※まだ作成途中のためSandBoxとなります

概要と目的 [編集]

当wiki(メギド72攻略wiki)は、不特定多数の皆様の協力によって成立する有志wikiです。
その性質上、情報提供してくださる方、さらには編集に参加してくださる方が多いほど、より良いものになりやすいです。

もちろんコメントや編成報告フォームで情報を提供していただけるのも大変助かりますが、
そこから一歩進んで「ページの編集に参加してみよう」と考える方のための手引きとなります。

なおwikiの記述ルールのすべてを網羅することを目的としたものではなく、
「これだけ知っていれば概ね問題なく編集に参加できる」と思われる内容についてのみ説明しています。
より詳しいマニュアルが必要な場合には、関連ページもご覧ください。

最初に [編集]

ガイドラインを確認しよう [編集]

当wikiに関するルールや方針については、下記のページにまとめられています。
最初に目を通していただき、当wikiでの編集上の方針やルールをご確認ください。

wikiのシステムについて [編集]

wikiを構築するアプリケーションは様々にありますが、当wikiで用いているのはPukiWikiのver1.5.1となります。
ただし、標準機能とは別に幾つかのプラグイン(拡張機能)を入れており、他のPukiWiki利用サイトと必ず同一の動作をするわけではありません。

砂場を使ってみよう [編集]

本ページで編集方法を確認後も、実際の編集に取りかかるとなると不安を覚えるかもしれません。
その際は、自由に練習の出来る砂場(編集の練習用)」のページを利用してみましょう。

編集後は報告しよう [編集]

ページになにかしらの編集を行った場合は、
各ページのコメントフォームで報告をしておくと、他の閲覧者・編集者の方の混乱を避けることができます。

とくに、規模がある程度大きな修正は報告が必須と定められている場合もありますのでご注意ください。
(詳しくは前述の各ガイドラインページに説明があります)

誤字・脱字レベルの軽微なものであれば報告不要で編集していただいて大丈夫ですが、
それよりも大きな修正は、悩んだら報告をしていただくのがおすすめです。
報告しないことで問題が生じることがあっても、報告することで問題が生じることはまずありません。

編集中にトラブルが起こったら [編集]

慣れないうちは、編集していて誤ってなにかを削除してしまったり、表示が崩れてしまったりする場合もあるかもしれません。
ですが、その場合も慌てる必要はありません。

wikiにはバックアップ機能がありますので、編集前の時点のデータにいつでも戻すことができます。(具体的な手順はこちら
詳しい手順はマニュアル内に記載しますが、不安な場合は編集者連絡板wiki管理連絡板に依頼という形でも問題ありません。

編集をするには [編集]

ページ内の一部を編集する [編集]

見出し単位での編集 [編集]

ページ内の一部の情報だけを編集したい場合には、見出し単位での編集機能を使うのが便利です。

表の行ごとの編集 [編集]

表内のデータを修正したい場合は、表の編集機能を使うのも便利です。

注意点として、事前に編集機能が有効になっていない表だとボタンが表示されません。
またスマホだと画面サイズの関係上、ボタンが非常に小さく縮小されほとんど見えなくなっている場合もあります。

ページ全体を編集する [編集]

見出し単位や行単位での編集は便利ですが、ページ内の構成そのものを変える必要がある場合などは不向きです。
その場合は、以下のどちらかの手順でページ全体の編集画面に入ってください。

文章を書く・修正する [編集]

文章を書いたり修正したりするには、ページ編集画面でそのまま文字を書いたり書き換えたりすればOKです。
改行についても通常のパソコン・スマホの改行で問題ありません(表内に改行を入れたい場合のみ後述)。

コメント行について [編集]

行頭に「//」(スラッシュ2個)を入れると、その行は実際のページには表示されないコメント行として扱われます。
ページ編集時にのみ伝えたい内容がある場合などに利用してください。

文字を装飾する [編集]

太字 [編集]

文字列の最初と最後を「''」(クォーテーション2個)で囲うことで太字になります。

斜体の注意点 [編集]

太字と同様に「'''」(クォーテーション3個)で前後を囲うと斜体にできます。
ただし、WindowsVista以降標準のメイリオフォントは斜体に対応していないなどもあり、環境によっては反映されません。
なるべくなら別の装飾表現を使った方が良いでしょう。

色関連 [編集]

文字の色 [編集]

文字の色を変えたい場合は、以下のように記述します。スペルや記号はすべて半角でないと反映されません。

※「red」「blue」などの色はウェブカラーの色名称が利用できるほか、
 #から始まるカラーコードで指定することも可能です。

文字の背景色 [編集]

文字自体の色とは別に、文字の背景色を設定することもできます。

これはサンプルです。&color(,#EEEEEE){実際のページではここが背景色あり};になります。
太字と併用すると、&color(blue,#EEEEEE){''実際のページではここが青字かつ太字かつ背景色あり''};になります。

見出し [編集]

行頭に「*」(アスタリスク)をつけることで、その文字列が見出しになります。
見出しには3つのレベル(大見出し・中見出し・小見出し)があります。基本的に大きな見出しから順に使うことになります。
なお当wikiでは大見出しは水色の背景色、中見出しは水色の枠、小見出しは行頭に水色の四角が表示されます。

リスト(箇条書き) [編集]

行頭に「-」(ハイフン)をつけることで、その行が箇条書きになります。
また見出し同様にハイフンを三つまでつなげることで、そのリストの子要素を作ることができます。

実際の表示例は以下のとおりです。

なお行頭の記号をハイフンではなく「+」(プラス)にすると、番号付きリストになります。

リンク [編集]

wiki内のページへのリンク [編集]

