを一つまみ口にした老婆はそれをダゴンへ返す。「ゴミじゃないもの」を食べるわけにはいかない。これは作った本人が最初に食べるべきだと老婆は言い、立ち去る。 ---その返された「失敗作72号」パンを一口食べるダゴン、その味はかつて自分がメギドラルで初めて口にしたあのパンと同じ味だった。 初めて作れた「普通のまともなパン」に自分でも驚くダゴン、そんなダゴンにフルフルは料理は食べて貰う相手に喜んで欲しいから上達することを教える。 ---まだ、間に合うはずとダゴンは再びオーブンでパンを焼く。そして焼き上がった「完成品1号」パンを街から離れる直前であった老婆の元まで届けた。 気迫に押されそのパンを食べ終えた老婆は、まだ焼き加減も甘く店に並ぶには「及第点」だとダゴンの完成パンを評価する。 しかし、こんなに優しく美味しいパンは生まれてはじめて食べたと涙を流した。 ---<あんたに「美味しい」って言ってもらいたくて、あたしはそのパンを作った やっとあたしは自分の手で美味しいものを作れるようになったんだわ あたしのほうこそ、お礼を言わせて あんたは、あたしにとってもう1人の美食の先生だわ!>そうヴィータの老婆にダゴンは心からの感謝を伝えた。 ---しばらく経って、フルフルからヴァイガルドを1人でまわっても問題が無いと認められたダゴンは美食を求めて旅立つ。 あの時の会心の出来のパンはその後、再び作れなくなってしまった。まだまだ未熟で不安定な腕前で「たまたま」作れただけだとフルフルは言う。 その後もフルフルとは交流を持ち、今では同じ軍団に所属するに至る。料理の修行はまだまだ継続中である。 -オリエンスとは友人関係。オリエンスに相談されることがあるようだが、食べ物に気を取られている時は話が頭に入っていない様子。 (出典:イベント「折れし刃と滅びの運命」) -ソロモンに召喚された現在もメギドラルの拒絶区にある屋敷には帰っており、軍団員との関係も続いている。 --屋敷ではいつもメギド体だが、キッチンで身動きが取れないため料理する時は諦めてヴィータ体になる。 (出典:オリエンスのキャラストーリー) -ソロモンも知らないところで「伝説の美食家」として(少なくとも王都においては)かなりの有名人になっていた。 彼女の勧める店にハズレなしとしてその界隈ではカリスマ的扱いを受けており、「うまい」と評した店は数日中に大行列ができるという。 (出典:ニスロクのキャラストーリー) -元ネタは地獄のパン管理長の悪魔・ダゴン。パンを持っているのはそこが由来と考えられる。 --大元はメソポタミアやウガリットで信仰されていた神。 クトゥルフ神話にも取り込まれ神性の一つとして登場するが、メギド作中の彼女はキリスト教における悪魔としてのダゴンがモチーフのためかそちらの要素は特にない。 #endregion ***真59:スコルベノト [#Succorbenoth] -【性能・キャラストーリー】 [[スコルベノト]]・[[スコルベノト(ラッシュ)]] -【キャラクター設定・小ネタ】 「カワイイ」ものを好む、少女と見紛うような少年のメギド。 「カワイくない」ものには苦手意識があり、徹底的に拒絶する。 #region(詳細) -非戦期間(バナルマ)明けから3ヶ月とかなり年若いメギド。 --戦争は嫌だという本人の希望を聞き入れたストリガ軍団長の元で雑用をしていたらしく、非戦期間を終えた後も実際の戦争の経験はないと思われる。 --初登場時はプレイアブルキャラクターの中で最も若いメギドだったが、その後バラキエルが実装され最若メギドの座は彼女に譲った。 -「カワイイ」を志し絶対に曲げない強い信念を持つが、それ故にメギドラルでは戦争を拒否して「カワイイ」に傾倒する態度を周囲から批難されていた。 --批難されても応えるような性格ではないため、多少申し訳なさそうな挙動をしながらもカワイイへの追求は一切やめようとはしなかった。 -カワイイものに対するセンスは良いらしく、マルバス・ベバル・オリエンスなど、カワイイことにこだわりあるメギドからも高く評価されている。 --他に彼のことを「カワイイ」と評したのはブエル・フルカス・ストラス、ヴィータの少女エーコなど。 (出典:イベント「カカオの森の黒い犬」、スコルベノトのキャラストーリー) -戦うのは嫌いだが、自分のことをカワイイと言ってくれた少女エーコや、ブエルのために幻獣に立ち向かっていく気概はある。 (出典:イベント「カカオの森の黒い犬」) --だがオリエンスがヒュトギンに賠償請求された際には彼女を置いて帰ってしまい、「マジ薄情じゃない!?」と抗議された。 もっとも、スコルベノトを侮辱した男達にキレたとはいえ、街中で銃を乱射して損害を出したオリエンスに非があるので仕方ないが。 -「ヒラヒラしてる感じがしたので雰囲気で選んだ」とのことだが、武器としているのは「バラ鞭」「キャットナインテイル」などと呼ばれるれっきとした''拷問器具''。 用途はあまりカワイイものではない。 --そのせいでフルカスに拷問仲間と間違われた。 あまりにカワイくない用途だったため、別の武器に変えようか検討している。 (出典:イベント「ソロモン王と幻獣図鑑」) -彼に「カワイイ」という言葉を教えたのはオリエンス。 戦場で出会った彼女に言われたことで、自分や自分が好きなリボンやフリルは「カワイイ」のだと認識した。 (出典:スコルベノトのキャラストーリー) -強面なニスロクでも腕に布を巻いているのが「リボンっぽくてカワイイからいい」と言うなど、 とにかくヒラヒラした布で飾られていれば「カワイイ」らしい。 (出典:ウコバクのキャラストーリー) --むしろ「ヒラヒラしたリボンやフリルで飾ること」が個の主体であり、 それで飾られていたり似合っていることを「カワイイ」と呼んでいるだけなのかもしれない。 -地獄の辞典におけるスコル・ベノトは嫉妬の悪魔でありベルゼブブに仕える地獄の宦官長。 宦官とは去勢を施された官吏であり、そこから男の娘というキャラ付けに繋がったのだろう。 #endregion ***真60:メルコム [#Melchom] -【性能・キャラストーリー】 [[メルコム]] -【キャラクター設定・小ネタ】 赤縁メガネと猫耳のような髪型が特徴の関西弁の少女。 ヴァイガルドでは「メルコム商会」を営んでいる。 #region(詳細) -メギドラルでは戦闘力の低さゆえに他のメギドから虐げられていたが、軍団長グレシャムからは計算能力を評価され、軍団の物資の管理を任されていた。 戦闘向きではない自分の個を認めてくれたグレシャムには恩義を感じており、彼の計画「経済ハルマゲドン」のためにヴァイガルドへ渡る。 戦闘は苦手と自負している一方で、自分の個を活かせる場で戦いたいとも願っており、「経済ハルマゲドン」は自分の力を見せる絶好の機会と考えていた。 (出典:イベント「商売人たちのブルース」) --実際にその商才は高く、幻獣を用いた卑劣な手段の後押しがあったとは言え短期間で大きな財を築いていた。 メギド72加入後、真っ当な手段でもきちんと稼げている様子。 ---また商談に用いる話術や清濁併せ吞んで活用する商人としての心得もしっかり身に着けており、 メルコムが素寒貧になった際には、武器商人ボッタクルやマッコイ商会の元締めであるモーカリ・マッコイから「先行投資」として様々な便宜を図ってもらえるほどに高く評価されている。 ---同じ商売を執り行うメギドとしてバフォメットからの評価も高い。 今のところは経験とヴァイガルドの知識全般から、バフォメットの方が上手の様子。 (出典:メルコムのキャラストーリー) -猫耳のような髪型と八重歯は商売=招き猫のイメージから。 また、会計係というコンセプトから学生服に生徒会のような腕章を着けている。 (出典:デザイナーだより vol.54_01) -関西弁は生まれつき。イベントよりも前にヴァイガルドを訪れた経験はなく、カスピエルとの関係も特にないようだ。 (出典:アジト会話) --となると、ヴァイガルドの妙な方言が彼の世界に持ち込まれていることになってしまうが…… -元ネタはコラン・ド・プランシー著「地獄の辞典」に記される悪魔メルコム。 「地獄の公務員給料の支払い係」という設定だが、メギド体の財布は鎖でぐるぐる巻きになっている。 //--補足情報 #endregion ***真61:フィロタヌス [#Philotanus] -【性能・キャラストーリー】 [[フィロタヌス]] -【キャラクター設定・小ネタ】 生まれたてのメギドを保護し、教育する「養護士」のメギド。 丁寧でゆっくりした話し方をするが、たまに辛辣な物言いもする。 #region(詳細) -非戦期間(バナルマ)の教育を務めるメギド。作中ではバラキエルを含む数人の幼メギドを引き連れメギドラルを回り、戦場を間近で見せていた。 (出典:「暴走児バラキエル!」) -「テスト」、「補習」、「授業」などいかにも教育者といったワードが目立つ。 戦闘の掛け合いも命のやり取りというよりも実戦演習といった趣が強く、「〜」を多用する喋り方もあって緊迫感はあまり感じられない。 --ただし「死にたくなければ冷静に」など歴戦のメギドらしいクレバーなセリフもあり、実力も相成ってむしろ威圧感すら醸している。格下などには「クソザコですね」など優しそうな見た目とは裏腹に容赦がない。 (出典:戦闘ボイス集) -ソロモンの召喚を受けた後はヴァイガルドをまわって家庭教師などの仕事をしながら自身もメギドとは違うヴィータ達の教育方法を学んでいる。 (出典:フィロタヌスのキャラストーリー) --豪農の息子ガーキーの家庭教師になった際には、主人のゴーショに奴隷のように働かせられていた使用人達にも秘密裏に授業を行った。学ぶことに飢えていた彼ら彼女らの学習意欲にフィロタヌスも感激していた。 --最初は使用人達に代わりに授業を受けさせておけば良いと考えていたガーキーも、授業内容はしっかりと耳に入っており、ある時、自分達の農地の「大地の恵み」が枯れかけていることに知識を持ったことから気付く。しかし、代々受け継いできたやり方を変えるつもりはないと言う父親ゴーショには聞く耳を持たれない。「このままでは本当に自分達は終わってしまう」その危機感が、ガーキーや使用人達の変革を促した。 ---一丸となって農地を良くしようとするガーキー達の姿を見て、対抗心が成長を促すメギドと、連帯感が学習に対しても良い結果を生むヴィータとの違いをフィロタヌスは興味深そうに観察していた。 学習により「知識」を得た彼らが現状を変える為に、「変化」していく様を見るのが何よりも楽しいのだとフィロタヌスは言う。 ---最終的にはガーキー達が掴んだ不正の証拠で、説得を重ねても最後まで変化を拒み続けた父ゴーショを排斥、ガーキーが使用人達の力と知恵を借りて農場を良くしていくことを誓う。 もう自分がいなくても教え子たちがこれからも学び、生き残る為に変化し続けていくことを確信したフィロタヌスは、ことが収まる少し先にガーキー達の元から去り、次の教え子を探すために旅立って行った。 -メギドラル時代のグラシャラボラスのお世話をしていた。またウァラクとは友人だったらしい。 (出典:イベント「暴走児バラキエル!」) -元ネタの悪魔フィロタヌスはベリアルの部下にあたる魔神で、人間を男色に走らせる悪魔として知られる。他に情報が少なく恐らく文献も少ない。 --現状ベリアルとの関係はタクティカルソート上でしか共通点がなく、男色といった要素も際どすぎるゆえかゼロである。 #endregion ***真62:インプ [#Imp] -【性能・キャラストーリー】 [[インプ]]・[[インプ(ラッシュ)]] -【キャラクター設定・小ネタ】 翼と尻尾、三又の槍と、いかにも小悪魔な容姿をしたメギド。 幼稚にして微妙にシャレにならないイタズラを好み、日々「プチマゲドン」を起こそうとしている。 #region(詳細) -100年前に追放されたメギド。ヴィータ名はローゼ。 ローゼは幼くして亡くなったが、別れを惜しんだ両親により遺体が防腐処理され、街の墓地に作られた小屋の中に安置されていた。 (出典:イベント「怒れる勇者とプチマゲドン」) --おそらく同じ追放メギドだったと思われる医者の手により、普通の防腐処理ではなくフォトンを用いた特殊な処置をされていた。 そのため100年経っても当時の姿を保ち続けており、その人形のような美しさから街の人々からも慕われ大切に保管されていた。 --ローゼは亡くなる直前にメギドとして覚醒していた。しかしタイミングが悪くヴィータの肉体がほぼ死亡していたため、仮死状態のような形でそのまま眠り続けることに。 その後保管された身体が100年をかけて少しずつフォトンを蓄えたことでメギドとしての意識が実体化。解放された喜びのままに、過激なイタズラを開始する。 --まるで創作のような話だが、「防腐処理を施され100年経っても生前の姿を保つ少女の死体」については''実例が存在しており''、ヴィータ名も含めてそれを基にしたキャラクター造形だと推察される。 ---興味を持った人は「ロザリア・ロンバルド」で調べてみよう。 -本人はハルマゲドンを起こすつもりで積極的に活動しているが、ハルマゲドンにはほど遠い幼稚なイタズラを繰り返しているだけ。 --インプはこれらのイタズラによる混乱を「プチマゲドン」と呼ぶ。 --意図が意図だけにかなり本気で危険なイタズラではある。死人は出ないまでも怪我人は出る。 とはいえメギド相手には不発に終わることも多く、バレれば三倍返しのお仕置きを受けることになるが。 (出典:インプのキャラストーリー、マルコシアスBのキャラストーリー) -ローゼの故郷で引き起こしたイタズラのせいでシトリーが楽しみにしていた料理を台無しにし、彼女の逆鱗に触れる。 (出典:イベント「怒れる勇者とプチマゲドン」) --ついに捕まった際にはシトリーから勇者の全霊をかけたお尻ペンペンの刑にあい、それ以降シトリーはインプの天敵。 -自分の呼んだ雷に打たれて悶絶する、お尻に槍が突き刺さって飛び上がるなどモーションが非常にコミカル。 昭和のギャグマンガを彷彿とさせられるというプレイヤーも多数。 -ソロモンの交友関係を横から見ていて「''男が好き?''」「''お前が好きじゃなくても男には好かれる気がする''」と素朴な疑問をぶつけている。 割と否定できないところがなんとも言えない。 (出典:アジト台詞) -このようにコミカルな描写の多いメギドだが、その実自身が死体であることに対して大きな苦悩を抱えている。 --食事をとる必要もなく、本人曰く心臓も動いていない。 自分が既に死体であるということに虚無感を覚えており、時折静かに冷たく自分を俯瞰するようなことを言う。 (出典:アジト台詞・イベント「虚無のメギドと儚い望み」・[[【2周年】メギド質問箱>https://megido72-portal.com/entry/2nd-anniversary--questions#toc6]]など) --過激なイタズラは「生きている実感」を得るための刺激を求めていると思われる節もある。 また、生者に対する嫌悪感も持っており、それも理由の一つであろう。 -各地でイタズラを重ねるインプはある時リリーという少女と出会う。リリーはどれだけイタズラをしても嬉しそうに笑うので、インプは躍起になり毎晩リリーが住む部屋の窓からイタズラをしに現れた。そんな折、メギドラルから追放前の自分のことを知ると言うメギド ブリフォーがやってくる。ブリフォーはインプの軍団でオレを戦わせてくれと願い出るが、当のインプはメギドラルの記憶を覚えていない為、適当にあしらいつつブリフォーにイタズラの手伝いをさせる。 --リリーは余命いくばくも無い病弱な少女であった。そんな彼女の元にやってきたイタズラ好きのインプは、外で遊ぶこともできず友達のいなかったリリーにとって大きな存在であった。インプもまた、リリーをどうやってイタズラで恐怖に陥れるかを考える毎日を楽しむようになっていた。 --しかしインプとリリーの二人の時間は終りを迎える。インプはリリーが少し会わない間に死亡していた事実を知る。この物語の表面でカギを握る「キノコ」、その死体を腐らせない効果によってリリーはまるで生きているような死体として医師エンバーの手により処置を施されていた。何の因果か、かつて「この世で最も美しい死体」として復活する前のインプを目にした医師エンバーは腐らない死体という存在に狂おしいまでに魅せられていた。この街でキノコを使って危険をもたらしていたエンバーと黒幕達はヴィータの手によって裁きを受けることとなる。しかし、なおも「美しい姿」のままでいられることの素晴らしさを語るエンバーにインプは<そうじゃないんだっ!「死んだら消える」べきなんだよ!誰だってそうなんだ!>と怒りをあらわにしエンバーに手を上げる。 --リリーには2番目の友達がいた。それがブリフォーである。生前にリリーが望んだ、いつか病気が治ったらインプとブリフォーと一緒に悪いヤツをやっつけるという望み。そしてインプのエンバーへの憎しみを果たす為、ブリフォーはその願いを代行する。リリーとエンバーを連れ去ったブリフォーを追いかけるソロモンとインプ達はブリフォーと対峙する。死んだら何も残らないことを知るインプは死んだリリーの目の前でエンバーを裁こうとするブリフォーに、そんなことにリリーを使うな!と叫ぶ。ブリフォーとの戦闘の末、ソロモン達は勝利する。 --ブリフォーが目覚めた頃、インプは今まさにリリーの死体に電撃を浴びせ寄生した菌糸を死滅させ「終わらせる」手前であった。インプの心には様々な記憶が蘇ってきた。イタズラをいつも笑顔で受けるリリー、プチマゲドンが成功したらご褒美のリボンを用意していたリリー、最後までインプのことを「友達」だと言ってくれたリリー、そんなリリーが用意してくれていたリボンを握りしめてインプはリリーへの最後のプチマゲドンをおみまいした。 こうしてトランジの街で巻き起こった事件は幕を閉じる。街から去るソロモン達へインプの盛大なイタズラが炸裂する。一際派手なイタズラの喧噪がもしも大地へ還るリリーの魂へ届いていれば、インプはそんなことを想うのであった。 …それはそれとして、イタズラで散々な目に遭ったソロモン達も黙ってはいなかった。逃げ去るインプも「仲間」であることに変わりはない。つまり召喚で引き戻すことが可能なのである。シトリーに代わりお仕置きを敢行するガープとシャックス、そして軍団入りしたばかりのブリフォーによってインプはこってりと絞られることとなった。 (出典:イベント「虚無のメギドと儚い望み」) ---「生者とわかりあえることはない」と心の奥底に抱えていた憎しみは、リリーとの出会いで軟化する。その心の変化により、リジェネレイトを果たす。…おしおき召喚のタイミングではあるが。 -メギドラルにいた頃、ブリフォーの所属していたウボム軍団とその交戦相手の軍団を壊滅させた犯人として懲罰局に捕らえられた。 (出典:ブリフォーのキャラストーリー) --ただしインプがそれを行った描写は無く、インプも追放前のことを覚えていないため、本当にインプがやったのかは不明。 そもそも(闇討ちに近いとはいえ)他所の戦争に介入して攻撃することがメギドラルで罪になるのかも怪しく、 まだ明かされていない裏事情がありそうな事件である。 -元ネタは「挿し木」=インペット(Impet)を語源とする、イギリス民話に登場する妖精。 挿し木が園芸技術として確立される以前は魔術的な手法だと考えられ、インプも妖精から悪魔に転化した。 --悪魔に分類されてからその外観は黒い肌に蝙蝠の羽、尖った耳や尻尾に小さな体を持つとされ、「小悪魔」と呼ぶに相応しいものになった。 ---悪戯好きだが、その悪戯は必ず失敗するとも言われる。大抵は上手くいかずにシトリーにお仕置きされるのはこれを踏襲してだろうか。 --「挿し木」は植物の茎を両断して植え直すことで株を増やす園芸または農業の手法。サツマイモやパイナップルなどの栽培に利用されており、意外と身近。 ---本来の体から離れて活動するインプの性質と近いものがある。 --挿し木繋がりなのか、イベントや勝利モーションで共演する小悪魔系の幻獣の名前はモンステラ・パキラ・アイビー・プテリス・ドラセナ・セローム・ガジュマル・サンスベリアと、いずれも観葉植物の名前。 #endregion ***真63:アマゼロト [#Amazeroth] -【性能・キャラストーリー】 [[アマゼロト]] -【キャラクター設定・小ネタ】 鍛え上げた肉体を持つ武術家のメギド。 屈強な戦士だが、辛い物が苦手で甘いものが好きという意外な一面がある。 #region(詳細) -エリゴス(B)のキャラストーリーで初めて姿を表した。ストーリー中での表記は一貫して「ゼロ」であり、劇中の5年前に熊に襲われやられかけたエリゴスを助け、紆余曲折あってエリゴスの師を務めることになる。 (出典:エリゴス(B)のキャラストーリー) -エリゴス伝手にソロモン王の存在も認識していたが、暗殺メギドの悪名を持つ自分を軍団に入れることはソロモン達にとっても不利益となるという理由で軍団との接触は控えていた。 しかし、偶然にもソロモンと仲間のメギド達の戦闘している場面を目撃する。アマゼロトは軍団の最大の弱点がソロモンであることを即座に察知した。エリゴスはそれでもソロモンは頭も切れるし頑張っていると擁護するが、アマゼロトが問題としたのは単純な「強さ」の話であった。 そして、アマゼロトはソロモンに対して鍛錬を施す為に、あるやり方で接触を試みる…。 (出典:イベント「師の想い、弟子の想い」) --ソロモンがドンノラ兄弟との戦闘で勝負を決めた直後の隙を突き、彼らを強襲する。咄嗟に避けるも刺し傷を受けるソロモンは急なアマゼロトの襲撃に対応するが、モラクス、マルコシアス、ボティスの3人を相手にしてアマゼロトは互角以上の戦いをする。アマゼロトは傷を受け動きが鈍っていたソロモンを執拗に狙い、そしてメギド3人を前にソロモンの首元に槍の切っ先を突き付ける王手をかけた。流石にこれ以上は口を出さずにはいられないと、エリゴスが姿を現し仲介することで場は収まる。 --困惑するソロモン達に非礼を詫びつつも、このままではソロモン王は早々のうちに死ぬことになるとアマゼロトは警告する。 敵が仮に、複数人でソロモンだけを狙ってきた時、守りきれずにソロモンへの攻撃を許したとしたら…。現状、その戦術に対抗する手段が無いことをアマゼロトは身を持ってソロモンへ突き付けた。 --ヴィータという貧弱な種族だからと甘んじるのではなく、その身が軍団の弱点であることを理解し、少しでも強さを手にするべきだ。ソロモンは自身が強くなる必要性を理解し、アマゼロトの鍛錬を受け入れることとなった。 ---そこにハックも加わり、当イベントではソロモン王が鍛錬をする姿が本筋に沿う形で描かれている。 