※第26回までの情報をベースにしております。調整が入っていた場合は一部情報に誤りが含まれる可能性がありますのでご注意ください。
イベント概要 †[編集]
自分以外のプレイヤーと協力して戦い、その戦闘評価に応じて報酬を獲得する「共襲イベント」(レイド)です。
※共襲イベント自体の詳しい解説については、共襲イベントのページをご覧ください。
開催期間 †[編集]
- 2022年7月20日(水)15:00 ~ 2022年7月27日(水)14:59
共襲カーニバルについて †[編集]
今回の共襲イベントは、通常の超幻獣よりも強力な「最凶超幻獣」とも戦える共襲カーニバル仕様です。
イベント全体の攻略手順 †[編集]
イベントの進め方(通常の超幻獣) †[編集]
自身で超幻獣を発見する場合 †[編集]
- 「超幻獣探索」ステージを選び、全メギドで組んだパーティで各エリアを探索し、超幻獣を探します。
- 今回発見する超幻獣は、刺王スタンジェル、噪王ソーナのいずれかです。
- 発見後、各超幻獣に対応するステージを選択し、「発見者」名が自身になっているものを選択します。
- ※この時点でベースキャンプが設置され、超幻獣を撃破するか、一定時間(今回は30分)経過しないと、他の超幻獣には挑めなくなります。
- ベースキャンプで、他プレイヤーをスカウトして集め、協力して撃破を目指します。
- 全滅した場合でも、ベースキャンプ設置中は何度でも再挑戦が可能です。ただし共襲専用のST(共襲ST)が消費されます。
- スカウトせずに一人で挑戦することも可能ですが、参加人数に応じたボーナスなどが得られなくなるためスター入手効率が大きく下がります。
- 戦闘評価スコア・各種ボーナスに応じて得られるヴァイガルドスターを集め、スターショップで報酬を獲得します。
他プレイヤーが発見した超幻獣の撃破に協力する場合 †[編集]
- 各ステージ内のベースキャンプを選択し、「挑戦する」ボタンから戦闘に入ります。
- 自身で発見した場合と異なり、一度ベースキャンプに入ったあとも戻るボタンで他キャンプに移動できます。
- 自身で発見した場合同様、超幻獣の撃破、および入手したスターを使って報酬を獲得します。
イベントの進め方(最凶超幻獣) †[編集]
自身で最凶超幻獣を発見する場合 †[編集]
- 通常の超幻獣(刺王スタンジェル、噪王ソーナ)討伐を繰り返し、一定確率で落ちる「超幻獣のクリスタル」を集めます。
- 超幻獣のクリスタルが集まったら、「超幻獣調査」を行って最凶超幻獣を発見します。
- 必要なクリスタル数は、彫王タリスマグ(レベル1)が3個、凶彫王タリスマグ(レベル2)が6個です。
- 以降は通常の超幻獣戦と同様の手順で攻略します。
他プレイヤーが発見した最凶超幻獣の撃破に協力する場合 †[編集]
最凶超幻獣については、一定の条件を満たしていないと他プレイヤーからの救援情報が表示されません。
難易度 | 最凶超幻獣 | 救援条件 |
調査レベル1 | 彫王タリスマグ | 開催中イベントにおいて、難易度:マスターの超幻獣討伐、もしくは難易度:調査レベル1の最凶超幻獣討伐に成功していること |
調査レベル2 | 凶彫王タリスマグ | 開催中イベントにおいて、難易度:調査レベル1の最凶超幻獣討伐に成功していること |
イベントを効率的に進めるためのポイント †[編集]
※暫定的な指針ですので、これが正しいことを保証するものではありません。
基本的な注意点 †[編集]
- たんに戦闘に参加して終わりではなく、仮に負けるとしてもきっちり最後まで戦って、後述のアシスト効果で他プレイヤーに貢献する。
- 可能であれば同一キャンプでも複数回参加して、アシスト効果のレベルをさらに上げる(STEP5までのメイン報酬を取るだけならSTアイスは基本的に余裕があります)
- 人が多かったり、HPがある程度減っているキャンプに参加するようにする(倒せずに終わるリスクを避ける)
- 超幻獣の自発(自身でベースキャンプ設置)については慎重に行う。
これは自身で一度ベースキャンプを設置してしまうと撃破するか30分経過しないと他に挑めず、時間が無駄になってしまう危険があるため。
自発して人が集まらない場合のリスクを考慮すること。
スコアの稼ぎ方 †[編集]
第7回から計算が変更となり、「おすすめメギドの編成数」「与えたダメージ総計」でスコアが決まるようになりました。
おすすめメギドはなるべく3体(4体以上は効率の上昇幅が小さくなる)入れ、
あとはいかにダメージを多く与えるかを意識して編成しましょう。
※第6回以前にあった、攻撃回数に応じてスコアが増える仕組みは廃止されています。
アシスト効果について †[編集]
戦闘中に全滅する、もしくは敵を撃破できずに6ターンが経過するとアシスト効果レベルが上がり、このレベルによって敵への与ダメージが上昇します。
アシスト効果は、同じキャンプにいる全員が恩恵を受けられるため、仮に全滅しても他プレイヤーへ貢献できます。
+
| | アシスト効果のレベルと与ダメージ上昇量
|
※過去の共襲で共通している暫定的に初期値を記入。変更があった場合は要修正。
Lv | 与ダメージ上昇 | 1 | 5% | 2 | 10% | 3 | 15% | 4 | 20% | 5 | 25% | 6 | 30% | 7 | 32% | 8 | 34% | 9 | 36% | 10 | 38% | 11 | 40% | 12 | 42% | 13 | 43% | 14 | 44% | 15 | 45% | 16 | 46% | 17 | 47% | 18 | 48% | 19 | 49% | 20 | 50% |
|
超幻獣探索 †[編集]
基本的なしくみはメギドの塔の探索と同じです。
ヘルプで「基本操作はメギドの塔と同じ」とメギドの塔に誘導されており、その他の注意書きはないため、スタイル補正クラス補正もあると思われます。
- その他の特徴
- 途中で負けても負けた場所から再挑戦できる
- エリアを1から順にクリアする必要がある
- エリア5までクリアした場合その日の探索は終了
- リセットはAM4:00
- 見つけた超幻獣の攻略を開始しなかった場合
- AM4:00を超えても消えない
- 期限:イベント期間中は消えない
- 最大数:恐らく限りはない
おすすめメギドについて †[編集]
本イベントでは、パーティに以下のメギドを組み込むことでスター獲得量が増加します。
毎日おすすめメギド †[編集]
「毎日」おすすめメギドは、本イベント中は常にボーナスが発生します。
ラッシュ | カウンター | バースト |
ザガンR | ウァレフォルC、バエルC、ムルムルC、ベバルC、アバラムC | バエル、マルチネ、サルガタナス、バールゼフォン、シャックスB、サキュバスB、サタナキアB |
日替わりおすすめメギド †[編集]
「日替わり」おすすめメギドは、一日ごとにボーナス対象メギドが変化します。
随時、情報を募集中です。手持ちのメギドで表内にいないものがあれば、追加していただけると助かります。
:鉛筆マークを押すと、その行の編集が行なえます。
(スタイルごと五十音順)
期間 | ラッシュ | カウンター | バースト |
7/20 15:00~ | インプR、ネビロス、バティン、バルバトスR、ムルムル | イポスC、オセC、グシオン、グリマルキン、シャックス、フォルネウス、フリアエ、ベレト | アバラム、インプ、ウァプラ、グシオンB、クロケル、ハックB、ヒュトギン、フラウロスB、プルフラスB、ベバル、ベレトB、ユフィール |
7/21 4:00~ | セーレR、バティン、アスラフィル、ムルムル、ジズR
| ティアマト、シャミハザ、シトリー、ダゴン、アムドゥスキアス、グシオン、バルバトス、フリアエ、フルフルC | サレオス、オレイ、ベリトB、アスタロトB、ウァプラ、アラストールB、ヴィネ、リヴァイアサン、ジズ、プロメテウス、マルコシアスB |
7/22 4:00~ | イポス、サラ、セーレR、バティン、ネビロス、バルバトスR、クロケルR | シャミハザ、ゼパルC、サレオスC、オセC、ベレト、バルバトス | プルフラスB、ウァプラ、ウァラク、サタナイル、ハーゲンティB、ベレトB、フルフル、クロケル、ヒュトギン、リヴァイアサン、ミノソン、プロメテウス、ニバスB、ネフィリムB |
7/23 4:00~ | | | |
7/24 4:00~ | アスラフィル、インプR、サラ、ジズR、ネビロス、バルバトスR、クロケルR | シャックス、ティアマト、イポスC、オセC、シトリー、ロキ、グシオン、グリマルキン、フリアエ、マルバス、プロメテウスC | サレオス、ハックB、オレイ、ベリトB、プルフラスB、インプ、サタナイル、フラウロスB、マルファスB、ユフィール |
7/25 4:00~ | イポス | ティアマト、シャミハザ、ゼパルC、サレオスC、シトリー、フォルネウス、ロキ、ダゴン、アムドゥスキアス、マルバス、フルフルC、プロメテウスC | サレオス、プルフラスB、ウァラク、サタナイル、ベバル、マルファスB、ハーゲンティB、アラストールB、ヴィネ、ユフィール、ヴェルドレ、ジズ、マルコシアスB、ニバスB |