ページ名でのリンク [編集]

wiki内のあるページにリンクをしたい場合、そのページ名と同一の文字列を「[[」と「\\」で囲みます。

任意文字列でのリンク [編集]

ページ名以外の文字列にリンクを設定したい場合、「リンクを貼りたい文字列>リンク先のページ名」のように記述します。

ページ内の特定見出し位置へのリンク [編集]

ページ内の見出しの位置まで含めてリンクを設定したい場合、ページ名の後ろに#から始まるアンカーを記入します。
見出しのアンカー文字列は、ページの編集画面に入って見出し横の[#~~~]で確認できます(または閲覧画面で見出し横の十字マークからURLを確認)。

外部のURLへのリンク [編集]

wiki外部のURLをリンクする際には、「:」(コロン)を使用します。

折り畳み [編集]

テキストを折り畳みに格納したい場合には、以下のように#region行と#endregion行で囲みます。

※#region行と#endregion行は、他のテキストを一切含めることができません(行末スペースなども含む)

目次 [編集]

基本的な目次 [編集]

「#contents」を記述することで、ページ内の大見出し・中見出し・小見出しがすべて目次化されます。

機能拡張版の目次 [編集]

#contentsxを使うことで、中見出し以上のみを表示するなどのこまかな指定が可能です。
詳しくはwiki導入プラグインのページを参照してください。

コメントフォームを設置する [編集]

PukiWikiでは#commentと#pcommentという二種類のコメント機能がありますが、
当wikiでは(返信機能などにも対応していることから)共通して後者の#pcommentを利用します。

またサーバー負荷軽減のためのキャッシュプラグインとの兼ね合いから、必ずコメントページ名の指定が必要(省略は禁止)です。
そのほか一部のページは方針によりコメントフォーム未設置の場合もありますので、既存のページに管理者の許可なく設置することは避けてください。
以上を踏まえた上で、新規に作成するページにコメントフォームを設置する際の記述例は以下のとおりです。

またコメントの表示件数は初期設定で10件となっています。
※イベントページなど非常に流れの速い場合にかぎり、例外的に20件に設定している場合があります

[編集]

基本的な表の作り方 [編集]

縦の罫線「|」で区切ることで表が作成されます。
また行末に「h」を加えることで、その行を見出し行として設定できます。
以下、基本的な表の記述例と実際の表示サンプルです。

セル内の改行 [編集]

表のセル内で改行を入れたい場合には、改行コードである「&br;」を入力してください。
セル内で通常の改行を行ってしまうと、表と認識されなくなって表が崩れてしまいます。

表の装飾 [編集]

記述未着手

セルの背景色 [編集]

セル内の文字寄せ [編集]

表の行単位編集の対応について [編集]

当wikiでは表の行単位の編集を可能にする「table_edit2」プラグインを導入しています。
対応させたい表の直前・直後に、以下のように記述することで利用可能です。

利用上のデメリットはとくにない}ため、表作成時にはあわせて記述すると他の方も編集しやすくなります。

表の並び替え・抽出対応について [編集]

当wikiでは表の並び替え(ソート)・抽出(フィルタリング)を可能にする「sortabletable」プラグインを導入しています。
ただし仕様上、このプラグインを利用したページはサーバー負荷が高くなる(負荷軽減のためのキャッシュプラグインが無効化される)ため、
並び替えの必要性の低い表への利用は避けていただくようお願いいたします。

上記を理解していただいた上で使用する場合には、こちらの説明・リンク先を参考にしてください。

画像 [編集]

PukiWikiでは、画像をページ内入れるには以下の手順を踏む必要があります。

  1. 画像をページに「添付」する
  2. 添付された画像を、wikiの記述ルールで呼び出して表示する

画像の添付 [編集]

添付するページは、(管理者による特殊な作業を除いて)原則として画像を表示させたいページにそのまま添付してください。
また大きくて高画質な画像が添付されてしまうとサーバーの転送量に影響してしまうため、
編集ガイドラインの画像に関する説明を参考に、事前に画像サイズ・画質を調整していただくようお願いいたします。

画像の表示 [編集]

添付した画像を呼び出すには、以下のように記述してください。
(ここではページに添付された画像を、同じページで呼び出すことを想定した記述となっています)。

上記ではnolinkを指定していますが、これを省略すると画像へのリンクが張られます。
また100%部分は画像の表示サイズを指定するもので、省略すれば100%ですが、50%のようにすると縦横それぞれ半分ずつのサイズで表示されます。
※表示上の大きさを変えているだけであり、ここで50%等を指定しても実際のファイルサイズが小さくなるわけではありません(ファイルサイズは添付前に要調整)。

バックアップについて [編集]

PC表示の場合はナビゲーションバーの「バックアップ」、スマホ表示の場合はページ最下部のフロッピーディスクのアイコンから、
バックアップ一覧画面に入ることができます。

バックアップ一覧を見ることで、過去の時点の「ソース」や、ページ内容との「現在との差分」などが確認できます。
誤ってページ内容を一部消してしまったなどの場合には、バックアップ一覧から必要な日時のソースを探し出してコピー&貼り付けし直すことで復旧が可能です。
※当wikiでは(現在は)すべての書き込みに関して必ずバックアップを取るように設定されています。

もしバックアップからの復旧操作が分からない・操作に自信がないなどの場合は、編集者連絡板またはwiki管理連絡板にご連絡ください。

関連ページ [編集]

コメントフォーム [編集]

コメントはありません。 コメント/wiki編集マニュアル?

投稿にはガイドライン(詳細)への同意が必要です。
問題のある投稿への返信・反応は避け、禁止事項に触れるものはこちらの対応をお願いします。
お名前:
このコメントは、他の人が読んで嫌な気持ちにならないように気をつけています

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS