イベント概要 †[編集]
イベントを進めることで、メギド「アリオク」を仲間にすることができます。
またイベント限定アイテムを収集することで、様々なアイテムと交換できます。
+
| | イベント限定アイテム
|
- 追及のフォトン
執念や怨みを向けられている相手に追尾するといわれるフォトン
メギドに一時的な効果を付与する
- シークレットレポ
極秘に進められたレポートの一部
筆跡からは著者の執念が感じられる
報酬と交換できる
|
開催期間 †[編集]
2022年4月30日(土)15:00 ~ 2022年5月13日(金)14:59
※イベント参加には、メインクエストのステージ5-4クリアが必要です。
イベント全体の攻略手順 †[編集]
イベントの進め方 †[編集]
- イベントステージ(1~5・E1~E3・EX)を順番に攻略し、初回クリア報酬および全員生存報酬を獲得します。
- 難易度は最後のEX-3で推奨Lv???です(アリオクが仲間になる4-1は推奨Lv29)。
- 戦力が厳しい場合は、育成とイベント効果(後述)を使いましょう。
- 自分が安定して回れる難易度のステージを周回し、シークレットレポを集めます。
- 基本的に後半のステージほど収集効率は良くなります。
- 追及のフォトンを使って、随時イベント効果を発動させましょう。
- ショップ内の「シークレットレポ 交換所」でアイテムと交換します。
※イベントステージを全員生存クリアした場合、「攻略チケット・EV」が使えるようになります(通常の攻略チケットの使用は不可)。
ただし一日の使用回数(00:00リセット)には制限があり、本イベントでは一日5回までとなります。
ステージクリアに詰まったら †[編集]
イベントシナリオ部分のステージがクリアできない場合、まずイベント効果のレベルを可能な範囲で上げましょう。
それでも難しい場合、キャラ育成がおすすめです。とくに☆を増やす進化により、ステータスが大幅に上がります。
一部の例外や復刻を除いてイベントは2週間程度の開催となるため、日曜日のメギドクエスト全開放が利用できると育成しやすいです。
また、戦闘システムについて、戦闘のコツ、便利なオーブ、状態異常・強化・弱体などのページを元に戦術を見直すのと突破口が開ける場合もあります。
※イベントストーリークリア後のエクストラステージ(頭にE/EX/SPが付く)は、中~上級者向けの高難易度ステージとなっています。
※エクストラステージにシナリオはありません。
イベント効果について †[編集]
イベントステージのフィールドおよびドロップで集まる「追及のフォトン」を使って、イベント内限定の効果を発動することができます。
今回のイベント効果 †[編集]
- 攻撃力上昇(最大Lv20/95)
- 状態異常命中(最大Lv20/35)
- 攻撃力上昇+防御力低下(最大Lv20/各35)
おすすめの効果 †[編集]
イベント報酬 †[編集]
キャラクター †[編集]
ステージ4-1をクリアすることで、メギド「アリオク」が仲間になります。
- アリオク
- スタイル:カウンター
- クラス:スナイパー
- 覚醒ゲージ:4
イベントステージ攻略で集まる「シークレットレポ」を各種アイテムと交換できます。
交換はショップ内の「シークレットレポ 交換所」から行えます。
各種のエンブリオ若は入手手段が限られている貴重な素材ですので優先して交換をおすすめします。
交換対象 | 交換可能 | 交換レート | 優先度 | 備考 |
冥王のエンブリオ若(セール) | 1個 | 1000個 | ☆ | カウンター星4.5→5進化で1個、5.5→6で2個必要 |
冥王のエンブリオ若(セール) | 1個 | 1000個 | ☆ | 同上。 ※イベント進行でショップに追加 |
冥王のエンブリオ若(セール) | 1個 | 1000個 | ☆ | 同上。 ※イベント進行でショップに追加 |
冥王のエンブリオ若 | 1個 | 3000個 | ☆ | 同上 |
覇王のエンブリオ若 | 1個 | 3000個 | ☆ | ラッシュ星4.5→5進化で1個、5.5→6で2個必要 |
魔王のエンブリオ若 | 1個 | 3000個 | ☆ | バースト星4.5→5進化で1個、5.5→6で2個必要 |
攻略チケット・討伐(セール) | 1個 | 1000個 | ○ | 討伐クエストで使える攻略チケット |
攻略チケット・討伐 | 1個 | 3000個 | - | 同上 |
攻略チケット | 50個 | 20個 | ○ | |
ヴァイガルドの焔 | 20個 | 25個 | × | メイン初入手はステージ3、または塔2F |
ホワイトクロース | 20個 | 25個 | △ | メイン初入手はステージ8または塔6F |
魔力の濁り水 | 20個 | 25個 | × | メイン初入手はステージ3または塔1F |
慰霊の願糸 | 20個 | 25個 | × | メイン初入手はステージ2、または塔2F |
贖罪のリンゴ | 20個 | 25個 | × | メイン初入手はステージ1または塔2F |
ぷるぷる豆 | 15個 | 60個 | △ | メイン初入手はステージ15、塔で入手不可 |
太古の埴輪 | 15個 | 60個 | △ | メイン入手はステージ12、または塔11F |
ビーズ草 | 15個 | 60個 | △ | メイン初入手はステージ10、または塔8F |
オーパーツ | 15個 | 60個 | △ | メイン初入手はステージ11、または塔12F |
生命の穀物 | 10個 | 95個 | △ | メイン初入手はステージ20、塔で入手不可 |
ブラックボーン | 10個 | 95個 | △ | メイン初入手はステージ17、または塔18F |
[合]真心のブローチ | 5個 | 100個 | △ | 素材詳細 |
[合]魔糖キューブ | 5個 | 100個 | - | 素材詳細 |
[合]遊戯板の駒 | 5個 | 200個 | △ | 素材詳細 |
[合]死者のロウソク | 5個 | 200個 | - | 素材詳細 |
[合]祝福の花束 | 2個 | 500個 | - | 素材詳細([B]猛虫の羽根×2を含む) |
[合]篭絡の秘像 | 2個 | 500個 | ◎ | 素材詳細(異界の香木×1、[B]スモッグの爪×1、[B]デーモンの尻尾×1を含む) |
[B]ハイドラの爪 | 5個 | 200個 | - | ステージ4のボスドロップ(銅枠)/55のその他の敵ドロップ |
[B]獣人のベルト | 5個 | 200個 | - | ステージ6のボスドロップ(銅枠) |
[B]魔獣の爪 | 2個 | 200個 | - | ステージ1のボスドロップ(銅枠) |
[B]ハイドラの鱗 | 4個 | 300個 | ○ | ステージ4のボスドロップ(銀枠) |
[B]キマイラの角 | 4個 | 300個 | ○ | ステージ3のボスドロップ(銀枠) |
[B]デーモンの尻尾 | 4個 | 300個 | ○ | ステージ15のボスドロップ(銅枠) |
[B]聖騎士の槍 | 4個 | 300個 | ○ | ステージ11のボスドロップ(銅枠) |
[B]地獄蟷螂の鎌 | 3個 | 400個 | ○ | ステージ2のボスドロップ(金枠) |
[B]大蛇の皮膚 | 3個 | 400個 | ○ | ステージ16のボスドロップ(銀枠)/27(銅枠) |
[B]古代兵器の口 | 3個 | 400個 | - | ステージ17のボスドロップ(銅枠) |
[B]魂狩りの角 | 3個 | 450個 | ○ | ステージ18のボスドロップ(銀枠)/35(銅枠) |
[B]大悪魔の心臓 | 2個 | 500個 | ◎ | ステージ15のボスドロップ(金枠)/25(銀枠) |
[B]形見のフンドシ | 1個 | 500個 | ☆ | ステージ30のボスドロップ(金枠) |
賢者のリンゴ | 3個 | 500個 | ◎ | ステージ18/26/38のフィールドレア素材、塔の9Fで入手可 |
異界の香木 | 3個 | 500個 | ◎ | ステージ19/28/33~のフィールドレア素材、塔14Fで入手可 |