7/26 4:00~ | セーレR、アスラフィル、ムルムル、ジズR | シャックス、フルカスC、フォルネウス、ベレト、ダゴン | ベリトB、アスタロトB、ハックB、インプ、フラウロスB、ベレトB、フルフル、ユフィール、ヒュトギン、リヴァイアサン、ミノソン、ジズ、アバラム、プロメテウス、マルコシアスB、グシオンB、ニバスB |
※7/27は日替わり更新はありません。
イベント報酬 †[編集]
超幻獣との戦闘で集まる「ヴァイガルドスター」を使って各種アイテムを獲得できます。
アイテム獲得はショップ内の「スターショップ」で、スクラッチくじを引くことで入手できます。
アイテム獲得はショップ内の「スターショップ」で、くじを引くことで入手できます。
スクラッチくじはSTEP1~5(各100マス)で構成されており、各ステップの1等報酬を獲得すると次のステップに進めます。
ただし、2等以下にも豪華報酬があるため、すぐに次ステップに進まずにある程度目ぼしい報酬を獲得するのが良いでしょう。
またSTEP5が終了した場合、その後はSTEP EXとなり、同一報酬のスクラッチくじを繰り返し引くことも可能です。
スターショップに関する注意点 †[編集]
- スクラッチ画面は、左右にフリックすることで移動できます。初期表示の25マスだけが各ステップの全報酬ではないので注意してください。
- スクラッチの報酬位置はプレイヤーごとに異なっているとの情報をいただいています。
ただし完全なランダムなのか、複数パターンに分かれているだけなのかは現時点では不明です(完全ランダムの可能性が高い?)。
- また各ステップの報酬についてもプレイヤー間で違いがある模様です。
ただしこちらも、STEP5まですべて開けた場合の総報酬は同じに設定されているのか、総報酬含めてランダムなのかは現時点では不明です。
- 猫(オリアスの使い魔のサン&ムーン)を引くと、4等以上の場所に印がつきます。
ただし、STEPごとに猫が配置されるかどうかはランダムです。
- 共襲STアイスには有効期限が設定されているため、次回以降のイベントには引き継ぎできません。
各等級での報酬例(STEP1~5) †[編集]
プレイヤーによって報酬自体が異なる(ランダム)模様のため、表にない報酬が確認できた場合は表の最終行末の「+」ボタンから追加いただけると助かります。
また情報量の多さを考慮し、いったん1等~3等までに絞って報酬情報を募集させていただいております。
※1等は各ステップで固定。
STEP | 報酬 |
1 | みんなを守るんだ!(スタンプ) |
2 | 冥王のエンブリオ若×3 |
3 | 足は引っ張らないよ(スタンプ) |
4 | 冥王のイクリプス×4 |
5 | 召喚チケット×3 |
- イクリプスは一部の金霊宝の作成、及び新しい枠組みのメギドの進化に使用する素材です。
2等以下の報酬はSTEP5までの入手数合計が一定になっている?
報酬 | 総数 |
覇王のエンブリオ若 | 1 |
覇王のエンブリオ幼×2 | 5 |
魔王のエンブリオ若 | 1 |
魔王のエンブリオ幼×2 | 5 |
覇王のイクリプス | 4 |
魔王のイクリプス | 4 |
共襲STアイス40 | 5 |
共襲STアイス40×2 | 4 |
クルサソウル×2 | 1 |
ザウラクソウル×3 | 1 |
スタンプチケット | 1 |
ダイアナフォッシル | 1 |
トリリオンアイ | 1 |
ファントムクローク×2 | 1 |
ブラックバウム×2 | 1 |
ミュータントメロン×2 | 1 |
因果の源×2 | 1 |
黄金竜の鱗 | 1 |
怪力鬼の棍棒×2 | 1 |
骸骨竜の残片 | 1 |
感染源の核×2 | 1 |
狂獣王の手 | 1 |
極氷のハサミ×2 | 1 |
砂漠の白薔薇 | 1 |
死骸蝉の抜け殻×2 | 1 |
神々に抗う氷刃 | 1 |
聖騎士の福音×2 | 1 |
戦鬼の首輪 | 1 |
万物を裂く雷刃 | 1 |
報酬 | 総数 |
STドリンク100 | 27 |
攻略チケット・EV×2 | 10 |
共襲STアイス20 | 6 |
共襲STアイス20×2 | 6 |
幻の魔導書 | 8 |
ゴールドオイル | 2 |
デーモンの角×2 | 1 |
フォレストベリー×12 | 2 |
フォレストベリー×3 | 2 |
ブラックボーン×3 | 2 |
悪魔の血×12 | 2 |
悪魔の血×3 | 2 |
異界の香木 | 3 |
稲妻の脚×2 | 1 |
雲海樹の落枝×3 | 2 |
黄金豆 | 3 |
贋金虫の抜け殻 | 3 |
業の塵×3 | 2 |
業火竜の鱗 | 3 |
賢者のリンゴ | 3 |
紅水晶の原石 | 3 |
灼熱の脚×2 | 1 |
獣人王の剣×2 | 1 |
審判の鎖×2 | 1 |
水蛇竜の歯×2 | 1 |
生命の穀物×12 | 2 |
生命の穀物×3 | 2 |
青真珠 | 2 |
魔虫の脚×2 | 1 |
各等級での報酬例(STEP EX) †[編集]
※エクストラステップの景品はすべて固定。
報酬 | パネル数 |
攻略チケット・EV | 1 |
青真珠 | 1 |
零度の爪 | 1 |
稲妻の爪 | 1 |
報酬 | パネル数 |
獣人のベルト | 3 |
暗黒の脚 | 3 |
ゴーレムの角 | 2 |
業の塵 | 5 |
不浄の灰 | 5 |
報酬 | パネル数 |
古い魔導書×3 | 10 |
攻略チケット | 8 |
深海牡蠣×3 | 3 |
水棲キノコ×3 | 3 |
雲海樹の落枝×3 | 3 |
巨人族の金塊×3 | 3 |
報酬 | パネル数 |
共襲STアイス20 | 1 |
古い魔導書 | 21 |
ゴルド×333 | 1 |
ゴルド×222 | 1 |
ゴルド×111 | 1 |
ゴルド×72 | 23 |
超幻獣発見報酬・撃破報酬 †[編集]
- 超幻獣発見報酬は、自身が発見した超幻獣が撃破された際に手に入る報酬です(第2回より追加)。
- 超幻獣撃破報酬は、超幻獣が撃破された際に確率で手に入る報酬です(第3回より追加)。※自発かどうかや誰がトドメを刺したかはおそらく関係なし
- ベースキャンプ画面左上の宝箱ボタンから入手したことのある報酬の一覧を見ることができます。
超幻獣 | | 報酬 |
刺王スタンジェル | 超幻獣発見報酬 | 冥王のイクリプス片 | メトセラの樹蜜 | 力の霊水 | - |
---|
超幻獣撃破報酬 | | 黄金豆 | エンゼルジュース | 力の霊水 |
噪王ソーナ | 超幻獣発見報酬 | | シルバーハンマー | プラーナの霊液 | - |
---|
超幻獣撃破報酬 | 冥王のイクリプス片 | 異界の香木 | ゴールドハンマー | プラーナの霊液 |
※最凶超幻獣に発見報酬・撃破報酬はありません。
達成報酬 †[編集]
討伐数 | 刺王スタンジェル | 噪王ソーナ |
1体 | 攻略チケット×8 | 攻略チケット×8 |
2体 | STドリンク50 | STドリンク50 |
3体 | 召喚チケット | 召喚チケット |
5体 | 召喚チケット・討伐 | 召喚チケット・討伐 |
7体 | 冥王のイクリプス | 冥王のイクリプス |
10体 | 冥王のイクリプス片×5 | 冥王のイクリプス片×5 |
15体 | - | 幻の魔導書×10 |
20体 | 幻の魔導書×10 | - |
称号と調査記録 †[編集]
共襲カーニバルでは、最凶超幻獣に与えたダメージや討伐数に関連して称号が入手できます。
また自身の調査数や討伐数、最大ダメージなどの調査記録も確認できます(どちらも達成報酬画面に別タブで表示されます)。
称号 | 条件 |
彫王と対峙する者 | 「彫王タリスマグ」を1体討伐する |
彫王討伐挑戦 | 「彫王タリスマグ」または「凶彫王タリスマグ」に合計2,000,000ダメージを与える |
彫王討伐奮闘者 | 「彫王タリスマグ」または「凶彫王タリスマグ」に合計5,000,000ダメージを与える |
彫王を撃退する者 | 「彫王タリスマグ」または「凶彫王タリスマグ」に合計10,000,000ダメージを与える |
凶彫王を狩る者 | 「凶彫王タリスマグ」を5体討伐する |
凶彫王の災いを祓う者 | 「凶彫王タリスマグ」を10体討伐する |
凶彫王殲滅巧者 | 「凶彫王タリスマグ」を15体討伐する |
ステージ情報と獲得スター計算 †[編集]
ステージと撃破報酬の基本値 †[編集]
スコアの算出方法 †[編集]
スコアについて †[編集]
戦闘中に加算されていくスコアは、以下の計算式と推測されています。(第7回~)
このうち「補正値」については、おすすめメギドの参加人数によって大きく変化します。
また超幻獣の最大HPに応じても違ってきます。
以下、おすすめメギドの人数による変動率です。
※おすすめ0人の場合を基準の1とした変動率であり、実際の補正値とは別です
| おすすめメギド数 |
| 0人 | 1人 | 2人 | 3人 | 4人 | 5人 |
変動率 | ×1 | ×2 | ×3 | ×4 | ×4.1 | ×4.2 |
---|
- 補足
- おすすめメギド4人目以降は、変動率が小さくなります。
- 0人のときを1として、1→2→3→4→4.1→4.2