直ぐにソロモンが強くなったわけではないが、後にバラキエルが放った氷塊を咄嗟に避けたり、懲罰局に残っていたヴィータ体のメギドにソロモン自ら一撃の蹴りを食らわせて倒すという着実に強くなっている姿が描かれている。 (出典:イベント「暴走児バラキエル!」、96話) -落ち着きながらも冷徹な雰囲気と、ところどころ物騒かつスパルタな言動が目立つもソロモンに対する姿勢は真摯であり、「師」としての器は大きい。 --好物に対する欲求が高く、自分の好物である行きつけの店のケーキを買い占めたギャングの根城に単身で乗り込み、ボス以外を皆殺しにしている。 (出典:アマゼロトのキャラストーリー) -その正体はメギドの「個」を優先するあまり数々のメギドに対して闇討ちによる殺害を行ってきた暗殺者。 強いメギドを狙う上に軍団を無視して闇討ちを行うため、殺された相手は「誰に殺されたのか」という栄誉すら残せず死んでしまう。 --それでも噂は広まっているようでメギドラル内で各所から恨みを買い、現在はヴァイガルドへと活動場所を変えている。 (出典:イベント「師の想い、弟子の想い」) ---名有りのメギドでアマゼロトの闇討ちを受けたのは「高潔なるエリゴス」時代のエリゴスとガンコナー。エリゴスには正体を知られないまま撃退されておりアマゼロトもその事を強く覚えているようである。 ---未だ気付かれていないがソロモンや転生したエリゴスの師となり教えているのもいつか強くなった彼らを自身が殺すためと思われる。 -アリトンはアマゼロトの素性を知っているようで、彼のことをかなり警戒している様子が見られる。 (出典:イベント「生と死と、それぞれの個と」) -過去のメギドラルでヴィータ体を取ることを推奨していた老メギドのガンコナーとも闇討ちの縁で知り合っている。 ガンコナーはヴィータ体を熟知しており、アマゼロトと互角の戦いを繰り広げる。 (出典:イベント「師の想い、弟子の想い」) --しかしガンコナーの強さは寄生幻獣パラジスを取り込んだことによってもたらされたものであり、その力の代償によってガンコナーの身体は蝕まれていきアマゼロトとの戦闘中に限界を迎えてしまう。 死に瀕したガンコナーはパラジスを身に宿した自身の愚かさを語り、トドメをアマゼロトに託して息絶える。 --そんな真相を知らなかったガンコナーの弟子リャナンシィはアマゼロトこそ師父の仇であると復讐に燃え、ヴァイガルドで対峙することとなる。 たとえどのような相手であってもアマゼロトは手加減するつもりはなかった。だが、リャナンシィが師であるガンコナー同様にどこからか手に入れたパラジスに手を出していることを知り、ソロモンの協力のもとパラジスの力で暴走したリャナンシィを無力化し救い出す。 ---師と同じ過ちを繰り返そうとするリャナンシィにアマゼロトはガンコナーの死の真相を明かした。 しかし、リャナンシィの肉体は暴走したパラジスの影響で既に限界を迎えており、それを悟ったリャナンシィは姿を消し人知れず命果てようとする。 ---アマゼロトはそんなリャナンシィの前にソロモン王を連れて現れる。彼女にとってやり残したこと、つまり自分との決着を果たし戦いの中で死ぬというメギドの本懐を果たさせるために勝負を挑む。 護界憲章が機能するヴァイガルドの地で、リャナンシィに対して全力の力で応えるためにも、ソロモンに自身の召喚を願い出る。 リャナンシィの最期を看取った後、ソロモンの軍団に加入を果たした。 -ハックとも旧知の仲であり、馴れ初めはやはりというか暗殺。互いにまだ駆け出しのメギドの頃から良き殺し合いの相手として幾度となく戦っている。ハックが軍団を持ってからは疎遠となっていたが、ソロモンに関わった折に偶然にも再会を果たす。 (出典:イベント「師の想い、弟子の想い」) --アマゼロトはエリゴスの、ハックはマルチネの師匠として今ではヴィータの体で戦いを教える立場となっている。その後も二人で登場する機会が多い。 (出典イベント「トーア公国御前試合」「険しく長き筋肉の道!」) --ハックが弟子マルチネと共に戦えるように新たな技を編み出そうとしていた時にも現れて特訓のお手伝いをした。特訓後にアジトにやってきた二人は血まみれの姿であった…。(ちなみに軍団内の私闘は禁じられている…) -メギド体は氷のような鋭い角の生えた白馬である。俊敏な動きをするアマゼロトのキャラクターに沿って馬のイメージになったとのこと。 (出典:[[デザイナーだよりvol.30>https://megido72-portal.com/entry/designer_dayori-20200413_J4nDeEgd]]) -元ネタは60の軍団を従える地獄の公爵……とされるが、あまりにも資料がなくそれ以外の情報が出て来ない。 #endregion ***真64:プロメテウス [#Prometheus] -【性能・キャラストーリー】 [[プロメテウス]]・[[プロメテウス(カウンター)]] -【キャラクター設定・小ネタ】 「自称」メギドのプロデューサーに誘われ、軍団長の座を降りて歌手として歌い続けていたメギド。 その歌声は他者を力付け、暴れる幻獣をも鎮める力がある。 #region(詳細) -「他者の感情が音になって聞こえる」という能力の持ち主であり、歌手になると決めた理由はスカウトしてくるプロデューサーから他のメギドのような平坦な音ではない「すごく綺麗な音」が聞こえたため。 --「嘘しか口にできない」ロキに対しても、この能力によって彼の本心を誤解することなく意思疎通することができた。 ロキにとってもプロメテウスは本心を正しく伝える手段としての「歌」という存在を教えてくれた、ある意味「恩人」と言うべき存在である。 (出典:イベント「この言葉、君に届け」) -ヴァイガルドを旅しながら各地で歌い、幻獣を歌の力で鎮めて街を救ったりもしていた。 そんな中でとある街の領主に目をつけられ軟禁されてしまい、その街にやってくる幻獣を追い払う仕事をさせられていた。 (出典:イベント「嵐の暴魔と囚われの騒魔」) --プロメテウスの歌がメギド体になって暴走しているジズを救う手段だと見込まれ、バフォメットの交渉により街から解放された。 その温かい歌はジズのヴィータとしての記憶を呼び起こし、ジズの命を救った。 -元はメギドラルで軍団を率いて戦っていた。 部下たちを元気付けるため「軍歌」を取り入れようと自ら作詞作曲する。 それを披露していたところに居合わせた自称メギド(プロデューサー)がその歌声と能力を見込み、自らの才能に気づいていないプロメテウスを導く決意をする。 (出典:プロメテウスのキャラストーリー) --プロデューサーの見立てによるとプロメテウスは<歌で生体の持つフォトン量を操作>する能力を持っている。 体内のフォトンが高まることで気持ちよく感じるらしい。 使いようによってはメギドラルを支配することもできるとプロデューサーは見ている。 -プロデューサーはヴァイガルドでフォトンを回収する任務を任されており(%%幻獣の仕事では…?%%)、ヴァイガルドに出入りする中で「歌手」という職業があるという知識を得ていた。 そこでプロデューサーはプロメテウスに、その才能を最大限活かすため「歌手」にならないかとスカウトをかけた。 (出典:プロメテウスのキャラストーリー) --スカウトを受けたプロメテウスはプロデューサーが覚悟を試すつもりで言った「歌手になるには軍団をやめなければいけない」という話を鵜呑みにし、あっさり軍団を抜けてきた。 「歌手は軍団長よりもすごいポジションらしいので皆のためにも歌手になってくる」という話で部下もやはりあっさりと承諾してくれたとのこと。 軍団員はトップに似るのか……とプロデューサーもあっけに取られている。 -プロデューサーのプロデュースを受け、衣装を着て中央地で歌を歌っていた。 すれ違いからプロデューサーと別れた後も、他者が自分の歌で感動している時の美しい音色が聞きたいと思うようになり、一人歌い続けていた。 (出典:プロメテウスのキャラストーリー) --それがメギドラルの秩序に反した行いと見なされ、フライナイツに拘束される。 その際「自分の中にある大切な何か」を破壊されたことでメギド体に変身できなくなった。 --拘束されたことを知ったプロデューサーが決死の覚悟でプロメテウスを救出、普段使っている(多分幻獣用の)小型ゲートを使い、二人でヴァイガルドへ亡命する。 ---なかなか感動的なドラマが展開されるのだがプロメテウスは「プロデューサーと出会ったきっかけ?ん~…なんだったっけ?」と悲しいリアクション。キャラストーリーがプロデューサー視点なので盛られていたのか、覚えているがボカしているのかは不明。 (出典:アジト台詞) --無事ヴァイガルドへ到着した後は歌酒場へ飛び入り、そこの歌手たちに%%ライブバトル%%歌で勝負を挑み勝利、街一番の人気歌手となる。 -プロデューサーはメギドを自称しているが、プロメテウスは正直なところそれを信じておらず、「ほんとは幻獣なんでしょ?」と思っていそうな態度を取っている。 (出典:イベント「ドキドキメギドの保健教室」) --とはいえアジトでは「プロデューサーもれっきとしたメギド」で一応通してあげている。 (出典:アジト台詞) -元ネタは人類に火をもたらしたとされるギリシアの神プロメーテウス。主神ゼウスに背いてでも人類の味方をした、純然たる神格。 --ライブ効果の火属性支援や、奥義の火属性はここからか。 --神であってもキリスト教にとっての異教であったり、司るものが死や病などの不吉なものであるために「悪魔」として見做される例は多く存在するが、プローメテウスはそうではなくむしろ人類の発展に最も貢献した神として語られる。 「主神を騙して天界を追放された」「火が人に与えられたことで戦争(武器)が生まれた」と語られる面はあるにはあるが、それらの行動も人間を想っての事と言うこともありプロメーテウスを悪魔とする説はほぼない。 ---ただしコラン・ド・プランシーの地獄の辞典にはProméthéeとして名前の記載がある。 ヨセフの時代の占星術師と記述されており、ゼウス(ユピテル)にコーカサス山に張り付けにして鷲などに内臓を食い荒らされる罰を受けた神話や、 解放時にコーカサス山の岩から作った指輪を嵌めることになった神話にも言及がある。 //出典:Dictionnaire infernal 1863年版560ページ ---実装当初は立ち絵の枠が土属性の茶色となっていたが、のちに修正され火属性となった。 #endregion ***真65:ベルフェゴール [#Belphegor] -【性能・キャラストーリー】 [[ベルフェゴール]] -【キャラクター設定・小ネタ】 元大罪同盟の一員にして現マグナ・レギオに敵対する反逆者。 自らをオジサンと称し「憂鬱」が口癖だが、油断のならない戦争巧者。 #region(詳細) -初出は「暴走少女と一つ目幻獣の島」再復刻で名前のみ登場。 噂話を好み、真偽不明の様々な情報を辺りに吹聴しているというようなことを言われていた。 --ベヒモスが元々幻獣であり、蛹体からメギドに進化したと証言していたらしい。 (出典:イベント「暴走少女と一つ目幻獣の島」) -[[大罪同盟>#DeadlySins]]の元メンバー。 名前が出た「暴走少女」のイベントでも「8魔星」だとは言われていなかったが、それどころかマグナ・レギオに反逆し、軍も持たず単独で活動し続けている大メギド。 --その目的はメギドラルを滅ぼそうとしている「真の敵」を見つけ出し、これに対抗すること。 メギドより上位に位置しメギドラルを支配している「意志」を感じており、正体を探ろうとしている。 (出典:ベルフェゴールのキャラストーリー) --戦闘能力はかなりのものであり、実力者の揃うゲート・エクスプローラー相手にも全く遅れを取らず圧倒する。 ただし流石に単独行動のため大規模な戦争は仕掛けにくく、手練手管に策を駆使して暗躍している。 -フォトン操作に関して特殊な能力を持ち、ゲートの開閉はもちろんのこと、フォトンスポット自体を閉じて休眠状態にすることが可能。 (出典:ベルフェゴールのキャラストーリー、64話) --フォトンが失われつつある土地のフォトンスポットを先に閉じてしまい一時的に不毛の地に変えることで棄戦圏となるように仕向けていた。 こうすることでフォトンの表面的な浪費を抑え、土地のフォトンを回復させるのが狙い。 ---事実、マラコーダの土地にある棄戦圏では急激にフォトン量が回復しており、小規模な森がいくつか出来上がっている。 -マグナ・レギオよりも早期に精巧なヴィータ体を作れば護界憲章を欺きヴァイガルドに渡れると知っていた。改造等の特殊な手段なしにヴァイガルドへ渡ったユフィールは彼がゲートから出てきた事で自身の考察が正しいと確信した。 (出典:ベルフェゴールのキャラストーリー) --ヴァイガルドへ出ても憲章のチェックを通過できる程の「精巧なヴィータ体」とはつまり「ヴィータと区別がつかない程のヴィータらしさ」を備えた状態のこと。精神は肉体の枷から影響を受けるため、思想や仕草がヴィータに近ければ近い程憲章からも見逃される確率が高くなる。 --何の改造もなくヴァイガルドを出入りするベルフェゴールのヴィータ体は相当に本物のヴィータに近くなっている。 変化を厭い、疑り深い自身のことをしきりに「オジサンだから」と自らの見た目に結びつけて言うのもそれ故か。 -「疑わしきは抹殺がメギドラルで生き抜く鉄則」だと言い、事実そのようにするが、気に入ってしまった相手は葛藤しながらも見逃してしまったりする。 --特に個人的な付き合いの長いコルソンは(勘違いだったとはいえ)明確な過失があるにも関わらず「個人的な付き合いまでやめる気はねえ」とまで言っている。 --バールゼフォンからも<一度気に入ってくれるととことん面倒見がいい>と言われている。 (出典:ベルフェゴールのキャラストーリー) -本来メギドはヴィータ体の年齢を自由に動かせるが、彼は腰痛に悩まされながらもオジサンの姿を常に使用している。 その理由は[[2020年のメギド質問箱>https://megido72-portal.com/entry/2020megidosday_VzEXBzq9Quhm#toc7]]にて詳しく語られている。 この件はイベント「悪魔の塔を攻略せよ」でバルバトスが語った、フェルシュングの逸話の原典そのものであることが後に判明した。 (出展:メギド質問箱・イベント「母なる海とメギドたち」) --詳しくは[[フェルシュング>https://megido72wiki.com/index.php?%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%9B%B3%E9%91%91#falschung]]の項も参照の事。 -かつてヴァイガルドで暮らしていた際には、船乗りとして生活していた。海運を営むその街の名前は「フェルシュング」、その名は紆余曲折あって「サンミゲル」と現在は変わっている。かつての住み慣れた港町が幻獣に襲われた際は、伝説となっているサンミゲル号の船長の縁者であると名乗り、町長から借り受けた船を操舵した。純正メギドであるベルフェゴールが巧みに船を操る様を目撃した軍団の仲間達からは驚かれていた。 (出典:イベント「母なる海とメギドたち」) --騒動が終息した後、サンミゲルの町長からかつてサンミゲル号の船長が着ていたという船長服を譲り受ける。その服の丈はベルフェゴールにぴったりと合っていた。 -元ネタは七つの大罪の怠惰を司る悪魔ベルフェゴール。 --名の知れた大物悪魔だが、地獄の辞典では牛の尾・捻じれた二本角・長い髭を持った悪魔が''トイレに座っている''という衝撃的な姿で描かれている。探索前にトイレがないことを気にする台詞があるのはそれが由来だろう。 --「幸福な結婚というものは果たして存在するのか?」と言う議論が魔界で起こり、それを確認するためにベルフェゴールが人間界に来て様々な結婚を観察し、「そんなものは存在しない」と結論付けるという逸話がある。 この逸話に基づき「ベルフェゴールの探求」はあり得ないもの・計画を指す慣用句として用いられる。 ---これに因んでか、上記の質問箱の件やアジトセリフ・期間限定ログインボイスで結婚についての言及が複数見られる。 #endregion ***真66:マモン [#Mammon] -【性能・キャラストーリー】 [[マモン]] -【キャラクター設定・小ネタ】 メギド8魔星の一人であり、[[シトリー>#Sitri]]の古い友人。 ヴィータ体で過ごすことを好み、二丁のライフルを構えたセクシーな美女の姿を取っている。 #region(詳細) -メギド8魔星の一人。 (出典:シトリーRのキャラストーリー8話) --マモンは[[七つの大罪のうち強欲に対応する悪魔>#DeadlySins]]であり、大罪同盟にも所属していた。 (出典:[[キャラクター相関図>https://megido72-portal.com/entry/2020megidosday_x6gF3Mn61pvD]]) -シトリーをヴァイガルドに送り出した張本人。 (出典:シトリーRのキャラストーリー1話) --ヴァイガルドへと向かう幻獣を倒すシトリーに対して、それはハルマゲドンへの反逆ととられかねないと指摘した上で、追放されヴァイガルドで戦うことをシトリーに提案。 メギド8魔星マモンに処罰されたという体裁でシトリーをヴァイガルドへ送り出した。 ---マモン自身の真意は不明であり、シトリーはいつかマモンと戦う日も来るのかもしれないと考えている。 ---後に再会したときに本人が語ったところによると、友だちである彼女をマモンなりに助けたつもりだったようだ。 (出典:83・6) --かつての副官であったというサレオスからも<追放メギドを増やした仕掛け人>と言われている。 (出典:66話・2) ---実際、不死者の6人は本来懲罰局に追放されるところを横入りの形で追放された様子。 (出典:81話・3) -ベリアルの転生が判明した直後、最低でも3〜400年以上前の時点で既にヴィータ体を好んで使っており、シトリーに対しても自身と会う際にはヴィータ体を使うよう要求していた。 (出典:シトリーRのキャラストーリー1話) --ヴィータ社会の模倣を目指す拒絶区画(レジェ・クシオ)においてもヴィータの姿をとらない限り入場を許可しないという規則が存在している。 (出典:ベヒモスのキャラストーリー4話) このため拒絶区画の管理を行なっているのは彼女である可能性がある。 --(相手の)唇に指を当てるジェスチャについて「エレガントな行為でしょ?ヴィータの身体ならではの表現」と言っているなど、ヴィータ体だけではなくヴィータの文化などについても関心を持っていると考えられる。 (出典:シトリーRのキャラストーリー1話) ---昔からヴィータの文化を調べたり姿を真似たりしていたらしく、次第に影響されたらしい。 (出典:82話・冒頭) --一方で、ヴィータそのものへの関心は非常に薄く、気に留めてもいない。 友人であるシトリーからは「ヴィータを雑草のように気にしていないメギド」と称されている。 メギド72との決戦の際は、自身は基本的にヴィータ体で戦い、「そっちのレベルに合わせてあげた」とまで発言した。 (出典:81話・1、83話・END) -マモンに忠誠を誓う「マモン親衛隊」は全て美しい女性のヴィータ体を持つメギドで構成されている。 --[[カソグサ>#Kassogtha]]がエクソダスを探り得たという話を聞いた時も彼女が女性の姿であったなら親衛隊に引き入れたかったと語っている。 (出典:83話・END) --これはヴィータの女性の姿を形として好んでいるため。 「戦争」のようなよっぽどのことがない限り壊すことはないとまで言われているほど。 (出典:82話・4) ---自身がメギドラルに発生したての頃、音楽を奏で遠い異世界の話を語るヴィータの女性の姿をした、エルダーらしきメギドと遭遇しており、その時初めて「美しい」という価値観を得た。 マモンはこの時のを思い出を「遠い情景」と称しており、女性のヴィータ体を好むのはこれが理由だと思われる。 (出典:83話・冒頭) -メギド8魔星の一人である[[サタン>#Satan]]とは同じハルマゲドン派に属し[[母なる白き妖蛆>用語・設定考察#cbb59e32]]に対抗するべく同盟関係にある。 (出典:[[キャラクター相関図>https://megido72-portal.com/entry/2020megidosday_x6gF3Mn61pvD]]、79話、83話、84話) -第三計画エクソダスを立案・実行した張本人。 --自身が受け継いだ秘密である魂の炉を使い、ヴィータの体を乗っ取ってヴァイガルドに亡命、移住するのが目的の計画。詳しくは[[エクソダス>用語・設定考察#t346572e]]の項目を参照。 --「第三計画」とは三番目に作られた計画という意味ではなく、ハルマゲドンやバビロンが失敗した場合に備えた最後の計画という意味がある。 またマモン自身「一番なんて疲れるだけ」「三番目くらいがちょうどいい」と語っている。 (出典:79話・4、マモンのキャラストーリー) -メギドラルでは「損得勘定のマモン」と呼ばれている。 (出典:81話・冒頭、マモンのキャラストーリー) --その二つ名の通り利益が出ることを最良とし、戦闘ボイスなどでも度々言及する。 (出典:掛け合いボイス) --メギドの二つ名としては似つかわしくないのか、侮られる事も多いらしく8魔星の中では大して強くないという噂が流れている。 ---当の本人は8魔星の中でベルゼブフとサタンに次いで強いのは自分だと思っているらしく、他の五人に自分が劣るはずもないとイヌーンに語っている。 --貸し借りの概念も持ち合わせているらしく、過去の統一議会ではガギゾンやハックに対しても貸しを作っており、覚えておくよう伝えていた。 (出典:イベント「見習い女王と筋肉の悪魔」プロローグ) -継承した「秘密」により、「母なる白き妖蛆」の存在を初めから認識していた。 ベリアルやアスモデウスをヴァイガルドに逃し、世界を蝕む上位存在への反撃を今に至るまで繋げた発端と呼べるメギドである。 (出典:92話) --大罪同盟に蛆が介入していることをマモンが確信した頃には、同盟は蛆の狡猾な策略により内部崩壊していた。マモンはルシファーに自身の思惑を明かし8魔星に恭順した振りをして、蛆への反撃の機会を逃がさない為の独自の戦いを始める。 --自身の持つ魂の炉を使った「ギミック」により処刑寸前であったアルス・ノヴァの巫女ベリアルを追放刑とし、メギドラルの外側へ逃がした。同様にアスモデウスやその他の有力なメギドの追放刑にも横槍を入れて「ギミック」を仕込んだ。