宿願成就への歩み | 1個 | 600個 | - | アリオク専用の贈り物 ※イベント交換以外でも入手可 ※ストーリークリアでショップに追加 |
執念のベール | 1個 | 800個 | - | 同上 |
[合]神秘の滋養食 | 2個 | 500個 | ◎ | 素材詳細(黄金豆×1、[B]デーモンの尻尾×1、[B]大蛇の尻尾×1を含む) |
[合]エナジーフード | 2個 | 500個 | ◎ | 素材詳細(黄金豆×2、贋金虫の抜け殻×1を含む) |
[合]豊穣の食籠 | 1個 | 1000個 | | 素材詳細(賢者のリンゴ×1、ゴールドオイル×1、黄金豆×1、贋金虫の抜け殻×2を含む) |
※優先度は「☆>◎>○>->△>×」ですが、あくまでも目安です(主に初心者向け)。とくに「-」は各プレイヤーの状況によるところが大きいです。
+
| | 優先度に関する補足
|
フィールドレア素材(およびそれを使う合成素材)は基本的に優先度が高くなりますが、とくに需要の高いゴールドオイル・青真珠等がある場合は優先度が高いです。
ボスドロップ素材は、金>銀>銅で優先度が高いですが、章ボスなど出にくいとされる素材の場合は銅枠でも優先度がやや高めになります。
その他の素材は、主に初心者が詰まりがちと思われる8・14・16・20~24辺りを超える必要があるかどうかを中心に、大まかな優先度を設定しています。
ただし以上すべてにおいて、塔の入手の可否および入手階層、また交換レート自体を考慮しています。
これらを踏まえた上で目安がおかしいと感じる場合は、どなたでも優先度目安を変更していただくことができます。
|
※素材名の頭の[合]は合成して作る素材、[B]はボスドロップ素材であることを示します。
+
| | 合成系素材の原料に関する補足
|
合成で作る素材の詳細については進化素材まとめwiki様の該当カテゴリへのリンクを掲載する場合があります(許諾をいただいています)。
素材情報の見やすさから上記リンクを優先といたしますが、もしもそちらにデータがない場合は公式ポータルの贈り物リストへのリンクを掲載します。こちらはURLの後ろに「#素材名」で該当位置へのリンクが可能です。
なお、いずれの場合もフィールドレアやドロップ率の低いボス素材など重要な素材を含む場合は本ページ表内の備考にもあわせて記載します。
|
イベント限定ミッション †[編集]
イベント期間中のみ達成できるミッションとなります。
初期設定ミッション | 報酬 | 備考 |
【クエスト】8ステージをコンプリートしよう | 攻略チケット・EV×2 | |
【クエスト】ステージ3のトレジャーを全て解放しよう | 攻略チケット×5 | |
【クエスト】ステージ5のトレジャーを全て解放しよう | 攻略チケット×5 | |
【バトル】アリオクの奥義を3回使ってみよう | オーガの胴着×1 | |
【バトル】アリオクの覚醒スキルを3回使ってみよう | ゴールドオイル×1 | |
イベント進行での追加ミッション | 報酬 | 備考 |
【クエスト】E1-3をコンプリートしよう | 古い魔導書×5 | |
【クエスト】E2-3をコンプリートしよう | 古い魔導書×5 | |
【クエスト】E3-3をコンプリートしよう | スモッグの羽根×1 | |
【クエスト】EX-3をコンプリートしよう | 攻略チケット・討伐×1 | |
【バトル】カラダンダを累計1体撃破しよう | 古い魔導書×5 | |
【バトル】カラダンダを累計3体撃破しよう | 古い魔導書×10 | |
【バトル】カラダンダを累計5体撃破しよう | 古い魔導書×15 | |
【バトル】カラダンダを累計10体撃破しよう | 幻の魔導書×10 | |
【バトル】カラダンダを累計15体撃破しよう | 幻の魔導書×10 | |
【バトル】コシチェイを累計5体撃破しよう | 攻略チケット×5 | |
【バトル】コシチェイを累計10体撃破しよう | 攻略チケット×10 | |
【バトル】コシチェイを累計15体撃破しよう | 攻略チケット・EV×2 | |