- 重要なのはおすすめメギドをなるべく3人は入れることになります。
+
| | 実際の補正値の算出(第27回時点)※情報募集中
|
補正値は以下の計算式によって求めることができます。
- 補正値 = 基礎スコア ÷ 超幻獣の最大HP
このうち「基礎スコア」は、おすすめメギドの編成数に応じて以下のように定められています。
これは(スコア獲得量アップなしで)ソロで倒しきった場合のスコアと同一となります。
| おすすめメギド数 | 超幻獣 | 0人 | 1人 | 2人 | 3人 | 4人 | 5人 | 刺王スタンジェル | ?% | ?% | ?% | ?% | ?% | ?% |
---|
噪王ソーナ | ?% | ?% | ?% | ?% | ?% | ?% |
---|
共通 | ×1 | ×2 | ×3 | ×4 | ×4.1 | ×4.2 |
---|
- 補足
- 小数点第5位以下は切り捨てた値を掲載しています。
- 戦闘終了後の戦闘評価では、本スコア以外に加算される要素があります(詳細)。
- 「スコア獲得量アップ」が発生した場合は、スコアが大きく伸びることがあります(詳細)。
- 以前と異なり、攻撃回数がスコアに影響することはなくなりました。
|
戦闘評価について †[編集]
戦闘終了後の戦闘評価は、以下の計算式で算出されます。(第7回~)
- 戦闘評価= スコア + ボーナススコア + アシストパワー発動ボーナス
このうち「ボーナススコア」については、おすすめメギドの参加人数で変動します。
| おすすめメギド数 |
ボーナススコア | 0人 | 1人 | 2人 | 3人 | 4人 | 5人 |
基本値 | 0 | 100 | 200 | 300 | 310 | 320 |
---|
最大 | 0 | 110 | 220 | 330 | 341 | 352 |
---|
- 補足
- (スコア同様)おすすめ4人以降は上昇幅が小さくなります。
- なんらかの条件(一定以上のダメージ?)を満たすと、ボーナススコアに補正がかかり1.1倍になります。
「アシストパワー発動ボーナス」は全滅した場合、もしくは6ターン経過によってアシストパワーが発動した場合に限り発生します。
この値は固定で100となります。
また戦闘評価は一回出撃するたびに算出されます。
複数回出撃を行った場合には、順次合算されて「累計戦闘評価」となります。
スコア獲得量アップについて †[編集]
「スコア獲得量アップ中」の効果が発生した場合、得られるスコアが増加します。
増加量はおそらく2倍と推測されます。
この効果はスコアの末尾が「72」になると発生します。
また、すでに効果発生中に再度条件を満たしても、効果時間の延長やリセットは行われません。
※以前は末尾が「720」でも発生していましたが、第11回辺りから発生しなくなった模様です。
入手スター計算(自身発見) †[編集]
カテゴリ | 計算 |
スコア報酬 | スコア-ハンデ |
撃破報酬 | (撃破基本値+スコア報酬×0.4)×(1+自身以外の参加人数×0.2) |
合計 | 上記2カテゴリを合計 |
※スコア報酬カテゴリの「スコア」は、実際には「累計戦闘評価」の値です。
※ハンデは、編成内の星6Lv70未満のキャラクター数とその育成度合に応じて変化する
入手スター計算(他プレイヤーを救援) †[編集]
カテゴリ | 計算 |
スコア報酬 | スコア-ハンデ |
撃破報酬 | (撃破基本値+スコア報酬×0.4)×2.0 |
合計 | 上記2カテゴリを合計 |
※ハンデは、編成内の星6Lv70未満のキャラクター数とその育成度合に応じて変化する
敵ステータス †[編集]
刺王スタンジェル(カウンター/ファイター/覚醒ゲージ6) †[編集]
- ステータス
状態 | HP | 攻撃力 | 防御力 | 速度 | 特性 | 種族 |
シフト前(1) | 1800000 | 800 | 2000 | 320 | 「大空を揺蕩うもの」 雷ダメージを4回受けた時、ターン終了時に覚醒を全消費しシフトする。ダメージを50%軽減する。HPが25%以下の時、攻撃力が50%上昇する。 | 海洋生物 |
シフト後(2) | 「刺王の海脅渦中」 シフト2移行1ターン後のターン終了時シフト。雷ダメージを受けた時、被ダメージが2倍。HPが25%以下の時、攻撃力が50%上昇する |
- スキル・覚醒スキル・奥義(シフト前)
スキル | 覚醒スキル | 奥義 |
クレイヴペイン | 一撃一護 | 勅命の一撃 |
敵単体に攻撃力1.25倍のダメージ。さらに覚醒ゲージを-1する | 敵横一列に攻撃力1.3倍のダメージ。さらに2ターンの間、自身へのスキルフォトンからのダメージを25%軽減する | 敵全体に掛かっている強化を解除し、さらに攻撃力5倍のダメージ |
- スキル・覚醒スキル・奥義(シフト後)
スキル | 覚醒スキル | 奥義 |
尖鋭触手 | チャージスライス | 刺王の穿撃 |
敵単体に攻撃力1倍のダメージ。さらに2ターンの間、自身への攻撃を2回無効化する | 敵横一列に攻撃力1.3倍のダメージ。さらに自身にチャージフォトンを1つ追加する | 敵単体に無敵と回数バリアの効果を無視する攻撃力2倍のダメージ |
噪王ソーナ(カウンター/ファイター/覚醒ゲージ5) †[編集]
- ステータス
状態 | HP | 攻撃力 | 防御力 | 速度 | 特性 | 種族 |
通常 大協奏 | 1500000 | 1142 | 741 | 457 | 「音痴のレチタル」 戦闘開始時、味方を協奏状態にし、敵全体に99ターン奥義封印。大協奏時、響撃ダメージを受けたとき、味方の1ターン音符を2個減少。アタック時、2ターン音符を1個蓄積する | 精霊 |
- スキル・覚醒スキル・奥義
状態 | スキル | 覚醒スキル | 奥義 |
| 黒のイントロ | 不調和打撃 | 轟轟たるルモーレ |
通常 | 2ターンの間、自身のアタックを強化し、蓄積されている1ターン音符を最大2個まで1ターン延長する | 敵単体に攻撃力1.5倍のダメージ。さらに2ターンの間、全てのフォトンを劣化させる | 敵全体に攻撃力0.7倍の3連続ダメージ |
大協奏 | 2ターンの間、自身のチャージを強化し、蓄積されている1ターン音符を最大3個まで1ターン延長する | 敵全体に攻撃力1.5倍の響撃ダメージ。さらに2ターンの間、全てのフォトンを劣化させる | 敵全体に攻撃力0.7倍の3連続響撃ダメージ |
彫王タリスマグ(バースト/トルーパー/覚醒ゲージ6) †[編集]
- ステータス
状態 | HP | 攻撃力 | 防御力 | 速度 | 特性 | 種族 |
通常 | 1495000 | 1347 | 850 | 630 | 「秘匿の石造門番」 アタック範囲全体化。チェイン攻撃を3回受けると自身覚醒ゲージ0(連続ダメージは1回分)(HP80%以下時条件回数+1)。防御貫通無効。HP80%以下で技が変化。 | 物体 飛行 |
- スキル・覚醒スキル・奥義(HP81%以上)
スキル | 覚醒スキル | 奥義 |
彫王の甲殻魔法 | カースドテイル | メガトンブラスト |
敵全体に攻撃力1倍のダメージ。さらに1ターンの間、自身へのダメージを20%軽減する | 敵横一列に攻撃力1.3倍のダメージ。さらに2ターンの間、呪い状態にし攻撃力を20%低下させる | 敵全体に攻撃力1.5倍のダメージ。さらに自身にアタックフォトンを1つ追加する |
- スキル・覚醒スキル・奥義(HP80%以下)
スキル | 覚醒スキル | 奥義 |
彫王の重殻魔法 | ショックテイル | メガトンプラズマブラスト |
敵全体に攻撃力1倍のダメージ。さらに自身の覚醒ゲージを+1し、1ターンの間、自身へのダメージを50%軽減する | 敵横一列に攻撃力1倍のダメージ。さらに2ターンの間、感電状態にし、攻撃力を20%低下させる | 敵全体に掛かっている強化を解除しさらに攻撃力1.75倍のダメージ。自身にアタックフォトンを1つ追加する |
凶彫王タリスマグ(バースト/トルーパー/覚醒ゲージ6) †[編集]
- ステータス
状態 | HP | 攻撃力 | 防御力 | 速度 | 特性 | 種族 |
シフト1 | 2300000 | 1347 | 1000 | 630 | 「秘匿の石造門番」 アタック範囲全体化。チェイン攻撃を3回受けると自身覚醒ゲージ0(連続ダメージは1回分)(HP80%以下時条件回数+1)。防御貫通無効。HP80%以下で技が変化。HP35%以下でシフト | 物体 飛行 |
シフト2 | 1647 | 530 | 「憤怒の観測者」 ターン終了時、2ターンの間、自身の攻撃力を25%上昇させる。チェイン数に応じて被ダメージ上昇(最大Ch5)。地形が有効になる。防御貫通無効。アタックでの攻撃性能が変化 |
- スキル・覚醒スキル・奥義(シフト1・HP81%以上)
スキル | 覚醒スキル | 奥義 |
彫王の甲殻魔法 | カースドテイル | メガトンブラスト |
敵全体に攻撃力1倍のダメージ。さらに1ターンの間、自身へのダメージを20%軽減する | 敵横一列に攻撃力1.3倍のダメージ。さらに2ターンの間、呪い状態にし攻撃力を20%低下させる | 敵全体に攻撃力1.5倍のダメージ。さらに自身にアタックフォトンを1つ追加する |
- スキル・覚醒スキル・奥義(シフト1・HP80%以下)
スキル | 覚醒スキル | 奥義 |
彫王の重殻魔法 | ショックテイル | メガトンプラズマブラスト |
敵全体に攻撃力1倍のダメージ。さらに自身の覚醒ゲージを+1し、1ターンの間、自身へのダメージを50%軽減する | 敵横一列に攻撃力1倍のダメージ。さらに2ターンの間、感電状態にし、攻撃力を20%低下させる | 敵全体に掛かっている強化を解除しさらに攻撃力1.5倍のダメージ。自身にアタックフォトンを1つ追加する |
- スキル・覚醒スキル・奥義(シフト2・HP35%以下)
スキル | 覚醒スキル | 奥義 |
彫王の爆砕魔法 | ヘビーウィップテイル | オーバーメガトンブラスト |
敵単体に攻撃力1.75倍のダメージ。さらに積まれているフォトンを1つ破壊し、自身の覚醒ゲージを+3する | 敵横一列に攻撃力1.3倍のダメージ。敵の覚醒ゲージが多いほど威力上昇(1つにつき倍率に0.15加算)。さらに2ターンの間、自身の攻撃力を20%上昇する | 敵単体に掛かっている強化を解除しさらに攻撃力2.5倍のダメージ。2ターンの間、自身のスキルフォトンを強化 |
攻略メモ †[編集]
刺王スタンジェル †[編集]
- 概要
- 雷ダメージを4回当てることでシフトし、1ターン後に戻る。
シフト前は全ダメージ50%軽減、シフト後は雷ダメージ2倍。
- 表記が少しややこしいが、シフト2は1ターンのみ継続する形。
毎ターン雷ダメージを与え続けた場合、奇数ターンはシフト1、偶数ターンはシフト2となる。
- シフト移行用の雷ダメージ回数はシフト2スキルのバリアで無効化されてもカウントされる。
- 攻撃する際のポイント
- 雷ダメージを当ててシフトさせ、シフト2の間に高威力の雷ダメージを与えるのが正攻法と思われる。
雷ダメージ †
+
| | 雷ダメージの手段一覧
|
※対象の種類・条件等により利用できない手段が含まれる場合があります。
該当 | 入手 | 属 | 種別 | 対象 | 倍率 | 回数 | 帯電 | 備考 | ネビロス | イベ | R | 覚スキ2 | 敵単 | 1.5/1.75倍 | 1回 | - | | ネビロス | イベ | R | 覚スキ2 | 敵単 | 2/2.25倍 | 1回 | - | バレット消費時 | ネビロス | イベ | R | 奥義2 | 敵単 | 1.35/1.5倍 | 2回 | - | | ネビロス | イベ | R | 奥義2 | 敵単 | 1.5/1.65倍 | 2回 | - | バレット1個消費時 | ネビロス | イベ | R | 奥義2 | 敵単 | 1.65/1.8倍 | 2回 | - | バレット2個消費時 | インプR | 召喚 | R | スキル | 敵単 | 0.7/0.8倍 | 3回 | - | | インプR | 召喚 | R | 奥義3 | 敵列 | 1/1.25倍 | 2回 | - | | グリマルキンR | 召喚 | R | 覚スキ2 | 敵単 | 0.8/0.85倍 | 3回 | - | | シャックス | メイン | C | スキル | 敵単 | 1/1.25倍 | 1回 | - | | シャックス | メイン | C | スキル | 敵単 | 1~1.45倍 /1.25~1.65倍 | 1回 | - | 専用霊宝装備時 ランダムで倍率変化 | シャックス | メイン | C | 覚スキ3 | 敵単 | 1.15/1.25倍 | 2回 | 2T | | シャックス | メイン | C | 奥義3 | 敵単 | 3~6倍/ 3.25~6.25倍 | 1回 | - | Lv1~4 | シャミハザ | イベ | C | アタック | 敵単 | 1倍 | 1回 | - | 専用霊宝装備時 | シャミハザ | イベ | C | 奥義4 | 敵単 | 3/3.25倍 | 1回 | - | | シャミハザ | イベ | C | スキル | 敵単 | 1.25/1.5倍 | 1回 | - | | シャミハザ | イベ | C | 覚スキ4 | 敵単 | 2.25/2.5倍 | 1回 | - | | シトリー | 召喚 | C | スキル | 敵単 | 0.7/0.75倍 | 3回 | 2T | | シトリー | 召喚 | C | 覚スキ5 | 敵全 | 1.2/1.45倍 | 1回 | - | | シトリー | 召喚 | C | 奥義5 | 敵単 | 5/5.25倍 | 1回 | - | | グリマルキン | 召喚 | C | アタック | 敵単 | 1倍 | 1回 | - | 専用霊宝装備時 | グリマルキン | 召喚 | C | スキル | 敵単 | 1/1.25倍 | 1回 | - | | グリマルキン | 召喚 | C | 奥義4 | 敵単 | 5/5.25倍 | 1回 | - | | フルフルC | 召喚 | C | スキル | 敵単 | 0.7/0.8倍 | 3回 | - | ブレイク発動時 睡眠時でも発動可・睡眠治癒 | フルフルC | 召喚 | C | 覚スキ4 | 敵列 | 1.5/1.75倍 | 1回 | - | | フルフルC | 召喚 | C | 奥義4 | 敵単 | 2/2.25倍 | 2回~6回 | - | スキルLvに応じて攻撃回数増加 | グラシャラボラスC | 召喚 | C | スキル | 敵列 | 0.95/1.15倍 | 1回 | - | 反動ダメージ25% | グラシャラボラスC | 召喚 | C | 奥義4 | 敵単 | 4/4.25倍 | 1回 | - | | グラシャラボラスC | 召喚 | C | 奥義4 | 敵単 | 9/9.25倍 | 1回 | - | HP10%以下時 | バエルC | 召喚 | C | 奥義4 | 敵全 | 1.5/1.75倍 | 1回 | - | 敵2体以上時 | バエルC | 召喚 | C | 奥義4 | 敵単 | 3.25/3.5倍 | 1回 | - | 敵1体時 | ウァレフォルC | 召喚 | C | 覚スキ4 | 敵列 | 0.9/1倍 | 3回 | - | 誘雷数を消費しない | ウァレフォルC | 召喚 | C | 奥義4 | 敵全 | 1.5/1.75倍 | 1回 | - | | ウァレフォルC | 召喚 | C | 奥義4 | 敵全 | 1.75/2倍 | 1回 | - | 誘雷の敵がいる場合 | インプ | 召喚 | B | スキル | 敵単 | 0.7/0.75倍 | 3回 | - | | インプ | 召喚 | B | 奥義5 | 敵全 | 1.75/2倍 | 1回 | - | | ウァプラ | 召喚 | B | 覚スキ4 | 敵全 | 1.1/1.35倍 | 1回 | - | | バエル | メイン | B | 覚スキ6 | 敵全 | 1.3/1.55倍 | 1回 | 2T | | バエル | メイン | B | 奥義6 | 敵単 | 6/6.25倍 | 1回 | - | | フルフル | 召喚 | B | 覚スキ6 | 敵列 | 1.25/1.4倍 | 2回 | 2T | | フルフル | 召喚 | B | 奥義6 | 敵全 | 2.5/2.75倍 | 1回 | - | 睡眠中のみ | フルフル | 召喚 | B | 奥義6 | 敵全 | 3.5/3.75倍 | 1回 | - | 専用霊宝装備時 睡眠中のみ | アスタロトB | 召喚 | B | 覚スキ6 | 敵単 | 0.9/1倍 | 3回 | - | | アスタロトB | 召喚 | B | 奥義6 | 敵全 | 2/2.25倍 | 1回 | - | | ベリトB | イベ | B | アタック | 敵単 | 1倍 | 1回 | - | チェイン中のみ | ベリトB | イベ | B | スキル | 敵単 | 1~2倍/ 1.25~2.25倍 | 1回 | - | チェイン中のみ。 