後に彼ら彼女らは「不死者」と呼ばれる存在となる。 --これはマモンにとって将来いつか共に戦い、蛆への反撃を行う為の仕込みであった。しかし、中央議会に伏せた独自の行動だったこともあり、ギミックを仕込まれた不死者達にもマモンの一連の思惑は与り知らぬものとなる。この齟齬が後に対立の遠因にもなってしまう。 -マモンからすれば、追放メギドもメギドラルに戻れることが至上の喜びの筈だと思っていた。しかし実際にソロモン王の下に集った追放メギド達はヴァイガルドに帰属意識を持つ別の勢力となってしまっていた。 更に第三計画「エクソダス」実行中に、ソロモン側より伝えられた「エクソダスは失敗した」という情報もマモンからしてみれば信じるべきか疑わしい情報であった。そんなマモンの損得勘定に発生した「ノイズ」は、ソロモン率いる軍団メギド72がフライナイツと結託した勢力である可能性を捨てきれず、結果的にソロモンとの戦争状態に陥ってしまう。 (出典:81,82,83話) --マモンの勢力圏でソロモンの軍団と対峙する。そこにはかつての友人シトリーや副官のサレオスの姿もあった。彼女達からそれぞれヴァイガルドと敵対するべきではないという意思を、エクソダスの失敗が真実であることをイヌーンから伝えられた。更にマモンを驚かせたのはそのことで未だエクソダスを中止しないマモンに対してのソロモンの怒りであった。ソロモン王は決してメギドラルに敵対的な人物では無く、ヴァイガルドに移り住むメギド達の存在を尊重することのできるヴィータであるとマモンは認識を改める。その上で、メギドとヴィータの未来、そのどちらの可能性も摘んでいるのがエクソダスであることをマモンはこの時初めて理解する。 --しかし、それでもマモンはエクソダスを諦められずにいた。マモンにとっての「利益」とは、あくまでメギド側の救いの道である。滅びる運命にあるメギドラルを捨て新天地に移り住むには確実な方法を探し出してでもエクソダスを敢行するしかない……。そう考えるマモンに確実な方法ならあるとソロモンは言う。<歩いてこいよ!>それがソロモンがマモンに示した道であった。 敵味方関係なく唖然とする中、ソロモンは言葉を続ける。先んじてイヌーンが果たしたようにヴィータ体であれば直接ヴァイガルドを訪れても問題はないこと。移り住むメギド達を受け入れる為の国ペルペトゥムを今復興させている最中だということ。魂の炉の情報も知っており、その便利さ故の危うさ、そして一つの方法に固執しては本来の目的がズレてしまわないか、やり方はいろいろあっても良いのではないか、とソロモンは意思を明らかにする。それはマモンにとって「悪くない」提案であった。だからこそ真に魅力的な誘惑は「極めて危険なこと」だとしてマモンはソロモンとの戦闘による決着を望む。 ---トップ同士の戦い、またマモンはメギド体を取らなかった為、両軍全面衝突とはならなかった。そして勝負の結果、ソロモンはマモンに膝をつかせた。マモンを倒せるこの状況に姿を現さない、つまりソロモンとフライナイツが手を組んでいないこと、そしてフォルネウスから提供された「ヴァイガルドのカトルス」の一部となったカソグサからの情報もあり、ようやくマモンの中で引っ掛かり続けていたノイズは解消される。こうして軍団メギド72との戦争は終結し、両軍はフライナイツの思惑を止める為に同盟関係を結ぶ。 (出典:83話) -既にフライナイツの手が伸びていた「魂の炉」を目の当たりにし、サタンからの進言もあり、マモンは魂の炉を破壊することを決心する。マモンは自身の命と引き換えに炉の破壊を行うつもりであった。魂の炉とはメギドが魂もろともキーとしなければ崩壊させられない装置だったのである。そこへインガセクトがインキュバスと共に現れる。マモンの意図を察していたインガセクトは、その役目を代わりに果たさせて欲しいと懇願する。それは慕う相手の為に命を輝かせたいというインガセクトのメギドとしての願いであった。その想いを果たさせてやって欲しいとインキュバスもマモンに頭を下げる。マモンはインガセクトの唇へ唇を当てるというヴィータの「真に親しい相手」にするといわれる行為をする。そして一人のメギドの意思を聞き届けた。 --<いつかオマエに一撃を食らわす 魂はオマエの奴隷じゃない それを、必ず思い知らせてやる>、マモンがカトルスへ放った宣戦布告をインガセクトに託し、自身は前へ進むことを決めた。マモンは第三計画エクソダスを完全に放棄した後、ソロモンと今後も共闘を続ける保証として召喚を受け入れる。 (出典:84話・END) -メギドの塔での性能は戦闘が苦手、宝探しと効率が得意となっている。 戦闘が苦手なメギドは大罪同盟の中で彼女が初。 --元副官だったサレオス曰く彼女は自身が動くより配下を効率的に動かく戦争を好むという。 もしかしたら彼女が指揮するにはメギド72の面々は個が強すぎるのかもしれない。 (出典:83話・1) -メギド72に所属してからはインテリアに興味を持ち、家具を見繕ったり部屋のインテリア計画を趣味としている様子。 --マモン城もエレガントに仕立てられていたものの、こちらは全体が「砦」であることが前提だったため、アジトにて各メギドに与えられる「部屋」が自由に飾り立てて良い個室であることにカルチャーショックを覚えたのだとか。 --ウァサゴやヴィネ、マルバスなどヴィータとして上流階級な面々にインテリア知識を教授して貰っているとのこと。 (出典:[[5周年メギド質問箱>https://megido72-portal.com/entry/5th-anniversary-questions_n9GvwqAz]]) -元ネタは七つの大罪において『強欲』の罪を司る悪魔『マンモン』。 --その名は富を表し、金銀を採掘する術を人間に教えた悪魔とされる。また、名前の相似からアマイモンやアモンと関連があるのではないかとも言われている。 #endregion ***真67:ルシファー [#Lucifer] -【性能・キャラストーリー】 [[ルシファー]] -【キャラクター設定・小ネタ】 巨大なハンマーを携えた、生真面目で実直な少女。 メギド8魔星の1人で、追放刑を取り仕切る懲罰局の長。 #region(詳細) -古き時代の「裁定者」。 社会の秩序を保つため、個のぶつかり合いを収め裁定を下す者。 -ベリアルとは知己で、共に軽口を叩き合ったり、下手な音楽を奏でて遊んだりととても友好的な関係を築いていた。 追放後の再会当初はヴィータの体で生きる苦しみの元凶として恨みを向けられることもあったが、なんだかんだで元のような交友関係に落ち着いた。 --ちなみにベリアル追放を画策・実行したのはルシファーではなくマモンのため、ベリアルからの恨みは完全にとばっちりである。 -懲罰局を設立したのは、蛆に対抗するための戦力を追放刑によって異世界に確保しておくため。 世界と魂について造詣の深いマモンの提案を受け、表向きはメギドラルの秩序を維持するための組織としてベルゼブフ側の同盟にねじ込む形で設立された。 (出典:92話・5) --本来はルシファー抜きで7魔星だったところを、ルシファーが加入したことで現在の8魔星の形になった。 -メインストーリー初登場時点では、意思のない人形のような状態でガギゾンに連れられていた。 これは懲罰局の所持していたアンチャーターに魂を捕縛されていたため。 そのアンチャーターがルシファーの姿を模倣し、長らく懲罰局の長として振る舞っていた。 -8魔星や裁定者と言う肩書らしからぬ、あざとさ全開の勝利ポーズはマルバスやベバルの仕込み。 --遥か昔にプルトンに教わりヴィータ体の模倣はしていたものの、前述の捕縛期間もあってヴィータらしい立ち振る舞いと言うものを学ぶ機会がなかったため、ルシファーの側から教えを請うた形。 まだまだ笑顔などもぎこちないものの、その振る舞いはアンチャーターによる偽ルシファーの印象を払拭するのにも一役買っている模様。 -メギド72に所属した後も、アジトにて裁定者として活躍中。 夕食の決定や施設の使用順・仕事の優先度、インプのイタズラに対する罰則など様々な裁定に呼ばれる。 --ただし裁定のための分析情報から周囲が裁定を待たずに決定してしまうことや、裁定に不満があった場合に周囲が気遣って変更したりすることもあるようだ。 メギド72と言うものがそう言う軍団・集団である事は理解しつつも、裁定が絶対であった頃とは違う時代であることに寂しさも覚えるらしい。 (出典:[[【5周年】メギド質問箱>https://megido72-portal.com/entry/5th-anniversary-questions_n9GvwqAz]]) -立ち絵の横にいる黒い魂?のようなマスコットは9章4節の段階では謎の存在。 ストーリー面ではセリフなども存在せず他者から一切語られることもなく、またルシファーの戦闘中の3Dモデルにも存在していない。 --質問箱にて明かされた。ルシファーが自身を無意識的に切り離したものであり、知覚・操作することはできないとのこと。オリアスのサンムーンに近いもののようだ。 -元ネタは七つの大罪で傲慢を司り、堕天使の長とも言われる悪魔ルシファー。読みによってルシフェルとも。 ベリアル、サタンなどと並んで様々な作品に登場する有名な悪魔。 --語源は「明けの明星」を表すラテン語で、「光をもたらすもの」「輝くもの」とも呼ばれる。 そのためファンタジー作品に登場する場合は悪魔・堕天使でありながらも、光の属性を持つことが多い。 ---メギド72においても秩序を重んじる裁定者であることや、奥義で光球となりながら天高く昇っていく姿はこの辺りを踏襲していると思われる。 --本人の性格は謙虚で思慮深く、傲慢とは程遠い。 裁定者として、他者を裁くと言う行為自体が傲慢と言う事なのだろうか。 --ちなみに他の7つの大罪に相当するメギドもなぞらえられているとは言い難いものも多い。むしろ正反対の位置付けをされている可能性もある。 --教義や伝承にもよるが、サタンと同一の存在として語られることが多い。 ルシファーが堕天した姿がサタンであるとも。 #endregion ***真68:ネルガル [#Nergal] -【性能・キャラストーリー】 [[ネルガル]]・[[ネルガル(バースト)]] -【キャラクター設定・小ネタ】 ウルマフという小さなライオンを従え、機械の外装を身につけた少女。 「偉大な発明家」を自称し、フォトンを用いた技術を研究している科学者。 #region(詳細) -フォトンが豊富に存在するヴァイガルドを研究拠点とすべく単身ゲートを通じてやってきた純正メギド。 人里離れた山奥に研究所を構えている。 -マッドサイエンティストの気があり、やや一般的な常識や倫理に対して無頓着。%%山に住む野生動物を捕えて機械化改造を施すなど危険な実験を行なっていたこともある。%% (出典:イベント「悪夢を穿つ狩人の矢」) --自分の身体まで約80%も機械化しているらしく、ソロモンにも時々機械化を勧めている。 (出典:アジト会話) --ただし悪意があったわけではなく、ヴァイガルドの倫理観を理解していなかったところも大きい。%%ソロモン達の説得と交渉の結果、現在は無秩序な研究活動はしないようにしている。%% (出典:イベント「悪夢を穿つ狩人の矢」) ---復刻版では、改造したのは幻獣の死体のみ。