【バトル】カラダンダに攻撃で一度に5,000以上ダメージを与えよう | インセクトの触角×1 | |
【バトル】カラダンダに攻撃で一度に10,000以上ダメージを与えよう | インセクトの牙×1 | |
【バトル】カラダンダに攻撃で一度に15,000以上ダメージを与えよう | 幻の魔導書×5 | |
【バトル】コシチェイに攻撃で一度に5,000以上ダメージを与えよう | アバドンアーム×1 | |
【バトル】コシチェイに攻撃で一度に10,000以上ダメージを与えよう | 紺碧の司祭服×1 | |
【バトル】コシチェイに攻撃で一度に15,000以上ダメージを与えよう | 秘蔵の古樽×1 | |
【クエスト】E1-3をカウンターだけでバトルしてクリア | 攻略チケット・EV×1 | |
【クエスト】E2-3をラッシュだけでバトルしてクリア | 攻略チケット・EV×1 | |
【クエスト】E3-3をバーストだけでバトルしてクリア | 攻略チケット・EV×1 | |
【クエスト】E1-3を2ターン以内でクリアしよう | 審判の鎖×1 | |
【クエスト】E2-3を2ターン以内でクリアしよう | 因果の源×1 | |
【クエスト】E3-3を3ターン以内でクリアしよう | 攻略チケット・討伐×1 | |
※イベント名部分の記述は省略
イベントステージ †[編集]
交換アイテムの入手数 †[編集]
強化回数は全レベルの合計-3。例えば13-7-5なら22回。
イベント効果ボーナスは端数切り捨て。HPボーナスは、編成人数に関わらず最大値は同じ。
最深部の数値を記載。
| ステージ名 | ボス撃破 | イベント効果ボーナス | パーティHPボーナス(全員100%時) |
1 | 座標指定地域 | 10 | 強化回数×1 | 20 |
2 | メギドラル古戦場 | 15 | 強化回数×1.5 | 30 |
3 | 滅びの古道 | 20 | 強化回数×2 | 40 |
4 | 北理術研究院 | 25 | 強化回数×2.5 | 50 |
5 | 怨讐の洞窟 | 30 | 強化回数×3 | 60 |
E1 | 枯れ葉の遊歩道 | 35 | 強化回数×3.5 | 70 |
E2 | 篝火の遺跡 | 40 | 強化回数×4 | 80 |
E3 | 悪意うず巻く荒野 | 45 | 強化回数×4.5 | 90 |
EX | 学知を究める殿堂 | 80 | 強化回数×8 | 160 |
ドロップ一覧 †[編集]
ドロップ情報の提供募集中です。
コメント欄に記載、もしくは各行右の編集ボタン(鉛筆マーク)から修正していただけると大変助かります。
※ステージ選択画面において表示されるドロップ一覧をまとめたものです。
| ステージ名 | ドロップ(敵) | ドロップ(フィールド) |
| | 金 | 銀 | 銅 | 金 | 銀 | 銅 | 通常 |
1 | 座標指定地域 | | | | | | 火口鉄 | 結晶石、魔力の濁り水、? |
2 | メギドラル古戦場 | | | | | | マジカルトリュフ | 神木の竿、グリーンセージ、ホワイトクロース |
3 | 滅びの古道 | | | | | | 悪魔の血 | プラチナムスター、イービルアイ、カマイタチの尻尾 |
4 | 北理術研究院 | | | | | | ブラックボーン | ゴーストボーン、ブロンズハンマー、ホワイトクロース |
5 | 怨讐の洞窟 | | | | | | プラチナムスター | 無銘の剣、魔獣の骨、アースアガリスク |
E1 | 枯れ葉の遊歩道 | ? | | | ? | | ミレニアム銀 | バックラー、ブラックハーブ、ネクタルの実 |
E2 | 篝火の遺跡 | ? | | | ? | | プラチナムスター | ハンターナイフ、太古の埴輪、聖者の護符 |
E3 | 悪意うず巻く荒野 | 冥王のエンブリオ幼 | | | 贋金虫の抜け殻 | | 巨人族の金塊 | 無銘の剣、ブラックボーン、アースアガリスク |
EX | 学知を究める殿堂 | | | | 死骸蝉の抜け殻 | | オーロラキューブ | 禁断の呪具、ハルマニアギア |