チェイン数に応じて倍率変化 | ベリトB | イベ | B | 奥義4 | 敵単 | 3.5~5倍/ 3.75~5.25倍 | 1回 | - | チェイン数に応じて倍率変化 | シャックスB | 召喚 | B | アタック | 敵単 | 1倍 | 1回 | - | 自身ME | シャックスB | 召喚 | B | スキル | 敵単 | 0.45/0.5倍 | 4回 | - | | シャックスB | 召喚 | B | 覚スキ4 | 敵単 | 1.5/1.75倍 | 1回 | - | | シャックスB | 召喚 | B | 奥義4 | 敵単/敵列/敵全 | 3.5/3.75倍 | 1回 | - | チェイン数に応じて効果範囲変化 | ミノソン | 召喚 | B | スキル | 敵単(ランダム) | 0.8/0.9倍 | 1回 | 2T | 2~5回行動 | ミノソン | 召喚 | B | 奥義5 | 敵単 | 5/5.25倍 | 1回 | - | | N洞窟ねずみ | メイン | R | CT2 | 敵単 | 1.5倍(1.9倍) | 1回 | - | | Nバトルジョーカー | メイン | R | CT2 | 敵単 | 1.5倍(1.9倍) | 1回 | - | | Nレリックアンバー | メイン | R | CT2 | 敵単 | 1.5倍(1.9倍) | 1回 | - | | Nエノイル | メイン | C | CT2 | 敵単 | 1.5倍(1.9倍) | 1回 | - | | Nエレキーパー | メイン | C | CT2 | 敵単 | 0.8倍(1倍) | 2回 | - | | Rソウルシーカー | 召喚 | C | CT2 | 敵単 | 2倍(2.4倍) | 1回 | - | | Rトライボルト | メイン | C | CT2 | 敵列 | 1.5倍(1.9倍) | 1回 | - | | Rメイドゥーム | メイン | C | CT3 | 敵列 | 0.3倍(0.6倍) | 3回 | - | | SR禁断の書 | 配布 | C | CT2 | 敵単 | 2.5倍(2.9倍) | 1回 | - | | SRオートジャマー | メイン | C | CT3 | 敵列 | 0.4倍(0.53倍) | 3回 | - | | SSR雷獄華ケラヴノス | 討伐 | C | CT1 | 敵単 | 0.3倍(0.5倍) | 3回 | - | | SSRマクベス | 召喚 | C | CT2 | 敵単 | 1.2倍(1.3倍) | 4回 | - | | SSRエレアラ | 召喚 | C | CT2 | 敵単 | 0.4倍(0.5倍)/0.8倍(0.9倍) | 6回 | - | 睡眠・凍結・悪夢時は倍率上昇 | SSRコロスエル | メイン | C | CT2 | 敵全 | 1.5倍(2倍) | 1回 | - | | EXピヨピヨ | イベ | C | CT2 | 敵単 | 2倍(2.5倍) | 1回 | - | | Nクロウロブスター | メイン | B | CT2 | 敵単 | 1.5倍(1.9倍) | 1回 | - | | Nバブルマッドネス | メイン | B | CT2 | 敵単 | 1.5倍(1.9倍) | 1回 | - | | Nコープスリック | メイン | B | CT2 | 敵単 | 1.5倍(1.9倍) | 1回 | - | | N聖霆の鉄槌 | メイン | B | CT2 | 敵単 | 1.5倍(1.9倍) | 1回 | - | | R雷のアザー | メイン | B | CT3 | 敵列 | 1.5倍(1.9倍) | 1回 | 2T | | SSRドン・ウィール | 召喚 | B | CT2 | 敵単(ランダム) | 0.2倍(0.7倍) | 1回 | - | 5~8回行動 |
元ページ(戦術逆引き)以外での表の編集・追加は禁止です。
+
| | リンクおよび他ページへの取り込み用コード
|
・他ページから本項目にリンクする場合
[[雷ダメージの手段一覧>戦術逆引き4#damagethunder]]
・他ページで本項目を取り込む場合
#includex(戦術逆引き4,section=(filter=^雷ダメージ$),titlestr=off,firsthead=off)
|
|
- 多段攻撃はバフを重ねないと高い防御力に阻まれがち。
シフト変化用の多段雷攻撃と、シフト後の大ダメージ雷攻撃は別途用意した方がいいだろう。
- 多段雷攻撃の多くはスキルのため、フォトンの湧きによってはシフトさせられない事がある。
通常アタックが雷ダメージになるシャミハザ・グリマルキン(どちらも専用霊宝)や、雷獄華ケラヴノスなどの雷攻撃が可能なオーブを持ち込むと良い。
- またシフトにのみ雷攻撃を利用し、雷以外でダメージを出す方針も可能。
- シフト要員として最適なのはスキル1回でシフト確定となるシャックスBと思われる。
- トランスに関わる要素を持たないのでこちらのトランスは自由。高い防御力を減衰できるコロッセオのほか、怒闘、バレットなど多彩な編成で挑める。
- 見た目と「大空を揺蕩うもの」と言う特性に反して飛行は持っておらず、シフト1・2どちらでも地形が有効。
- シフト後はスキルでバリアを貼るようになる。束縛、強化解除や感電などで対策したい。
束縛 †
+
| | 束縛の手段一覧
|
※対象の種類・条件等により利用できない手段が含まれる場合があります。
該当 | 入手 | 属 | 種別 | 対象 | 確率 | 継続 | 備考 | オロバス | 召喚 | R | スキル | 敵単 | 100% | 2T | | バフォメット | 召喚 | R | 覚スキ3 | 敵単 | 90/100% | 2T | | コルソン | 召喚 | C | スキル | 敵単 | 90/100% | 2T | | コルソン | 召喚 | C | スキル | 敵単 | 90/100% | 2T | 専用霊宝装備時 ぬいぐるみ巨大化時 | コルソン | 召喚 | C | 覚スキ4 | 敵単 | 100% | 2T | 専用霊宝装備時 | コルソン | 召喚 | C | 奥義4 | 敵列 | 70%/80% | 2T | 専用霊宝装備時 | アマイモン | 召喚 | C | スキル | 敵単 | 100% | 2T | | バラム | メイン | C | 覚スキ5 | 敵全 | 100% | 2T | | フルーレティ | 召喚 | C | スキル | 敵単(めまい) | 90/100% | 2T | | アミーC | 召喚 | C | スキル | 敵列 | 100% | 2T | | カスピエル | イベ | B | スキル | 敵列 | 90/100% | 2T | | Nインケングモ | メイン | R | CT2 | 敵単 | 80% | 2T | | Nプロッキュ | メイン | C | CT1 | 敵単 | 60%(68%) | 2T | | SSRバインドブレイン | メイン | C | CT1 | 敵単 | 80% | 2T | | SSRベスティア | イベ | B | CT2 | 敵列 | 70% | 2T | |
元ページ(戦術逆引き)以外での表の編集・追加は禁止です。
+
| | リンクおよび他ページへの取り込み用コード
|
・他ページから本項目にリンクする場合
[[束縛の手段一覧>戦術逆引き1#bind]]
・他ページで本項目を取り込む場合
#includex(戦術逆引き1,section=(filter=^束縛$),titlestr=off,firsthead=off)
|
|
強化解除 †
+
| | 強化解除の手段一覧
|
※対象の種類・条件等により利用できない手段が含まれる場合があります。
※強化解除は現在のところ耐性は確認されておらず、確定で解除となります。
元ページ(戦術逆引き)以外での表の編集・追加は禁止です。
+
| | リンクおよび他ページへの取り込み用コード
|
・他ページから本項目にリンクする場合
[[強化解除の手段一覧>戦術逆引き1#removebuff]]
・他ページで本項目を取り込む場合
#includex(戦術逆引き1,section=(filter=^強化解除$),titlestr=off,firsthead=off)
|
|
- シフトさせても高防御を何らかの手段で突破しなければダメージを稼ぎにくい難敵。
- 手っ取り早いのは防御無視。
MEとしてカウンターではガミジン、ネルガル、フルカスC。バーストではモラクス、ルキフゲス、フルカス、フォラス、アガレス、グラシャラボラス、ベバルやヴェルドレ(大協奏中)といった面々が所持している。
カウンター対象ならば怒涛バーサークとも併用でき、フルカスCは特に好相性。
海洋生物特攻の特性を持つバエルに付与できるフォラス、アガレスも有効。
- 防御貫通はSSRハニワキング(80~90%)並の高い貫通率が必要なため、ややハードルが高い。
- 防御・回復する際のポイント
- 脅威となるのはせいぜいシフト前奥義(全体強化解除+5倍ダメージ)程度で、それについても素の攻撃力が低いため致死ダメージとなることはまずなく立て直しも容易。
- ただし、瀕死時に攻撃力が上昇した場合は低HPキャラだと即死する危険性が出てくる。
- シフト2になるたび覚醒が0になるものの、2ターン8フォトンあれば奥義を撃たれる危険性もそれなりに高くなる。
- 幸い覚醒減少が通る(おそらくマイナス耐性があり80%でも確定)ため、シフトの隙間に奥義を撃たせたくない場合はカラミティエッグなどを持ち込んでおくと保険になる。
- その他
- 特性には書かれていないが、超幻獣共通の仕様としてシフト1・2ともに常時フォトン容量+1。
- 感電が効く。多少の耐性はあるがそこまで高くはない。
有効な妨害手段
詳細な検証は折り畳みの「耐性一覧表」にまとめています(情報の提供・反映もそちらへ)。
特に有用と思われるもののみ表外に抜粋して紹介。
- 棘王スタンジェル:束縛、感電(耐性20%)、暗闇、覚醒減少(マイナス耐性?)、フォトン転換
- 備考:弱体無効。シフト前後での耐性変化はおそらくなし
棘王スタンジェル †
+
| | 耐性一覧表
|
妨害手段 | シフト1 | シフト2 | 無効 | 有効 | 無効 | 有効 | 毒 | 250 | | 100 | | めまい | 250 | | 100 | | 感電 | 20 | 30 | 20 | 30 | 呪い | 100 | | 100 | | 暗闇 | | 50 | | 50 | 睡眠 | 140 | | 188 | | 凍結 | 100 | | 100 | | 混乱 | 100 | | 100 | | 束縛 | | 60 | 1 | 60 | 病気 | 100 | | 100 | | 列移動 | 100 | | 100 | | 煉獄の炎 | 90 | | 90 | | ねずみ化 | 60 | | 60 | | ゾンビ | 100 | | 100 | | 悪夢 | 60 | | 60 | | 完殺 | | 100 | | 100 | 即死 | 100 | | 100 | | 執心 | | 100 | | 100 | 攻撃力低下 | 122 | | 100 | | 防御力低下 | 100 | | 100 | | 素早さ低下 | 100 | | 100 | | F容量低下 | 142 | | 132 | | 火耐性低下 | 100 | | 100 | | 雷耐性低下 | 100 | | 100 | | F破壊 | 100 | | 100 | | F奪取 | 100 | | 100 | | 覚醒減少 | | 30 | | 30 | F転換 | | 60 | | 60 | F劣化 | 132 | | 132 | | 覚醒増加量低下 | 100 | | 100 | |
|
+
| | 反復試行のデータ
|
同一条件での複数回試行のデータについては、以下のテンプレートで箇条書き行を追加してご記入ください(目安として合計5回以上~)。
例:灘王アトラロック 成功25/失敗5 感電90%(シャックスのスキル+・自身ME)
敵名(難易度) 成功○/失敗○ 状態異常名○%(手段・補助1・補助2)
- 棘王スタンジェル(第26回、シフト1) 成功10/失敗0 束縛100%(オロバスのスキル+)
- 棘王スタンジェル(第26回、シフト1) 成功30/失敗0 覚醒減少80%(パイモンのスキル+)
- 棘王スタンジェル(第26回、シフト1) 成功14/失敗6 フォトン転換70%(バールゼフォンのスキル+)
- 棘王スタンジェル(第27回、シフト2) 成功1/失敗4 束縛80%(オーブ:バインドブレイン)
|
噪王ソーナ †[編集]
- 概要
- 特性によりこちらの奥義を封印してくる。奥義は原則使えない(例外として倒されてから蘇生すれば使用可)。
またステージ効果により、響撃ダメージが500%上昇する。
難易度マスターということもあり、スキルor覚醒スキルでの響撃手段が用意できる中~上級者プレイヤー向け。
- 攻撃する際のポイント
- スキルor覚醒スキルでダメージが出しやすい主な響撃技を軸とすることになる
- 代表的なところでは、バルバトスR、クロケルB、クロケルR、アバラムなど。
なかでもクロケルRはアタックでも音符が出せるため、奥義が封印される本戦闘でも大協奏が維持しやすくおすすめ
- クロケルBも、響撃の覚醒スキルとしては破格の3倍攻撃のため、繰り返すだけでかなりの打点になる。ただしクロケルRとの同時編成は不可。
- 配布だとグシオンB、サタナイルなどだが、響撃は覚醒スキルのみなのがやや難点(特にサタナイルはリザーブでの発動)
響撃ダメージ †
+
| | 響撃ダメージの手段一覧
|
※対象の種類・条件等により利用できない手段が含まれる場合があります。
該当 | 入手 | 属 | 種別 | 状態 | 対象 | 倍率 | 回数 | 備考 | バルバトスR | 召喚 | R | スキル | 大協奏 | 敵全 | 1.15/1.25 | 1回 | | バルバトスR | 召喚 | R | 覚スキ3 | 大協奏 | 敵全 | 0.5/0.65 | 3回 | | バルバトスR | 召喚 | R | 奥義3 | 通常 | 敵全 | 1.3/1.5 | 1回 | | バルバトスR | 召喚 | R | 奥義3 | 大協奏 | 敵全 | 1.8/2 | 1回 | | クロケルR | 召喚 | R | スキル | 大協奏 | 敵単 | 1.25/1.5 | 1回 | | クロケルR | 召喚 | R | 覚スキ2 | 大協奏 | 敵単 | 1.5/1.75 | 1回 | | クロケルR | 召喚 | R | 奥義2 | 大協奏 | 敵列 | 1.5/1.75 | 1回 | | ジズR | 召喚 | R | スキル | 大協奏 | 敵列 | 1.25/1.5 | 1回 | | ジズR | 召喚 | R | スキル | 大協奏+暴奏 | 敵全 | 1.25/1.5 | 1回 | | ジズR | 召喚 | R | 覚スキ3 | 大協奏 | 敵列 | 1.5/1.75 | 1回 | | ジズR | 召喚 | R | 覚スキ3 | 大協奏+暴奏 | 敵全 | 1.5/1.75 | 1回 | | アスラフィル | 召喚 | R | スキル | 大協奏 | 敵単 | 1/1.25 | 1回 | | バルバトス | メイン | C | スキル | 大協奏 | 敵単 | 1/1.25 | 1回 | | グシオン | 召喚 | C | スキル | 大協奏 | 敵単 | 1/1.25 | 1回 | | ロキ | イベ | C | 奥義4 | 大協奏 | 敵単 | 4.25/4.5*3 | 1回 | 協奏大協奏 | ロキ | イベ | C | 奥義4 | 大協奏 | 敵単 | 5.75/6.25*3 | 1回 | 重奏大協奏 | アバラムC | 召喚 | C | スキル | 大協奏 | 敵単 | 1.5/1.75 | 1回 | | アバラムC | 召喚 | C | 覚スキ4 | 大協奏 | 敵単 | 2.5/2.75 | 1回 | | アバラムC | 召喚 | C | 奥義4 | 大協奏 | 敵単 | 4.25/4.5*4 | 1回 | | ムルムルC | 召喚 | C | スキル | 大協奏 | 敵単 | 1.25/1.5 | 1回 | | ムルムルC | 召喚 | C | 奥義3 | 大協奏 | 敵単 | 3.25/3.5 | 1回 | | サタナイル | イベ | B | 覚スキ4 | リザーブ | 敵全 | 1.25/1.5 | 1回 | リザーブ効果(持続3T) | サタナイル | イベ | B | 覚スキ4 | リザーブ | 敵全 | 2.25/2.5 | 1回 | 専用霊宝装備時 リザーブ効果(持続3T) | サタナイル | イベ | B | 奥義4 | 通常 | 敵列 | 2/2.25 | 1回 | | サタナイル | イベ | B | 奥義4 | 通常 | 敵列 | 3.25/3.5 | 1回 | 専用霊宝装備時 | クロケル | 召喚 | B | 覚スキ5 | 大協奏 | 敵単 | 2.75/3 | 1回 | | ウァラク | 召喚 | B | 覚スキ6 | 大協奏 | 敵単 | 2.5/2.75 | 1回 | 専用霊宝装備時 | ウァラク | 召喚 | B | 奥義6 | 大協奏 | 敵全 | 2/2.25 | 1回 | | グシオンB | イベ | B | 覚スキ5 | 大協奏 | 敵全 | 1.2/1.45 | 1回 | | ベバル | 召喚 | B | 奥義5 | 大協奏 | 敵全 | 1.75/2 | 1回 | | アバラム | 召喚 | B | スキル | 大協奏 | 敵全 | 1/1.25 | 1回 | | アバラム | 召喚 | B | 覚スキ6 | 大協奏 | 敵全 | 0.75/0.8倍 | 4回 | | アバラム | 召喚 | B | 奥義6 | 大協奏 | 敵全 | 2/2.25倍 | 1回 | | ニバスB | イベ | B | 覚スキ4 | 大協奏 | 敵列 | 1.5/1.75倍 | 1回 | | ヴェルドレ | 召喚 | B | 奥義5 | 大協奏 | 敵全 | 0.85/1倍*5 | 5回 | | SSRメローフロー | メイン | B | CT3 | 通常 | 敵全 | 1倍(1.5倍) | 1回 | | SSRガローヴォ | 召喚 | B | CT2 | 通常 | 敵全 | 0.7倍(1.2倍) | 1回 | |
元ページ(戦術逆引き)以外での表の編集・追加は禁止です。
+
| | リンクおよび他ページへの取り込み用コード
|
・他ページから本項目にリンクする場合
[[響撃ダメージの手段一覧>戦術逆引き4#musicdamage]]
・他ページで本項目を取り込む場合
#includex(戦術逆引き4,section=(filter=^響撃ダメージ$),titlestr=off,firsthead=off)
|
|
- スキルが取れないと大協奏の維持含めて難しくなりやすいため、SRミミック・SSRインサニティなどスキル供給手段を持ち込みたい。
ナベリウスが仲間にいればぜひミミックを持たせたい。
- 大協奏維持という面では、通常スキルで実質的に音符3個追加に近い動きができるベバルも優秀。
- 重奏トランスによる弾撃は響撃ダメージのため、ステージ効果の恩恵を受けられる。
ただし弾撃ではボスの特性による1ターン音符減少の効果が発動しない模様?(反撃などの誘発効果に対してはさらなる効果が誘発しない仕様のため?)
- 防御・回復する際のポイント
- 敵が大協奏の場合、響撃ダメージを与えれば1ターン音符を2個減少させられる。
- 敵に蓄積しているのがすべて2ターン音符の場合、音符は減少しないので注意
- 響撃ダメージ500%増加は敵の攻撃にも適用されるため、大協奏で覚醒スキル・奥義を撃たれるのは非常に危険
アタックフォトンに注意し、敵が大協奏になったらなるべくすぐに響撃を当てるようにすること
- 大協奏を維持して響撃技をいつでも撃てるようにすることを意識したい
- サタナイルの覚醒スキルは大協奏状態か否かに関わらず3ターンの間ターン終了時に響撃ダメージ、なおかつ専用霊宝装備済みなら音符を延長することもできる。
- スキルが音符延長ということもあり、強力な攻撃を使ってくる頻度はやや少ない
- 奥義・大協奏の覚醒スキル以外は単体攻撃のため、ワントップでなら攻撃を誘導可能。大協奏でなければ響撃ではないため、回数バリア・無敵等で守ることも可能。
- 全体3連撃の奥義についても大協奏でなければさほど脅威ではなく、多少の回復手段があれば良い。
- 攻撃力は低めかつ連撃主体であり、大協奏時のダメージ補正も(攻撃力上昇以外は)防御力を引いた後にかかるものであるため、攻撃力低下や氷結でダメージを大きく抑えることが可能。
- その他
- 虚弱状態によってダメージを伸ばせばスコアを稼ぎやすい。
- 特性に記載はないが超幻獣共通の仕様としてフォトン容量は+1されている
有効な妨害手段
詳細な検証は折り畳みの「耐性一覧表」にまとめています(情報の提供・反映もそちらへ)。
特に有用と思われるもののみ表外に抜粋して紹介。
噪王ソーナ †
+
| | 耐性一覧表
|
妨害手段 | 噪王ソーナ | 無効 | 有効 | 毒 | 100 | | めまい | 60 | 70 | 感電 | 60 | 61 | 呪い | 80 | 90 | 暗闇 | | 50 | 睡眠 | 140 | | 凍結 | 100 | | 混乱 | 100 | | 束縛 | 100 | | 病気 | 100 | | 列移動 | 100 | | 煉獄の炎 | 100 | | ねずみ化 | 60 | | ゾンビ | 100 | | 悪夢 | 60 | | 完殺 | | 100 | 即死 | 100 | | 執心 | | 100 | 攻撃力低下 | | 100 | 防御力低下 | | 100 | 素早さ低下 | | 60 | F容量低下 | 60 | 66 | 火耐性低下 | | 100 | 雷耐性低下 | | 100 | F破壊 | | 30 | F奪取 | 35 | 45 | 覚醒減少 | 60 | 61 | F転換 | | 60 | F劣化 | | 80 | 覚醒増加量低下 | | 100 |
|
+
| | 反復試行のデータ
|
同一条件での複数回試行のデータについては、以下のテンプレートで箇条書き行を追加してご記入ください(目安として合計5回以上~)。
例:灘王アトラロック 成功25/失敗5 感電90%(シャックスのスキル+・自身ME)
敵名(難易度) 成功○/失敗○ 状態異常名○%(手段・補助1・補助2)
|
彫王タリスマグ †[編集]
- 概要
- チェイン攻撃を受けた回数が一定になると(HP81%以上:3回、HP80%以下:4回)覚醒ゲージが0になる特性を持つ。
過去登場したスペルト(Ch数×-3だけゲージ減少)と似た特性だが、こちらは累計のチェイン攻撃数なのでCh数自体は問わない。
- 覚醒ゲージ減少を狙う場合、マルチネ・マルコシアスBといった毎ターンのショートチェイン連発が可能なキャラを主体とした方が安定して戦いやすい。
- 特性文に記載は無いが、超幻獣恒例のフォトン容量+1の特性も持っている点に注意。
- 攻撃する際のポイント
- チェインによるダメージ上昇は無いのでメイン火力は何でも良い。
防御はやや高め&貫通無効である点を踏まえて連撃よりは単発威力が高い攻撃中心が良いと思われる。
- コロッセオの防御低下は相性は良いが、防御低下の影響はこちら側も受ける為、防御・回復の用意は怠らないように。
- 敵はスキルによりダメージ軽減を貼り、特にHP80%以下になると50%軽減と軽減量が大幅に増える。
持続は1ターンのみなので、「素早さ630オーバーのチェイン始動役を使ってスキル使用前に攻撃」、
「メインアタッカー攻撃前に強化解除する」といった選択肢が考えられる。
なお束縛は効かないのでダメージ軽減の展開を無効化する事自体は出来ない点に注意。
- 防御・回復する際のポイント
- 即死級の攻撃を持たないので瞬間火力は低いが、
毎ターン4回行動&全体アタック・スキル攻撃により着実にHPが削られる為、列~全体の回復手段はしっかりと用意しておきたい。
- 攻撃力自体はそう高くない事、トルーパーであることから防御力を高めの前衛で揃えることでかなり被害は抑えられる。
怒闘のような前衛多めのタクティカルソートを組む場合、霊宝で防御力を補うと安定感がかなり変わる。
- 覚醒スキルには各種状態異常(HP81%以上:呪い、HP80%以下:感電)に攻撃力低下が付く。
特に感電は立ち回りに影響が出る事が多いので、「チェイン攻撃で定期的に相手の覚醒ゲージを0にする」、
「状態異常無効のバフを貼る」といった対策を用意しておきたい。
- タリスマグの攻撃手段の中で覚醒スキルのみは列攻撃なので、スキルを利用しないワンボトムなどで誘導することも可能。
有効な妨害手段
詳細な検証は折り畳みの「耐性一覧表」にまとめています(情報の提供・反映もそちらへ)。
特に有用と思われるもののみ表外に抜粋して紹介。
彫王タリスマグ †
+
| | 耐性一覧表
|
妨害手段 | 彫王タリスマグ | 無効 | 有効 | 毒 | 100 | | めまい | 310 | | 感電 | 415 | | 呪い | | 40 | 暗闇 | 60 | 61 | 睡眠 | 140 | | 凍結 | 100 | | 混乱 | 100 | | 束縛 | 100 | | 病気 | 100 | | 列移動 | 100 | | 煉獄の炎 | 110 | | ねずみ化 | 60 | | ゾンビ | 100 | | 悪夢 | 60 | | 完殺 | | 100 | 即死 | 100 | | 執心 | | 100 | 攻撃力低下 | 100 | | 防御力低下 | 100 | | 素早さ低下 | 100 | | F容量低下 | 100 | | 火耐性低下 | 100 | | 雷耐性低下 | 100 | | F破壊 | 100 | | F奪取 | 100 | | 覚醒減少 | 40 | 50 | F転換 | | 60 | F劣化 | 100 | | 覚醒増加量低下 | 100 | |
|
+
| | 反復試行のデータ
|
同一条件での複数回試行のデータについては、以下のテンプレートで箇条書き行を追加してご記入ください(目安として合計5回以上~)。
例:灘王アトラロック 成功25/失敗5 感電90%(シャックスのスキル+・自身ME)
敵名(難易度) 成功○/失敗○ 状態異常名○%(手段・補助1・補助2)
|
凶彫王タリスマグ †[編集]
※主に通常のタリスマグと異なる点について記載
- 概要
- HP・防御共に大幅上昇。
- HP35%以下でシフトする特性が追加。シフトによる主な変化内容は以下。
- 攻撃力が上昇し、素早さが低下
- アタックが全体→単体になる代わりに2連撃
スキルや奥義も全体→単体攻撃になる代わりに火力面が向上
- チェイン攻撃で覚醒ゲージが減る→Ch数に応じて被ダメージ増加
- 飛行による地形無効→地形が有効
- ターン終了時に攻撃力バフ発動
- 攻撃する際のポイント
- Ch数に応じた被ダメージ増加特性を活かして、ロングチェイン主体の編成を使いたい。
シフト前は(覚醒減少狙い以外では)チェインが著しく有効という訳ではない為、
状況によってはシフト前後で編成を使い分ける手もある。
- 編成使い分けを行う場合、シフト後以降に地割れ持ちのメギドを採用すれば防御力を下げられる。
コロッセオならばシフト前後関係なく防御力を下げられるのでそちらを使うのも手。
- 防御・回復する際のポイント
- スキルにはフォトン破壊効果が付いている点に注意。
シフト後は素早さが落ちるが、各行動中にシフトした場合はシフト前の素早さ630を基準とした順番で動く為、
アタッカーの行動が潰されたり、素早さ630より遅いチェイン始動役のフォトンが壊されチェインが失敗するといった事が無いよう、
敵の残HP・スキルの取得状況はよく見ておきたい。
- 敵の攻撃範囲は単体になった代わりに火力は著しく向上している為、スナイパーが居る編成だと危険。
覚醒減少の特性が消え、スキルによる覚醒+3で覚醒スキルor奥義の発動が非常に早くなった為、
敵への妨害を狙うよりは残り少ないHPを迅速に削る事に重点を置いた方が良い。
前列主体の編成であれば、敵の攻撃を凌ぐ為に囮となるキャラを後列に入れて、
ロングチェイン発動準備の時間を稼ぐという戦法もある。
有効な妨害手段
詳細な検証は折り畳みの「耐性一覧表」にまとめています(情報の提供・反映もそちらへ)。
特に有用と思われるもののみ表外に抜粋して紹介。
凶彫王タリスマグ †
+
| | 耐性一覧表
|