機械の肉体の開発のために実験体として利用していたが、用済みで放逐した実験体が山の生物たちを脅かしていたことには気づいていなかった。それをソロモン一行から知らされた時は衝撃を受け、<ワタシノ過チダ> とし、本来自分がすべき実験体の処理をソロモン達が手伝ってくれることに感謝していた。オーマ討伐後も一人で残りの実験体の処理を続け最後の一体まで責任を持って破壊した。 (出典:イベント「悪夢を穿つ狩人の矢(修正版)」) --イベント復刻時の修正に伴い、この辺りのネルガルの背景にも大幅に変更が入っている。(後述) -ヴィータ体に代わる機械の体を作り出し普及させようとしたが、メギドラルでその考えは受け入れられなかった。そのためメギドラルを出てヴァイガルドへ移り研究を続けていた。 (出典:イベント「悪夢を穿つ狩人の矢(修正版)」) --本人曰く1934日活動しているとのことで、約5年前からヴァイガルドに居る。 --フォトン不足からヴィータ体で戦争を行うことが増え、本来相応しくない脆弱な肉体のまま死んでいくメギドたちの状況を憂いたネルガルはメギドの魂を収めるに相応しいもっと頑強な器が必要と考え、機械の身体の開発を始めた。 ---魂こそが個の核であるならばそれを覆う物は何でもよいはずであり、それならば生存にフォトンを必要とせず再生も可能な機械の身体が最適だと考えた。しかしこれはメギドの「理念」に反するとされ否定されてしまう。 その不合理な回答に納得はできず、愚かな行いを繰り返すメギドたちをやがて冷めた目で見るようになり、メギドラルを見限った。 肝心の目的を失いながらもネルガルは研究を止めることはせず、ヴァイガルドで研究を続け、自らが発明した技術の利用価値を見出そうとしていた。 -モーゼスとイチゴウという二匹の猫を可愛がっていた。 動物を飼う、可愛がるという概念は理解していなかったが、食事を与え保護し怪我も治すなどきちんと世話をしており、猫からも懐かれていた。 --モーゼスはつけていた首輪に記された名前を引き継いだ猫。 脚を怪我で欠損していたためネルガルが義足を開発し取り付けている。 --イチゴウは山に拠点を作った時、最初に遭遇したヴァイガルドの野生動物だったためそう命名された。 --イチゴウは既に死んでしまっており、ネルガルは無自覚ながらこのことに心を痛めていた。 そして自分の研究で生物を全て機械化させることで「死」の概念をなくし、安定した世界でイチゴウを蘇生しようと思うに至り、それが新たな「目的」となった。 ---「死を克服」するという思想だが、機械化すれば新たな命は生まれず、それは停滞でしかなく未来がないとガープに喝破される。またレラジェから死んだ者の魂は大地に還り戻って来ず、死体を蘇生させてもそれはもうイチゴウではないと諭される。 イチゴウの死を受け入れたネルガルはレラジェに教わり、イチゴウを土の中に埋葬した。 ---方法に問題こそあったが、機械の肉体を作ろうとするのも命や「個」をネルガルなりに尊く思うからこそであることが様々な描写から窺える。 -ヴァイガルドにやってきた際上空に開いていたゲートから落下し、その様子を偶然目撃したヴィータの少女ステラに、物語に登場する「星人(ほしびと)」だと誤解されてしまった。 --その後しばらくは彼女に匿われ協力を受けながら研究を進めていたが、最終的に自分よりもヴィータの友達が必要だと判断して彼女のもとを離れた。 --今でもその存在は「怪獣から子供達を救った星人」として語り継がれている。 (出典:ネルガルのキャラストーリー) --余談だが、ステラのもとにいた期間は87日間。 (出典:イベント「悪夢を穿つ狩人の矢(修正版)」) -ステラが危ないと知って自分から助けに向かい、あえて正体を明かさず「星人」を名乗って友達との仲を取り持つなど、根は義理堅く善良。 (出典:ネルガルのキャラストーリー) -召喚後は武器屋で働いている。店主曰く「ギルド」の紹介で雇った模様。 (出典:マルチネのキャラストーリー) --基本的には客の無茶な注文に対応したオーダーメイド品の作成を担当している。 開発品の中には、フォカロルの武器を参考に開発した自動回転鋸…いわば量産型フェイタルブレードとでもいうべきものもある。 (出典:マルチネのキャラストーリー) ---フォカロルの武器(エクス・マキナ)そのものについても破損に伴い修繕に協力している。 (出典:フォカロルRのキャラストーリー) --なお、ネルガルの技術力はヴァイガルドの一般的なそれとは比べ物にならないほど高度なため、彼女の発明品の流通は適度な量に管理される必要がある。 その管理役としてバフォメットが名乗りを上げていたため、この武器屋もバフォメットの村にある可能性はある。 (出典:イベント「悪夢を穿つ狩人の矢(修正版)」) -抑揚のない機械的な口調で話すが、実は機械っぽいキャラ付けでやっているだけであり普通に話すこともできる。 ボイスでもそれらが混在している。 --自分でやっている割に聞き取りづらくないか気にしているようで、時折普通に喋ったほうがいいかと聞いてきたりする。 (出典:アジト会話、クエスト内会話) --じゃあ何故そんなことをしているのかと言うと、%%ヴィータ体を精巧に模倣しすぎたせいで機械化したことを理解してもらえないためらしい。%% 完全な機械の身体を実現できていないため「不完全な部分は模倣によって補完する」という考えらしい。 なお、ネルガルは感情が外部に現れてしまうことを「不完全」と捉えている。 (出典:イベント「悪夢を穿つ狩人の矢」および修正版) --<やはりこの喋り方は疲れる… たまには普通に喋るか>というボイスつきの台詞が追加された。 (出典:アジト台詞) -軍団加入後も研究を進めており、リジェネレイトにまつわるエピソードでは顔・体型・筋肉の全データを模倣した''メカソロモン・マスター2''を披露。 発声機能こそない物の、肉体は強靭で真メギドの強行停止をものともせず動き回る、攻撃も受け止める、と暴走機関車とでも呼ぶべき強靭性を発揮していた。 一方で「電源スイッチを切ろうとする行動を攻撃とみなして抵抗する」など、判断や融通の面ではまだまだ。 --結局このメカソロモンを止めるために、ソロモンに再召喚<アップグレード>を依頼する。 それは先の戦いで取り扱った、「弾丸を生成・発射する能力」であった。 (出典:ネルガルBのキャラストーリー、イベント「復讐の悪魔と怨讐の魔人」) -食には関心が薄く、栄養さえ摂れればいいというスタンス。エナジーフードで十分らしい。 (出典:イベント「師の想い、弟子の想い」) -メギド体は大口を開けた異形のライオン。どことなく太陽を連想させるような姿をしている。 --奥義使用時はまるでスーパーロボットのようなド派手な変形合体シークエンスが挟まる。曰く「科学の真骨頂」。 奥義名も「グランド''コンバイン''」と何処かで聞いたような響き。 ピックアップ時の「''超電磁''妖精」という肩書きと合わせると、某アニソンの帝王のV!V!V!という声が聞こえてきそうである。 -元ネタはメソポタミア神話の神の一柱であるネルガル。太陽神として扱われ、ライオンの姿で描かれる点がメギド体のデザインモチーフとなっている。 --メギド側に置かれているのはキリスト教から見て異教の神にあたるからか、あるいは冥府の王・疫病と戦争の神などやや「祟り神」的な扱いをされているからか。 --名前繋がりのみのネタではあるが、アニメ「機動戦艦ナデシコ」には「ネルガル」という企業グループが登場する。 ツインテールの小柄な少女という外見、「超''電磁妖精''」というピックアップ時の肩書き、勝利モーションでの演出等、ゲーム内でのネルガルには同アニメの人気キャラ「ホシノ・ルリ」を意識しているようなキャラ付けもいくつか散見される。 #endregion ***真69:バールゼフォン [#Baalzephon] -【性能・キャラストーリー】 [[バールゼフォン]]・[[バールゼフォン(カウンター)]] -【キャラクター設定・小ネタ】 描いた絵を実体化させる能力を持つ、江戸っ子口調の画家メギド。 自由を愛する風来坊だが、義理人情に厚い一面も。 #region(詳細) -絵画の追求を志してヴァイガルドに渡り長く滞在したことで、芸術に被れた罪でマグナ・レギオの懲罰局により捕らえられていた。 --そこで出会ったサタナイルらと芸術を志す同志たち「アルテ・アウローラ」を結成する。 (出典:サタナイルのキャラストーリー) --サタナイルの進言もあって同志たちが徐々に牢を出る中一人拘束され続けた。 のちにヒュトギンの交渉によってヴァイガルドへ密偵として赴くという形で解放される。 (出典:イベント「その交渉は平和のために」) ---バールゼフォンはこれに恩を感じており、ヒュトギンを「ダチ」だと思っている。 ヴァイガルドに来てからもヒュトギンの立場が危うくなることを案じて逃亡することなく任務にあたっていた。 --実際のところバールゼフォンらが牢に入れられた原因は芸術ではなく「ヴァイガルドに渡ったこと」であるらしい。 ヒュトギンによると、問題のある技術である骸体を使ってヴァイガルドに赴くことは、マグナ・レギオの統制を失わせ、ハルマゲドンのための戦力を減らす結果につながるとして禁じられていたそうだ。 サタナイルたちは上層部の命令でやったに過ぎないためすぐに釈放されたが、バールゼフォンはどの軍団にも所属しておらず、禁忌とされる骸体の技術を広めようとする何者かとの関与が疑われていたために長らく釈放されなかった。 (出典:バールゼフォンのキャラストーリー) ---バールゼフォンに骸体を教えたのはベルフェゴールである。 芸術を求めヴァイガルドに行きたがっていたバールゼフォンの動向を危うく思ったベルフェゴールが、リスク付きの方法を使わせることでヴァイガルドへ行きたいという欲求を満たさせつつ彼の無茶な行動を制限する目的で採用した。 (出典:ベルフェゴールのキャラストーリー) -その口調から来る印象に違わず、義理人情に厚い性格。 --自分をヴァイガルドへ送り出してくれたベルフェゴールを師匠と呼び、懲罰局に追われる自分から遠ざけ巻き込まれないようにしようとしたり、自分を救い出したヒュトギンに恩義と友情を抱き任務のために死のうとした彼を案じて行動したりなどしている。 (出典:ベルフェゴールのキャラストーリー、イベント「その交渉は平和のために」) --もっとも、この口調は生まれついてのものではなく、ヴァイガルドの辺境を旅した際に影響されて身についたもの。 (出典:ベルフェゴールのキャラストーリー) -メギドラルにおいて芸術は罪だが、バールゼフォンの絵画に価値を見出す者はいる。 ヒュトギンの上官であったマラコーダはバールゼフォンに自らのメギド体を描かせ、飾っていた。 (出典:イベント「その交渉は平和のために」) -ヴァイガルドで5年ほど、ヴァイガルドの地図を書き起こしマグナ・レギオへ送る密偵活動を続けていた。 そんな中個人的に趣味で描いていたメギドラル風の前衛絵画が一部のヴィータに注目されてしまい、トーア公国の公主アイゼンの目に留まってお抱えにされてしまう。 --バルゼィというヴィータ風の偽名を名乗っていたが、トーア公から上級市民の称号を与えられたせいで「バルゼィ・フォン・トーア」とかえって本名に近い名前になってしまった。 --ヒュトギンの思惑通りにトーア公国の問題が片付いた後は、晴れて密偵も卒業しヴァイガルドで自由を謳歌する生活に戻っていった。 -典型的な芸術家肌であり、自分を攻撃したブネに向かってスケッチしたいからもう一度メギド体に変身してくれなどと迫った。 --あまりの勢いにウェパルからは「新たなタイプの変態がきた」と言われてしまっている。 (出典:イベント「その交渉は平和のために」) --ソロモンに召喚された後、アスモデウスのメギド体を描いてみたいと本人に頼み込んだ。 実力を計るためにまずヴィータ体を描くことになったが、アスモデウスからの壮絶なダメ出しの嵐を受け、最終的に出来上がったのは黒い渦のようななにかであった。 (出典:バールゼフォンのキャラストーリー) --物を食べているダゴンを描くため、アミーに料理を作らせそれを与えるものの食べずに寸止めすることを要求した。あげくに途中で現れたシャックスの偽物に惹かれダゴンをほっぽり出してそちらを描こうとし始める。我慢させられて苦痛に呻くダゴンを見て思わず同情したアミーから悪魔と呼ばれている。 (出典:イベント「ソロモン王と悪魔の鏡」) -絵を実体化させるには、フォトンと「特殊な顔料」が必要になる。 「顔料が足りないから採取を手伝って欲しい」という旨のアジト出迎え台詞もあり、自力で調達・作成している模様。 (出典:イベント「その交渉は平和のために」) -壁画(=遺物)に取り込まれた仲間を助けるべくルキフゲスから画家としての仕事を頼まれる。当初は「バルゼィ」としての仕事のつもりであったが、ソロモン達も巻き込む幻獣との戦いへと発展する。 壁画からヴィータ、そしてシャミハザを助け出す為には、先に幻獣に彩色し取り出す必要があった。 更に壁画の奥には凶悪な殺気を放つ幻獣が待ち構えていた。 (出典:イベント「奇妙な蒐集家ルキフゲス」) --バールゼフォンは壁画に刻まれ緻密に描かれた「絵」に強く感銘を受ける。そして壁画に自分が色を塗る大仕事に憑りつかれたかのように打ち込む。一度は疲労で倒れかけるも、ジルベールの支えとルキフゲスが「対価」として差し出したフォトンの籠った遺物によって体力を回復させ、最後の仕上げを果たす。 ルキフゲスガイズのヴィータと仲間のシャミハザを助け出したバールゼフォンは、自身の中にも新たな境地が目覚めたことを感じリジェネレイトの兆候を発するが、その後疲労から眠り果ててしまう。 -壁画の彩色という大仕事を遂げたバールゼフォンは、その圧倒的な創作物に取り組んだせいで、その後何を描いてもうまく描けないスランプに陥ってしまう。 サタナイルの助言を受け、気分転換に街に繰り出すも気持ちの晴れないバールゼフォンは全盲の女性パルマとうっかりぶつかってしまう。更に不運にも彼女が歩く為に必要な杖を折ってしまう。 パルマを家まで送り届けるバールゼフォンは杖を弁償しようとする。 (出典:バールゼフォン(カウンター)のキャラストーリー) --パルマの両親は既に他界しており、彼女は残された遺産を少しずつ切り崩して1人慎ましく暮らしていた。パルマの身の上を聞き、バールゼフォンは画家として多少は得ている稼ぎで金銭面の援助も申し出るのだが断られてしまう。しかし、パルマは一つだけお願いがあると、バールゼフォンの顔を触らせて欲しいと言う。生まれつき目が見えない彼女にとって両親以外の人がどのような顔をしているのか興味があったのだ。 バールゼフォンは自身の顔に手で触れるパルマがちゃんとこちらを「見て」いること実感する。そして、あるものをパルマに贈ることを決めた。 --アジトに戻ってきたバールゼフォンは、パルマが「見る」ことのできる絵を描こうとする。 意欲は戻ってきたものの、いいアイデアが浮かばないバールゼフォンの元にニスロクが食事を持ってくる。 ニスロクの料理は凝っており、食べる順番で山や海の香りまで味わえるものだった。それを食べていたバールゼフォンはある手法を閃いた。 ---パルマの元へ再び訪れるバールゼフォンは、彼女に「絵」を「見せる」。それは、凹凸の波や本物の木々や動物の毛で描かれた作品であり、触感に優れたパルマが「見る」ことのできる絵であった。言葉でしか知らなかった海や森や動物をパルマは肌で感じ、感動する。 更にバールゼフォンは杖の弁償代わりにと彼女に粘土を贈る。陶芸品であれば目が見えないパルマでも手で触れて形を作れる。独創的な作品なら芸術かぶれは飛びつくはず、ダメもとだがうまくいけばパルマが出歩かずとも仕事を見つけられるかもしれない。 なぜここまでしてくれるのかと問いかけるパルマにバールゼフォンは、目の見えない彼女に伝えられる絵を描けたことが自信を失いかけていた自分にとっても成長のきっかけになったという感謝を伝える。 ---パルマに感謝を伝えたバールゼフォンはリジェネレイトの光に包まれた。次会うときはパルマの作品を見せてくれ、そう言い残すとバールゼフォンは姿を消す。 ソロモンに召喚されたバールゼフォンは気分も晴れやかにリジェネレイトを果たした。 -地獄の辞典のバールゼフォンは地獄の歩哨・衛兵の指揮官で、奴隷の逃亡を防ぐ力があり、エジプトで信仰されていたとされている。 他の神々の彫像が天使に破壊された時、バールゼフォンの彫像だけが破壊されず残ったとされており、芸術関連になったのはこの彫像の逸話からか。 #endregion ***真70:アスラフィル [#Asrafil] -【性能・キャラストーリー】 [[アスラフィル]] -【キャラクター設定・小ネタ】 多数の楽器を同時に操る天才音楽家。 口下手のため音を鳴らして感情を伝える癖がある。 #region(詳細) -かつて音楽に被れた罪でサタナイルの隣の独房に囚われていた「アルテ・アウローラ」の一員。 サタナイルの進言によりその後牢から出された。 (出典:サタナイルのキャラストーリー) --ヴァイガルドにやってきていたアスラフィルは「蒼の組曲」事件を経てサタナイルと「初対面」を果たす。 実はそれ以前にも、サタナイルの任務においてニアミスを起こしていた。 (出典:アスラフィルのキャラストーリー、イベント「忌まわしき「蒼の組曲」」) -一人楽しく演奏していたところ巡回楽団の団長カナデルに発見され、行くあてがないなら是非うちに来てくれとスカウトされる。 名を聞かれた際、流暢に話すことが苦手なアスラフィルが「アスラ…」まで言ったところでそれが名前だと勘違いされてしまい、楽団の仲間からは「アスラ」と呼ばれることになった。 (出典:アスラフィルのキャラストーリー、イベント「忌まわしき「蒼の組曲」」) --複数の楽器を同時に演奏するため、手が数本あるようだと言われている。 グシオンからも「本来なら口が3つ、手が7つ必要な動き」と言われており、アスラ=阿修羅(3つの顔と複数の腕を持つ仏教の守護神)ともかかっているかもしれない。 (出典:イベント「忌まわしき「蒼の組曲」」) -天才的な音楽の才能を有している。 --その才能はサタナイルが自ら楽器を扱うことを諦め、負けず嫌いの天才・グシオンも負けを認めるほど。 (出典:サタナイルのキャラストーリー、イベント「忌まわしき「蒼の組曲」」) --ギターをメインに演奏するがそれだけではなく、背中に背負った太鼓やトランペットなど複数の楽器を連動させて同時に演奏する常人離れした技術を持っている。 超絶技巧の曲も難なく弾きこなすが、周囲のレベルに合わせて演奏することもできる。 --ただしハープに関しては「そんなに上手くない」と言っている。 (出典:イベント「忌まわしき「蒼の組曲」」) --作編曲も可能。即興もこなす。 人を死に至らしめる幻覚を見せる程のおぞましい曲「蒼の組曲」を「楽しい曲」に編曲している。 (編曲されたものが覚醒スキルで演奏する「#青の組曲」になっている) -口下手のため言葉で話すよりも音を出して感情を伝えることを好む。 --話す時は途切れ途切れ、かつゆっくり言葉を選んで話す。 --寝息も「すぴー♪」とまるで節がついたようになる。 (出典:イベント「忌まわしき「蒼の組曲」」) --ヴァイガルドに渡って楽団に拾われてから、聞き手の事を考えた音楽表現を学ぶ。 メギドラルでは学びえなかった新しい音楽の知見を得たこの時のアスラフィルは、非常にハイテンションな様子を見せた。 (出典:アスラフィルのキャラストーリー) --近づく幻獣の足音を離れた位置からでも察知できるほどに「音」には敏感。 また音楽を介して感情を伝える癖ゆえに、「噓しか口にできない」ロキの本心も正しく読み取っている。 (出典:イベント「忌まわしき「蒼の組曲」」「この言葉、君に届け」) --反転した言葉ではあるが、ロキはよっぽど素直にアスラフィルを褒める為か、彼から「お前の演奏最低だぜ」などと言われるととても嬉しそうに笑う。 「むふ、むふふ…」と笑い方は少し独特。 (出典:イベント「この言葉、君に届け」) -懲罰局から釈放後は、その巧みな音楽が人の心を操れるのではないかと考えたある軍団長によってヴァイガルドへ送り込まれることとなる。そこでお目付け役のメギド シオハオと出会った。 (出典:アスラフィルのキャラストーリー) --言葉巧みなシオハオと、無口で考えを全く口に出さないアスラフィルは水と油のような関係で、当初はシオハオもアスラフィルのことを邪険に思っていた。 --しかし、無口で不器用なアスラフィルは「アスラ」としてカナデル団長や楽団のヴィータ達、そして演奏を聴くヴィータ達の心を掴んでいく。シオハオはアスラのマネージャーとしてヴィータ達を観察する中で、自分には理解不能な感性によってアスラがヴィータ達と交流を持つことを危惧していたが、次第にアスラフィルの直向きな音楽への姿勢を好意的に見るようになっていく。 ---特殊な指揮術で幻獣を操り辺境の村からフォトンを回収していたメギド(正体は互いに知らなかったがサタナイルである)が訪れていた村に近づいた際には、アスラフィルが音を鳴らし幻獣達を追い払った。それは完全なメギドラルの作戦への背任行為であった。シオハオはアスラフィルが任務中に死亡した扱いとして、それを報告するべく彼女の前から姿を消した。 ---その後もアスラフィルは戻らぬシオハオを今も待ち続けている。行く先々で演奏で音を鳴らしていれば、いつか彼女が帰ってくることを信じて。 -天才的な音楽の才能を持つ反面、言葉の扱いは壊滅的であり本人も口に出すよりは音で伝えようとすることが多い。 --そのせいか他者とトラブルになってしまうことも多く、言葉で他人同士を取り持つことのできるグシオンやシオハオのことは本心から凄いと思っている。 --芸術的な感性から縁遠いシオハオに伝えたい「気持ち」を音で伝えられたことをきっかけに、音楽を「言葉」にして気持ちを伝えるという自分の手段に自信を持つようになる。 ---シオハオのプロファイルによると、ヌボーっとしているようでも内面は承認欲求に飢えていて、とてもガツガツしている自分の欲望に忠実なメギドらしい人物と分析されていた。 (出典:アスラフィルのキャラストーリー) -元ネタはイスラム教における天使『イスラフィール』。 音楽の天使とされ、ラッパを吹いて終末を知らせる。また、非常に心優しい性格で、地獄で苦しむ罪人の姿を見て悲しむ彼(?)の涙が雨になったのだと言う。 --『アスラフィル』という名は「地獄の辞典」に書かれている。こちらでは最後の審判でラッパを吹き全ての死者を目覚めさせる天使とされており、先述のイスラフィールが死の天使アズライールと混同されてこの名前になったと考えられる。 --それ故か堕天使という訳でもない天使を元ネタに持つにも拘らず、ハルマではなくメギドとして登場している。 #endregion ***真71:アクィエル [#Aquiel] -【性能・キャラストーリー】 [[アクィエル]] -【キャラクター設定・小ネタ】 大きな棺桶を背負った血色の悪い物静かな少年。 「友達」の存在を何よりも大切に思っており、献身的に尽くす。 #region(詳細) -パエリ商会が仕切るとある街に近い森の中にある古城で暮らしていた少年。 記憶喪失で名前以外何も覚えておらず、自分を友達と呼んでくれるヴィータに盲信的に付き従っていた。 (出典:イベント「魔獅子と聖女と吸血鬼」) --メギドラルでの戦争の最中あるメギドの策略(後述)にかかったことから長期間棺桶の中で眠り回復を待っていた。 目覚めて棺桶の外に出たアクィエルは空腹であり、居合わせた古城荒らしの盗賊を襲いかけたところ、盗賊が咄嗟に提案した「友達になる」という言葉に惹かれてしまう。 --何も知らないアクィエルは「友達」の言うがままに行動し、友達が喜んでくれることに幸せを感じていた。しかし「友達」はアクィエルの化物じみた力を利用するだけ利用し最終的にその力を恐れて去っていった。 --そうして何人ものヴィータに裏切られ続けてなお友達を求め、イポスの傭兵団に恨みを持ったある男にも「友達」として利用されることとなる。多くのヴィータを手にかけてしまったもののアクィエル一人の責任ではないと考えたソロモンは棺桶ごとアクィエルをアジトへ引き取り、融合してしまっている混成体から引き剥がして召喚するためしばらく棺桶で寝かせることを決めた。 -かつては強力な力を持った凶暴なメギドであり、敵味方の区別なく全てを殲滅していくことから「殲血のアクィエル」と呼ばれていた。 (出典:イベント「魔獅子と聖女と吸血鬼」、アクィエルのキャラストーリー) --そんなアクィエルに挑んだのが「鉄塞のイオド」と呼ばれていたメギドだった。 二人の実力は伯仲しており、決着がつかないまま幾度となく殺し合いに興じた。 --そこへアザトというメギドが二人に近づいた。アザトは特製の棺桶「レナトゥス」にメギドや幻獣を入れ魂を混ぜ合わせる研究を行なっており、強い力を持つ二人をも取り込もうとした。 二人はアザトを撃破したもののアクィエルが混成体に侵食されてしまい、イオドはフォトンを貯め込んでいるレナトゥスにアクィエルを入れ眠らせることで回復させようとした。 400年眠り続けた果てにアクィエルは目を覚ますが、全ての記憶を失い人格も様変わりしていた。 -アクィエルとイオドはいわば好敵手のような間柄であり、友達という概念のなかったかつてのメギドラルにおいてイオドはある意味一番アクィエルの「友」に近い相手だったのかもしれない。 --決着をつけるという悲願を成すためイオドは棺桶の隙間からアクィエルに語りかけ、メギドの記憶を取り戻させようとした。しかしアクィエルはその話を気に入ったものの自分のことだとは認識できなかった。 それどころか、イオドの言葉に従って自分に暴力を振るう「友達」に反撃したことで彼が去ってしまったことを恨み、アクィエルはイオドの言葉に二度と耳を貸さなくなってしまった。 (出典:アクィエルのキャラストーリー) ---アクィエルは語りかけてくる「棺桶くん」が話に出てくるイオドだとは知らぬまま、対話を絶ってしまった。 --アクィエルは友達を<隣で肩を並べ合う者><対等でいられる唯一の存在>と考えている。 その意味でも背中に背負っていたイオドはまさに最初の友と呼べる相手だった。しかしそれは既に、永遠に失われてしまっている。 ---メギドラルで戦っていた時イオドに対して対等であることを求め、名前を尋ねていた。ソロモンの問いかけをきっかけに当時のことを少し思い出したアクィエルはイオドを<僕の「友達」>と表現している。 -棺桶(レナトゥス)はメギドラルから破棄されてどういう経緯かヴァイガルドに流れ着き古城に放置されていた。 --自我を取り戻し棺桶から出てきたアクィエルは「自分は棺桶から生まれた」と思っている。 --棺桶は「大切な物が入っている気がして、どうしても置いていけない」とのことで最初から持ち歩いている。 (出典:アクィエルのキャラストーリー1話) -友達のことは「○○くん」と呼ぶ。 --リヴァイアサンのことはおかーさんという自称を名前と誤認してしまったのか「おかーさんくん」などと呼んでいた。 (出典:イベント「ソロモン王と悪魔の鏡」) -食事は生き血を好み、むしろ普通の食べ物は受け付けない、とまさに吸血鬼。 --調理された肉を口にしたところ不味く感じて吐いてしまっている。 (出典:アクィエルのキャラストーリー) --400年前の時点から凍結されていたようなものなので、おそらくメギド時代の食性そのままなのだと思われる。 --ヴィータとして生活していくには問題があるため、アジトに来てからは普通の食料を口にできるよう訓練中の模様。ただし血をかけたり混ぜたりしてようやく……といったところらしい。 (出典:アジト台詞) --噛む力を強くする方法として、ベリアルが食べている噛み菓子が有効ではないかとアンドラスは睨んでいる。 (出典:イベント「生と死と、それぞれの個と」) -現在の仕事は「森の守護者」。二人目の「トモダチ」であるイェーガーから狩りを教わっていた経験を活かしたものだろうか。森林保護官のようなものと思われる。 後のイベントで雇い主がウァプラであることが判明、ウァプラの領内の森で幻獣討伐等を行っている模様。 (出典:アジト台詞、イベント「ソロモン王と幻獣図鑑」) -元ネタは1496年に出版されたヘプタメロン(Heptameron)に記述のある天使アクィエル(Aquiel)。ヘプタメロンとはラテン語で7日の書を意味する。この題名の通りに1週間の7日のそれぞれの日を司る天使を召喚するグリモア(魔導書)である。 --天使アクィエルはこの7日のうち「日曜日」を司る天使のうちの一人である。(日曜を司る天使ミカエルが支配する第4天のうち北を司る天使の一人) #endregion ***真72:ゲイボルグ [#GaeBolg] -【性能・キャラストーリー】 [[ゲイボルグ]] -【キャラクター設定・小ネタ】 槍の姿をしたメギド「ゲイボルグ」と、それを操る獣人型の幻獣「セタンタ」のコンビ。 口喧嘩こそ絶えないが、コンビネーションは抜群。 #region(詳細) -武器の方がメギドとしての主体であり、槍を振るう幻獣の方はおまけという異例の組み合わせのメギド。セタンタの立ち位置はプロデューサーやカルコスのようなお供ポジションに近い。 -ゲイボルグは「アニマ・アルマ計画」によってメギド体を改造され、姿を変えられてしまったメギド。 --アニマ・アルマ計画とは、理術研究院にて行われていた研究の一つ。メギドや幻獣の力を武器として利用することを目的としていた。 (出典:イベント「獣たちの集う場所」) ---その結果生まれたのが「魂装武器(アニマ・アルマ)」。武器にメギドの魂を装填することで、既存の鉱物で作った武器以上の力を発揮することを期待されていた。 武器にはメギドの魂が定着しづらいという問題も、メギド体を改造し、メギド体の持ち主の魂を利用することで解決している。 ---しかし、確固たる「個」がなければ武器に魂が定着しづらく、さりとて「個」が強すぎる武器は使い手にとっては扱いにくい。 結果としてメギドの魂入りの武器をメギドが使うよりもメギドが2人で戦った方が遥かに強いため、計画は早い段階で頓挫し、以降はヴィータの魂を使う「弐型」の研究に移行してしまった。 (出典:イベント「狩人よ、獣の前に跪け」) --改造の影響でメギド体やヴィータ体に変身することができなくなっている。武器の状態ではフォトンの操作もセタンタの腕を通さないとできない様子。 ---デフォルメされたサメのような姿に変身することはできる。この姿では自律して動くことが可能で、地中を掘り進んで移動することもできる。 護界憲章が反応しないことから幻獣体に似た扱いのようだが… ---ちなみに水棲の魚ではなく、砂地生まれの砂魚。地中を泳ぐのは得意らしい。 (出典:イベント「狩人よ、獣の前に跪け」) --自身の使い手に対してはかなり口うるさく指摘する。プライドも高く自分の意見を曲げようとはしない。 ---それを疎まれてか、十数年ほど理術研究員の倉庫に仕舞われていたが、倉庫の壁が破壊されたことで脱出した。 脱出時の「複製体」「メギド体が見えない」と言うセリフから察するに、西の理術研究院の壊滅事故のようだ。 (出典:サルガタナスのキャラストーリー、ゲイボルグのキャラストーリー) ---当然のようにセタンタとも口論が尽きない。しかし戦闘時のコンビネーションは抜群のため、「喧嘩するほど仲がいい」と言うべきコンビだろう。 -セタンタは狼の獣人型の幻獣。言葉を理解する知能を持つことから蛹体(プーパ)に分類できる。 --元はメギドラルの西端「野獣の森」で暮らしていた。 弓矢と猟犬による狩猟を行う軍団「ワイルド・ハント」に群れを皆殺しにされ、自身も死にかけるがゲイボルグによって一命を取り留める。 (出典:イベント「獣たちの集う場所」) ---ワイルド・ハントに襲われて槍が折れてしまい、武器を欲していたセタンタと、使い手を求めているゲイボルグの望みは合致。以降コンビを組むことになる。 ---その後はヴァイガルドに向かったワイルド・ハントの足跡を辿ってヴァイガルドへ突入。近くの村で狼男として名が広まり、調査のために訪れたソロモン一行と出会う。 --言葉は理解しているが難しい熟語や交渉などはわからないので、その際はゲイボルグに丸投げしている。 --戦闘になるとメギド顔負けのスピードを発揮する。レラジェの矢も難なく回避してみせた。 <セタンタは、速い!攻撃、全部、無駄にする!> (出典:イベント「獣たちの集う場所」) ---一方で猪突猛進に突っ込んでしまう弱点もある。退き際という概念も理解していないようで、どんなに不利な状況でも自身が倒れるまで戦おうとする。 --ヴィータだが獣の匂いがするという理由で、オセには早い段階で心を許している。 -セタンタは幻獣のため、本来はソロモンの指輪で召喚することができない。 しかし、軍団「ワイルド・ハント」との戦いでゲイボルグとセタンタの魂に確固たる絆が生まれ、セタンタの召喚を可能にした。 --時折召喚に失敗してゲイボルグだけが召喚されるケースもあり、完全とはいかない様子。 ---サタナキアのハイドンやプロデューサー、カルコスにはそのような現象は見られない。これに関しては、自分の主に服従しているかが影響しているのではないかと考察されている。 (出典:イベント「獣たちの集う場所」) ---セタンタは武器であるゲイボルグに服従するのはおかしいという考えを持ち、実際に命令を聞かない場面も多い。 ただゲイボルグはゲイボルグで、幻獣だからという理由でセタンタの立場を低く扱っていることがある。 一部のプレイヤーからは、お互いの扱いを改善しない限り、召喚事故の再発は防げないだろうとの意見も出ている。 -名前の元ネタはケルト神話の英雄であるクー・フーリンが扱う槍、ゲイ・ボルグと、クー・フーリンの幼名セタンタ。 --ゲイ・ボルグは海獣の骨から作られたとされている。変身した姿がサメに似ているのはこのためだろう。 --幻獣の名前が幼名のセタンタなのは、今後成長する可能性もある、ということか。 #endregion