※フィールド・雑魚・ボスのいずれのドロップか確認できないため、複数項目に?を表示しているところがあります。
その他のドロップ †[編集]
※ドロップ一覧表にないもの(およびレアエネミー以外から)のドロップ
- E2:シークレットレポ×25個(栄光の手・焼夷型)
- E3:シークレットレポ×32個(トルトゥラ)
初クリア・全員生存報酬 †[編集]
| ステージ名 | 初クリア報酬 | 全員生存報酬 |
| | 魔宝石 | その他 | 攻略チケット |
1 | 座標指定地域 | 100個 | 追及のフォトン×20 | 4枚 |
2 | メギドラル古戦場 | 100個 | シークレットレポ×50 | 4枚 |
3 | 滅びの古道 | 100個 | シークレットレポ×100 | 6枚 |
4 | 北理術研究院 | 100個 | シークレットレポ×150 | 6枚 |
5 | 怨讐の洞窟 | 100個 | シークレットレポ×150 | 6枚 |
E1 | 枯れ葉の遊歩道 | 100個 | シークレットレポ×200 | 8枚 |
E2 | 篝火の遺跡 | 100個 | シークレットレポ×250 | 8枚 |
E3 | 悪意うず巻く荒野 | 100個 | 霊宝制作書 | 8枚 |
EX | 学知を究める殿堂 | 100個 | EX-1:シークレットレポ×300 EX-2:シークレットレポ×400 EX-3:シークレットレポ×500 | 10枚 |
イベント入手の霊宝 †[編集]
残留の半面(カウンター/銀/大)
- 補正:攻撃力 +35 / 防御力 +15
- 特性:蘇生されたとき、攻撃力が5%上昇する
- 系譜:なし
- 備考
- 蘇生後に真価を発揮する霊宝であり、特にキマリスCやビフロンスC、タナトスといったネクロ編成で活躍するアタッカーと組み合わせたい。
蘇生後の攻撃力上昇は永続となり、蘇生前の攻撃力が1200~1400位なら60~70程度の攻撃力上昇が期待できる。
難点としては蘇生前提なのでネクロ関連キャラ以外での活用が難しく汎用性が低い点と、
最終的なダメージ向上を狙うと既存のエピック霊宝やシーナリー霊宝に軍配は上がる点がある。
とはいえ蘇生後の攻撃力補正はイクリプス等のレア素材を使わずに作れる霊宝と考えるとかなり強いので、エピック霊宝やシーナリー霊宝までの繋ぎとして作るには申し分ない。
+
| | 作成素材
|
- 鎧蠍の核×3
- 鎧蠍の毒花×1
- 鎧蠍の脚×3
- 鎧蠍の肩×3
- 鎧蠍の角×3
- ゾンビホーン×3
- ブラックボーン×10
- 魔獣の骨×10
- ゴーストボーン×10
- 焔の爪×2
- キマイラの角×5
- 贋金虫の抜け殻×4
|
難関ステージ攻略メモ †[編集]
- 耐性一覧表の見方・編集に関して
- 無効:無効表記が確認された命中率(上限)。より高い命中率でも無効が確認されたら更新。
- 例外として、耐性が最低でも1%あることが確認できた場合は、暫定的に無効1%とする。
- 有効:成功/失敗が確認された命中率(下限)。より低い命中率でも成功/失敗が確認されたら更新。
テンプレート †[編集]
どなたでも必要に応じて、下記のテンプレートをコピーして各ステージの項目を作成できます(項目作成・情報提供ともに大歓迎です)。
また本イベントの耐性一覧ページはこちら、有効な妨害手段についての編集ガイドラインはこちらです。
+
| | 攻略メモ作成に関する補足
|
- あくまで目安としてですが、推奨Lv50前後以降を一つの作成基準としています。
- ただし同じ推奨Lvでもイベントによって難易度が大きく異なることはしばしばあるため、
もう一つの目安として、星6Lv70・イベント効果「未」使用・フルオートでの攻略が難しいような場合に作成する場合が多いです。
- EX・SPステージの場合、再挑戦不可能な道中ステージも高難易度化されている場合があります。
この場合も最奥ステージ同様に、必要であれば項目を作成していただけます。
- テンプレートの「概要」~「その他」は通例として用いているものですが、必要であれば編集者の方の判断で変更してください。
特にSPステージのような特殊なステージは、場合によってはかなり簡略化していただいても大丈夫です。
- ただし他の方があとから加筆・修正しやすいように箇条書き項目で作成することは原則といたします。
|
+
| | テンプレート
|
**○-○「敵名」
-概要
--情報募集中
-攻撃する際のポイント
--情報募集中
-防御・回復する際のポイント
--情報募集中
-その他
--情報募集中
#shadowheader(3,有効な妨害手段);
詳細な検証は折り畳みの「耐性一覧表」にまとめています(情報の提供・反映もそちらへ)。
&color(blue){''特に有用と思われるもののみ表外に抜粋''};して紹介。
-敵種A:
-敵種B:
-敵種C:
-備考:
//↑に空白行が一行ないと耐性一覧表にもインデントがかかってしまうので注意
//耐性一覧表は[[復讐の悪魔と怨讐の魔人/耐性一覧]]からincludexでここに取り込み
#includex(復讐の悪魔と怨讐の魔人/耐性一覧,section=(filter=^ここに耐性一覧ページの見出し名$),titlestr=off,firsthead=off)
|
コメントフォーム †[編集]
クリア編成報告用フォーム †[編集]
クリア編成報告(パーティ全員のキャラ・オーブ情報を含むコメント)の際にご利用ください。
+
| | クリア編成報告用フォームを開く
|
※投稿後は表示に問題がないかを確認し、もし崩れていた場合には修正依頼フォームまでご連絡ください。
※報告時のテンプレートは下記のものをご利用ください。(投稿の仕方はこちら・テスト投稿はこちら))
+
| | クリア編成報告用テンプレート
|
クリア報告:&now;
■ステージ:
■イベント効果:攻撃力上昇Lv○・状態異常命中Lv○・攻撃力上昇+防御力低下Lv○
■編成
1:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
2:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
L:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
4:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
5:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
■霊宝の攻略影響度:高/中/低/なし/不明
■ポイント
ここに編成や攻略の概要(なるべく1行、多くて2行まで。概要自体の省略は可)
#region(詳細)
3行以上になる攻略の詳細はここに入れてください(この詳細部分も空白行は禁止です)
霊宝による影響が攻略上大きい場合は、それについてもここに記述してください。
#endregion
■目的:初回クリア/金冠狙い/安定周回/高速周回/オート
※当wikiの仕様上、「&now;」行がないと返信時の動作に不具合が出ますので省略のないようご注意ください。
※スタイルを明示したい場合、R/C/Bをキャラ名の前後どちらか(当wikiでは正式には末尾)に付与してください。
また混乱を避けるため「R」をリジェネレイトの意で使うのはお控えください。
|
|
攻略情報フォーム †[編集]
攻略やドロップ等の情報提供、ページ編集の報告・連絡・相談の際にご利用ください。
各攻略メモ内の「耐性一覧表」編集が難しい場合は、(表で未検証の)耐性に関する情報提供もこちらのフォームから行えます。
※上記と直接関連しない話題については、後述の「その他のコメント用フォーム」へお願いいたします。
その他のコメント用フォーム †[編集]
各種の意見交換・雑談(本イベントの話題から逸脱しない範囲)の際にご利用ください。
※2019/7/25より
※行頭・行末の半角スペース、空白行などは自動削除されます。