妨害手段 | 凶彫王タリスマグ | 無効 | 有効 | 毒 | 100 | | めまい | 415 | | 感電 | 415 | | 呪い | | 40 | 暗闇 | 60 | 61 | 睡眠 | 140 | | 凍結 | 100 | | 混乱 | 100 | | 束縛 | 100 | | 病気 | 100 | | 列移動 | 100 | | 煉獄の炎 | 100 | | ねずみ化 | 60 | | ゾンビ | 100 | | 悪夢 | 60 | | 完殺 | | 100 | 即死 | 100 | | 執心 | | 100 | 攻撃力低下 | 100 | | 防御力低下 | 100 | | 素早さ低下 | 100 | | F容量低下 | 100 | | 火耐性低下 | 100 | | 雷耐性低下 | 100 | | F破壊 | 100 | | F奪取 | 100 | | 覚醒減少 | 40 | 50 | F転換 | | 60 | F劣化 | 100 | | 覚醒増加量低下 | 100 | |
|
+
| | 反復試行のデータ
|
同一条件での複数回試行のデータについては、以下のテンプレートで箇条書き行を追加してご記入ください(目安として合計5回以上~)。
例:灘王アトラロック 成功25/失敗5 感電90%(シャックスのスキル+・自身ME)
敵名(難易度) 成功○/失敗○ 状態異常名○%(手段・補助1・補助2)
|
コメントフォーム †[編集]
クリア編成報告用フォーム †[編集]
クリア編成報告(パーティ全員のキャラ・オーブ情報を含むコメント)の際にご利用ください。
※共襲イベントは、超幻獣ごとに個別のクリア編成報告フォームとなります。以前に登場済みの超幻獣の場合は編成報告が引き継がれます。
+
| | クリア編成報告用フォームを開く(刺王スタンジェル)
|
※投稿後は表示に問題がないかを確認し、もし崩れていた場合には修正依頼フォームまでご連絡ください。
※報告時のテンプレートは下記のものをご利用ください。(投稿の仕方はこちら・テスト投稿はこちら)
+
| | クリア編成報告用テンプレート
|
クリア報告:&now;
■ステージ:刺王スタンジェル
■編成
1:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
2:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
L:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
4:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
5:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
■霊宝の攻略影響度:高/中/低/なし/不明
■ポイント
ここに編成や攻略の概要(なるべく1行、多くて2行まで。概要自体の省略は可)
#region(詳細)
3行以上になる攻略の詳細はここに入れてください(この詳細部分も空白行は禁止です)
霊宝による影響が攻略上大きい場合は、それについてもここに記述してください。
#endregion
■目的:安定周回/高速周回/オート/初心者向け
※当wikiの仕様上、「now」と「目的」行がないと動作に不具合が出ますので、その2点は省略・削除のないようご注意ください。
※スタイルを明示したい場合、R/C/Bをキャラ名の前後どちらか(当wikiでは正式には末尾)に付与してください。
また混乱を避けるため「R」をリジェネレイトの意で使うのはお控えください。
|
|
+
| | クリア編成報告用フォームを開く(噪王ソーナ)
|
※投稿後は表示に問題がないかを確認し、もし崩れていた場合には修正依頼フォームまでご連絡ください。
※報告時のテンプレートは下記のものをご利用ください。(投稿の仕方はこちら・テスト投稿はこちら)
+
| | クリア編成報告用テンプレート
|
クリア報告:&now;
■ステージ:噪王ソーナ
■編成
1:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
2:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
L:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
4:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
5:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
■霊宝の攻略影響度:高/中/低/なし/不明
■ポイント
ここに編成や攻略の概要(なるべく1行、多くて2行まで。概要自体の省略は可)
#region(詳細)
3行以上になる攻略の詳細はここに入れてください(この詳細部分も空白行は禁止です)
霊宝による影響が攻略上大きい場合は、それについてもここに記述してください。
#endregion
■目的:安定周回/高速周回/オート/初心者向け
※当wikiの仕様上、「now」と「目的」行がないと動作に不具合が出ますので、その2点は省略・削除のないようご注意ください。
※スタイルを明示したい場合、R/C/Bをキャラ名の前後どちらか(当wikiでは正式には末尾)に付与してください。
また混乱を避けるため「R」をリジェネレイトの意で使うのはお控えください。
|
|
+
| | クリア編成報告用フォームを開く(彫王タリスマグ)
|
※投稿後は表示に問題がないかを確認し、もし崩れていた場合には修正依頼フォームまでご連絡ください。
※報告時のテンプレートは下記のものをご利用ください。(投稿の仕方はこちら・テスト投稿はこちら)
+
| | クリア編成報告用テンプレート
|
クリア報告:&now;
■ステージ:彫王タリスマグ
■編成
1:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
2:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
L:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
4:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
5:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
■霊宝の攻略影響度:高/中/低/なし/不明
■ポイント
ここに編成や攻略の概要(なるべく1行、多くて2行まで。概要自体の省略は可)
#region(詳細)
3行以上になる攻略の詳細はここに入れてください(この詳細部分も空白行は禁止です)
霊宝による影響が攻略上大きい場合は、それについてもここに記述してください。
#endregion
■目的:安定周回/高速周回/オート/初心者向け
※当wikiの仕様上、「now」と「目的」行がないと動作に不具合が出ますので、その2点は省略・削除のないようご注意ください。
※スタイルを明示したい場合、R/C/Bをキャラ名の前後どちらか(当wikiでは正式には末尾)に付与してください。
また混乱を避けるため「R」をリジェネレイトの意で使うのはお控えください。
|
|
+
| | クリア編成報告用フォームを開く(凶彫王タリスマグ)
|
※投稿後は表示に問題がないかを確認し、もし崩れていた場合には修正依頼フォームまでご連絡ください。
※報告時のテンプレートは下記のものをご利用ください。(投稿の仕方はこちら・テスト投稿はこちら)
+
| | クリア編成報告用テンプレート
|
クリア報告:&now;
■ステージ:凶彫王タリスマグ
■編成
1:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
2:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
L:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
4:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
5:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
■霊宝の攻略影響度:高/中/低/なし/不明
■ポイント
ここに編成や攻略の概要(なるべく1行、多くて2行まで。概要自体の省略は可)
#region(詳細)
3行以上になる攻略の詳細はここに入れてください(この詳細部分も空白行は禁止です)
霊宝による影響が攻略上大きい場合は、それについてもここに記述してください。
#endregion
■目的:安定周回/高速周回/オート/初心者向け
※当wikiの仕様上、「now」と「目的」行がないと動作に不具合が出ますので、その2点は省略・削除のないようご注意ください。
※スタイルを明示したい場合、R/C/Bをキャラ名の前後どちらか(当wikiでは正式には末尾)に付与してください。
また混乱を避けるため「R」をリジェネレイトの意で使うのはお控えください。
|
|
攻略情報フォーム †[編集]
攻略やドロップ等の情報提供、ページ編集の報告・連絡・相談の際にご利用ください。
各攻略メモ内の「耐性一覧表」編集が難しい場合は、(表で未検証の)耐性に関する情報提供もこちらのフォームから行えます。
※上記と直接関連しない話題については、後述の「その他のコメント用フォーム」へお願いいたします。
その他のコメント用フォーム †[編集]
各種の意見交換・雑談(本イベントの話題から逸脱しない範囲)の際にご利用ください。
※2019/7/25より
※行頭・行末の半角スペース、空白行などは自動削除されます。